続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:Kei

 緊急事態宣言ですか、東京・・・
それでも東京オリンピック
をやろうとするバカさ加減
に呆れている さくら でございます・・・
また
支持率の下落が楽しみで。。。m((_ _♪))m
555
 さて、昨日は午前中から精力的にお買いモノ・・・
大型ショッピングモールに出かけ、
そのあとはホームセンターでの買い物を終えて自宅に帰還!
CIMG0037
 雨の降る中、車庫から2輪車を一旦、外に出して
Kei Worksを車庫内に収容、
さり気なく右フロントフェンダーに目をやると、
水滴に紛れてフェンダーアーチに沿って
白い塗料が付いているような気がしないでもなく・・・?
CIMG0242
 さすがの私めも、もしや!と思い、
水滴をふき取ってみると、現れたのは
どう考えても、当て逃げされた痕跡!!!!!!!!!!!
CIMG0243
DSC_1505
 一気に上昇する血圧、
イオンで買物をした時には屋内駐車場ながら
運転席側は壁寄りになるため、
特に傷をつけられる心配はない・・・
となると、ホームセンターに
駐車していた時にやられたとしか。。。(怒)
CIMG0244
DSC_1505
 フェンダーアーチに取付けられたパーツ部分、
バンパー、右フェンダーのアーチに沿って
白色塗料と凹みが散見され、
親切にも当て逃げをしてくださったようで。(怒髪天!)

 今さら現場に戻って警察を要請したところで埒も明かず、
人身事故ではなく物損事故とあれば警察は動かない、
おまけにこのまま、犯人は名乗ることもなく、
逃げ得で終了の予感!
CIMG0245
 とりあえず、任意保険の担当者に連絡するも
現在入院中につき、時間が掛かりそうな気配・・・
案の定、連絡を入れてから数時間後、
担当とは別の者から
レスポンスの悪いながらやっと連絡が。。。

 話を進めていくうちに当て逃げ事案にも関わらず、
車両のキズを見ぬうちに保険の等級が下がるだの
約款上、特約が使えないなど、
前向きな話ばかり・・・。(呆)

 さすがに怒りの導火線に火がついてしまった私め、
Kei Worksに関しては16年間、
一度も任意保険を使うこともなく大切に乗ってきたクルマ、
イザとなった時に保険が使えないとは
詐欺と変わらないよね、チクリ。。。

 怒りの導火線に火がついてしまった以上、
爆炎燃焼となり、マシンガンの如く
罵詈雑言とならない程度に相手を攻め込んでいく。

 結局、社内で話し合いを行い、
今後の対応をさせていただきます、
ときたので私めも、
「対応如何によっては2台とも今後の保険の継続を
考えさせて頂きます、
20年以上入っていた保険会社を変えるということは、
コチラがどういう気持ちになっているか
ご理解できますよね?」
と言って、電話を切る。

 まぁ、昨日は非常に不愉快な一日、
おまけに当て逃げで傷つけられてしまったKei Works、
あいおいの誠意を見せてほしいと思う一方、
来年早々にデビューが噂されている
このクルマもイイのかと。。。
Daihatsu-Rugger

