続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

 トランプの25%関税には届かない遺憾砲、
イランの核施設への攻撃について
広島・長崎を引き合いに出されても抗議せず沈黙
   つくづくヘタレ総理 
だと思う さくら でございます・・・
増税クソメガネ並みかと。。。m((_ _))m
66 (1)
 さて、内臓・精肉南総直売センターにて
20250704_103404
購入してきたブタのノド軟骨・・・
20250704_135702
見た目は残念ながらグロテスクな出で立ちですが、
20250704_135710
速やかに調理し食べてしまうことに♪

 既に袋の中からクツベラと呼ばれる喉頭蓋
20250704_135705
顔をのぞかせておりますが、
実際に袋から出してみると誠に残念なお姿の予感
ただ、どっさり袋に入って200エンは非常にありがたく♪
20250704_140736
 とりあえず、気管部分はしっかり洗い、
20250704_140921
輪状軟骨部分を触りながらウットリする・・・
またシキンとかいわれる食道部分が付いているモノもあり
コチラもしっかり洗浄!
20250704_140929
 洗浄後、圧力鍋に放り込み、水と酒を入れ、
20250704_141546
長ネギの緑色の部分やらスライスしたショウガを入れて
小一時間ほど加熱調理・・・
20250704_142011
この間に一緒に煮込むコンニャクの灰汁抜きを。。。
20250704_163601
 火を止めて都合1時間半ほど放置した後にフタ開放、
20250704_162345
大量の脂と柔らかくなっていそうなノド軟骨、
20250704_164347
実際に取り出してみると柔らかくなり過ぎたようで。(滝汗;)
20250704_164514
 とりあえず鍋から取り出したノド軟骨、
20250704_164812
適当なサイズに切り分け別の鍋に放り込んでいきますが
20250704_164815
タケノコといわれる大動脈を斜めカットしていくと
マカロニのように見えてしまい。
20250704_165431
 ひとまず味付けの方は先般、
牛スジ煮込みを作った際に使用したレシピを参考に
2倍の量の計算で鍋に放り込んでいく・・・
20250704_163454
また自宅で収穫した赤唐辛子を2本投入!

 始め強火、煮立ったら弱火にて
1時間ほど煮込めば完成といった具合、
20250704_170009
ケモノ臭さもなくフツーの煮込み料理といった感じ、
軟骨部分もプルプルでクセになりそうで。
20250704_182221
 見た目はゲテモノなるも食感は逸品・・・
しかしながらわが家族、
ナマのあの状態を見てしまったばっかりに2~3個の
ノド軟骨を食して終了となったワケで。。。(淋)
20250704_192440

 最近、仕事でやたらと害国人との接触が増えている私め、
日本語が全く喋ることができないヤカラが多く、
ホント、ほんやくこんにゃく
が欲しい さくら でございます。。。m((_ _))m
コンニャク
  さて、女房サマと出向いた千葉県茂原市にある
内臓・精肉南総直売センター
へ10時過ぎに到着し、クルマも停まっておらず、
勇気をもって店内に。。。

 職場の先輩方からこのお店の情報を得ており、
興味津々で商品を眺めてみると、
確かに内蔵系のお肉の充実度合いは半端ないような♪
b778fd54
 本来であれば牛スジを狙いたかったものの品切れ、
もう一つの狙っていたモノもあり、
購入してきたものは・・・
・ブタ のど軟骨
20250704_135702
・ブタ ハラミ膜
20250704_142207
・ブタ ホルモンMIX
20250704_142246
・縄文ポーク ニンニク味噌だれ
20250704_142307
・トリ スナギモ
・ローストビーフ用赤身
といったモノを。。。

  そこそこのモノを買い込んだ後、
内臓・精肉南総直売センターを後にし、
20250704_103355
お次の目的地となる
     道の駅 ながら
に向かってGo!
20250704_105813
 コチラではネギやらキュウリの野菜類
南房総レモンワインとなるものを購入、
20250704_172533
20250704_172551
千葉県産レモン100%とのことですが、
お問い合わせ先がキッコーマンというのが
20250327_130244
私め的に気になったところで。。。(汗;)

