イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

 ここのところ、色々な意味で疲れが溜まっているせいか、
見なくても良い様なものが眼に入りますねぇ~、
本日も実家にてハウスメーカーとの打合せに出陣、
終了後に手短に模型の作業を終わらせた帰り間際、
実家の玄関先に立っていた時のこと。


 何気なく畑をはさんだ弟宅を見つめタバコをふかしていると、
道路脇から実家の畑に入った弟宅の高さ80cmほどのフェンスを
よじ登ろうとしている水色のトレーナーを着たガキ・・・
いやいや、3~4歳くらいの男の子が。。。


 初めは姿があまりにも似ていたので甥っ子かと思い、
気にせず視線を1~2秒ずらして元に戻すと、

姿はすでになく・・・il||li ○| ̄|_ il||li

ただ、フェンス自体は反対側に人がいても隙間があるために隠れることが出来ず、
歩道に戻ったにしても隠れる場所もなく、

「一体なんだったんでしょ?」

といった始末。


 というか弟宅は本日はお買い物にお出かけ中ということで留守。
まぁ、見たからといって驚くこともなく、「また見ちゃったのね」くらいにしか
考えておりませんでしたが、よくよく考えれば

我が家の建設予定地で幽霊の姿

っちゅうのもあまり気分の良いものではないですねぇ~(涙)


 さて前回に引き続き今回もKATO 新103系のダミーカプラーを
配管つきカプラーに交換すると言うことで、今回も

短時間でパンドラの押入れからガサ入れ

を行い車両を探し出すことに。。。(苦笑)


 そんな交換する車両たちですが、

・ 総武・中央緩行線 ×7両
・ 武蔵野線     ×2両
・ 常磐線      ×1両


 今回は総武・中央緩行線を中心に交換を進めたいと思いますが、
総武線用先頭車の1両は忌わしき東中野追突事故の
生き証人クハ103-278として非冷房車編成の上り先頭車として
組み込んでいる車両。


 実車は晩年、総武線唯一の先頭車分散型クーラー搭載のクハ103-188の
相棒として上り先頭車を勤めていたのは記憶にある方も
いらっしゃるかとも多いかと。


 そのほか、総武線使用の先頭車数両には
銀河のディスクブレーキ盤が取り付けられておりますが、
今回の配管つきダミーカプラーを取り付けると、
あまり目立たなくなりそうですねぇ~。


 一方、武蔵野線用先頭車は非ATC車、武蔵野線生え抜き編成の先頭車、
取り立てて目立った改造は施しておりませんが、
武蔵野線からも103系が撤退して早数年、
何とも寂しい限りなモノでして。。。


 今回の総武線用、常磐線用の先頭車のアンテナは
改造作業初期の方に交換した車両と言うことで、
ATCアンテナには銀河モデルを使用しております。


 という訳で、今回も元々のダミーカプラーを外してから
配管付きダミーカプラーを取り付けいたしますが、
3分も掛からず作業は終了~♪
なんとも物々しい雰囲気になりましたねぇ~、
こうなってくると全車に波及させたくなってしまうような。。。(苦笑)