 今年は花粉の飛散が早いようですね~、
おかげで私めも鼻からの漏洩事故が相次ぎ、
マスクが手放せぬ さくら でございます・・・
しっかり鼻に栓を。。。m((_ _))m
09tiger_w
 さて、昨日はリアサスの交換作業完了までの話しでしたが、
IMG_6120
リヤ作業の後はチョイと面倒な
フロント側の
サス交換作業を・・・
IMG_6105
ひとまず、ジャッキアップ前にエンジンルーム内の
IMG_6121
コンピューターが邪魔になるためズラした後、
ストラットタワーバーのバーを外して作業準備完了!
IMG_6122
 今回も両輪のジャッキアップを行い
運転席側から作業開始!
IMG_6123
アッパーマウントのナットを緩めた後、
ショック側のブレーキ配管関連ボルトを緩め、
ショック部分に取り付けられた
上下のボルト・ナットを外してフリーにした後、
アッパーマウントのボルトを緩めて
フロントのショック・サスの摘出完了!
IMG_6124
 ここからが修行の始まりということで、
取り外したショック・サスに
スプリングコンプレッサーを噛ませてサスを縮め、
アッパーサポートの取り外して純正サスの取り外し完了!
IMG_6126
IMG_6127
IMG_6125
 新たに取り付けることになるリフトアップコイルサス、
純正と比べてもサスの太さも違い、
軟弱な乗り心地ともサヨナラできそうな予感♪
IMG_6130
 ただ、新たなコイルばねをセットするとなると、
これがまた難儀でスプリングコンプレッサーにて
縮める作業を行うも四苦八苦・・・
IMG_6128
おまけにショックの方も草臥れ気味ということで、
ピストンロッドも元気なさげ、
これならフロントショックも
新しいモノにすれば良かったと。。。。(嘆)
IMG_6129
 なんとか新たなコイルサスをセットし、
助手席側の方も同様の作業を行い、
元に戻してフロント側のリフトアップ作業は完了する。
IMG_6132
 車高の方は30mmアップということで、
従前に比べてみると全体的にボリュームが出た感じ、
周りから純正サスの方がそのクルマに合った
セッティングなんだから無理に交換しない方が・・・
などというお声もいただきましたが、
ワークスという名の付く車種ながら
いまいち頼りないコイルスプリング。
IMG_6133
実際に走らせてみると従前の走り具合と違い、
サスの様子も純正に比べてフワフワさが消えて
しっかりした乗り心地になったような。
IMG_6131
 ただ普段、ランクル70やら軽トラに乗っているせいか、
Kei ワークスのリフトアップを行ったとはいえども、
走行中の目線の高さに関する新鮮さがなかったのは
非常に残念なところで。。。(情)

 友人と昔の三菱の名車の話になり、
ギャランΛやらΣやらの名は出てきたものの、
ランサーのサブネームがどうしても・・・
結局、出てきた名は
    ランサー・デレスケ
ダラダラな走りになりそう
な気がする さくら でございます。。。m((_ _))m
o0957055514360606536

 さて、いろいろと準備が整った我が家の
Kei ワークス リフトアップ作戦!
やっと気持ちもやる気が漲ってきたということで、
作業の方を。
IMG_6105
IMG_6082
 とりあえず、道具の準備ということで、
ウマやらエアインパクト、エア・コンプレッサー、
スプリングコンプレッサーやら発電機、工具を準備。
IMG_6102
IMG_6106
 今回は作業が簡単そうなリアから作業を開始!
IMG_6103
ジャッキアップを行い、両後輪を外してからウマをかけ、
IMG_6107
スプリングの取り外し作業を。
IMG_6109
 最初に助手席側から作業しますが、
スプリングコンプレッサーをリアサスに掛けて縮めるも
IMG_6110
ショックが邪魔ということで、ショックを取り外してから
目的のサスペンションが外れ。
IMG_6111
IMG_6112
 一方の運転席側のサスペンションも
取り外しにかかりますが、
こちらはショックの下側を外して作業、
あっさりコチラはサスペンションが外れ。
IMG_6113
 純正と今回のリフトアップサスを見てみると、
ワークスを名乗る割には純正サスの貧弱さが
どうしても気になり。。。(嘆)
IMG_6114
 嘆いていても仕方ないので
リフトアップサスを取り付けしますが、
IMG_6115
特にスプリングコンプレッサーにて縮めることはなく、
サスペンションの取り付けが完了する。
IMG_6116
 このあと、取り外してあったショック、
IMG_6117
IMG_6118
タイヤを戻し、正味30分かからず
リアのリフトアップ作業が完了♪
IMG_6119
IMG_6120
 30mmのアップ具合となりますが、
サスの入れ替えだけでも十分に効果ありそうですねぇ、
ひとまずフロントの交換作業については
また明日ということで。。。m((_ _))m
IMG_6104

