続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:Tomix

 昨日・・・
スッカリ私め自身の
     誕 生 日
を忘れていた さくら でございます・・・
66
  50が近付くと

誕生日が尚更、疎ましく思い
。。。m((_ _))m
Piglet_kids_550_550_170126
 さて、今回ポポンにて購入にて車両を購入する際、
スハフ42とともに一風変わった車両が
CIMG4213
棚からブラ下がっており捕獲。

 車両の方は
Tomix製のワム80000
CIMG4215
が2両・・・
普段見るようなワムハチと違って、
ブルーに塗装された車両側面に
「Tomix」の文字があしらわれ。
CIMG4216
 過去にも中古品として展示棚からブラ下がっている
Tomixワムハチは見たことはありますが、
購入に至ったのは今回が初めて。
CIMG4217
CIMG4218
 一応、このTomixワムハチについて
調べてみると・・・

・全日本鉄道模型ショー来場記念品として配られた。
・開催日によってTomix製のほかに
 KATO製のワムハチも配布された。
・第10回か第11回頃に配布?
CIMG4219
といった具合。。。

 今回の青いボディーカラーを纏ったワムハチのほかに
シルバー、黄緑系のワムハチもあったようで、
異なったカラーリングながら車番の方は
ワム89003と統一されていたようで。

 今回は主だった漢前化作業の方は行いませんが、
車体をひっくり返してみると、
車輪の方が草臥れ気味。
CIMG4220
 配布された年代を考えれば
Tomix製の車両に履かされていた
プラ車輪がベストなのかもしれませんが、
清掃済みの金属製車輪を用いることに。
CIMG4221
CIMG4222
CIMG4223
 車輪交換の方は速やかに終わりましたが、
状況に応じてプラ車輪
履き替えるのもいいのかと・・・
CIMG4224
とりあえず、初入手となった
青いワムハチ
CIMG4225
チャンスがあればシルバー、黄緑系
ワムハチも入手してみたいもので。。。
CIMG4226

 天気予報・・・
命を張って予想してくれ!とは言いませんが、
雨天予報なしでのいきなり降雨は
勘弁してほしい さくら でございます・・・
隔日勤務の私め、帰宅日の天気も確認して
仕事に行くのですが、
前日予報なしの翌日雨天では
太刀打ちすることも出来ず。。。m((_ _#))m
66
 さて、ここ数か月続いている歯科医での治療、
疲れが溜まっているせいか、
歯の方にも影響が出てしまっており
なかなか歯科医での治療が終わらずでして。
142439-05
 そんな歯科治療が終わってから
私めへのご褒美&西武001系 Laview
カプラー確保を兼ね、
久々に模型店に出向いてみることに♪

 今回は1月に購入したシグナス・グリファス
出陣いたしますが、
10aeb238
アドレスよりも一回り大きいこともあって
走行時は安定し良好なものの、
加速時のパンチは弱いような気がしないでもなく。

 といったことで店舗に到着し、
今回買い込んできたモノは・・・
KATO
・スハフ42
CIMG4136
・8016D ホキ2200台車 TR211×2
CIMG4137
・Z04-1406 クハ103
    ダミーカプラー(配管付き)
CIMG4138
・Z05-2987 クーラーAU13EN(スハ25)
CIMG4139
・11-606 中空軸車輪
  (ビス止め台車用) 黒8個入り×2
CIMG4140
Tomix
・ワム80000 Tomixカラー×2両
CIMG4135
といった具合、肝心のマイクロカプラーが
在庫切れといった具合。。。il||li _| ̄|○ il||li
CIMG4134

 今回は車両購入というよりも
パーツ購入がメイン・・・
今後はクハ103の配管付きダミーカプラ交換作業、
AU13のメッシュタイプクーラーへの載せ替え、
車輪交換等を行いたいと思いますが、
時間を見つけて作業の方は行いたいと思い。。。

 なにやら露スケのバカ大統領プーチン・・・
ウクライナ侵攻に関連して対ロ制裁に踏み切った
国や地域を「
非友好国」に指定したみたいですが、
日本も対抗して
日本国内にいる露スケを
ボコっても罪にならない
法案を作ってほしい
と思う さくら でございます。。。m((_ _))m
66 - コピー
 さて、我が家では最近珍しく
11両の大量入線となった
KATO製 10両、Tomix製1両
貨車軍団。
CIMG3178
 今回はスニ40を除く貨車群の
    漢前化作業
を行っておくことに。
CIMG3270
CIMG3271
 ということで、今回作業を行うのは

・トキ1500
CIMG3272
・ヨ6000
CIMG3273
・タキ43000
CIMG3274
・コキ250000
CIMG3275
といった具合。

 作業的には毎度の如く、
KATOカプラーNを取付けるだけではございますが、
さっそく作業を開始!
CIMG3277
 最初にタキ43000から作業を行いますが、
カプラー交換とともに
CIMG3278
この車両が一番、車輪の踏面が汚れており、
手持ち品の車輪と交換を実施。
CIMG3279
CIMG3283
CIMG3284
 このあと、タキ1500、ヨ6000
CIMG3281
CIMG3280
CIMG3282
カプラー交換を行い、
ラストとなるTomixのコキ250000の
カプラー交換を。
CIMG3285
CIMG3286
CIMG3287
 コチラはグレーのKATOカプラーNを使用、
カプラー押さえを外してカプラーバネは再利用し
カプラーを取付けて完了。
CIMG3288
 ただ、この車両に関しては問題がひとつ・・・
肝心かなめの手すりがなく、
何とかせねばならぬ状態。。。
CIMG3289
CIMG3276

