続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:TNカプラー

 豆乳を飲み過ぎると
            精子が減ると聞き、
            いささかショック
を受けている さくら でございます。。。m((_ _))m
5 (1)
 さて先日、弁当購入のついでに購入してきた
Tomix製のTNカプラー密連、
主役も揃ったということで、
漢前化作業を進めておくことに♪
CIMG2914
 とりあえず道楽部屋からご招待した
特別企画品 JR E231-0系通勤電車
    (成田線開業120周年ラッピング)
の5両編成、E217系のようにスカ色を身にまとい、
そのまま総武快速線を走行していても
見過ごされそうな雰囲気。
CIMG2960
CIMG2961
 さっそく作業を進めていきたいともいますが、
最初に先頭車への作業・・・
防護無線信号炎管の取付作業ですが、
どうも防護無線のアンテナが貧相、
Tomix製が正しいのか
KATO製が正しいのか分かりませんが、
今回はKATO製の防護無線を取付けることに。
CIMG2962
CIMG2964
CIMG2965
 とりあえず、φ0.6のドリルにて軽く孔通しを行ってから
CIMG2967
CIMG2968
CIMG2966
アンテナの取付を行いましたが、
コチラの方がアンテナとしての
存在感あっていいような。。。
CIMG2968
CIMG2969
 一方の信号炎管については
そのまま純正のモノを使用し、
CIMG2970
モハE231のパンタグラフ部分には
避雷器を設置して屋根上の作業は完了。
CIMG2972
CIMG2974
CIMG2975
 お次にカプラー交換作業を行いますが、
当初は手持ちのKATOカプラー密連を用いて
漢前化も考えておりましたが、
やはり純正品を用いた方が無難なような気が。
CIMG2971
 クハE231から作業を行いますが、
台車を外して指定位置にBM式カプラー
取付ければ作業は完了、
CIMG2976
CIMG2977
最後に台車のカプラーポケット部分を切り落として
定位置に台車を戻せば作業は完了!
CIMG2978
CIMG2979
CIMG2980
CIMG2982
 全てのカプラー取付作業を終えて、
CIMG2985
CIMG2986
KATO製のE231系と並べて見ましたが、
CIMG2987
CIMG2988
CIMG2989
どちらもイイ感じですが、
信号炎管はKATO製の強調された姿よりも
Tomix製の方が控え目で逆にイイような。

 本来であれば併結させたいところですが、
カプラーがネックですよね、
そう考えるとTomix製の常磐線仕様の
購入を悩むところでして。。。(汗;)
CIMG2990
ちなみに切り落としたカプラーポケット部分については、
CIMG2983
カプラー押さえ、バネ等を分離し使用する機会まで
そのまま保管しておきたいと。。。
CIMG2984

イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


 とうとうブログも記載が
100回を数える事ができて、
訪問してくださる皆様に感謝感謝でございます。


 さて、今回は100回を迎えた記念ということで

「我が家のNゲージストーリー」
でも記載しようかと思ったのですが、
初めて買ってもらったNゲージが
見つからないというアクシデント。


 と言うわけで今回は、
TNカプラー取付け試作用として

旧塗装の西武新101系先頭車を
某オークションにて落札した話を。


 現在、所有している車両にぶっつけ本番で
TNカプラー化しても良いのですが、

「失敗と言う2文字が頭をよぎる&チョイト自信がない」
というのが本音・・・

まぁ、何事も慎重を期した方が。。。

 TNカプラー化に際しては
BONAトレジャータウンから

TNカプラーアダプターという
便利な物が販売されているみたいですが、

その商品を使用しようかは現在、
私め一人でまじめに?思案中。。。


 他の方のホームページやブログなどで
カプラーアダプターを用いての

TNカプラー化の記事は
色々と読まさせて頂いたのですが、

アダプター固定以外にもゴム系接着剤固定や
真鍮線と小ネジの併用で固定している方法などが
紹介されていた。


 さて、今回の取付け試作用に供される車両ですが、
先の記載通りの旧塗装の新101系制御車の
増結用車両・・・

既にKATOカプラー化がなされており、
車体の状況は上々といった具合。


 車体状況は上々と入っても
我が家で本線運用に使用する訳でもなく、

あくまでTNカプラー取り付けの試作用として
使用する予定。


 とりあえず、101系の床下と車体を
分解してみてみると
元々は増結用車両、
先頭部分の床上周りはライトユニットもなく

案外とすっきりしております。 

 自宅の方では作業も出来ないので実家に回送した後、

TNカプラーを眺めながら
取付け方法は考えようかな?と。


 そんな事よりも初めて買ってもらった
Nゲージが見つけなければ話にならないですよね、
捜索願でも出そうかしら?(情)

↑このページのトップヘ