  そのまま圏央道にて木更津を目指しますが、
高速道路上の看板に
道の駅 木更津 うまくたの里
看板を見つけ立ち寄ってみることに。

 結局、コチラでも大根やらシイタケ、
トウモロコシを購入、 
また、空知舎 いくら醬油という面白い逸品を・・・
CIMG9537
試食させていただきましたが、
いくら醤油をご飯にかけるだけでいくら丼の味わい
ということで、1本お買い上げ♪

 色々と買込んで道の駅 木更津 うまくたの里にて
落花生と記念撮影の後、帰路につきましたが、
1751606826403
日産ROOX購入後初めての150㎞超えの買物ツアー、
20250704_144400
高速道路上での色々な試し事
やら
CIMG9414
道の駅 恒例
記念切符
20250704_150136
も購入でき、満足な1日だったような。。。

 7月5日に起こるといわれた大災難・・・
大津波ではありませんでしたが、
石破政権である時点で大災難
FXc-FjUVEAEXxpJ
だと思う さくら でございます。。。m((_ _))m
6991df39
  さて、前々から行きたかったお店ということで、
千葉県茂原市にある
内臓・精肉南総直売センター
という内臓系のお肉が強いお店に女房サマと。。。
coloncamera-1
 このお店に行く直前にお肉の安いお店ということで
テレビ放映されてしまい、
暫くは混んでいるだろうということで、
1か月遅れの訪問となり。(淋)
20250704_144400
 今回は日産ROOXにて現地を目指しますが、
素直に加速し、素直に曲がりたい方向に曲がるものの、
Kei Warksと比べ約20㎝高い全高、約200㎏の重量増の影響
CIMG9121
運転していてもいまいち私め、シックリこず
・・・
普段から乗り辛いクルマを運転していることもあり、
乗り易いクルマが乗り辛い、本来はこのクルマ、
万人が運転し易いクルマだと思われ。

 またプロパイロットに関しては何度か高速道路上で
試してみましたが、
1751606826294
従前、クルーズコントロールでアクセル操作のみ
クルマにお任せの経験はあるものの、
今回のような運転支援機能が付いたクルマは初めて。
CIMG9414
 運転支援機能で少しはラクできるのは分かるものの、
なかなか私めのようなアナログ人間には
自らが運転操作している方が安心なようで・・・
と色々と考えつつ運転していたら10時チョット過ぎに
内臓・精肉南総直売センター
弾着!
20250704_103404
 店前にはクルマが1台しか停められておらず、
一瞬、入店を躊躇するも勇気をもって店内に出陣、
色々と興味深い肉が陳列しており。。。 
29

 正直、ビビりの私め・・・
とりとめのない不安
眠れなかった さくら でございます。。。m((_ _;))m
5050
 さて、ポイントにて購入した
銚子電鉄2000形&22000形用の動力ユニット、
CIMG9352
とりあえず、
漢前化作業を進めておくことに♪

