ここのところ、天気予報も当たらないというか、
雨の予想がないのに雨が降ったりと
外れる確立のほうが高いような。。。
雨の予想がないのに雨が降ったりと
外れる確立のほうが高いような。。。
もっとも
命がけで天気予報をしてもらいたい
ということで、
外れるたびに女性気象予報士が
服を脱いでいく天気予報
であればかなり真剣になるんじゃないですかねぇ~?
状況によっては視聴率の稼げる
天気予報も出てきそうですが。。。(笑)
命がけで天気予報をしてもらいたい
ということで、
外れるたびに女性気象予報士が
服を脱いでいく天気予報
であればかなり真剣になるんじゃないですかねぇ~?
状況によっては視聴率の稼げる
天気予報も出てきそうですが。。。(笑)
さて何ともこちらの車両セットも
引越しやら片付け作業などで、
そのまま放置プレー気味というかほったらかし状態、
やっと11ヶ月目にして陽の目を見ることに・・・
モノはオリエントエキスプレスの基本・増結セット。
引越しやら片付け作業などで、
そのまま放置プレー気味というかほったらかし状態、
やっと11ヶ月目にして陽の目を見ることに・・・
モノはオリエントエキスプレスの基本・増結セット。
ご丁寧にも昨年の引越し当日に新居に
鉄コレ第9弾とともに届いてしまったという、
私めを苦しめる不幸モノな訳で。。。(苦笑)
鉄コレ第9弾とともに届いてしまったという、
私めを苦しめる不幸モノな訳で。。。(苦笑)
さて、今回も出るとなったオリエントエキスプレス、
今から20年前、私めがまだ中学生だった時の事・・・
1988年に日本から遠くのフランス、パリを出発した
ノスタルジー・イスタンブール・オリエントエクスプレス、
当時の東ドイツ、ポーランド、当時のソビエト連邦に
中国とユーラシア大陸をひた走り、香港へ到着。
今から20年前、私めがまだ中学生だった時の事・・・
1988年に日本から遠くのフランス、パリを出発した
ノスタルジー・イスタンブール・オリエントエクスプレス、
当時の東ドイツ、ポーランド、当時のソビエト連邦に
中国とユーラシア大陸をひた走り、香港へ到着。
そこから海を渡り日本の山口県の下松に上陸し、
車体の小改造、台車履き替えを経て、
最終目的地である東京へ
総走行距離通算1万8千kmの運行を達成!
ギネスブックにも掲載されたそうで。。。
そんなオリエントエクスプレス、
KATOから発表の特長して
車体の小改造、台車履き替えを経て、
最終目的地である東京へ
総走行距離通算1万8千kmの運行を達成!
ギネスブックにも掲載されたそうで。。。
KATOから発表の特長して
・豪華列車の代名詞ともされる「オリエントエクスプレス」
の気品あふれる姿を美しく模型化。
・日本国内運行時に連結された控え車両
(マニ50、オニ23)を含め、1988年に来日した
「オリエントエクスプレス‘888」の編成を
プロトタイプにリアルかつ的確に製品化。
・7両基本セットと6両増結セットで、日本国内走行時の
フル編成を再現できます。
・「青いプリマドンナ」と称された深みと光沢のある
車体色や金装飾表現、銅色の手すりなどをリアルに再現。
・特徴的な形態の屋根ベンチレーターや床下機器の
ディティール表現
・ヨーロッパの台車を模した台枠に白色がペイントされた
日本国内走行用のTR47台車を再現
・日本国内運行時に連結されたJRの控え車両
マニ50、オニ23を連結時の仕様で再現
・中間の車両端には、ヨーロッパ車特有のバッファや
大柄な連結ホロ、石炭庫、物入れを再現
・室内はマホガニーの色調をイメージして再現。
別売の室内灯を取り付けることにより、
より優雅な室内を演出できます。
また、9号車WSP 4158DE プルマン食堂車の室内には、
ムード満点の赤いテーブルライトが点灯します。
・アーノルドカプラーを標準装備
(交換用ナックルカプラー付属)
