続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:MM'ユニット

 なんか岸田クンは言っていること
ズレちゃってますよねぇ、
犯人は
「政治信条に対する恨みではない」
と言っているはずなのに
「国は暴力に屈せず、
  民主主義を断固と守り抜くという決意」
どうしても話が的ハズレな発言
にしか聞こえぬ さくら でございます・・・
おまけに訳の分らん実績を讃え、
国葬の話も発表してましたが、
67
安倍クンの政権末期、政権在籍記録更新のために
あからさまな態度に呆れた覚え
が。。。m((_ _?))m
66-0
 さて、粛々と入手した103系の
再生作業を行っているところですが、
CIMG4840
今回は部品からの車両作成を行うことに。

 今回、部品を流用してモハ103を
作成する予定ですが、
タネ車となるスカイブルーのモハ103は
車体が残念な具合に割れてしまっており、
車両として再生するには厳しく。
CIMG4741
 また、取付けられていた動力ユニットは
車輪踏面も綺麗な状況で良好、
この動力ユニットの床下周りを流用するのも
勿体ないということで動力ユニットは
他のモハ103へコンバート。
CIMG4806
 代わりに取外した草臥れ具合満点の動力ユニットの
床下周りを流用してモハ103を作成、
外した動力ユニット部分は今後のASSYとして
保管しておくことに。

 一方、モハ102に関してはASSYから組立てて
新製していきますが、ボディと床下周り、
手持ちの台車DT33を用いて組立作業を。
CIMG4807
CIMG4808
 ひとまず、台車のカプラー交換後、
床下セットについては座席部分を
ブルーのマジックで塗装・・・
CIMG4809
CIMG4810
CIMG4811
続いてMM'ユニットに履かせるDT33に
CIMG4812
KATOカプラー密連を取付け、
台車の準備は完了♪
CIMG4813
CIMG4814
あとは順序良く車体を組立てていけば
CIMG4815
モハ102の誕生といった具合。 
CIMG4816
 続いてモハ103の作成ですが、
旧ボディから流用する部品の方は
パンタグラフの付いた屋根と動力ユニットの
機器周り部分を流用。
CIMG4817
CIMG4818
 ネジを緩めて動力台車を外し、
CIMG4819
CIMG4820
動力ユニット周りを外して床下機器周りと分離、
床下機器周りも必要部分を取り除き、不要部分は廃棄。

 モハ103を組立てるにあたって必要となる
台車取り付け部分・・・
モハ102の床下周りを流用、
台車取り付け部分を切出し、
床下機器部分と車内部分を合わせ、
ウェイトを流用してモハ103を組立て。
CIMG4821
CIMG4822
 モハ103として組立てる車内部分も
モハ102と同様に
青いマジックにて座面部分を塗り潰す。

 これにてオレンジのMM'ユニットの完成となりますが、
まだ組立ての完了していない
オレンジのクハ103と4連を組み、
青梅線編成等で使用予定。
CIMG4823
 まだしばらく続く103系への色々な作業、
こういった事を行っている時間の方が
色々な意味で充実しているような。。。

 買いモノ先の駐車場でオッサンに声をかけられた私め、
オッサン:「クルマのバッテリーが・・・」
私め:「で?」
オッサン:「バッテリーが・・・」
バッテリーあがりだと気がついた私め、
私め:「コード持ってる?」
オッサン:「コードは・・・」
私め:「ないの?じゃぁ、ほかあたってよ!」
ジャンプコードはクルマに常備しているものの、
あえて試練を与えておいた さくら でございます・・・
まぁ、アイスクリームも買ってましたので。。。m((_ _))m
IMG_5830
 さて昨年、中途半端な形での増備となった
        KATO 205系横浜線仕様
IMG_5569
MM'ユニットと6扉車、偶数向きの制御車の
4両編成ということで、
工場入場中の編成か廃回されて放置されている状況を
再現するしか。。。(淋)
IMG_5568
 ただ今年に入り、横浜線仕様サハ205のボディーを入手し、
我が家で遊休状態だった武蔵野線の
サハ205の床下周りを流用し、
横浜線仕様に生まれ変わらせる作業を行い、
4両編成から5両編成に生まれ変わり♪
IMG_2155
 そんなこんなでヒマなときに眺めている
Y!の付くナラズモノオークション、
たまたま今回はMM'ユニットがバラで出品されており、
お値段もお手頃ということでご入札、
何とか無事に落札ができたようで。

 ということで、我が家に到着した
205系横浜線仕様のMM'ユニット・・・
元々、我が家にあるMM'ユニットとは製造ロットが違い、
今回のユニットは後年に製造されたモデル。。。
IMG_2976
 特に従前の車両たちと目立った違いもなく、
今回、ボディー周りに新たな作業する予定はありませんが、
このまま、先に入線している5両と組ませ、
7両編成に仕立て上げたいと。
IMG_2977
IMG_2978
 また足回りの車輪の方も、
目立った汚れはなく、このままでOK!
IMG_2979
IMG_2980
 残る車両もクハ205のみということで
気長に探してみたいと思いますが、
特に計画性もなく、気ままにのんびりと
8両編成化を目指していきたいと。