 一応、手持ちにコキ200の手すりがあり、
塗装したうえでコキ250000に流用、
上手くいけば良いのですが。(悩)
CIMG3290

 豆乳を飲み過ぎると
            精子が減ると聞き、
            いささかショック
を受けている さくら でございます。。。m((_ _))m
5 (1)
 さて先日、弁当購入のついでに購入してきた
Tomix製のTNカプラー密連、
主役も揃ったということで、
漢前化作業を進めておくことに♪
CIMG2914
 とりあえず道楽部屋からご招待した
特別企画品 JR E231-0系通勤電車
    (成田線開業120周年ラッピング)
の5両編成、E217系のようにスカ色を身にまとい、
そのまま総武快速線を走行していても
見過ごされそうな雰囲気。
CIMG2960
CIMG2961
 さっそく作業を進めていきたいともいますが、
最初に先頭車への作業・・・
防護無線信号炎管の取付作業ですが、
どうも防護無線のアンテナが貧相、
Tomix製が正しいのか
KATO製が正しいのか分かりませんが、
今回はKATO製の防護無線を取付けることに。
CIMG2962
CIMG2964
CIMG2965
 とりあえず、φ0.6のドリルにて軽く孔通しを行ってから
CIMG2967
CIMG2968
CIMG2966
アンテナの取付を行いましたが、
コチラの方がアンテナとしての
存在感あっていいような。。。
CIMG2968
CIMG2969
 一方の信号炎管については
そのまま純正のモノを使用し、
CIMG2970
モハE231のパンタグラフ部分には
避雷器を設置して屋根上の作業は完了。
CIMG2972
CIMG2974
CIMG2975
 お次にカプラー交換作業を行いますが、
当初は手持ちのKATOカプラー密連を用いて
漢前化も考えておりましたが、
やはり純正品を用いた方が無難なような気が。
CIMG2971
 クハE231から作業を行いますが、
台車を外して指定位置にBM式カプラー
取付ければ作業は完了、
CIMG2976
CIMG2977
最後に台車のカプラーポケット部分を切り落として
定位置に台車を戻せば作業は完了!
CIMG2978
CIMG2979
CIMG2980
CIMG2982
 全てのカプラー取付作業を終えて、
CIMG2985
CIMG2986
KATO製のE231系と並べて見ましたが、
CIMG2987
CIMG2988
CIMG2989
どちらもイイ感じですが、
信号炎管はKATO製の強調された姿よりも
Tomix製の方が控え目で逆にイイような。

 本来であれば併結させたいところですが、
カプラーがネックですよね、
そう考えるとTomix製の常磐線仕様の
購入を悩むところでして。。。(汗;)
CIMG2990
ちなみに切り落としたカプラーポケット部分については、
CIMG2983
カプラー押さえ、バネ等を分離し使用する機会まで
そのまま保管しておきたいと。。。
CIMG2984

 それにしてもショッキングですよね、
訪問診療を依頼しておいて逆恨み
ホント、基地外が増えた
と思う さくら でございます。。。m((_ _))m
20160528-113605-1-0003_l
 さて、年初め一番の目玉車両の到着ということで、
今回は異教から発売された
特別企画品 JR E231-0系通勤電車
    (成田線開業120周年ラッピング)
といった車両を♪
CIMG2860
CIMG2862
 異教製の走ルンですシリーズは南武線仕様の209系やら
八高線仕様の209系3000番台とか数少ない存在、
また東京総合車両センターで展示される
クハ901でも再現しようかと
クハ209を購入したのが最後。
CIMG2863
 そんな特別企画品で販売された
E231系について異教からは・・・
CIMG2864
 E231系はJR東日本が開発した通勤、近郊用の電車で
首都圏の各直流区間で活躍しています。
 常磐・成田線のE231系は103系置換え用として
2002年に営業運転を開始しました。
CIMG2865
 松戸車両センター139編成は2021年4月30日より
成田線120周年を記念して、かつて成田線で活躍していた
スカ色の113系をイメージしたカラーの帯に
変更されて走行しています。
CIMG2867
・印刷済みヘッドマーク付属
・モハE231・モハE230の床下は機器更新された姿を再現
CIMG2869
CIMG2870
・強化型スカートを装着
CIMG2868
・車番は印刷済み
CIMG2873
・側面グリーンガラスを再現
CIMG2871
・ヘッド・テールライト前面表示部は白色LEDで点灯
・前面表示部は印刷済み前面表示パーツを装着済み、
    交換用パーツ付属
CIMG2875
・フライホイール付動力採用
・新集電システム、黒色車輪採用
CIMG2872
・M-13モーター採用

といった具合のようで。。。
CIMG2876
CIMG2877
 E231系で記念列車とはいえ、
このようなスカ色でのカラーリングは目新しいこともあり、
新鮮な感じもしましたが、
側面から見ていると見覚えのある雰囲気が・・・。
よくよく考えれば、我が家のE217系の側面を
見ている様な雰囲気に気がつき。。。(苦笑)
CIMG2866
 できれば混結編成を楽しみたいところですが、
我が家ではTOMIX製のE231系はこの編成のみ、
残念ながら単独5両編成での使用となりますが、
可能であればもう5両編成でも購入して
5+5両の10両編成を再現してもいいのかと。。。(悩)
CIMG2879
 また、カプラー交換の方も行わなければならず、
カプラーを入手した時点で作業の方を執り行おうかと・・・
CIMG2874
ただ、緊縮財政ということもあり、
KATOカプラー密連グレーの流用もいいのかと
考えており。。。(悩)

 鼻水、のどの痛み、
倦怠感、身体の熱っぽさ・・・
さり気なく、こんな発言をすると、
あっという間に私めから人が離れていく
気がする さくら でございます・・・
ただ単に花粉症なのですが。。。m((_ _;))m
cedar-pollen
 さて、集中的に作業を進めてきた
KATOカプラーNJP化作業
いよいよ大詰めということで、
恐らく客車に関しては完了かと。