 そういえば、昨日は
バレンタインデー
だったようですが、
未だチョコレート会社の陰謀
だと思っている さくら でございます。。。m((_ _))m
191e89670fb9be4148e9f766b9670a42
 さて、我が家に到着した段ボールがひと箱、
ご丁寧に私めがお泊りの仕事の日に到着するという
ある意味、サイレントなテロ攻撃でも受けた気分で。(嘆)
IMG_6079
 箱の方はサスペンションという事で、
前々から準備を進めていた集大成、
最後のご本尊がご到着!といった具合で。
IMG_6080
 モノはKLCのアップサス 轟 TODORKI
ということで、細かい説明を見てみると・・・

・車種:Kei
・型式:HN11S HN12S HN21S HN22S
・セット内容:1台分
・特記事項:純正ショックアブソーバーを使用し、
 純正ストローク内でのリフトアップを実現。
 ブレーキホースなどの延長加工も必要なく、
 轟(リフトアップサスペンション)を装着したまま車検が通ります。
 構造変更等の申請も必要ありません。
 轟リフトアップ スプリングで 約30mm
 一回り大きいタイヤの装着状態でも車検対応です。
sincere-y_aaam0788aebo
sincere-y_aaam0788aebo_2
という事だそうで。。。
IMG_6081
IMG_6082
 正直、Kei Worksの買い替えなんぞも考えておりましたが、
我が家の財政状況を考えると、
おいそれと買い替えも出来なそうな予感・・・
総走行距離から考えても、あと4~5年は・・・
だったらWorksの名の付くわりに柔らかいサスを交換
しておきたいな、と。
IMG_6083
 ただ、サス単体での交換作業は20数年ぶり、
昔はシルビアやら86などの交換作業を
友人と励んでおりましたが、
久々のサス交換作業・・・
むかし取った杵柄並みに
速やかに作業が終わればいいのですが。。。(悩)
IMG_6084

 職場での仕事が
ゆで落花生づくり
になっていた さくら でございます。。。m((_ _;))m
DSC_0480

 さて、今年はKei Worksの
不具合が色々と発生するという事で、
先般はベルトテンショナーの付いたオルタネーター側、
続いてフロントバンパーを外してエアコンプレッサーの
ベルト展張を行いましたが、
IMG_4755
ココで残念な具合になっていたモノを発見してしまい。
IMG_4754
 フロントバンパー等を留めていたクリップが
時間経過に伴う劣化により、幾つか崩壊状態・・・
挙句の果てには本来、留まっている個所から
行方知れずになっているといった有様。。。(嘆)

 確か、車庫内に壊れたクリップが転がっていた事があり、
どうやらそれが行方知れずになっている
Kei Worksのクリップだったようで、
従前は代替品で凌いではおりましたが、
せっかくであれば純正品に戻し、
フロントバンパークリップのリフレッシュを行いたい所存。 
IMG_4862

 ということで、職場にてパーツリストと真剣に睨めっこし、
知り合いのクルマ屋サンにて発注したのは
・09409-08327×7
・09409-07332×6
といった具合。
IMG_4779
 7個発注した方はフロントバンパー用、
6個注文した方はフェンダーアーチ部分の
クリップという事で、
さっそく作業を行いたいと!
IMG_4866
 今まで取り付けられていたクリップを丁寧に外し、
新たなクリップを所定の箇所に取り付けて行きますが、
ピッタリジャストフィットといった具合♪
IMG_4863
IMG_4867
IMG_4868
IMG_4869
 挙句の果てにはフロントバンパー底部に関しては
左右のクリップも行方知れずとなり、
やっと新しいクリップで固定され、
グラつきが消えたような雰囲気。
IMG_4871

 フロントバンパーが終わったという事で、
お次はフェンダーアーチ部分・・・
コチラはクリップが割れて足らなくなってしまった事もあり、
一部はタイラップにて仮固定してある始末。。。(情)
IMG_4865
IMG_4872
 これでバンパー周りのクリップも新しいモノになり、
おかげで次のクルマに買い替えるスパンも
またまた伸びてしまったような。。。(汗)
IMG_4873
 

