西武鉄道集中購入シリーズ
ではないのですが、
ここ最近、西武スパイラルに
のめり込んでしまっているようで。。。(汗;)
さて今回は、たまたま増結セットが
某オークションで安く出ていたので
新色の101系増結と、
過去に出ていた旧塗装の101系の増結セットを落札。
このまま増結セット同士を組み合わせ、
KATOのホビセンからASSYで
西武101系の動力ユニットを
購入してもいいかな?と、考えておりましたが、
聖地のHPを見たところ、
残念ながら動力ユニットの在庫はなく。(淋)
今のところ考えているのは、
新色101系はそのまま予備車扱い、
旧色101系はマイクロから発売されている
701系6両セットを購入し、
10両編成でも組成させても良いですね。
701系と併結に際しては
電連カバーを黄色で塗装すればOKということで
実家に回送した際にまた考えようかと。
実車の101系は
発電制動付電磁直通空気ブレーキを採用し、
また抑速ブレーキを装備ということで、
701系との併結に際して101系は
抑速ブレーキ機能をカットした状態で
使用されていたようですね。
101系新色は過去にも導入実績はあるので
説明はいいとして、
さっそく、我が家に初導入となる101系旧色、
じっくり眺めて見ましょう。
車輌自体はかなり昔に販売されたのは
記憶にありますが、
西武にあまり興味がわかなかった私めにとって、
今頃になって購入するとは・・・
という感じ。(情)
車体自体は塗装を除いて新色101系と
あまり変わらない様に見えますが、
現在の仕様の台車固定はビス式、旧仕様も同様、
塗装が違うくらいであと、相
違点といったらカプラー位でしょうか?
カプラーの方は現行が密連のKATOカプラー、
旧塗装の方がアーノルドカプラーが付いており、
先日、レッドアロー号用に購入した
グレーのKATOカプラー密連タイプが
在庫の余裕があるので、そちらに交換予定。
そういえば今回、西武鉄道を色々と見ていく上で、
個人的に未だにいまいち分からないのが
701系、801系。
現段階で分かっていることといえば、
・601系、701系、801系は
DT21近似のFS342台車を履く。
・発電制動は用いずに自動空気ブレーキ制動。
(後の冷房化ともにHSCブレーキ化)
・601系中間電動車を701系へ組み込み。
・801系の屋根は雨樋位置が上った張上げ屋根。
ここまでしか分からんっちゅうのは
非常にもどかしいもので。。。(情)
ただ、ここにまた401系やら
501系(Ⅲ)など厄介なことに改造車まで
いるものだから尚更、難解なことに。(汗;)
ただ分かっているのは401系は
発電制動、抑速制動は用いていなかったこと、
501系(Ⅲ)は発電制動を用いているが、
抑速制動は用いられていなかったことくらい。
なんか、西武も奥が深いというか、
新参者にはなかなか厄介なことばかりで
頭を大変痛めております。
何とか早く、西武難解パズルを解かないと・・・
まだまだ時間がかかりそうな予感??(涙)