続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:KATO

 スズキアドレスV125Gも購入から14年・・・
CIMG4501
ようやく2万㎞を達成!
一応、年間走行距離を計算したところ、
年間走行距離は1428㎞、
勤務先が変わり、
ここ1年チョットで年間走行距離が
伸びたと思う さくら でございます。。。m((_ _))m
DSC_1829
 さて新型コロナ感染前、
ポポンにて部品と共に購入してきた1両の客車・・・
KATO スハ32系客車 スハ32
ということで、先般購入してきた
スハ33に引き続いてのご入線。
CIMG4972
 車両構造的にはスハ33と全く同じということで、
相違点といえばスハ33は台車に
TR40を履いているくらいのハナシ。
CIMG4973
CIMG4978
 我が聖地からのありがたいご説明には・・・

  戦前に生まれた鋼製客車として代表的なスハ32系客車。
昭和4年から昭和17年にかけて登場した
20m級の鋼製客車で、木製客車の車体寸法や
台枠構造を引き継いで鋼製化し、
それまでの客車とは一線を画す形式の車両です。
今回製品化する車両は昭和7年製から採用された
丸屋根の客車です。
CIMG4974
主な特長
・スハ32系特有の狭幅の側窓、車体裾と
 ウインドシル・ヘッダーのリベットを細密に再現。
 狭幅の窓が整然と並ぶスマートで
 優美な雰囲気を余すことなく再現。
CIMG4975
・旧型客車ならではの茶色の車体色を的確に再現。
・カプラーは台車マウントのアーノルドカプラーを装備。
CIMG4976
CIMG4977
といった具合。。。

 漢前化作業の方も速やかに進めておきたいと思いますが、
用意するのはKATOカプラーNJPを2ケということで、
最初にスハ32が履いているTR23を取外し。
CIMG4980
CIMG4979
 カプラーポケットからアーノルドカプラーを外して
カプラーバネのみ再利用、
カプラーバネを組み込みつつKATOカプラーNJPを組込み、
台車を戻せば作業完了といった具合。
CIMG4981
 牛歩ながらもチョコチョコと増えていく旧形客車・・・
CIMG4983
CIMG4984
今後も増備を行いたいところではありますが、
現在、増備しておきたい車両が見つかり、
入手準備を進めておりまして。。。
CIMG4985

 讀賣新聞の朝刊連載の
コボチャン・・・
作者の植田 まさし氏の
体調不良で傑作選での再開ですが、
不快なニュースが多い社会面の清涼剤
として、
早く復活してほしい
と思う さくら でございます。。。m((_ _))m
DSC_1822
 さて、私めがコロナに感染する前、
ポポンにて購入してきた様々なパーツ類・・・
以前、我が家に到着していた青大将カラー
纏った客車たちの
車輪交換を行うことに
CIMG4950
 車両の方は未使用だったものの、
大切に保管され過ぎて車輪の踏面部分は白くくすみ、
車輪は交換しておいたほうが無難な雰囲気。

 さっそく作業を執り行いたいと思いますが
最初は3軸台車のマイテ49から・・・
CIMG4951
 マイテ49の履く3軸台車のTR73を取り外して
車輪の交換を実施、
CIMG4956
この手の旧型客車に黒染め車輪を
取り付けるのは初めて。
CIMG4952
 くすんでしまった車輪を外したあと、
集電板を組んで台車に取り付けていきますが、
現行タイプのピポッドタイプの
集電板ではなく穴の空いたタイプ、
若干ながらも走行抵抗があるような気がしないでもなく。
CIMG4954
CIMG4955
 お次にカプラー交換ですが、
こちらはKATOカプラーNJPを
カプラーバネを組み込んだ上で取り付け。
CIMG4953
 あとは展望室側台車の車輪交換を行い
CIMG4957
CIMG4958
マイテ49への作業は完了ですが、
台車の形状を含めこういった新鮮な見た目でして。
CIMG4959
CIMG4960
CIMG4961
 一方のスハニ35とマシ35への作業を行いますが、
CIMG4962
最初に車輪交換を実施、
コチラも黒染め車輪を取付る際に集電板を組み込み。
CIMG4963
CIMG4964
 カプラー交換についても
KATOカプラーNJPを取り付けるにあたり、
カプラーバネを組み込んでから取付けるといった具合。
CIMG4965
CIMG4966
CIMG4967
 これにて我が家に到着していた青大将3両に対する
作業の方は終了ですが、
CIMG4968
CIMG4969
CIMG4970
もう一世代前の青大将編成を揃えてもいいのかな?と、
誘惑に駆られており。。。
CIMG4971

