続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

 早いもんですねぇ、1年って・・・
気が付いたら私めも
        5 2 歳
E7B4B0E5B79DE68890E4B99F
昨年は誕生日後のHDDクラッシュ等があり、
暫し、ブログ更新もままならぬ状況でしたが、
今年は平穏な1年を過ごしたい
と思う さくら でございます。。。m((_ _))m

 さて、4月終わりに契約した我が家のニューフェース、
約11年ぶりに購入した車両の方は・・・
日産 ROOX ハイウェイスターGターボ
     プロパイロットエディション
            アーバンクロム
といった車種を選定、Kei Warksの収まっていた車庫に
2b8800dc
日産ROOXが鎮座、
しかも大人の都合でお誕生日納車となり。。。(汗;)
20250524_142939
 一方、車庫から追い出されてしまった
盟友 Kei Warks・・・
コチラはボディーカバーをかけられ車庫外に。。。(淋)
20250524_144920
 
フルモデルチェンジ間際のクルマではございますが、
今後、フルモデルチェンジで値段の高騰を考えれば、
今のうちに購入してしまった方が得策なのかとも考え。

 ROOXを考える以前にスズキ ジムニーJB23やら
ダイハツのムーブ キャンパス
視野に入れて考えておりましたが、
たまたま近隣にあるディーラーの認定中古車
ネットを介して見ていたところ、同車を発見!

 車両自体は昨年の11月登録、
ディーラーにて試乗車として用いられていたようで、
総走行距離は約300㎞未満、
前歴もしっかりしている
ようで。

 様々な使用条件を踏まえてROOXになったワケですが、
私めの実家のフーガやらJUKE、亡くなった祖父は
ダットサンやアトラスなどの日産車系、
縁がなかった私めにとっては、今回のROOXが
     初めての日産車
となったワケ。

 カラーリングはホワイトパールということで、
ソリッド系のホワイトと黒色のクルマしかない
我が家にとっては
お上品な出で立ち、
20250524_142949
また
アーバンクロムということで、
ミラー部分はシルバーカラー、
ウインカーが組み込まれており。。。
20250524_143014
 タイヤ周りを見るとタイヤは我が家では珍しい
ブリジストンのECOPIA、
20250524_145028
20250524_145035
ホイールも
アーバンクロム用のホイールということで、
あえて社外ホイールにはせず、
冬季以外は純正でいきたいと。
20250524_142959
 基本、アナログ人間の私めには無縁の装備だと思っていた
     プロパイロット
この辺についてもじっくり試してみたいものと・・・
またスマートシンプルハイブリッドシステム
アイドリングストップなど、
ホント私めとは無縁な装備が盛り沢山。。。(悩)

 とりあえず、人間の慣らし運転とともに
今後は到着してる部品を取り付けていきたいと思いますが、
速やかに終わらせておきたいものでして♪

 富士山救助の有料化問題、
もっと早く実現してもよかった
と思う さくら でございます・・・
支那などの不良害国人
救助費用は倍価で。。。m((_ _))m
66 (2)
  さて、番号違いの車両を時折落札しながら
一人満足していたKATO ワム580000・・・
とりあえずは番号違いのロットはコンプリートしており、
本来であれば必要はないような。。。(汗;)
CIMG9023
 ということで、
Y!のつくナラズモノオークション
色々と見ていると、格安な入札金額で出品されている
ワム580000を発見!

 見た感じでは程度もよさげ、
入札しても損はないだろうと、
落札出来るか出来ないかは別にして
取り敢えず入札をして様子を見てみることに。

 駄菓子菓子!

 オークション終了間際になっても
入札される気配はなく、
何の苦労もなく落札してしまったという感じで。。。
CIMG9022
  そんな我が家に到着したワム580000、
5両中、4両はワム580012の付番、
CIMG9024
1両はワム580025といった具合。
CIMG9025
 また4両のワム580012はすでにKATOカプラーNが
装着されており、ワム580025については
アーノルドカプラーのまま。
CIMG9026
 さっそくカプラー交換を行いますが、
カプラーポケットを取り外してみると、
KATOカプラーNが取り付け不能な
旧タイプのカプラーポケット。
CIMG9027
 手持ちのカプラーポケットを使用して
KATOカプラーNを取り付けて
作業完了といった具合。
CIMG9028
 かなりの両数となってしまった
KATOのワム580000・・・
見応えある白貨車編成でも組ませてみたいような。。。
CIMG9029

 オヤジギャグ以下の大失言
ズッコケてクビになった大臣・・・
代わって石破が送り込んできた刺客
レジ袋有料化といった的外れなことをやらかした
エラくもないのにエラそうにしゃべるコイズミ・・・
コメ袋も有料化なんだろうな
E103541_3L1
と思う さくら でございます。。。m((_ _))m
66 (1)
 さて、1階トイレに籠り瞑想していた時のこと・・・
20190408_meisou_main-760x507
トイレ内のどこからか水が吹き出すような音が聞こえ、
小さい音ながらも非常に気になるといった具合。

 とりあえず、トイレ内での用を済ませ、
さらに音源を探っていくと、
トイレタンク内から音が聞こえているようで。(嘆)

