続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:TR23

 我が職場にて・・・職場の御仁
「今年の24時間マラソンのランナーって・・・」
ときたので、「兼近」とくると思いきや、


「友近なんだって?」
と言われてしまい、
あっけにとられて無反応
になってしまった さくら でございます。。。m((_ _))m
66-0
 さて以前、ポポンにて購入した
KATO スハフ42
我が家では初登場となるテールランプが点灯する
素晴らしき車両。
CIMG5017
CIMG5018
 ただ難点をいえば、
テールランプが点灯する側は
ダミーカプラーが設置されており、
台車の方もカプラーポケットが
切除されてしまっているといった具合。
CIMG5019
 この車両の連結位置を固定するのであれば
ダミーカプラー設置のままでもよいのですが、
ブルトレや青大将などの固定編成の客車とは違い
編成の自由度の高い旧型客車は、
フレキシブルに編成を組成することを考え、
ダミーカプラーを取っ払って台車交換を行い、
元の状態に復することに。

 使用する台車は先般までオハネ17
取付けられていたTR47ということで、
CIMG5020
スハフ42は片側だけの台車交換ではなく、
バランスを考えて両サイドの台車を交換、
またライトの点灯する側はジャンパケーブルは除去。
CIMG5016
CIMG5021
 一方、床下に接着された
ダミーカプラーの除去作業ですが、
平刃の彫刻刀にて接着面に刃先を進めたところ、
CIMG5023
あっさり撤去完了・・・
CIMG5022
あとは固着した接着剤をキレイに剥がし取り、
表面を極力、平滑に仕上げ。
CIMG5024
 本来であれば、購入してあったTR47を
スハフ42に使用する予定でしたが、
CIMG5028
今回はオハネ17にTR23を履かせ、
同車両から捻出したTR47を履かせれば
作業は終了といった具合。
CIMG5025
CIMG5026
 これにて購入した客車に
行っておきたかった作業は完了・・・
残る黒染め車輪の履かせ替え作業と
AU13クーラーの取り付け先を探さねばと。。。
CIMG5027

 「国葬やらなかったらバカ」
2階のモウロクジジィが調子に乗って
愚論を述べているようですが、
66-0
国民の反対を押し切って国葬をやるなら
2階のモウロクジジィも一緒に
   生 前 国 葬
棺桶に閉じ込めて
   海に流してあげればいいのに♪
67
と思う さくら でございます。。。m((_ _
#))m
68
 さて、ポポンにて部品を調達した時点で
今回の構想を既に練っていたのですが、
さっそく作業の方を進めておきたいと。
CIMG5004
CIMG5005
 実車は電気暖房装置取り付けに伴う
重量増回避のため、
元々履いていたTR47は
重量があっても乗り心地のよいものの、
車重増加抑制のため、
軽量で乗り心地はイマイチのTR23に履き替えて運用。
CIMG5006
 後年は冷房装置取り付けに伴う重量増も相まって
再びTR47に再振替となり、
形式もスハネ16になった経緯が。

 とりあえず、オハネ17時代の
アンバランスな姿だった
TR23を履かされた姿を
再現したいと思いますが、
鉄道雑誌等で姿を見るたびに
大柄な車体に古びた貧相なTR23、
とにかく滑稽な印象しかなく。

 ひとます、作業を行いたいと思いますが
以前、ポポンにて購入してきた台車ASSYを準備。
CIMG5007
CIMG5008
 カプラーもKATOカプラーNJPに
付け替えて取り付け準備完了・・・
CIMG5009
CIMG5010
台車を入れ換えれば作業完了といった具合。
CIMG5011
CIMG5012
CIMG5015
 大柄な車体に履かされた貧相な雰囲気のTR23・・・
当時、鉄道雑誌を見て感じていたことが
改めて再現され。。。
CIMG5013
 一方、オハネ17から取り外されたTR47、
本来であれば余剰品ですが、
今後、予定していたスハフ42のダミーカプラー撤去に伴う
台車流用に使用出来ることに気が付いてしまい。
CIMG5014
 購入してきたTR47がムダになってしまいますが、
今回取り外した台車を活用し購入してきた台車については
ストック品として保管しておこうと。。。(嘆)

 まぁ、相変わらず感染者の数が減らんとですねぇ、
国は未だ高みの見物・・・
経済を回す前に経済を回す側が感染していたら
     経済は回らない
と思う さくら でございます。。。m((_ _))m
66-0
 さて、7月に入ってからというもの、
武漢ウィルスのお客サマ急激増加に伴い
連鎖的に仕事が激増してしまった私め、
休みは自宅内でグッタリしていることが多く、
趣味に費やす時間を削られてしまっており。。。(嘆)