 まぁ、相変わらず感染者の数が減らんとですねぇ、
国は未だ高みの見物・・・
経済を回す前に経済を回す側が感染していたら
     経済は回らない
と思う さくら でございます。。。m((_ _))m
66-0
 さて、7月に入ってからというもの、
武漢ウィルスのお客サマ急激増加に伴い
連鎖的に仕事が激増してしまった私め、
休みは自宅内でグッタリしていることが多く、
趣味に費やす時間を削られてしまっており。。。(嘆)

 たまにはストレス解消代わりに
買いモノに出かけましょう!ということで、
先般、我が家に到着した
青大将仕様3両に用いる車輪を購入しに
CIMG4927
ポポンまで出陣!
CIMG4938
 ということで、購入してきたモノは・・・

KATO
・10-210 車両ケース7両用
・10-214  車両ケース8両用
・10-215  車両ケース10両用
CIMG4940
・11-606 中空軸車輪 黒×4
CIMG4946
・5127-3D オハ35戦後形台車TR23×2
CIMG4947
・5133-1D スハ43台車TR47
CIMG4945
・Z05-2987  クーラーAU13EN(スハ25)
CIMG4944
・5266  スハ32
CIMG4942
ポポンデッタ
・1608  12両用PE収納フォーム(灰)
CIMG4941
といったモノを。。。

 車両ケースについては、
以前購入した103系、青梅線やら
横浜線用の車両収容に使用。

 また、黒色車輪については
先の通り、今回購入した青大将仕様のマイテ49などの
車輪交換に使用し、残ったモノについては
他の車両に流用予定。
CIMG4943
  その他、客車やら台車、クーラーなど
購入して参りましたが、
コチラについてはいずれお話ししたいと・・・
ストレス解消のつもりで購入して参りましたが、
ホンネを話せば完全解消とは
なってはいない感じでありまして。。。(滝汗;)
CIMG4939

 そういえば、大阪で発見された不発弾・・・
アメリカ軍が落とした1t爆弾の様ですが、
せっかくなので撤去ついでに
落としモノとしてアメリカ送り返せばいい
と思う さくら でございます。。。m((_ _))m
XAYRUID4U5MHZLXZNUZXM6FMVM
 さて、オークションの方も
チョコチョコ覗いていると
掘り出しモノを発見するということで、
Y!のつくナラズモノオークションからの落札。
CIMG4912
 連休の最終日だったこともあり、
極端な値段上昇はなく、
適度な価格でご落札・・・
わが家に到着と相成り。。。
CIMG4913
 そんな我が家に到着したのは、
CIMG4914
CIMG4915
青大将カラー
・514-2 マイテ49
CIMG4919
・513-2 マシ35
CIMG4918
・510-2 スハニ35
CIMG4917
といった具合。
CIMG4916
 初期の頃に製造されたグループということもあり、
手持ちのスハニ35やマシ35、スロ60と同様に
コチラも現行の青大将カラーよりも薄い印象。
CIMG4920
CIMG4921
 また、わが家では青大将編成を組成させてあるものの、
最後尾の展望車は茶色のマイテ49ということで、
気分的にモヤモヤしていた訳で。
CIMG4923
 最後尾を飾るマイテ49に関しては
後年、聖地から青大将セットにて
マイテ39やらマイテ58などがリリースされるも、
オークションでは残念なお値段で出品されており、
今回の入手はホント、ラッキーかと♪

 到着した3両については未使用品とのことでしたが、
製造された年式を考えると数十年前のハナシ、
車輪の踏面については白く腐食しているような印象。
CIMG4925
CIMG4926
 一応、わが家の漢前化作業については、
中空軸車輪を購入してからカプラー交換とともに
車輪交換を行い作業を行いたいと。
CIMG4927

 とりあえず、やっと統一カラーとなった
青大将編成・・・
まだ青大将以外にも不揃いの編成もあることから
早急に揃えていきたいものでして。。。

 素晴らしいですねぇ、
都内の武漢ウイルス感染者
3万人超・・・
それでも対策をしない国のバカ奴ら
あっぱれの さくら でございます・・・
一度、医療崩壊してしまえ!と。。。m((_ _))m
66-0
 さて、わが家には色々と事業用車が
存在しておりますが、
その中でもKATOから発売のクモニ143に関しては
Tomixのクモヤ193系と並んで数少ない
事業用車だったこともあり何両か購入した覚えがあり。