 ひとまず、カバーを外してタンク内を確認してみたところ、
ボールタップ付近から時折、
小さく水が噴き出しているのを確認。

 どうやら原因となっているのはボールタップ内の
ダイヤフラムの劣化によるもののようで、
止水弁にて水の供給をストップし、
ダイヤフラムの発注を。

 てなわけで、到着したのは
TOTO TCM3834 ダイヤフラム組品
CIMG8961
といったモノ・・・
とりあえず、2階のトイレ用にと2個購入。
CIMG8960
 部品が到着してしまえばコチラのもの!と、
さっそく作業を開始、
CIMG8966
CIMG8967
新品と従前のダイヤフラムを比べてみましたが、
劣化具合の方は明らかなようで。。。(汗;)
CIMG8968
 とりあえず、作業時間は3分程度、
浮き玉を元の位置にセットし止水弁を開放し漏水の確認、
これで水漏れの方も止まったようで作業の方は完了!
CIMG8969
CIMG9066
 ひとまずは部品番号と作業工程が分かれば
難しい作業ではなく、
いくら節約できたのか気になるところなのですが。。。 

 たまたまクルマの助手席に座って
信号待ちをしていた時のこと、
マンションを見ていると・・・
珍妙で微妙な姿の植栽
だと感じた さくら でございます・・・
マリオに出てくるキノコかと。。。m((_ _))m
20250512_082214
 さて、HOサイズの鉄道模型については
第2弾となりますが、
今回は新たにエンドウ製の長物車チ1000がご入線。
CIMG9007
CIMG9008
 先般、エンドウ製キハ02
我が家に初入線いたしましたが、
CIMG8997
少なからずもHOサイズの鉄道車両がめでたく増え・・・
そんな入線したチ1000ですが、
実車は様々な貨車から
長物車チ1000に改造されて全国で活躍。

 その後は廃車も進み、JR化後に存在したのも30数両余り、
現存数も1ケタ、近年の目立った動きではチ1001
小湊鉄道にレール運搬貨車と移籍したぐらいですかね。

 そんな我が家に到着したチ1000ですが、
貨車の絵とオレンジ柄にエンドウのロゴマークの入った
紙箱に入っており、ケースのふたを開けて御開帳!
CIMG9009
CIMG9010
 表に出てきたチ1000
車体に書かれた車番の方はチ1003
積み荷に実物の木材を3本積載しているといった具合。
CIMG9011
CIMG9012
 実際のところ、木の枝を切断しているようですが、
貧相な雰囲気のチ1000に積載された姿の
ギャップがなんとも。。。
CIMG9013
CIMG9014
CIMG9015
 せっかくなので、先般到着したキハ02
仲良く手を繋いでみることに・・・
CIMG9017
CIMG9018
以前から
このカプラーの連結方法に
興味
を持っておりましたが
実際に連結を行ってみて納得いったわけで。
CIMG9016
 最後に同じ長物車の仲間でTomix製のNゲージ
チ1を並べてみましたが、
前回のキハ02と同様、Nゲージの小ささが際立ち。
CIMG9019
 また台枠部分を見ていると、
チ1000に比べ、チ1の方が台枠周りが
しっかりしているというか、チ1000の方が
華奢に見えてしまいまして。
CIMG9020
CIMG9021
 いずれにせよ、新たに仲間に加わったチ1000
我が家では貴重なHOゲージとして
大切に取り扱いたいものと。。。

 新しいクルマに履かせるホイール選びが
難航しておりますが、
予算面で厳しいことを考えると
鉄チンホイールでも良いかと思う さくら でございます・・・
どうも最近のホイールの流行りがピンと来ず。。。m((_ _))m
71rxvRMglNL._AC_UF8941000_QL80_
 さて、たまたまネット記事を色々と読んでいた時のこと、
レトルトのミートボールを潰して
簡単なおかず作りという記事が目に入り。

 料理自体は
     シェパーズパイ
というイギリスの家庭料理、
イメージ的にはミートパイのような料理。

 ミートボール以外にジャガイモ、牛乳、バターを用い、
潰したミートボールを耐熱皿に敷き、
茹でたジャガイモをマッシュし、
潰し終えたマッシュポテトを上に敷き詰めて
あとはトースターで焼くだけだそうで。

 というわけで、私めはミートボールが入手できず、
イシイのハンバーグの3枚パックで代用、
肝心のジャガイモの方もまだ畑の中ということで、
20250501_092829
マッシュポテトの素を使用
することに。
CIMG9057
 とりあえず、ハンバーグを適宜潰して準備し、
CIMG9059
マッシュポテトつくり・・・
お湯と牛乳、塩少々にバターを使用、
あまりにもマッシュポテト単体では味気ないということで、
軽くバジルの粉末とブラックペッパーを適当に。
CIMG9060
 マッシュポテトも出来上がったということで、
耐熱皿に潰したハンバーグを敷き詰め、
CIMG9062
上からマッシュポテトで蓋をすれば
シェパーズパイとかいうモノの準備が完了!

 当初はチーズでも乗せようかと思いましたが、
今回はパン粉で代用・・・
オーブンレンジで10分程度焼き上げれば完成といった具合。
CIMG9063
CIMG9064
 食卓での写真は食べるのに夢中で撮りはぐりましたが
ホント、お手軽に作れる1品ということで、
20分もかからず出来上がりましたが、
お金もかからずボリュームもあるオカズということで、
ヒマを見てまた作りたいと。。。

↑このページのトップヘ