仕方のない事ですが最近、気やすく呼んでくださる
自宅療養者との接触機会が非常に増えてしまい、
感染危機を感じている さくら でございます・・・
いくら感染に気を付け、万全を期しているとはいえども、
感染しない確率はゼロではなく、
さて、たまたま
Y!のつくナラズモノオークションを見ていると、
Y!のつくナラズモノオークションを見ていると、
色々なモノが出品されておりますが、
電気機関車のカテゴリーを見ていると、
未使用と思われる程度の良い車両がゴロゴロと。
そんな中、適度なお値段で落札できれば!と、
時折、入札しておりますが今回は運良く落札ができ、
お待ちかねの車両がご到着!


車両の方は
EF200(登場時塗装)



ということで、既に現役を退いてしまった本車両ですが、
車両としての風格はありますよねぇ、
一応、聖地からのご説明では・・・

EF200は、EF66形の後継となる新世代の機関車です。
日本の電気機関車としては初めてVVVFインバータ制御で
三相交流誘導電動機を駆動する方式を採用。




平成4年以降、量産型が登場し試作機1両・量産型20両の
計21両が製造されました。
JR貨物発足間もない平成2年に登場した
「INVERTER HI-TECH LOCO」のロゴデザインが特徴の
EF200登場時塗装を製品化。
手スリ、解放テコ、GPSアンテナを別パーツ化し、
ヘッドライトは電球色LEDになっています。

主な特長
・ハイアシンスブルーとグレイッシュホワイトで
構成されたカラーリング、側面の
「INVERTER HI-TECH LOCO」の
ロゴデザインを美しく再現。
「INVERTER HI-TECH LOCO」の
ロゴデザインを美しく再現。

パンタグラフ、重厚な台車まわりを的確に表現。
・手スリ・解放テコ・GPSアンテナを別パーツで再現。

交換用ナックルカプラー付属。
・運転台を表現。運転士人形の搭載も可能。
・車体側面に連続する窓や屋根上形状等、複雑かつ
立体感あふれるディテールを的確に表現。
・運転台屋根のホイッスルは金色で再現。
・車体表記を印刷で美しく再現。
・フライホイール付動力ユニット採用で、
安定した走行を実現。
安定した走行を実現。
・ヘッドライト点灯(電球色LED採用)。
・選択式ナンバープレート:「3」「8」「15」「16」
といった具合のようで。。。

実車は有り余るパワーは封印され、
本来の力を発揮できずに鬼籍に入ってしまいましたが、
個人的にEF200のスタイリングは気に入っていただけに
一足早い引退は残念に思った様な。

後日にでも入線を記念して
漢前化作業の方を速やかに進めたいと思いますが、
我が家ではコンテナー貨車の牽引に活躍して頂こうと思い♪