 今から30年以上前にKATOから
クモニ143のバリ展シリーズということで、
クモニ143湘南色
CIMG4776
クモニ143身延色
CIMG4777
・クモニ143横須賀色
クモニ143飯田色
CIMG4779
などといった色替えシリーズのクモニ143が発売され。
CIMG4780
 そんな私めも善は急げ!ということで、
上記3種のクモニ143を入手しましたが、
今になってスカ色のクモニ143を入手。
CIMG4756
CIMG4757
CIMG4758
 当時、クモユニ143が房総各線で
活躍していたこともあり、
模型の完成品では唯一の荷物電車ということで、
スカ色の113系に連結して喜んでいた様な。
CIMG4759
CIMG4760
CIMG4761
 ただ、手持ちのクモニ143 スカ色・・・
私めの取り扱いミスでボディに傷をつけてしまい、
補修はしたものの私め的には気になる部分だっただけに
傷なしのスカ色クモニ143を探していた訳で。
CIMG4763
CIMG4764
 そんな湘南色とはガラリと印象が変わる
スカ色のクモニ143、
さっそく漢前化作業の方を進めておきたいと思いますが、
チョイと気になる台車の方は交換しておきたいと。
CIMG4762
 そんなクモニ143ですが、
実車の足回りはDT21を履いており、
両抱き式ブレーキ装置ではなく片押し式、
CIMG4765
台車もDT21よりもDT33の方が近似、
ということで、103系一般形に用いられた
DT33に履き替えを。
CIMG4766
CIMG4767
 後年に発売された103系一般形のモハ102が
履いていたDT33であればスカートの取付と
集電装置も組み込め、いずれの取付作業を行い
クモニ143に取付け。
CIMG4768
CIMG4769
CIMG4770
 駄菓子菓子!

 最後になって別のハプニング発生!
片側のパンタグラフを上げようとした際、
取り付け基台部分が破損・・・
CIMG4771
どうやらはめ込み部分のプラスティックが
欠けてしまったようで。。。(苦笑)

 先般、モハ103のパンタ崩壊によって予備品は枯渇、
何かしらのパーツがあるはずということで、
パーツBOXをガサゴソ
以前に破損パンタグラフへパーツの上半分を提供、
パンタの骨組み下半分と基台部分のパーツを発見。
CIMG4772
 今回壊れたパンタと発見した基台部分を
2コイチで補修し修理完了・・・
CIMG4773
パンタグラフを元に戻して作業終了♪
CIMG4774
 チョイと変わりダネのクモニ143ということで、
当時は意欲的なバリエーション展開だったようですが、
可能ならばクモヤ143風に塗装された
クモニ143を見てみたいもので。。。
CIMG4775

 武漢ウィルスBA.2&BA.5の感染拡大
の歯止めが全く掛からないですね、
e
既に医療崩壊の入口が見えている
だけに
国が何かしらの抑制を掛けなければ
感染拡大は間違いなく終息しない
と思う さくら でございます・・・
能天気な岸田クン、国葬より
もっと大事なこと
がある
んですがね。。。m((_ _#))m
66-0
 さて、まとめて14両が入線した103系、
そんな作業の方も今回が最後ということで、
粛々と作業を進めておくことに。
CIMG4824
CIMG4825
 とりあえず、最初にモハ103から見ていきますが、
色々と苦労を重ねてきたせいか、
銀色のサッシ表現部分が一部剥げ落ちており、
交換しておきたい所存。
 CIMG4826
 また、ボディのところどころには汚れが付着、
コチラは消毒用エタノールにて清拭・・・
CIMG4827
清掃の際、パンタグラフを触ったところ、
見事に崩壊する。。。il||li _| ̄|○ il||li
CIMG4828
 パンタグラフについては予備品、
CIMG4829
銀のホットスタンプの剥がれてしまった
窓ガラスについては、
手持ちの窓ガラスと交換する。
CIMG4830
 一方、サハ103についても車体の汚れと
窓ガラスのホットスタンプ部分が剥がれが目立ち、
コチラはわが家で保留状態になっていた
ブルーのサハ103と車体交換を行うことに。
CIMG4831
CIMG4832
 最後にモハ103と組むモハ102の組立作業ですが、
CIMG4833
コチラは床下部分を車体に組み込んで台車取り付け前に
モハ103とサハ103を含め、カプラーの交換後、
車体に床下を組込み作業完了・・・
CIMG4834
CIMG4835
CIMG4836
ただ、ユニット内でベンチレーターの
色合いが変わってしまうということで、
一般形103系を組立てた際に余った屋根から
グロベンを交換して作業終了。。。
CIMG4837
CIMG4838
 今回は103系14両を導入したうち、
部品流用等で車体新製を行い、
・仙石線用    4両
・青梅線系統用  6両
・横浜線用         8両
合計18両となり・・・
103系はバリ展も出来るということで、
ついつい色々な車両を作りたくなってしまいまして。(汗;)
CIMG4839