 今年の千葉県・・・
徹底的に痛めつけられている
ような気がする さくら でございます。。。m((_ _;))m
8
 さて、前回はオルタネーター側の
ベルトテンショナーでベルトの張り具合を
調整いたしましたが、
IMG_4715
やっぱりエンジン冷間時の始動時に異音が出る・・・
ということで、今回はエアコンコンプレッサー側の方も
調整を図ることに。

 ただ、こちら側はバンパーを外したりしなければ
作業が出来ないというメンテナンス面でも
屈指の面倒な場所、ツベコベ言っていても始まらないので
さっさと作業を行いたいと。

 という事で、バンパーを外すのは3度目、
新車当時にホーンを交換した際と
フォグランプのバルブ交換以来・・・
てなわけでバンパーは外れたものの、
見事なピンボケ写真に。。。(情)
IMG_4747
IMG_4746
IMG_4752
 そんなベルト調整の方、
今回はコンプレッサー側という事で
ボルトを3本緩め、
バールをコンプレッサーにかけて
テンションを掛けた状態で
ボルトを締め直す。
IMG_4748
IMG_4749
IMG_4750
 作業時間はバンパー外しから
ベルトのテンション掛けまで30分程度、
しかし、バンパーを外した際に
非常に残念な事態が発生しており・・・
プラリベットが幾つか破損。。。il||li _| ̄|○ il||li
IMG_4754
 ということで、ベルトのテンション掛けが終了した時点で
我らがD2に出向いてプラリベットを複数個購入、
バンパーを戻し、新たなプラリベットを取付けて作業は終了!
IMG_4753
IMG_4755
IMG_4756
 残念ながらエンジンが暖まっており、
異音の確認はエンジンがしっかり冷めてからになりますが、
これでまた異音が出ていたら
ホント、どうしようかと。。。(悩)
IMG_4757
 

 今年は早めにアチラコチラに配布しているせいか、
落花生の減りが早い
ような気がする さくら でございます・・・
カビが生えて廃棄するよりイイのですが。。。m((_ _))m
IMG_4745
 さて、我が家で八面六臂の活躍をする
スズキ Kei Works
ですが、早くも14年目を迎えてしまい、
色々とガタが出始めているのも事実。(淋)
IMG_4716
 ただ、不調が出ても対処療法に近い作業で、
最低限の出費で凌いでいる訳ですが、
ここ最近、気になっていた事がひとつ。

 エンジン冷間時から始動し、
ATレバーをDやRに移動させると、
いかにも不調を示すような音が響き・・・
ベルトの無きとも違い、かといって不断続の金属音、
オルタネーターのベアリングでも逝ったか?といった具合。

 このまま手をこまねいていても解決しないという事で、
試しにベルトテンショナーで張り具合の調整を
図ってみることに。
IMG_4715
IMG_4717
 特段、ベルトの張り具合が緩いのかな?といった
感じもしないでもないですが、
フロントをジャッキアップして運転席側のタイヤを外し、
作業準備はヨシ!

 ボンネット側からオルタネーターのボルトを緩め、
下側からベルトの張り具合を見ながら
テンショナーのボルトを締め上げていく。
IMG_4718
 丁度良い具合を見て最後にボンネット側から
オルタネーターの固定ボルトを締め、
タイヤを取付ければ作業完了!

