続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:OSB板

 温室効果ガス46%削減
などという大見栄を切るから
稼働40年超の原発を
運用基準を変更してまで再開する・・・
    本末転倒な国
だと思う さくら でございます。。。m((_ _))m
20150715125601
 さて、ヤンマーの琺瑯看板移設作業の続きということで、
1
前回は車庫内の柱にL字金具を
取付ける作業を行いましたが、
今回は車庫の柱間に設置したL字金具のサイズに合わせ、
OSBボードの横幅191㎝から140㎝に縮小、
また、看板のサイズが大型ということで、
縦幅91㎝を45.5cmで切断、1枚と半分のボードを組合わせ、
縦幅130㎝チョットのサイズにする寸法。

 OSBボードの切断を前に
各々、切断するサイズに目印を
付けてから切断作業を実施。
IMG_2531
 板切断に際してはジグソーを使用、
ジグソーの電源として、いつもの発電機と延長コードを準備、
OSBボードの切断にかかる!
IMG_2532
IMG_2533
 それぞれのサイズに切り分け、
IMG_2534
IMG_2535
メインのボードと半分に切断したボードを
マルチホールの板を用いて木ネジで固定後、
IMG_2536
IMG_2537
延長部分となる側の木ネジを外して離脱。
IMG_2538
 メイン側のボードを車庫内に移動させ、
L字金具を準備した部分にはめ込み、
木ネジで固定するといった具合、
最後に延長部分を併せて木ネジで固定すれば
展示ボードの完成!
IMG_2539
 お次に看板を固定していきますが、
とりあえず、御誂えサイズの木ネジ8本にて
琺瑯看板を固定、なかなか見栄えの良いご様子で。
IMG_2540
IMG_2541
 もう1枚の看板の固定も
同様の方法で作業を行いますが、 
さすがに2回目の作業となると
作業時間も短くなり♪
IMG_2542
 これで車庫内の懸念事項が解決となりますが、
1年半後に東日本大震災発生・・・(汗;)

 ちなみに今回の作業が以前の作業のような事態に
結びつくことがないことを祈りたいばかりですが、
この道楽部屋の作業を行った時に勤務していた職場・・・
私めが今年の4月に異動した今の職場と同じなのは
偶然なのかそれとも。。。(悩)
IMG_2543
 この時の作業も異動直後に地震対策を行ったのですが、
今回も異動直後に作業を行ってしまい、
変なことにつながらなければイイのですが。。。(悩)

 久々に開店と同時に訪れたスーパー銭湯・・・
何を慌てたのかは知りませんが、
サウナ内でマスクを着用
して入っている人がいて
驚いた  さくら でございます・・・
2回目にサウナ内に入った際には
付けておりませんでしたが。。。m((_ _))m
61H9Nx0PDLL._AC_SX466_
 さて、畑で使用するスコップ類を車庫から
新たに製作する物入に引っ越し計画を立てて
作業を行っておりますが、
今回は引っ越し先の確認と使用する合板の加工
を行っておくことに。
IMG_7922
 また最初にラックを設置する際に使用する
土台の選定ということで、
ラックを直接地面においては塩梅が良くなさそう
ということで、
出来ればコンクリ製の土台を設置した上にラックを
設営したい所存。

 ということで、我が家の敷地内から発見したのは
細いU字溝2本・・・
IMG_7925
以前、畑の水捌けを向上させるために4本購入した
うちの2本ということで、
今回、晴れて再就職先が見つかったという訳♪

 サイズを計測してみると、全長60センチということで、
今回設置するラックの縦幅を考えれば、
充分に使用可能!
IMG_7924
ただ、一部ひび割れを起こしていることもあり、
補修して使用することに。

 ラックを実際に仮設置となりますが、
置いてみると大体の想像はつくような感じ、
あとは正式な設置場所を考えたいと。
IMG_7935
 一方、残っていたOSB板を加工も
行っておきたいということで、
側面に設置する部分の切り出し作業を・・・
適度なサイズに切り出して作業は終了!
IMG_7923
 とりあえずは次回の作業時には
完成させたいと思いますが、
コンパネ等の買い出しで幾ら位の
出費になるのか気になるところで。。。(悩)

 前回の公約が達成できなくても
緑のモンスターを再選
させてしまう
東京都民にあっぱれ
の さくら でございます・・・
まぁ、いずれ後悔することになるのでは?と、
楽しみにしており。。。m((_ _))m
koikesagi-1

 さて、とりあえずは組み立てられて
元の姿に近くなったスチールラック、
IMG_7681
この日は雨上がりではありますが、
私めの時間も限られるということで、
塗装作業を行い、サビを封印することに♪
IMG_7696
 案外とサビが発生しているスチールラック、
致命的なサビはございませんが、
塗装で何とかなりそうな具合・・・
ということで、有機溶剤のかほりを楽しみながら
サビの封印作業を開始!
IMG_7697
IMG_7698
 とにかく柱部分のサビが目立ち、
一部は2度塗りを行いサビを封印・・・
IMG_7699
乾燥を待ちつつラックを見ていると、
チョイと気になったことがひとつ!

 塗料が乾燥してからラックを車庫内に持ち込み、
お次の作業を行うことに・・・
ひとまず、スコップ類を底板に
直接、立てかけてしまうと
スコップと底板の
金属同士が接触し底板もキズがついて、
いつしかは見ずぼらしくなるのは確実、
底板の上に何かしらの緩衝材を
設置しておいた方が得策。
IMG_7700
 そんな車庫内に材料になるものはないか?と、
見渡してみると、軽トラックの荷台上には
鉄道の車両製造銘板を設置した時に余った
OSB合板を発見!
22fbd4a2
 
IMG_7701
サイズ的にも間に合いそうということで、
IMG_7703
IMG_7704
IMG_7705
板部分サイズを計測すると45㎝×75㎝、
合板に鉛筆にて大凡のサイズで線を引いて
ノコギリにて切断作業を♪
IMG_7706
IMG_7707
 合板切断後、四隅の隅切りを行い、
カンナにてサイズの修正を行った後、
底板上部に設置・・・
IMG_7709
IMG_7710
一応、底板にOSB合板のカバーをしておけば、
キズが付く恐れも無くなるということで。。。
IMG_7711
 今回の作業はこれにて終了いたしますが、
今後は一部にOSB合板を利用の上、
作業を進めて行きたいと思いますが、
後日、角材の購入にしホームセンターに出向きたいと。。。
IMG_7712

↑このページのトップヘ