 寝苦しさに負けて今年の夏も
就寝時は家庭内別居
67
になっている さくら家 でございます。。。m((_ _))m
66-0
 さて今回は、先般到着した14両の103系のうち、
魔改造によりモハ103に組込まれていた
CIMG4738
クハ103の床下セットと手持ち品を合わせて
2両のクハ103を作成することに。
CIMG4852
 当初、どのカラーリングにしようかと悩むも、
オレンジ色のMM'ユニットを作成したことから
CIMG4823
クハ103についてもMM'ユニットと編成を組む
同色の制御車とすることに。

 ASSYを袋から出したあと、
TR201台車のKATOカプラー密連化を実施、
CIMG4854
CIMG4855
また、車輪の踏面の状態を確認するも
色々と修羅場を掻い潜ってきた印象があり、
手持ちの中空軸車輪と交換。
CIMG4856
 続いて車内側の作業ということで、
MM'ユニットの車内部分と同様に
今回も座席部分を青色のマッキーにて塗装。
CIMG4858
CIMG4859
 若干、座面の塗りは雑でも
車内に組込んでしまえば
座面も見栄辛いということで、
妥協することとする。
CIMG4861
 屋根を取付ければクハ103の完成ですが、
CIMG4862
最後にもうひと手間、
信号炎管の取付を行うことに。
CIMG4863
 例の如く、冶具を用いて孔開け作業を行い、
両面テープを貼付した割りばしに信号炎管を
くっ付けた後にタミヤセメントを塗布。
CIMG4864
 あとは信号炎管を所定の場所に組込めば
クハ103の完成となりますが、
CIMG4866
MM'ユニットを組込んだ4両編成、
CIMG4867
ただ、動力は未搭載ということで、
他の編成のお伴になってしまいますが。。。
CIMG4868

 そういえば、トヨタから発表になった
    New クラウン・・・
FXro30RVUAICh07-600x450
私め的には
    やっちまったな!
といった印象だった さくら でございます。。。m((_ _))m
66-0
 さて、一気に14両の増備となった
スカイブルーの103系・・・
CIMG4733
ココまで7両の作業を終えて
ようやく半分といった具合。。。

 とりあえず本日は14両の車両の中から
寄せ集めで4両編成が組めたので、
クモハ103を先頭にする4両編成については
今後、仙石線仕様の103系にすることとし、
手始めに漢前化作業のみを行っておくことに。
CIMG4869
 今回は最初にクモハ103と、
動力化という魔改造が施されていたクハ103に
信号炎管を取付ける作業を実施、
CIMG4870
いつもの冶具を用いてφ0.8のドリルにて
孔開け作業を実施。

 取付ける信号炎管については
KATO製のモノを使用、
CIMG4871
両面テープを貼付した割りばしに
信号炎管をくっ付け、
タミヤセメントを塗布した後に
孔開け箇所に取付けといった具合。
CIMG4872
 何もない先頭車屋根部分よりも
信号炎管を取付けておいた方が
見た目的にも引き締まるような。
CIMG4874
 続いてKATOカプラー密連の取付作業ですが、
コチラも普段通りの作業ということで、
粛々と作業を行うことに。
CIMG4876
CIMG4877
 そんな作業をクモハ103から開始・・・
作業を進めていくごとにモハ&クハの
車輪踏面部分の汚さがどうも気になり。。。 
CIMG4878
 ということで、手持ちの車輪を用いて
モハ102とクハ103の車輪交換も
同時進行で作業をすすめ、
103系4両の漢前化作業は終了!
CIMG4879
 103系も様々なバリ展が楽しめるということで、
なかなか泥沼から抜け出すことができませんが、
そろそろ自制は図らねばと感じる今日この頃で。。。(悩)

 なんか岸田クンは言っていること
ズレちゃってますよねぇ、
犯人は
「政治信条に対する恨みではない」
と言っているはずなのに
「国は暴力に屈せず、
  民主主義を断固と守り抜くという決意」
どうしても話が的ハズレな発言
にしか聞こえぬ さくら でございます・・・
おまけに訳の分らん実績を讃え、
国葬の話も発表してましたが、
67
安倍クンの政権末期、政権在籍記録更新のために
あからさまな態度に呆れた覚え
が。。。m((_ _?))m
66-0
 さて、粛々と入手した103系の
再生作業を行っているところですが、
CIMG4840
今回は部品からの車両作成を行うことに。