 残念ながらエンジンが暖まってしまっており、
エンジン冷間時の不調音を聞く事が出来ていないのですが、
日を跨いでしっかりとエンジンも冷えており、
のちほど、エンジン始動をしてみたいと思いますが、
出来ればエアコン コンプレッサー側の
ベルト展張も行っておいた方が良さげな予感で。(悩)
IMG_4719
 

イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5


イメージ 6


 昨日はお仕事のご注文が多く疲労困憊・・・
なんか段々と自分がやつれていく?様な。。。

 さて、今日は車載工具のお話でも・・・
最近の車載工具って、どの車を見ても
すっごく簡素化されてしまったような感じ、
我が家のKeiやミラターボを見ても
パンタジャッキを廻すための棒とタイヤレンチのみ。 

 我が家に在った昔の車なんかだと
ドライバー、プライヤー、車輪止めに
プラグレンチなんかが入っていましたが、
最近は車の性能も向上し、
故障も少なくなったという事なんですかねぇ?

 試しに我が家のランドクルーザーの
純正の積載工具は?ってことで
見てみたらプライヤー、プラグレンチ、
ドライバー、スパナ2本、
センターキャップ外し等が入っておりましたが、
一応は世界各国で活躍するクルマだけあって、
工具の中身は昔のクルマ並?
だけどチョット、モノ足りないのも事実。

 そんな訳で少ない工具を補う訳ではないですが、
Kei ワークスとランクルに
新規に車載用に購入した工具とクルマいじりを
始めた際に購入した一部の工具を車載用にまわし、
各々工具入れを新調してランクルと
Kei ワークスに積載。

 Keiの方には新規にBPの6角レンチ、
KTCの片目片口スパナ、ソケット交換が可能な
クロスレンチを購入、
自宅工具箱からエーモンのメガネレンチ、
ベッセルのドライバー各種、
メーカー不明のスパナセット、
KTCのラチェットとソケットを流用した。

 一方、ランクルの方は新規にBPの6角レンチ、
安売りで購入したスナップオンの片目片口スパナ、
KTCのドライバー各種と
ソケット交換可能なクロスレンチ、
スパナのセットを・・・
また、自宅工具箱から
KTCのラチェットとソケット、
クリップ外し大、小をランクルの
積載工具として流用。。。

 その他にランクルには
スペアタイヤを下ろしてしまった関係で
パンク修理キットを積載。

 まぁ、自己満足なのかもしれないが、
万が一というか自分の車だけではなく、
友人達と行った先でクルマが故障
という時にも対応できればと。

 例えば、ドライバー1本が有れば
解決出来たのに無いばっかりにJAF要請では
時間の無駄ばかりか、
何ともお粗末なような気がして。。。

 一部の工具は新規購入になり、
無駄な出費になったのかもしれませんが
いざという時のことを考えれば
決して高い出費ではなかった、と考えており。

 だけど、バッテリーコードが一番、
活動率が高いのは気のせいですかねぇ(苦笑)
これで後は故障などのトラブルが何も
起こらなければ一番、良いんですけど。。。

イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5


イメージ 6


イメージ 7


イメージ 8


イメージ 9


イメージ 10


 昨日は注文件数が11件、
ハプニングモノが多く睡眠も1時間。
頭の中がいつも以上に覚醒していないような。

 さて、今日は自分の愛用しているメガネが
勤務中に壊れて土曜日なのに修理のために
ららぽーとまで出向!
正直言って、人ゴミやら渋滞は大嫌い。。。

 普段メガネはかけている訳ではありませんが、
夜間の車運転時や研修などで後方に座って
黒板が見えない時などに着用。

 とりあえず、予備のメガネがあるので
急場はしのげるのですが、
一応の修理代を尋ねてみると
2100円でチョット安心した次第で。。。(苦笑)

 そんな帰宅途上、知り合いの星自動車サンにて
発注していた上記の品が到着・・・
早速、引き取りに出陣して
泣く泣く商品代を支払いを済ますも
財布の中が自己破産寸前ときたもので。。。

 今回入手したランクルの遮音ゴムは本来、
ランドクルーザー・シグナスに
取付けられているモノ、
club100のフォーエバーオフミに参加した際に
取付けていた人が居たのでどんなものかを聞き、
早速発注して、ようやく届いたもの。

 こちらも部品番号が分かり、
その番号で星自動車サンから
トヨタ部品に発注をかけたところ
何故かセルシオの部品・・・
まぁ、我が家のスズキキャリイなんかも
ジムニーなんかと共通部品があったように
おかしな話ではないんですけどね。

 とりあえず、シリコンオフで貼り付け面の
脱脂を丹念に行い遮音ゴムを慎重に貼り付け、
付けた感じもドアを閉めた感じも宜しゅう♪
という事で作業完了!!