 前回、前々回はTomix製の
ユーロライナー&サロンエクスプレス東京
CIMG2784
CIMG2796
の2編成に作業を実施。

 そんな今回は
モデモ NS101 国鉄20m級 旧型客車 普通列車 
  (ダブルルーフ4両 スハ32 スハフ32 マユ31)
Tomix製オハフ33とオハ35
ということで、我が家では異端車に近い存在。
CIMG2807
 さっそく作業を行いますが、
CIMG2808
取付を行うKATOカプラーNJPとカプラーバネを準備し、
CIMG2809
CIMG2810
オハ35
から作業を開始・・・
CIMG2811
台車を外しカプラー押さえを取外した後、
CIMG2812
元々取付けられていたTNカプラーから
KATOカプラーNJPに交換して完了、
オハフ33にも同様の作業を。。。
CIMG2813
 お次にモデモのオハ32系列の車両にも
カプラー交換作業を進めていきますが、
CIMG2816
コチラのカプラーポケットはGMやKATO製の
カプラーポケットと同様の形態ということで、
元のカプラーバネを組込んだうえでの組付け作業を実施。
CIMG2814
 台車を外してからKATOカプラーNを取り外し、
カプラーバネはそのままにKATOカプラーNJPを
組込むといった具合。
CIMG2815
CIMG2819
 今回の作業をもって客車に対する
KATOカプラーNJP交換作業は
完了かと思いますが、
CIMG2818
未交換車両が発見されてしまった際には 
コソコソ交換しようかと思い・・・
ただ、KATOカプラーNJPも残り2個
ということで、もう少し購入しなければ
ならないのかもしれませんが。。。
CIMG2817

 まん延防止等重点措置が始まりましたねぇ、
毎度ながらの遅すぎて中途半端な措置の発動、
減らないことに期待
する さくら でございます。。。m((_ _))m
5 (1)
 さて、先般はKATOのブルートレイン24系25形の
カプラー交換を実施いたしましたが、
CIMG2771
KATO製の客車の方も打ち止めとなり、
今度はTomix製の客車に手を出すことに。

 今回、道楽部屋から下界にご招待したのは
Tomix 12系700番台 ユーロライナー
CIMG2773
ということで、既にKATOカプラーNが
取付けられているものの、
改めてKATOカプラーNJP化を行うことに。
CIMG2774
 そもそもはこの車両群、足回りの台車には
カプラーの柄が長いモノが用いられており、
そのままではKATOカプラーNの取付は不可能。

 TR217の台車ASSYを購入、
後年発売のモノは台車枠からカプラーポケットまで
長いモノになっており、コチラのタイプに交換して
KATOカプラーNを取付けた覚えが。

 さっそく必要なモノを準備して
CIMG2775
CIMG2776
カプラー交換に入りたいと思いますが、
最初はスロフ12から・・・
車掌室寄り側の方から交換開始!
CIMG2777
 カプラーポケット部分には突起部分があり、
CIMG2780
コチラを削り取らなければカプラーの遊びがなく、
カーブ通過時は脱線各自といった具合、
当時はやっつけ仕事でカプラー交換を
行っていたようで。。。(恥)
CIMG2783
CIMG2778
CIMG2779
 また、展望室寄りにはマルチカプラーが
取付けられており
こちら側はKATOカプラーNに交換、
当時はKATOカプラーNをTomix製の車輛に取付け、
KATOの機関車にけん引させると
走行解放しやすいということもあり、
マルチカプラーを取付けた覚えが。

 このあと、粛々と作業を続けていきますが、
作業自体はKATO製台車のカプラーポケットから
KATOカプラーNを取り出すよりも
Tomix製の台車からカプラーを取り出す方が
ラクということで順調に作業が進み。
CIMG2781
CIMG2782
 ひとまず、カプラー交換をやっておかねばならぬ編成の
カプラー交換が完了いたしましたが、
CIMG2785
ユーロライナーのほか、
もう一編成やらなければならぬ編成がおりまして。。。(悩)
CIMG2784

 投票日は仕事のため、選挙に行けぬ私め・・・
昨日、不在者投票に行ってきたわけですが、
帰りの道中、立候補者が私めの元に近づいてきたので、
「頑張ってくださいねぇ~、
                      心から応援してますよぉ!」
と言いつつ、投票したのは別の候補者、
                チョット罪悪感
を感じた さくら でございます。。。m((_ _;))m
20200619-OYT1I50034-1
 さて、我が家に到着した鉄コレシリーズ
西武鉄道 401系・新501系・701系の各形式、
CIMG1769
前回は新501系の漢前化作業を行いましたが、
CIMG1810
引き続いて401系
漢前化作業を執り行うことに。
CIMG1813
 ちなみに異教からの説明では・・・

 西武401系は701系の増結用として、1964年から
701系と同時に
製造された411系に対して冷房化と
高性能化改造を施工した際に
改番が図られた形式です。
登場当初は、吊り掛け駆動方式でしたが、
1978年以降の冷房化に合わせてカルダン駆動方式へと
改造されました。
 湘南スタイルの701系に対し、切妻スタイルで
併結すると
前後で異なる顔を見る事が出来ました。
側面は701系同様の3ドア車です。
 701系と同様に新型車両の投入に伴い、
1997年に西武線での活動を終了しました。
しかしながら、高性能車で冷房化も
されていると言う事で、
19編成38両全車が
上信電鉄・三岐鉄道・近江鉄道に
譲渡されました。