・特別装丁のパッケージにブック形ケースと小冊子が付属
・日本国内運行で牽引した機関車に取り付けられる
「ORIENT EXPRESS‘88」のヘッドマークを
基本セットに付属。(EF65等用、EF58用)
といった具合で。。。
の気品あふれる姿を美しく模型化。
・日本国内運行時に連結された控え車両
(マニ50、オニ23)を含め、1988年に来日した
「オリエントエクスプレス‘888」の編成を
プロトタイプにリアルかつ的確に製品化。
・7両基本セットと6両増結セットで、日本国内走行時の
フル編成を再現できます。
・「青いプリマドンナ」と称された深みと光沢のある
車体色や金装飾表現、銅色の手すりなどをリアルに再現。
・特徴的な形態の屋根ベンチレーターや床下機器の
ディティール表現
・ヨーロッパの台車を模した台枠に白色がペイントされた
日本国内走行用のTR47台車を再現
・日本国内運行時に連結されたJRの控え車両
マニ50、オニ23を連結時の仕様で再現
・中間の車両端には、ヨーロッパ車特有のバッファや
大柄な連結ホロ、石炭庫、物入れを再現
・室内はマホガニーの色調をイメージして再現。
別売の室内灯を取り付けることにより、
より優雅な室内を演出できます。
また、9号車WSP 4158DE プルマン食堂車の室内には、
ムード満点の赤いテーブルライトが点灯します。
・アーノルドカプラーを標準装備
(交換用ナックルカプラー付属)
・特別装丁のパッケージにブック形ケースと小冊子が付属
・日本国内運行で牽引した機関車に取り付けられる
「ORIENT EXPRESS‘88」のヘッドマークを
基本セットに付属。(EF65等用、EF58用)
それにしても、今回のオリエントエクスプレス、
御料車新1号編成のときも他のブックケースの
外箱と同じだったっちゅうのに、
今回ばかりは見事な化粧ケースですねぇ。
御料車新1号編成のときも他のブックケースの
外箱と同じだったっちゅうのに、
今回ばかりは見事な化粧ケースですねぇ。
出来具合もお見事!の一言ではございますが、
いささかサイズを微調整しているとはいえども、
ホント、気品が漂う感じでして。。。
いささかサイズを微調整しているとはいえども、
ホント、気品が漂う感じでして。。。
それにしても私め、鉄道ファンかなんかで
日本に来たオリエントエクスプレスが
TR47台車を履いており、
ただただ驚きましたが
台車なんぞも当時を見事に再現されてますね。
日本に来たオリエントエクスプレスが
TR47台車を履いており、
ただただ驚きましたが
台車なんぞも当時を見事に再現されてますね。
バッファー部分は控車共々、
各々の車両に再現されておりますが、
中間の連結器がアーノルド式ちゅうのはどうも・・・
まぁ、それしか方法がないにせよ、
チョイト残念だったかな?と。
各々の車両に再現されておりますが、
中間の連結器がアーノルド式ちゅうのはどうも・・・
まぁ、それしか方法がないにせよ、
チョイト残念だったかな?と。
そして今回、
控車として新たに登場したマニ50ですが、
ぜひとも新規で発売されて欲しい車両、
我が家でいささか中途半端な存在になり気味の
TOMIX製のマニ50に代わりに
増備したいもので。。。
控車として新たに登場したマニ50ですが、
ぜひとも新規で発売されて欲しい車両、
我が家でいささか中途半端な存在になり気味の
TOMIX製のマニ50に代わりに
増備したいもので。。。
それにしてもレイアウトにて
フル編成で楽しんでみたいものですが、
単機での機関車の牽引力って大丈夫なんですかねぇ~?
D51+EF58はともかくとして、
EF65あたりではチョイト、力不足のような気が。。。
フル編成で楽しんでみたいものですが、
単機での機関車の牽引力って大丈夫なんですかねぇ~?
D51+EF58はともかくとして、
EF65あたりではチョイト、力不足のような気が。。。