 そしてお次はKei ワークスのエアクリ、
モノ自体はスズキスポーツの商品を発注するも
不思議な事に到着した商品は、
モンスタータジマの名で呼ばれ、
パイクスピークに出場するなどで
有名なモンスタースポーツの商品。

 問屋から卸してもらう値段上、
スズキスポーツから購入した方が
安いという事でお願いしたのですが
まさかねぇ・・・といった具合。

 スズキスポーツに星自動車サンから
問い合わせたところ
モンスタースポーツからOEMされている事、
スズキスポーツの系列会社だという事実が分かった。

 う~ん、どちらで購入した方が得だとかは
あえて書きませんが、
そんなことってあり?って感じで。

 品物自体はゴム部分を除いて
スポンジで出来ているご様子、
取り付けも純正交換タイプなのであっけなく終了。
ミラの時は別メーカーの品物を装着したが、
今回もどのようなレスポンスになる事やらで。

 とりあえず、後はキューブのタイヤ交換待ち・・・
また日を見て作業しなければと思いますが、
明日は女房サマを迎え日なもので。。。

イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5


 6時半起床!今日は全国的な日曜日・・・
そこそこ怪しいながら天気もよろしいようで。

 気分も宜しゅうということで、
実家にて我が家の車たちを含めて
洗車を実施することに・・・
天候が曇りの方が洗車の方も
ボディーも乾かず洗車には好都合!

 逆に晴れていると洗車途中で
ボディーが乾燥してしてしまい
ウォータースポットが大量発生。

 早速、ランクルとKeiの洗車のため、
自宅へいざ出向!!と思ったら、
ガーン、ガーン!!明け方くらいか?雨が降ったらしい・・・。
昨日洗車したミラが・・・(愕然!!)
最近は諸事情で、ミラを使っておりますが
洗車して1日持たずとは・・・。

 だけど、コーティーング剤をかけたから
水はじきバッチリね!!と
思いながらも怒りを抑えつつ
朝から水滴ふき取り作業に。

 とりあえず、気を取り直して実家へGO!!
一番手は一番かさばっているランクルから洗車。
先日のclub100 フォエバーオフミに行く途上、
雨に降られ汚れたままなので洗車を開始、
デカイだけあって本当に時間がかかる。

 ただ、パールホワイトということもあって
遠目ではあまり汚れ自体は目立たないものの、
近くによって見ると、
あららら、よーく汚れが分かりますな。
だけど、写真も撮ってみるも、
あまり汚れが分からないので掲載却下!

 そんなこんなでやっと2時間かけてランクルが終わり、
2番手はKei ワークス・・・
ここ最近は通勤に軽トラックや
ミラを使用していたので車庫内に駐車してあったものの、
写真の通り、雨汚れと埃で素晴らしい状況。

 ただ、車体が小さいから洗車作業も楽々、
手際よくさっさと終わりにして軽トラでも・・・。

 写真の軽トラ、先日追突事故されて
修理からあがって来てからまだ洗車しておらず・・・
この車も幾筋もの汚れの線が出来てるやら
でとても汚かった訳で・・・(涙)

 そんな軽トラの洗車も終わり、
あっという間にお昼が過ぎて14時過ぎ・・・
一息ついてチョット鉄道模型でも!と、
部屋に寄ったはいいが、作業する予定で全然、
手を付けていなかった車両が1両・・・。

 さすがに今から作業じゃ終わりそうもないので、
次回にでも作業風景とともにご報告を・・・
ひとまず今日は風呂入って、読書の続きでもするかな?
あ、風呂掃除が!(嘆)

↑このページのトップヘ