イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


 さて今回、オークションで落札した
西武鉄道の車両、計10両。

 鉄コレの付属品でついてくるレール、
その中には1箱につき車止めが2つ入っており、
計20個の車止めが手元に・・・
ひとまず、色々と考察してみることに。

 KATOやTOMIXから様々な形態の車止めが
発売されておりますが、
車止めの進化といったら良いのでしょうか、
車両が車止めに衝突すると
通電が切れる車止めもTOMIXから発売されております。

 そんな車止めも販売されている1個や2個なら
私も金額の出し惜しみはしませんが、
レイアウトで電車区などの設定する際に
車止めが10個も15個も必要となると、
金額もまとまった数が必要になり、
ましてや、電車区の終端という事で
そんなに立派な車止めも必要ないような。。。

 さて今回、鉄コレに入っている車止め、
見た感じは?な形ですが、
鉄コレのレール上に乗せて見ると
レール上に置く簡易的なタイプ、
置くといっても枕木と枕木の間にセッティングしないと
役に立ちません。

 試しにKATO製のレールに乗せてみると
ちゃんとレール、枕木間に収まり
車止めとして活用できそうですね。

 とりあえず、すぐに取り出せた
TOMIXの旧111・113系のクハ111を
レール上に載せて車止めとの雰囲気を見てみましたが、
電車区終端の車止めとして有効に使えそうな・・・。

 電車区終端の車止めの他に線路上の
簡易的なモノとしても使用できそうですので
使い道は無限大・・・
といっても2通りですが、貨物駅にも使えそうですね。

 まぁ、車止め作るとしたら、
車止めを置いた先のレール部分に
砂利を盛れば立派な簡易の車止めとして活用できそう、
まさに電車区の終端部分にピッタリの予感!

 とりあえず、我家にひょんなことから手に入れた車止め、
あとはレイアウトを作り、
電車区を作らないと日の目を見ないのが難点ですが・・・。