ということだそうで。。。

 我が家で4本目の登場となる401系、
今回も粛々と作業を進めていきたいと思いますが、
最初に必要となるGM製の台車FS372
Tomix製のパンタグラフを準備。
CIMG1814
 最初にパンタグラフを積載した偶数寄りの車両から
CIMG1815
作業を行いますが、床下周りと車体を分離後、
床下周りは簡易ウェイトの積載と台車交換を実施、
作業工程は先般の新501系と同じ。
CIMG1816
 続いて車体側ですが、屋根と車体の分離を行うため、
屋根と車体を固定するネジを外して屋根を取外し、
アンテナ取付の孔開けを実施、ドリルサイズはφ1.0
CIMG1817
CIMG1818
 孔開けを終えて屋根と車体を合体させ、
床下周りと車体を
組合わせた後、
パンタグラフとアンテナを取付けて
漢前化作業は完了。
CIMG1819
 一方の奇数向きの先頭車については作業工程は
CIMG1820
先と同様に行いますが、コチラも車体と床下回りを分離後、
車体から屋根を取外してアンテナ孔をあけて車体側に戻し、
CIMG1821
床下周りは簡易ウェイトと台車の交換を行い、
車体組み立て後にアンテナを取付けるといった具合。
CIMG1822
CIMG1823
 今回は新501系と後述する701系
中間に挟まれるということで、
いずれの先頭車にダミーカプラーの取付は致しませんが、
状況に応じて作業は行いたいと。
CIMG1824
 これで増結用として編成に組み込む
新501系401系
漢前化作業が終わりましたが、
残るは701系の4両ということで、
コチラも速やかに作業を進めておきたいと。。。

 菅政権退陣追い込んだ・・・
某代表サンが勘違い発言されていたようですが、
あくまで
任期満了退陣、ウソも甚だしい
と感じた さくら でございます・・・
どうも他力本願で自分の手柄にしたがるヤカラ
国会内に住み着いているなと。。。m((_ _#))m
news4360844_50
 さて、残念な具合に塗装された
ヨ6000の上モノを取っ払って、
CIMG0964
ミニマムですがテキトーな2軸の長物車作りを。
CIMG0970
 前回、台枠上の付帯ブツを取っ払って、
H鋼を沿わせ、簡易ウェイトを積み、
CIMG0990
プラバンで蓋をしたわけですが、
今回はお日柄もよく、塗装作業に入ることに。
CIMG0997
 荷台上の高さを見てみると
TOMIX製チ1とほぼ同じ高さ・・・
CIMG0999
荷台製作時にH鋼の高さを半分に抑えても
良かったような気も致しますが、
既に作ってしまったのでそのままの姿で。。。(汗;)

 とりあえず、塗装作業の方は
台車トロッコの荷台を塗装した方法と同様の工程で
IMG_2864
IMG_2865
進めたいと思いますが、
ひとまず、車輪を外して両面テープを貼付した
CIMG1000
CIMG1001
割りばしにくっ付けて塗装作業を行うことに。
CIMG1002
CIMG1003
 塗装に用いるのはGMカラー№10、
黒1色塗りで車体を仕上げることにしますが、
今回は軽くエタノールをつけたキッチンペーパーで
脱脂し塗装作業。。。
CIMG1004
 元地が白色ということもあり、
塗装は3回塗り重ねて白色を隠蔽・・・
昨日は気温も適度な温度だったこともあり、
小一時間ほど車庫内で乾燥を実施。
CIMG1006
CIMG1007
 塗装が乾いたところで道楽部屋の下界に連れ戻し、
CIMG1010
カプラーポケットにKATOカプラーNを組んだモノを
それぞれの車両の車端部に取付け、
車輪を車体側に取付ければ完成といった具合。
CIMG1011
CIMG1013
 どうもいい加減な作りの上、台枠も厚くなってしまい、
ガッシリとした長物車になってしまいましたが、
個人的には華奢な姿の方が良かったような
気がしないでもなく・・・
CIMG1015
CIMG1014
CIMG1016
ひとまず、地方私鉄の片隅に
放置されている長物車的な存在で活用しようかと。。。
CIMG1017

 クルマに使用する消臭剤・・・
部屋用のビックサイズを使用するのもありなのか
と思った さくら でございます。。。m((_ _))m
DSC_1521
 さて以前にオークションにて落札し、
我が家にやってきたKATOの貨車16両・・・
その中には黄緑色に塗装され、
残念な姿になったヨ6000が2両。。。
CIMG0960
 恐らく、たから号モドキとして
塗装されたのだと思いますが、
似つかわしくないお姿。(淋)
CIMG0961
 また、我が家にはヨ6000は多数在籍し、
ヨ8000なども含めると、
20両以上の車掌車が在籍しており。

 ということで、あえてヨ6000として戻すより、
上モノは簡易駅舎等に転用し、
CIMG0964
下回りを流用して
新たな車両として
生まれ変わって頂きたいと存じ。
CIMG0965
 一応、私めのココロの中で候補に挙がったのは
控車長物車ということで、
CIMG0962
下回り上面外周にH鋼を這わせ、簡易ウェイトを積み、
上からプラバンで蓋をして塗装すれば完成といった具合。
CIMG0963
CIMG0966
 ここからホチキスの針かなんかで手すりなどを付ければ
控車モドキにはなりますが、そこまでの作業は・・・
さっそく作業を開始しますが、
上モノを除去した後の下回りの突起物を除去。
CIMG0967
CIMG0970
 車体本体の全長と全幅を計測して
プラH鋼を各々の長さに切り出し、
下回り部分の上面の外周に接着。
CIMG0969
CIMG0971
CIMG0973
 しかし、接着してから車端部分の処理が気に入らず、
CIMG0974
CIMG0975
一旦、H鋼を取外して、端末部分の処理し直しを敢行、
CIMG0979
CIMG0980
以前私めが作成した台車トロッコと同じ形状に
枠を組んで納得のいく形に。。。
CIMG0981
CIMG0982
 本日は私めの予定もあり、作業はここまでといたしますが、
残す作業は簡易ウェイトの積載と、
上面部分を作成してフタをすれば見た目的には完成!
のはず・・・(汗;)
CIMG0983
CIMG0986
 あとは塗装を行い完成となりますが、
出来上がり具合はどんな感じになりますかねぇ~?
個人的にはなりますが、完成が楽しみになっており。。。(情)