 今回、部品を流用してモハ103を
作成する予定ですが、
タネ車となるスカイブルーのモハ103は
車体が残念な具合に割れてしまっており、
車両として再生するには厳しく。
CIMG4741
 また、取付けられていた動力ユニットは
車輪踏面も綺麗な状況で良好、
この動力ユニットの床下周りを流用するのも
勿体ないということで動力ユニットは
他のモハ103へコンバート。
CIMG4806
 代わりに取外した草臥れ具合満点の動力ユニットの
床下周りを流用してモハ103を作成、
外した動力ユニット部分は今後のASSYとして
保管しておくことに。

 一方、モハ102に関してはASSYから組立てて
新製していきますが、ボディと床下周り、
手持ちの台車DT33を用いて組立作業を。
CIMG4807
CIMG4808
 ひとまず、台車のカプラー交換後、
床下セットについては座席部分を
ブルーのマジックで塗装・・・
CIMG4809
CIMG4810
CIMG4811
続いてMM'ユニットに履かせるDT33に
CIMG4812
KATOカプラー密連を取付け、
台車の準備は完了♪
CIMG4813
CIMG4814
あとは順序良く車体を組立てていけば
CIMG4815
モハ102の誕生といった具合。 
CIMG4816
 続いてモハ103の作成ですが、
旧ボディから流用する部品の方は
パンタグラフの付いた屋根と動力ユニットの
機器周り部分を流用。
CIMG4817
CIMG4818
 ネジを緩めて動力台車を外し、
CIMG4819
CIMG4820
動力ユニット周りを外して床下機器周りと分離、
床下機器周りも必要部分を取り除き、不要部分は廃棄。

 モハ103を組立てるにあたって必要となる
台車取り付け部分・・・
モハ102の床下周りを流用、
台車取り付け部分を切出し、
床下機器部分と車内部分を合わせ、
ウェイトを流用してモハ103を組立て。
CIMG4821
CIMG4822
 モハ103として組立てる車内部分も
モハ102と同様に
青いマジックにて座面部分を塗り潰す。

 これにてオレンジのMM'ユニットの完成となりますが、
まだ組立ての完了していない
オレンジのクハ103と4連を組み、
青梅線編成等で使用予定。
CIMG4823
 まだしばらく続く103系への色々な作業、
こういった事を行っている時間の方が
色々な意味で充実しているような。。。

 弔い合戦などといわれた今回の選挙戦、
正直、心から落選してほしい♪
と思っていた候補
が数名、
再選やら初当選して残念
に思う さくら でございます・・・
タレント政治家は不要かと。。。m((_ _))m
A1AK1FdEKL._AC_SL1500_
 さて先般、我が家にやってきた
KATO 103系 14両・・・
とにかく修羅場を潜り抜けてきた車両たち。。。
CIMG4734
 ある車両はクハ103に動力ユニットを組込まれ、
パンタなしのクモハ化されていたり、
CIMG4736
モハ103に関してはクハ103の床下セットを
用いられトレーラー化されていたりと
CIMG4738
とにかくハチャメチャな改造が
まことしやかに執り行われていたようで。

 今回は前回のクハ103に引き続き、
McM’ユニットとMM’ユニットの
M'車の組立作業を行うことに。
CIMG4840
 ちなみに今回MM'車のタネ車となったのは
モハ103・・・
当初は動力の降ろされたモハ103かと
思っていたところ、
なぜか制御車用の足回りに
運転席仕切りが取付けられた
魔改造仕様だった車両。。。

 一方のMc車とユニットを組ませる予定の
M'車も元は動力車ということで、
こちらも先の車両と同様の魔改造が。(汗;)

 とりあえず、モハ102用の足回りを
組みつけていきますが、
CIMG4841
室内部分となる座席の表現された箇所は
マッキーのブルーで塗り潰していく♪
CIMG4842
CIMG4843
 塗り終えたところで車両として組んでいき、
CIMG4844
M'車に履かせる台車は手持ちのDT33・・・
こちらにKATOカプラー密連を組み込み、
モハ102に台車を履かせれば作業完了、
同様の作業をMc車とM車にも実施♪
CIMG4845
CIMG4846
 最後にクモハ103へわが家の標準作業、
信号炎管の取付を行い、
CIMG4847
CIMG4848
CIMG4849
業務日程の方は終了となりますが、
CIMG4851
ここ暫くは103系と御戯れの日々、
速やかに作業を終わらせたいような。。。
CIMG4850

 梅雨明けしたはずですが、
今週は関東地方は天気が悪いみたいですよねぇ、
一昨日、Kei WorksにWAXを掛けたばかりで
CIMG4517
憂鬱
になっている さくら でございます。。。m((_ _))m
66-0
 さて、今回から103系の作業を
開始していきたいと思いますが、
車体に糊が酷くこびりついていた
クハ103ATC車2両から手を加えていくことに。
CIMG4792
 当初、チマチマと糊を落としていこうかと考えるも、
CIMG4793
車体を入れ換えてしまう方が早いと考え、
Pの付くフリマを覗いていたところ、
ちょうど良い物件を発見♪

 2両組でウグイス色ボディの屋根なし、
窓ガラスなし、床下周りのないダルマさん状態
出品されており、コチラを入手して
車体を組み替えていこうと。

               駄菓子菓子!