 トレーラー側の車両は既に金属車輪化は済んでおり、
必要となるパンタグラフの方も確保済み、
あとは動力化と小加工を行えばOK!といった具合♪

 最初に2000形から作業を行っていきますが、
Tc車の床下を外して簡易ウェイトを積載、
CIMG9353
未取り付けであったカプラーポケットを
台車に取付ければTc車への作業は完了・・・
CIMG9354
カプラーはエンドウナックルカプラー長を使用。
CIMG9355
 一方のMc車については動力ユニットに
連結器を取付け後にスペーサーを取付け、
CIMG9356
台車枠、床下機器を移設後、
床下周りをボディーに取付け、
CIMG9359
PS16形パンタグラフを屋根上に取付ければ
2000形漢前化は完了!
CIMG9358
CIMG9357
 続いて22000形の漢前化作業を行っていきますが、
2000形と同様の作業を進めていきますが、
コチラもトレーラーとなる車両に簡易ウェイトを積載、
CIMG9360
台車に連結器を取り付けて
漢前化作業は完了!
CIMG9361
CIMG9362
 一方の動力車となる車両側の方には
床下機器の移設、台車枠、カプラーポケット、
CIMG9365
CIMG9366
パンタグラフを取付ければ作業終了!
CIMG9364
 最後に両編成を並べて記念撮影を行い、
CIMG9367
漢前化作業
は終了・・・のはずが、
22000形の漢前化の際、動力ユニットを取付けた車両は
Tc車と判明!!!!
CIMG9379
 大慌てで道楽部屋にて足回りの入れ替え作業を開始!
あくまで床下機器の入れ替え、
動力ユニットの同じく入れ替えを行えば今度こそ、
漢前化作業の方は完了といった具合!
CIMG9380
CIMG9381
 今回の増備で銚子電鉄系列の車両購入は
最後かと思いますが、
銚子電鉄では、また新たな22000形が増車・・・
そのうちにジオコレシリーズで販売されますかねぇ~、
最終増備といいつつ増車になるかと思われますが。。。(滝汗;)

 選挙公約に2万円バラマキやら
選択的夫婦別姓にこだわるバカな議員など、
肝心なことは後回し・・・
日本の議員ってつくづくアタマが悪い
と思う さくら でございます。。。m((_ _))m
66 (1)
 さて、バンパーの取り外しまでを終えた我が家の
日産ROOX ハイウェイスター
ここからはピッチを上げて作業を進め。
CIMG9488
 ひとまずは純正のホーンを取り外し、
新しいホーンの設置具合を確認・・・
ひとまず取付けるホーンの方は、
PIAA HO-12 スレンダーホーン 12V用 渦巻き型ホーン
ブラック樹脂 400Hz 500Hz 車検対応 重低音
といったモノ。
CIMG9487
 本来であればBOSCHのホーンを取付けたかったのですが、
BOSCH自体がホーンの生産事業から撤退しており、
今回はフォグランプやらバルブで随分とお世話になった
PIAAを使用してみることに。

 世界最薄の渦巻き型ホーンということで、
狭そうな軽自動車には持って来いではなかろうかと選択、
元々の純正位置に取付けてみると塩梅もよさそうで。
CIMG9490
CIMG9495
 もう一つのホーンの方はコアサポート部分に空き孔があり、
コチラを利用して取付け・・・
CIMG9491
CIMG9497
スペース的に取付けには問題なさそうですが、
ホーンのステーが短いこともあり、
我が家のパーツBOXの中で惰眠を貪っていたステーを発見、
コチラを使用し、ステーを延長して取付け。

 最後に純正ホーンの配線から二又配線を接続し、
2つのホーンにつなげると同時にアース配線もそれぞれ接続、
CIMG9499
車体側にボディーアースの集団が
コアサポートに取付けられているということで、
ホーンのマイナスアースを接続し
ホーンの鳴動テストを行い取付作業は完了。
CIMG9498
  再びバンパーの方を元の位置に戻していきますが、
CIMG9500
問題はフォグライトを始めとした配線接続作業、
バンパーを支えたままの不安定な状況では配線接続が出来ず、
バンパー上部にS字フックをかけ、
ボンネットワイヤーに引っかけ
配線の接続作業を実施。
CIMG9501
 配線接続を終えた時点で各種点灯試験を行い、
CIMG9502
異状のないことを確認したうえでバンパーの取付けを行い、
クリップ等を取り付けてホーン交換の方は完了!
CIMG9503
 最後にヘッドライト等に貼付していたマスキングテープを
剥がして作業の方は終わりとなりますが、
これでやっておきたかった作業の方は終了・・・
CIMG9504
ただ、作業を終えてから
ウィンカーのLED化と
フォグライトのLED球交換を行えばよかったかな?と、
ちょいと後悔しておりまして。。。(嘆)

↑このページのトップヘ