 最近はスロットクジを引いても
           全く当たらない
気がする さくら でございます。。。m((_ _#))m
IMG_3307
 さて、今回も粛々とステッカー貼付作業を
行っていきたいと思いますが、
久々に京葉線仕様103系を下界にご招待して
作業の方を。
IMG_3039
 今回の編成は常磐→総武→京葉で活躍し
色々と話題を振りまいてきた
クハ103-188
を先頭とする10両編成。
IMG_3041
 編成内は4つのメーカーが入り混じる満漢全席状態・・・
蘇我寄りの先頭を務めるクハ103-188と
中間のMM’ユニットはKATO製'
東京寄りの先頭車はTomix製、
IMG_3040
中間車の付随車の方はマイクロ製とGM製といった具合。。。
IMG_3042
 そんな複雑な編成の方、ステッカーの貼付を
行っていきたいと思いますが、
いつもの4点セットにKATOの行先報告幕ステッカーを準備!
IMG_3043
IMG_3044
駄菓子菓子・・・
103系用行先表示ステッカーの方は貼付したかった
「東京」行きのステッカーが
側面行先表示幕用しか残っておらず、
まさに風前の灯火状態。。。(汗;)

 残り分の東京行きステッカーと
中央快速線201系用ステッカーを流用し、
ステッカー貼付作業を進めていくことに。
IMG_3045
 最初に先頭車ということで、
前面行先表示幕には201系用を使用し、
側面行先表示幕には103系用を貼付していきますが、
201系のモノを使用する際はサイズに気を遣い。。。(汗;)
IMG_3046
 マイクロ製のサハ103にも残り1両分となった
103系用側面行先表示幕ステッカーを貼付し、
KATO103系用の「東京」行きステッカーは完売!(淋)
IMG_3047
IMG_3048
IMG_3049
IMG_3050
 残りの中間車には全て
201系用のステッカーを使用しますが、
前面に貼付するよりも側面行先表示幕に貼付する方が
殊更サイズに気をつけねばならず。(汗;)
IMG_3052
IMG_3051
 ひとまず、今回下界にご招待した編成の方は
全てステッカーの貼付が完了しましたが、
使い切ってしまった「東京」行きのステッカーの確保、
どうしたらいいのか悩みどころでして。。。(悩)
IMG_3053

 ハウス フルーチェ・・・
一度でいいから
     生クリーム 
で作ってみたい さくら でございます。。。m((_ _))m
ogp
 さて、今年は急に火がついてしまったような
103系 行先表示ステッカー貼付作業・・・
今回は赤羽線仕様の編成にお相手していただくことに♪
IMG_1678
 ということで、道楽部屋から下界に召喚した
赤羽線仕様の103系
余剰車などの有効利用を目的に
急遽、購入した車両やらを含めて
KATO & Tomixの混成部隊になった経緯が。
IMG_1679
 今回行先表示幕部分にステッカーを貼付する車両は6両、
その内の中間車2両がTomix製、
先頭・中間車を含めた4両が
KATO製といった具合。

 作業開始を前に貼付するステッカーとともに
IMG_1681
3点セットを準備・・・
拡大鏡・ピンセット・デザインナイフといった具合。
IMG_1680
 最初にクハ103の前面行先表示ステッカーの
貼付から開始しますが、もちろんのことながら、
行先表示幕は「赤羽線」を貼付。
IMG_1682
 運行番号ステッカーを貼付後は
IMG_1683
側面行先表示幕への貼り付け作業を開始!
コチラも行先表示幕に貼付するのは
赤羽線」となりますが、
今回は作業する車両数が少ないこともあり、
あっという間に作業終了する。
IMG_1684
IMG_1685
 我が家にはもう1本、
赤羽線仕様の103系がおり、
後日、道楽部屋から召喚して
作業を行っておきたいと思いますが、
速やかに作業の方を進めていきたいと♪
IMG_1686

 昨晩の地震は久々に大きかったですねぇ、
たまたま、地震発生の時は仕事だった私め、
女房サマに自宅の被害状況を尋ねてみると、
模型の部品が部屋で散乱していると聞き、
帰宅後、恐る恐る模型部屋に・・・
非常に残念に感じた さくら でございます。。。m((_ _))m
IMG_1505
 さて、昨年の夏に入線したKATO マニ50・・・
そもそもは救援車代用として購入、
我が家では雰囲気作りのために
お供となる
ワム8を従えておりますが、
実際にワム8を従えた代用の救援車は
盛岡にいた
スユニ50のみ。。。

 雰囲気重視の我が家にしてみれば、
ワム8連結、マニ50でもOK!
レイアウトの片隅にでも放置しておけば宜しゅうかと♪
IMG_1392
 一応、この車両で一番気になる点であった
台車の変更作業は完了済み、
コロ軸受けの台車から実車では外蓋がクルクル回る
密封コロ軸受けが表現された台車に変更♪
懸念事項は解消されており。
IMG_1393
IMG_1394
 私め的に気になっていたのは車両サイドに貼付されている
   救 援 車
のインレタの捜索。

 以前、我が家にTomix製の50系客車を導入した際、
車両番号をインレタから転写した時に
救援車の文字が入っており、
当時は気にしていなかったものの、
今頃になってインレタが気になってしまうという有様。