 落札から1週間経つも
出品者から連絡はなく、
メッセージにイヤミと
皮肉な言葉盛り沢山添えてキャンセル、
ひとまず、糊落としの作業から行うことに。
CIMG4794
 一応、鏡面仕上げ用のコンパウンドと
消毒用エタノールを準備し、
CIMG4795
エタノールを綿棒に浸けて清掃してみることに。
CIMG4796
 エタノールでどのくらいの効果があるのかと
思いながら擦ってみると意外なほどに
糊はあっさりとキレイに取れたといった具合、
とりあえずウグイス色のボディーで無駄な
出費にならなくてよかったとつくづく。
CIMG4797
CIMG4798
 お次に配管付きダミーカプラーに取り替え、
CIMG4799
フロント周りのボリュームアップ、
交換作業自体モノの数秒で完了する。
CIMG4800
 最後に屋根周りの作業となりますが、
CIMG4801
コチラも我が家の標準作業、
信号炎管とATCアンテナは別体化作業を実施。
CIMG4802
 いつもの作業ということで、
コチラも速やかに作業は完了、
最後にカプラー交換を行いましたが、
CIMG4803
CIMG4805
信号炎管やATCアンテナ、配管付きダミーカプラーなど、
年式は旧い車両ながらも充分にグレードアップは図れたと。
CIMG4804
 今回到着した14両の103系・・・
今回、先陣を切って作業を行いましたが、
今後は動力車の付随車化の他に部品流用や
新製で4両ほどを追加、
個人的には充実した作業が出来そうな。。。

 先般の事件からしきりに騒がれている
民主主義の崩壊・・・
犯人の語る動機とは
まったくリンクしていない
66-0
気がする さくら でございます。。。m((_ _))m
67
 さて、先般まとまってわが家に到着した
KATO 103系 14両・・・
CIMG4734
色々と修羅場を潜り抜けてきた猛者
ということで、
この車両たちを何とか生かしたいと。

 そんな車両たちを生かすために
聖地巡礼に出向いて敬虔な信者であることを
アピールしようかと思いましたが、
通販という楽にお布施できる方法
を選んでしまい。(汗;)
5
 ということで、聖地に発注していた
103系関連のASSYですが・・・
CIMG4743
CIMG4744
・モハ102 床下セット  ×1
・モハ102国電 床下セット  ×4
・モハ102-626ブルー ボディ  ×1
CIMG4747
・モハ102国電 オレンジ ボディ  ×
・クハ103国電 オレンジ ボディ  ×2
CIMG4745
・モハ102台車(ビス・アーノルド)  ×1
・2軸貨車用カプラーポケット20入  ×1
CIMG4750
・KATOカプラー密連形A黒 20個入  ×2
CIMG4746
といったモノを。。。

 一部、103系とはまったく関係ないモノも
幾つか含まれておりますが、
発注時に思い出してついでに注文を、
といった具合。
CIMG4752
 とりあえず、毎度恒例気味になっておりますが、
KATOカプラー密連を組立て
CIMG4753
CIMG4754
今回の作業は完了!
CIMG4755
 とにかく
14両の車両をどう生かすか、
ということで
一部は車両新製、
または今回やってきた車両の部品を
生かして新たな車両を作り上げる、
または床下セットを用いて新たな車両
作り変えるといった手順を。

 パーツを生かして1両でも多くの車両を
生かしていきたいと思いますが、
ある程度、ASSYを発注した時点から
頭の中で思い描いておりまして。。。

 人が亡くなると、
に近いグレーだった人でも功労者扱い・・・
不思議で仕方ない さくら でございます。。。m((_ _))m
67
 さて、わが家では初登場となる
交直流形急行電車がわが家にご到着、
急行形から格下げされたグリーンライナー仕様
455系は既に所有しておりますが、
e530c303
急行形電車の交直流車
は初めて。
CIMG4781
 今回到着したのは6両ということで、
Tc+M+Mc+Ts+M+Mc
といった編成。
CIMG4782
CIMG4783
 聖地からこの交直流形急行電車についての
お言葉を見てみると・・・

