続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:MTB

 また、けったいな事を言い始めましたね
都庁に巣食うグリーンオババ・・・
都県跨ぎの修学旅行はダメで
        国跨ぎのオリ・パラならOK!って、
正直、言ってることがバカじゃない?
と思う さくら でございます。。。m((_ _#))m
cde73fef
 さて、先般購入した息子クンの
新しい自転車の運用が開始され、
CIMG0499
従前に使用していた自転車は車庫内で休車状態。
CIMG0718
 ただ、このまま廃車という訳ではなく、
新たな嫁ぎ先を探すことに・・・
元々、車庫内保管だったこともあり、
車体の方も比較的に綺麗、
タイヤの劣化等もなく、部品を取外したといえば
変速段を示すメーターを取外したくらいのハナシ。。。

 とりあえずはボロ布を用いて車輪やら
ボディーを磨いていきますが、
チェーンカバーの後輪寄りの部分にゆがみとサビを発見!
CIMG0719
 +ネジで留められているだけということで、
ドライバーを用いてカバーを外し、
CIMG0720
サビを落とす前にクニぺクスのプライヤーにて
歪みの修正を行い、紙やすりを用いてサビ落としを。
CIMG0721
CIMG0722
 フロント寄りにも小さいサビた箇所があり、
そちらもサビ落としを行い、
サンディング終了後、部分塗装に入りますが、
たまたま車庫にあった近似色を用いて塗装、
遠めで見れば塗装の差はあまりないようで。。。(汗;)
CIMG0723
CIMG0724
 20分ほど塗装の乾燥を待つ間に、
カバーに隠れていた部分の清掃並びに
チェーングリスをチェーンに塗布、
最後にチェーンカバーを戻して作業の方は終了ですが、 
この後、自転車の方は息子クンによって
嫁ぎ先に回送され手元を離れ。
CIMG0725
 4年間、息子クンの足として活躍した自転車、
嫁ぎ先でも末永く活躍してほしく。。。

イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


 今日はデリシャス暑かったですねぇ~、
仕事明け後に仕事に関する勉強会が
予定に入っているのを忘れ、

普段は自動車で行くところを
自転車で行くハメに。。。(嘆)


 おまけに昨日はお客サマからのご注文が多く、
おかげで布団に入って2時間弱という
万弱の体制で
勉強会に望んでおりました、ハイ。(汗;)


 さて前回、前輪タイヤ交換をしたMTB、
今回は日曜日に行った後輪タイヤの交換と

チェーングリスの撒布を。

 猛暑の中、作業場所は倉庫の中・・・
温度もご機嫌なほど暑く、

作業前から汗が大噴出ときたもので。。。

 さて、作業自体は前回の前輪のタイヤ交換と
手順は同じですが、

後輪はチェーンが絡んでいる分、
チョット面倒かなといった状況。


 とりあえずタイヤを外し、
前輪タイヤ交換の時も行いましたが、

空気を入れるバルブ部分のムシゴムも交換、
結構、この部分が劣化して
空気が抜けてパターンも多いですね。


 さて前回と同様にブレーキ接触面の清掃を行い、
タイヤの組み付けも速やかに終わり、
チェーンへチェーングリスの撒布をしておきます。 

 さっそく試運転するも、
5~6年は実家の納屋で静態保存状態だったMTB、

途中、ブレーキラインの交換は行ったものの、
リアのブレーキワイヤーがヘロヘロ状態、

すみやかに調整を行わなければ、
と思っていた矢先に思わぬアクシデントが。。。


 リアのエアーが全部抜けてパンク状態!
恐らくチューブに穴が開いている!?
何せチューブ自体も購入当時から
使用続行の年代モノ、

あえてパンク修理はせずに
新品のチューブを購入することに。


 手持ちのシティーサイクルであれば
パンク修理するんですが、

MTBは走行中の衝撃などを考え、
修理するよりも新品に
交換してしまった方が安心、
問題はいつチューブを購入して
交換するかですが。。。(悩)

イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5


イメージ 6


イメージ 7


イメージ 8


 今回は前回、購入したMTB用ミシュランタイヤを
取り付ける作業を!と、
いうことで娘チャンを連れて実家に。。。

 とりあえず作業前にチト、ひと仕事・・・
自宅で飼育しているメダカが産卵し孵化したので
バケツ住いだった稚魚を60cm水槽へお引越し、
40~50匹くらいはいるだろうか?

 今から15年ほど前、
熱帯魚に夢中だった頃の産物が
今頃になって役に立つとは。。。(苦笑)

 さて、メダカの稚魚の引越し作業が終わり、
さっそく本題のMTBを実家納屋から
車庫へ移動させ作業開始。

 とりあえず前輪、後輪とも一度空気を抜き、
自転車本体から外しやすくし・・・
両輪ともレバーを緩めればすぐに外れるので
この辺はお茶の子さいさい♪
といったところでしょうか?

 ひとまず作業にてタイヤを外すための
自転車用のリム外しを使用、
すると簡単に交換を要するタイヤは外れ、
一先ずタイヤを外してさっぱりしたリム部分へ
ブレーキクリーナをたっぷりかけて
ブレーキパッドの接触面を清掃・・・
あまり綺麗にはならず清掃を諦めて
新しいタイヤを取り付けます。

 写真の通りに消耗したタイヤというより、
サイドウォールの破れが酷く交換に至った訳ですが、
いったい前回交換したのはいつの事やらで。

 新しいタイヤを取り付けに際しては
事前にチューブへ空気を入れておけば
タイヤはめ込みの際に作業効率は良いかと・・・
個人的にはその方がタイヤがリムに
キッチリ嵌り易い様な気がしますが、
あくまで個人的な主観なんでしょうけど。。。

 とりあえず、作業自体は難しいものではなく、
前後輪とも併せてのんびりやって
小一時間もあれば作業は完了でしょうか?

 このMTB過去にもブレーキラインの
取替え作業をしているのですが、
一度目は購入した自転車屋さんにお願いしたところ、
交換されたブレーキラインは、
な、なんとママチャリ用のモノ
取り付けられるという始末、
よくこんなイイ加減な商売で
稼業が成り立つなと、小一時間・・・(# ゚Д゚)



 そんなこともあり、
二度とそのお店には任せることはやめ、

ブレーキラインの購入に関して船橋ららぽーの
MTBやロードレーサーを扱う
例の自転車屋サンに直行しブレーキワイヤーを購入、

さっそく、つけ替え作業を実施したという
苦い思い出があります。


 ブレーキラインの交換時に気がついたのですが、
変速レバーへの
ワイヤー取り回しもいい加減に
取り付けてられていることが判明、

怒りを抑えながら作業した覚えが。。。(呆)

 まぁ、今回は娘チャンのお食事時間になってしまい
フロントタイヤの交換のみで留め、

リアタイヤの交換は後日にすることに。

 若干なりとも時間が少しあったので後日、
チェーングリスを散布する為に
チェーン部分、
ギア部分にブレーキクリーナーをふんだんに
噴霧して脱脂作業を実施!


 とりあえず、タイヤ交換に関しては
フロント交換は終了したので後はリアの作業のみでね、

さっさと作業を終わらしたいなぁ。。。

↑このページのトップヘ