 結局はJRマークのインレタ
一緒に保管されていたようで、
救援車の文字の入ったインレタを発見、
やっと我が家のマニ50も正式に
救援車代用として用いることが♪
IMG_1395
 ということで、さっそく作業を開始いたしますが、
ちなみにJR東日本で救援車代用として
使用されていた
マニ50は4両、
スユニ50を入れてもたった5両といった小世帯。
IMG_1391
 色々と救援車の文字転写位置を鉄ピク等で検索するも
参考になるような画像はなく、
両サイドともに形式番号の直上に転写することにする。
IMG_1396
 JRマークを転写するのと同様に救援車の文字を
転写位置に合わせてバニーシャーにて
文字部分をこすって転写完了!
IMG_1397
IMG_1398
 あっという間の作業ではありましたが、
これで我が家の救援車代用のマニ50が完成!
IMG_1400
レイアウトが完成したら適所に配置しておきたいと♪
IMG_1399

 本来であれば、元旦に
地元の鎮守さま初 詣
お守り等の購入
に行きたいところですが、
折からの中国ウィルスの影響
お守り破魔矢の販売が中止
となり、昨年のモノを使い回し
することになった さくら家 でございます・・・
正直、初詣難民で。。。m((_ _))m
IMG_0909
 さて年末になってから再開したトイレ窓白色化作業、
IMG_0715
今さらながらの感が漂っておりますが、
新年を迎え、一応、1年の計は元旦にあり
ということで、
今年も元旦から鉄道模型と戯るることに♪

 昨年末、115系スカ色&湘南色、113系湘南色と
トイレ窓の白色化作業を行って参りましたが、
元旦早々からスカ色113系の
          トイレ窓に照準を♪

 ということで、下界に召喚されたのは
5両のクハ111・・・
IMG_0720
KATO製
クハ111-1500番台×1
IMG_0722
Tomix製
クハ111-1500番台×1
クハ111-1000’番台×2
IMG_0721
マイクロ製
クハ111-300番台×1

の計6両を。。。

 作業を行う車両は3つのメーカーに分かれており、
IMG_0723
最初はTomix製のクハ111-1500番台
から作業、
IMG_0724
ネジで留められた台車を外して床下を分離して作業、
IMG_0725
今回ばかりは拡大鏡を用いて作業を。
IMG_0727
IMG_0726
IMG_0728
 作業自体は従前の作業と変わりませんが、
お次にトイレ窓白色化作業では
初登場となるマイクロ製のクハ111の作業を。
IMG_0729
 こちらの車両はグロベンから押込式の通風器に代わり、
冷房改造なども施されており、
対を組むクハに合わせて冷房改造を施したような。

 こちらも大型のトイレ窓という事で、
トイレ窓白色化は効果が大きそうですが、
ひとまず、台車を留めるネジを外してから
車体床下周りを分離し、
IMG_0731
トイレ窓
部分にテプラテープを貼付。
IMG_0732
 また、KATO製Tomix製には見られない
和式トイレがしっかりと再現されているのは
私め的には好印象で♪
IMG_0733
IMG_0734
 マイクロ製クハ111の作業を終えて、
Tomix製クハ111-1000’
IMG_0737
IMG_0738
IMG_0739
トイレ窓白色化
を終えて、
KATOのクハ111にも同様のトイレ窓白色化を行って
IMG_0735
IMG_0736
初仕事となるトイレ窓白色化作業は終了!
IMG_0740
 新年早々からトイレ絡みの作業となってしまいましたが、
今年もこの作業は時間を見つけて行いたいと・・・
113・115系だけではなく、
様々な車両のトイレ窓の白色化
行っておきたい所存で。。。(悩)
IMG_0741

 昨日はクリスマスという事で、
   クリスマスケーキ
を買って参りましたが、
元来、仏教徒の私めにはどうしても
ケーキ屋さんの策略もありそう
な気がする さくら でございます。。。m((_ _))m
IMG_0881
 さて、前回の115系 クハ115に引き続き、
IMG_0702
トイレ窓白色化作業
を行うために道楽部屋にて
色々と車両を探し出し。

 チョコチョコと作業を行っていたこともあり、
トイレ窓白色化が行われた車両もボチボチ見受けられますが
今回の車両は東海道本線で活躍していた113系
グリーン車先頭車
千葉地区で活躍していた113系湘南色先頭車を見つけ♪
IMG_0703
 ということで、下界に召喚したるは
クハ111が4両にサロ110の1両をご招待・・・
IMG_0704
今回はクハ111の中にTomix製
旧113系クハ111も1両含まれており、
大窓タイプのトイレ窓という事で、
白色化すれば良い雰囲気を醸し出しそうで♪

 さっそくモノを準備して
トイレ窓白色化作業を開始しますが、
IMG_0710
作業手順は前回のクハ115と同様に
車体床下周りを分離し、
IMG_0707
トイレ窓部分
白色のテプラテープを貼付し、
IMG_0706
床下周りと車体
を組み立てれば作業完了といった具合。
IMG_0708
IMG_0709
 一方、Tomix製クハ111ですが、
IMG_0711
こちらは台車を留めるネジを外して屋根を分離、
IMG_0712
取外した屋根側からテプラテープ
トイレ窓に貼付・・・
IMG_0713
IMG_0714
やはりトイレ窓が大きい分、
トイレ窓の白色化は効果的なようで。
IMG_0715
 続いて、サロ110トイレ窓白色化にかかりますが、
IMG_0716
こちらは冷房装置AU13フィンタイプから
ネットタイプのモノに交換した車両、
なぜ、冷房装置を交換した際に
トイレ窓の白色化
行っていなかったのか不思議でして。
IMG_0717
 てなわけで、今回もあっという間に
作業が終わってしまった
トイレ窓白色化作業・・・
IMG_0718
とりあえず年末に向け、もう一回ぐらいは
作業を行っておきたいものでして。。。
IMG_0719

 なんですかねぇ~、
ここまで感染者を増やしてからの
        後手後手な対応、
結局、無派閥で縛られなくても
       縛られているようなもん
だと思う さくら でございます・・・
まぁ、コヤツが原因なんでしょうけど。。。m((_ _))m
10net_887-61
 さて、今年は部品取付けイヤーというか、
KATOの一般形 103系 の信号炎管取付けから始まり、
IMG_5200
高運転台仕様のクハ103の信号炎管別体化作業、
IMG_8855
気が付いたら気動車まで手を出し。。。(汗;)
IMG_0428
 キハ20系列から始まった信号炎管取付け作業
キハ58系列に移行し、前回で作業終了、
IMG_0509
今回はキハ58などと手を組む機会が多い
オリジナル色のキハ65信号炎管を取り付けておきたいと。
IMG_0510
 オリジナルカラーのキハ65は我が家でたったの2両、
ただ、従前のキハ58系列とは違い、
信号炎管の表現はなくスッピン状態・・・
参考のため
Tomix製「よしの川」編成キハ65召喚
IMG_0512
ついでにJR九州急行色のキハ65も参列頂き。。。
IMG_0514
IMG_0516
           駄菓子菓子!