 457系は、451系からスタートした国鉄の
交直流形急行電車の集大成として、
昭和44年に登場しました。
CIMG4784
直流1,500Vと交流20,000V、
50/60Hz両用の3電源機能を持ち、
CIMG4787
東北地方から北陸・九州地方を中心に活躍しました。
CIMG4786
 JR化後はローカル輸送の主力として、
地域カラーに塗られて各地で活躍を続けましたが、
交直流車両の標準色ともいえる
ローズピンクとクリームの塗装を
身にまとった全盛期の交直流急行列車の姿を、
最短の3両編成から最大13両編成までを
再現していただけるように製品化いたします。
CIMG4788
・側面窓ガラスの、客扉窓と戸袋窓部分の
 Hゴムをグレーで再現。
CIMG4789
といった具合。。。
CIMG4790
 とりあえず、漢前化作業の方を
済ませておきたいと思いますが、
既にKATOカプラー密連を装備、
作業することなく終了する。(淋)
CIMG4785
 今回わが家に到着した6両のほかに
わが家にはサハシ455がおり、
この車両を組込んで7両・・・
残り6両を確保して
往年の13両編成を目指したいものでして。。。
CIMG4791

 渋谷駅で例の財布を落として列車を止めたヤツ、
ホント最悪なヤカラですねぇ、
自らの行為は棚上げで盗み撮りし、
悪意のある編集動画をSNSにUP、
世間を大いに呆れさせたということで、
賠償金請求&市中牽き回しの刑
で良いと思う さくら でございます・・・
67
悪意の撮影前にずいぶんと
駅員さんに暴言も吐いていた
ようで。。。m((_ _#))m
66-0
 さて、Y!のつくナラズモノオークション
喰い入るようにマメに見ていると、
色々と面白いモノが出品されており、
私めもついつい欲に負けて入札を。(汗;)
CIMG4732
CIMG4733
 ということで、恥ずかしげもなく
わが家に到着したのは
KATO 103系スカイブルー 14両
ということで、
状態的にはほぼジャンク品かと思われ。
CIMG4734
 そんな車両の方を見ていくと、
数々の修羅場を潜り抜けてきた車両と見え、
致命的とはいえないまでも、
車両によってはテープ貼付後の糊の付着により
ボディーに汚損が非常に目立ち。 
CIMG4742
 また、元々は動力車だったと思われる
モハ103を見てみると・・・
CIMG4735
床下周りには付随車用と思われる床下周り、
台車も付随車両のTR201といった具合、
屋根を外して室内を見てみると、
制御車用の室内が強引に取付けられ。(呆)
CIMG4738
 またもう1両のクモハ103を見てみると、
ボディーはクハ103・・・(・_・)エッ......?
CIMG4736
どうやら、クハ103のボディーに
モハ103の動力ユニットを組み込み、
動力車だったモハ103にはクハ103の
床下周りを組込んだのでしょうねぇ、
かなりアベコベ状態にされた103系といった具合。

 とりあえず、今回はクモハ化されたクハと、
動力ユニットが降ろされていたモハ103の
中身の入れ替え作業を実施。
CIMG4737
 一応、偽クモハ103はクハ103となり、
モハ103の方は動力ユニットの状態も
芳しくなさげということで、
程度が良さげであったボディの壊れたモハ103から
動力ユニットを流用し、別な車両へ用いることに。
CIMG4739
 また先の通り、車体が割れてしまっているモノもあり、
今後、様々な使い道を考察したいと思いますが、
車体交換を含めて考えてみたいと。
CIMG4741
 今回到着した車両群を宝の山と見るか、
ゴミの山と見るか色々な見解があるかと思われますが、
私めには宝の山と見えて。。。(苦笑)

 今日から7月になりますが、
6月末から猛烈な暑さが続きますねぇ、
66-0
チョットした理由で自宅軟禁
になっている我が家、
クーラー連続使用により
今月の電気代が今から恐怖
の さくら でございます。。。m((_ _))m
eb58f978
 さて、チビ電のバリ展シリーズのパト電以来
わが家には久々となりますがチビ電がご到着・・・
カラーリングの方はオレンジ、
青色以来の旧仕様ということで。
CIMG4621
 到着したオレンジ色のチビ電
しっかりと緩衝材に包まれ、
取り出すのに手こずる。。。(汗;)
CIMG4622
 ということで、レールの上にのった
オレンジ色のチビ電、
CIMG4623
CIMG4624
旧い車両の割には状態も良く好印象♪