 ここまでくるとM'車に動力ユニットを組み込んで
走行できる編成に仕立てあげたいという
野望が芽生えてしまい。。。(嘆)
IMG_2981

 クレベリンは私めもよく存じた商品ですが、
てっきりスベンソン
       除菌剤
だと思っていた さくら でございます・・・
まさかのまさかとは。。。m((_ _))m
71yv6tJChAL._AC_UX569_
 さて、本年初の聖地巡礼にて入手してきた
201系MM'ユニットのASSY、
本日は時間も取れたので車両の方を組立てていきたいと♪
IMG_2165
 とりあえず、聖地にて購入してきたのは

・モハ201 床下セット
・モハ201-98中央T編成ボディ
・モハ201中央線台車
・モハ200-98中央T編成ボディ
・PS16パンタグラフBタイプ

ということで。。。
IMG_2167
 モハ200のASSYが足りないような気もしますが、
京葉線用201系4両編成のM化を行った際に、
モハ200の床下周りをストックしており、
今回はその部品の活用を図っておきたいと。
IMG_2166
 ひとまず最初にモハ201から作業を開始しますが、
IMG_2168
屋根上に積載されている冷房装置AU75Gの
ステンレス表現の質感が
よりリアルになっているのに気がつく・・・
IMG_2169
恐らく、このまま編成に組み込むと、
このユニットだけ屋根上の冷房装置が
目立つ様子になるのではないかと。。。
IMG_2184
 とりあえず、床下周りに台車を組込み、
IMG_2170
IMG_2171
IMG_2172
IMG_2173
車体側にはPS16 Bタイプのパンタグラフを積載、
あとは車体と床下周りを合体させれば
モハ201の完成と相成り。
IMG_2174
IMG_2175
IMG_2176
 一方のモハ200ですが、こちらには
IMG_2177
IMG_2178
元京葉線用のモハ200から取り外した床下周りを
IMG_2179
中央線色のモハ200の車体と合体させれば、
あっさりモハ200が完成!
IMG_2180
IMG_2181
 また個人的に気になったのが今回購入した台車のDT46、
モハ201とモハ200をひっくり返して観察すると、
チョットした形状の違いが・・・
時代の変遷で製造工程に
違いがあるのかもしれませんねぇ。。。
IMG_2185
 ひとまず、余剰部品の活用で誕生した
201系中央線のMM'ユニット、
これから活用先を検討して組込んでいきたいと。。。(悩)
IMG_2182
IMG_2183

 自らへの傲りでもあったんですかねぇ、
その発言自体が
問題になるか、ならないかくらい、
分別の付かぬ大人では恥ずかしい
と思う さくら でございます。。。m((_ _))m
71ajp3TuufL._AC_UX569_
 さて、個人的に好評な
KATO 一般形103系モハ102を流用した
MM'ユニット作成作業・・・
先般はウグイス色のMM'ユニットを作成しましたが、
IMG_1781
今回はスカイブルーのMM'ユニットを完成させたいと。。。
IMG_1785
 今回もご多分に漏れずモハ102から組立作業、
屋根を取り外したモハ102のボディーに
IMG_1786
マッキーにて座席部分を塗装したモノを組み込み、
IMG_1787
IMG_1788
床下機器の付いた床板セットをボディー側と合体させ、
屋根を取付けて台車を取付ければモハ102の完成! 
IMG_1789
IMG_1790
 一方、チョイと作業が手間なモハ103の作成ですが、
今回は最初に屋根の加工作業・・・
IMG_1791
IMG_1792
 最初に不要となるモハ102から
今回の屋根にベンチレーターを移植をおこない、
IMG_1793
お次に一体表現された避雷器の別体化作業、
IMG_1794
避雷器を取り去った後に削り取った部分を丁寧に処理し、
IMG_1795
IMG_1796
ドリルにて孔開け作業後、避雷器ASSYを取付ければ完了!
IMG_1797
これにて、モハ103用の屋根の加工作業は完了し♪

 一方、床下周りの作業ですが、
座席部分を塗装後に車内に組み込み、
下回りの作業に。
IMG_1798
IMG_1799
IMG_1800
 今回も切り継ぎ工作で作業を進めたいと思いますが、
動力台車が取り付けられていた部分を切除し、
切除された部分にモハ102の床下・・・
IMG_1801
IMG_1802
台車取り付け部分を切り離して車体側に組み込み、
モハ102と同様に組立作業を・・・
IMG_1803
IMG_1804
IMG_1805
あとはパンタグラフを搭載すれば完成となりますが、
今回の車両も横浜線用として編成に組み込む予定。
IMG_1806
IMG_1807
IMG_1808
 何とか無事に103系MM'ユニット2組、
計4両を作成いたしましたが、
IMG_1809
IMG_1810
この手法を使って旧い動力車の非動力車化を
行うのも一つの手なのかな?と。
IMG_1811

↑このページのトップヘ