 Tomix製のキハ65信号炎管は位置は参考になるものの、
前頭部に一体表現されており、遠慮気味な様子、
IMG_0513
どの様な取付具合なのかは分からず・・・
一方のKATO JR九州急行色の方は取付位置は
IMG_0515
Tomix製の位置と取付場所変わらぬものの、
信号炎管の脚が間延びして
取付けられており、こちらも参考には。。。(嘆)

 結局、ネットにて画像を確認してみると、
従前の気動車とは違い
113・115系と同じような雰囲気の
取付け具合のようで。
IMG_5921
 取付位置、取付具合は判明したので
画びょうポンチで印をつけ、
IMG_0517
IMG_0518
IMG_0519
IMG_0525
φ0.6のドリル
にて孔開けするも、
ヘッドライト用のパーツがあるのかドリルの進みが悪く
途中であきらめて信号炎管の脚を切断して対処することに。
IMG_0521
 ということでキハ65への信号炎管取付け作業の方は完了、
やはり、信号炎管が付いている方がしっくりくるような様子、
ただ、残念な取付け具合のJR九州急行色のキハ65にも
IMG_0527
信号炎管の取付け具合の修正
を図ることに。
IMG_0522
IMG_0523
 こちらも信号炎管を取り外して脚を切断し、
取付け直せば作業の方は終了・・・
IMG_0524
とにかく今年は信号炎管取付け作業
メインといった様相でしたが、
これにて今年は信号炎管等の細かい部品の取付け作業は終了!
IMG_0526
IMG_0528
 103系もアンテナ・信号炎管に対する作業が終わり、
勢い余って気動車にまで手を出してしまいましたが、
来年はどんな車両に手を加えていくか、
色々と考える時間を持ちたいと。。。(悩)
IMG_0529

 どうも顎ひげを伸ばしても
更に白ヒゲが増えたせいか、
ジイサマの様相を呈してきた
と思う さくら でございます。。。m((_ _;))m
IMG_9632
 さて、色々と行事が入っていたせいか、
ここ最近、作業が疎かになっていた
103系 クハ103 信号炎管別体化作業
2か月ぶりに執り行うことに♪
IMG_0328
 ということで、道楽部屋から下界に召喚したのは
京浜東北線仕様TOMIX製クハ103
IMG_0331
中央快速線仕様KATO製クハ103の計8両
IMG_0330
IMG_0329
 作業準備という事で、

・拡大鏡という名目の老眼鏡
IMG_0332
・作業4点セット
IMG_0334
・信号炎管8ケ
IMG_0333
といったモノを。。。

 最初にTomix製のクハ103から作業を行いますが、
平刃の彫刻刀信号炎管を削り取り撤去部分を平滑化、
続いてφ0.8のドリルを取り付けたピンバイスを用いて
孔開け作業を実施。
IMG_0336
IMG_0335
 とりあえず、ここで信号炎管の取付けは行わずに
そのまま他の車両もそのまま信号炎管の削り取り、
屋根の平滑化、孔開け作業を繰り返していく。
IMG_0338
 ひとまず、全車の信号炎管取付けの前作業が終わり、
別体化する信号炎管の準備を・・・
IMG_0339
両面テープを貼付した割りばしに信号炎管をくっ付け、
IMG_0340
そのまま取付けると浮いてしまうため、
取り付け部分となる脚を若干切断。。。
IMG_0341
 あとはタミヤセメントを塗布して
信号炎管を屋根に開けた孔にGO!すれば
作業完了と相成り♪
IMG_0342
IMG_0343
 作業時間的にはノンビリ行って30分程度、
IMG_0344
ある程度、終わりの見えてきた信号炎管別体化作業、
なんとか、年内中には作業が完了できそうな予感♪
IMG_0345
IMG_0346

 聖地KATOで行っている修理関連・・・
「Nゲージ車両の修理価格の目安」
案外と高いことを知った さくら でございます・・・
私めならよく行う作業という事で、
半額で引き受けてもいいかと。。。m((_ _))m
IMG_0200
 さて、購入してから約半年・・・
すっかり漢前化作業から忘れ去られていた車両を
下界に召喚して立派な姿に仕立て上げたいと。。。

