イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5


イメージ 6


 あくまでわが実家の農業用の軽トラ・・・
にもかかわらず色々と手を加えて
ラリー仕様にしておりますが、
実家からは「チンドン屋みたいだ」
賞賛の声が嵐となって届いており。。。(滝汗;)

 だけど、軽ってノーマルのまま乗っていると
煽って来るおバカさんって多いんですよね、
これ見よがしに。

 逆にこんな派手にすると煽られるんじゃないか?
という声が来そうですが、
派手な方があまり煽られないですね。。。

 元々、パリダカやWRCラリーが好きで
それを見て成長したせいか
購入した車もそれに関連したパジェロや
インプレッサなどを・・・
おかげで軽トラックも

ついついラリー仕様にしてしまいまして。

 それはさて置き、この軽トラ、
平成10年に新車で購入後、
その日のうちにパジェロの遺品の
マッドフラップハンガーを使い
自作で泥除け取り付け実施。

 改造し始めると止まらなくなるもので、
鉄チンホイールじゃチト寂しいということで
色々とホイールについて詮索。

 4本セット2~3万円で売っているホイールはパス。
たまたま読んでいたラリー関連の雑誌に
エンケイの広告ページを発見。

 エンケイの13インチのラリー用ホイールで
希望のオフセットで作製してくれる
アルミホイール。

 早速、タイヤ屋さんに行ってオフセットは
純正通りの+38mmで注文、
もちろんそのホイールには
しっかりとラリータイヤを履かせてある。

 ちなみにこのラリータイヤ、
最初はブリジストン製、現在はダンロップ製を装着、
どちらのタイヤにしてもロードノイズが
素晴らしいほど大きく、
車内での会話はままならない事をご報告いたします。

 さて、ここまで来ると改造も暴走状態。
しょぼいホーンじゃ嫌になって、
ヤンキーホーンを付けたくなった・・・
という事でパジェロの遺品のヤンキーホーンを
荷台下に取り付けを実施。

 ただ問題はコンプレッサーとタンクのセットの設置位置。
まさか助手席に積む訳にもいかず悩んでいたところ、
左側に作業用収納ボックスが・・・
これがなんと、あつらえたように
ピッタリとタンクとコンプレッサーが入ったもんだと。

 とりあえずヤンキーホーンは音量を抑えるために
蓋をかぶせてありますが、
音量は変わっていないような状況。。。(汗;)

 普段はヤンキーホーンがメイン、
車検で使用するに当たっては
ボッシュのラリーストラーダを取り付けた。

 ここまでくれば、改造の方はもう満足だろう、
といったことになろうかと思いきや、
私め自身、まだ満足できておらず、

たまたまジムカーナ場がある
茨城県の北総三菱に遊びに行った時のこと。

 ここはラリアート関連のグッツなども置いてあり、
車体側面に貼れる大きいステッカーを発見、早速購入!!

 家族の目を盗んで貼り付け作業実施。
後日、貼り付けた姿を発見され、
怒られたのは言うまでもなく。。。(情)

 取付け改造も一段落ついて、思いつくとコソコソと
部品の取り付けを行っているが、
その後付けたと言えば関西方面のメーカーだったかな?
「TIME」のリアブッシュバーを取り付けたくらい。

 後日談ですが、軽自動車が新規格になり、
複数メーカーから軽トラックが装いも
新たに登場しておりますが、
三菱のカタログを見ていたらなんと、
スポーツ軽トラなるものが出ていた。

 泥除け、アルミ、荷台取付けタイプのロールバーと
一足先にやっていた事を後から
メーカーから出されて正直、唖然!

 まぁ、間違いなくマネされた訳ではないとは思いますが、
これだったら三菱にでも先にスポーツ軽トラの
企画売り込んでみれば良かったかな?
と考える次第で。。。(苦笑)