 たまにはストレス解消代わりに
買いモノに出かけましょう!ということで、
先般、我が家に到着した
青大将仕様3両に用いる車輪を購入しに
CIMG4927
ポポンまで出陣!
CIMG4938
 ということで、購入してきたモノは・・・

KATO
・10-210 車両ケース7両用
・10-214  車両ケース8両用
・10-215  車両ケース10両用
CIMG4940
・11-606 中空軸車輪 黒×4
CIMG4946
・5127-3D オハ35戦後形台車TR23×2
CIMG4947
・5133-1D スハ43台車TR47
CIMG4945
・Z05-2987  クーラーAU13EN(スハ25)
CIMG4944
・5266  スハ32
CIMG4942
ポポンデッタ
・1608  12両用PE収納フォーム(灰)
CIMG4941
といったモノを。。。

 車両ケースについては、
以前購入した103系、青梅線やら
横浜線用の車両収容に使用。

 また、黒色車輪については
先の通り、今回購入した青大将仕様のマイテ49などの
車輪交換に使用し、残ったモノについては
他の車両に流用予定。
CIMG4943
  その他、客車やら台車、クーラーなど
購入して参りましたが、
コチラについてはいずれお話ししたいと・・・
ストレス解消のつもりで購入して参りましたが、
ホンネを話せば完全解消とは
なってはいない感じでありまして。。。(滝汗;)
CIMG4939

 最近、千葉県内で増殖しているスーパーマーケット
      ベ ル ク
我が家からクルマで約5分位のところにあり、
行く機会が多いのですが、
店内の総菜品コーナーで流れている曲、
     「ベルチキソング」
が、どうも頭から離れない さくら でございます・・・
ベルク「オリジナルフライドチキン」のテーマソング
らしいのですが。。。m((_ _))m

 さて、先般は鶴見線で活躍したクモハ11 400番台のセット
ご到着ということでお話ししましたが、
CIMG2420
ここまできたら200番台も購入して
コンプリートしておきましょう♪
というスケベゴコロが働いてしまい、
可及的速やかに購入してしまいまして。。。(汗;)
CIMG2421
CIMG2424
 ちなみに聖地からの説明は・・・

 南武支線のモハ31形改造の200番台は、
当初より採用された丸屋根と2個ずつまとまった側窓が特徴。
実車は、モハ31形時代に山手線・京浜線(現京浜東北線)
CIMG2435
・中央線などの主要路線で使用され、これらの線区の大形化、
新性能化により南武線・鶴見線・青梅線などに
活躍の場を移しました。
 南武支線では昭和55年(1980)まで200番台が使用され、
鶴見線のクモハ12とともに人気を集めました。
CIMG2425
 ● クモハ11 200 南武支線 
・製品は200番台と400番台の違いはもちろん、
 リベットやシル・ヘッダーが目立つ車体や
 スポーク車輪の
重厚な台車など旧形国電ならではの
 ディテールを的確に再現。
CIMG2427
・付属シールに収録されているサボにより、
 南武支線・鶴見線のほか、
南武線(本線)・青梅線などの
 編成も再現可能。
CIMG2426
・200番台は昭和50年代に中原電車区所属していた
 南武支線で活躍していた弁天橋電車区所属車を
 プロトタイプに。
・ヘッド/テールライト点灯式(消灯スイッチ付)。
 ヘッドライトは電球色のLEDを使用。
・スポーク車輪、旧国用密連カプラーを装備。
 最少通過半径は、R150で小半径のレイアウトでも
 走行が可能。
CIMG2428
・車体表記は余すところなく表現。
・運番表示・行先サボが含まれたシール付属。
・選択可能な「胴受 ATS車上子付」「胴受 ATS車上子なし」
 ユーザー付けパーツを付属。

といった具合。。。

 ちなみに前回の400番台と違い、
今回は200番台を名乗るのはクモハ11のみ、
一方のクハ16の方は007ということで、
台車もTR23を履いており、
400番台のクハとの差異には好印象♪
CIMG2432
 コチラの車両の方も後日、
漢前化の方を進めていきたいと思いますが、
魅惑の17m旧国シリーズ・・・
5年目にして目標達成♪
CIMG2430
 あまり縁のない車両たちかもしれませんが、
しっかりと我が家で活躍させたいと思い。

↑このページのトップヘ