 そんな車両の方は
Tomix キハ17 首都圏色 2両セット
IMG_0124
異教従前に作られた車両とは違い、
なかなか繊細に作られた雰囲気を。
IMG_0126
 さっそく漢前化作業を執り行いたいと思いますが、
取付を行うパーツを出した後、
IMG_0127
IMG_0128
鉄ピク12月号 思い出のキハ17系
参照にしながらホロ等の取付けを開始!
IMG_0129
 本を参照にしてみると、製造番号が偶数の車両
ホロが取り付けられているようで、
IMG_0130
今回は動力車を偶数寄りに設定、
一旦、動力ユニットと車体を分離して作業開始!
IMG_0131
 車両前面から渡り板を外し、
IMG_0132
渡り板ホロがセットされたモノを渡り板
設置されていた場所に嵌め込めば作業完了!
IMG_0133
 お次に排障器の取り付け作業という事で、
IMG_0134
運転席寄りの台車を外して部品をして位置に取付け、
IMG_0135
台車を戻せばこちらも作業完了する。
IMG_0136
 最後に車端に設置されたトイレ部分
汚物流し管の設置作業、
形に感動しながら流し感を・・・
IMG_0137
IMG_0138
この際、取付ける部分のパーツを外してから
汚物流し管を設置すると、
なかなかシュールな姿になる♪
IMG_0139
 最後に信号炎管を所定の位置に差し込んで、
IMG_0140
IMG_0141
動力車
漢前化作業は終了する。
IMG_0142
 一方のトレーラー車側も同様の作業を進めますが、
IMG_0143
こちらも動力車と同じ順序で作業を進め、
こちらにはホロの取り付けは行わないため、
IMG_0144
IMG_0146
排障器、汚物流し管、信号炎管の順で取付けて作業終了。
IMG_0147
IMG_0148
IMG_0149
 最後に車番インレタですが、動力車偶数番号、
トレーラー奇数番号にて文字を転写し、
キハ17の作業が終了する。
IMG_0150
IMG_0151
 異教の製品ながら、なかなか出来具合は素晴らしく、
IMG_0152
キハ10系列
に関しては
IMG_0153
もう1両くらいあっても良さげな雰囲気、
暫くはキハ20あたりともコンビを組んで
活躍させたいと思いますが、
キハ40なんぞもチグハグ感があって見応えありそうで。。。
IMG_0154

 カラメルソースの入ったプリン・・・
いつも、かき混ぜるタイミングを逸し、
最後に
カラメルを飲み干すハメ
になっている さくら でございます。。。m(_ _)m
611kAudi1bL._AC_SX679_
 さて、昨日のDD51と同様に
IMG_9973
我が家に来てから13年以上、
放置プレーになっていた機関車が今回の主役

我が家に導入後、MカプラーからK'sワークス製
カプラーポケットに装着したアダプター下部が支障して、
スノープロウが取付けできない状態。
IMG_9976
 実際にその状況からスノープロウを取付けると、
プロウの下部とレール面がギリギリ、
線路に段差があれば脱線確実かと。(--;)
IMG_9977
 とりあえず色々と無い知恵を絞りながら思案し、
カプラーポケットの下部を
ニッパーを用いて
丁度良い塩梅に切除、
IMG_9978
プロウの付け外しを繰り返しながら
嵌まり具合を確認して作業終了。
IMG_9979
IMG_9980
 逆サイド側も同様の作業を施すも、
切除時に破損を確認・・・
予備品を用いて再度加工し、
カプラーポケットを元の位置に戻し、
スノープロウを取付けて終了。
IMG_9981
IMG_9982
IMG_9983
 お次にナンバープレートの取付け作業を開始、
車体側面から取付けを行いますが、
今回は45号機を選定、側面プレートを取付けたあと、
メーカーズプレートを嵌め込み再度の作業は完了!
IMG_9984
IMG_9985
IMG_9986
 最後にフロントナンバープレートを取付けて
漢前化作業は終了・・・
やっと13年目にして漢前化されたEF62
凛々しいお姿になったような。
IMG_9987
IMG_9988
IMG_9989
 恐らく、漢前化作業を行っていない機関車
無いと思われますが
再度、確認を行っておきたいと思う所存で。。。(情)
IMG_9990

 ホント、アホさ加減丸出しというか、
大の大人がコロナ禍解消のために戦争などと、
言ってイイことと悪いことの判断が付かない
   バカなおエラいサンが増えた
と思う さくら でございます・・・
   都合が悪けりゃすぐ謝罪
するおエラいサンも増え。。。m((_ _#))m
20200902-00000682-teny-000-1-thumb
 さて、たまたま眺めていた
Y!の付くナラズモノオークション、
色々と旧タイプの製品が出品されており
私め的にも目ぼしい車両を発見!
ダメ元でひとまずは入札しておくことに。

 てなわけでダメ元入札だったこともあり、
入札終了時間を過ぎた数時間後に
落札に気が付くといった始末・・・(汗;)
といったわけで我が家には到着したのは

TOMIX 2102 ED61電気機関車
IMG_9242
IMG_9243
香港製時代の車両ということで、
我が家のDD13と同様に
青いケースでスイング式のフタが
閉じるタイプのモノ。
IMG_9244
 現在販売されている機関車と比較したら、
トイ的印象の1両といった感じ、
IMG_9245
IMG_9246
今回のED61と同世代の
DD13なんぞの雰囲気を
考えれば、作り具合的にはほぼ一緒かと。
IMG_9247
 車軸に嵌め込まれた金属製の歯車は
DD13の動力台車と同様にムキ出しになっており、
物々しさを感じますが、
走行させたら賑やかな音を発しそうな・・・
ひとまず、足廻りに関しては清掃を行っておいた方が
無難かもしれませんね。。。 
IMG_9248
 一方の車体の方、ディティール的にはしっかりと
表現されているものの、
トイ的イメージがかなりニオイますが、
当時にしてみれば充分な出来具合だったのでは?と。

 せっかくなので、我が家にて所有する
後年発売されたED61と比べてみると
カラーリングの違いがあるとはいえども作りの差が歴然、
まさに月とスッポン状態。。。
IMG_9250
IMG_9251
IMG_9249
 鉄道模型も著しい進歩を感じさせますが、
当時の技術で現在の様な姿になるといった
想像は出来たのかな?と。
IMG_9252
IMG_9253
IMG_9254
 そんな我が家にやってきたED61、
我が家では香港TOMIX時代の12系客車でも
牽引させようかと考えておりますが、
製造年代を考えればベストパートナーなのかと。。。
d3d2fce2

↑このページのトップヘ