 元々、我が家には
聖地仕様
602cec44
チキンラーメン
da039448
ぼく街 
2ac9894a
パト電
026826cb
・青電
11c6127a
といった面々に
オレンジカラーのチビ電が加わり♪
CIMG4625
 Tc車の屋根上に一部、曲がりがある様なので、
時間を見て修正を行いたいと思いますが、
車両的には特に問題はなさそうで。
CIMG4626
 今後、Mc車に搭載されているパンタグラフは
ダミータイプの下枠交差式パンタグラフ・・・
コチラは今後、交換なりの手を加えたいと思いますが、
シングルアームパンタグラフにするか、
ダミーパンタ同様下枠交差式にするか悩むところ。
CIMG4627
 一応、動力の方は問題ないとのことですが、
状況によっては新たに使用で発売されている
動力ユニットを購入しても良いのかと。
CIMG4629
CIMG4628
 新たなバリエーションとなった
チビ電のオレンジカラー、
今後も状態の良いモノを
見つけ次第、購入していきたいと思い。。。

 最近、趣味について聞かれると、
 「星 空 観 察」
starry-sky-hotel_key
と言うようにしている さくら でございます。。。m((_ _))m
66-0
 さて、わが家では2両目の登場となりますが、
たまたまY!のつくナラズモノオークション
をジロジロと見ていたところ、
広島電鉄で活躍する
200形ハノーバー電車が安く出品されており。
CIMG4631
 出品されているのは旧仕様ハノーバー電車、
新仕様が出てしまったこともあり、
特にお値段が跳ね上がることもなく、
適度なお値段で終了♪
CIMG4632
 ということで、わが家に到着したハノーバー電車、
聖地からのありがたいご説明は・・・

 広島電鉄に所属する200形238は、
平成元年8月に西ドイツ(当時)のハノーバー市から、
広島市との姉妹都市提携5周年を記念して
寄贈された車両です。
 広島電鉄入線後は白島線、
のちに横川線で運行されていました。
平成30年秋季以降はイベントのみの運転と、
毎年12月には装飾を施されて
クリスマス電車としても活躍しています。
CIMG4634
主な特長
・全長わずか66mmながら実車のイメージ、
 ディテールをリアルかつ的確に
 再現したコンパクトな路面電車
CIMG4635
CIMG4637
・側面に書かれたハノーバー市からのメッセージや、
 カラーリングを的確に再現により
 実車のイメージに近い形態を再現
CIMG4633
・前面方向幕:「横川-江波」「」白島-八丁堀」
 「(白無地)」「回送」
 「MERRY CHRISTMAS(クリスマス電車)」「貸切」
・路線番号:「8」「9」「(クリスマス電車用、2種)」
 「(白無地)」
CIMG4638
CIMG4639
といった具合。。。

 特に新たな加工を行う予定はありませんが、
わが家のチビ電などとともに
レイアウト内で活躍させたいと。
CIMG4636

 さて、参院選に関して昨日公示されましたが、
わが家にも投票所入場整理券
が届き・・・
CIMG4681
ただ、心から当選させたいと思う候補者がおらず
66
o0600080013151815808
非常に難儀している さくら でございます。。。m((_ _))m
eb58f978
 さて、聖地から取り寄せた
エメラルドグリーンのクハ103
の組立作業を実施♪
CIMG4444
 せっかく先頭車を増備するということで、
この時に手持ちのライトユニットを用いて
点灯化を果たしましょう!
と意気込んでみたものの、
床下セットにはしっかりと
ライトユニットが組み込まれており。。。(汗;)
CIMG4438
 ということで、活用先が無くなってしまった
ライトユニットですが、
この際、このライトユニットを流用して
ライト未設置のクハ103に搭載することに。
CIMG4485
 てなわけで下界にご招待したのは
ウグイス色のクハ103が2両・・・
CIMG4484
こちらもASSYから組立てた車両ということで、
この時代の床下ASSYにはライトユニットは
組込まれておらず。。。(淋)
CIMG4483
 今回は高運転台車を中間に組み込んだ際に
取外したライトユニットを流用する訳ですが、
作業自体は非常に簡単な作業。

 車体から床下周りを外し、
CIMG4486
ライトユニット取付カバー部分のネジを外して
カバーを外し、ライトユニットを
組み込めば完成といった寸法。
CIMG4487
CIMG4488
 実際にライトユニット取付後に
ライトを点灯させてみましたが、
問題なさそうですねぇ♪
CIMG4489
CIMG4490
CIMG4491
 今後もわが家で中間に組み込まれている
高運転台クハ103からはライトユニットの
CIMG4492
取外しを考えておりますが、
部品の有効活用を図っていきたいものと考えており。。。
CIMG4496

 NHKニュースを見ていると
よく出てくる解説委員の方なのですが、
6666
毎度ながらの斬新なヘアースタイル
66 - コピー
感服している さくら でございます。。。m((_ _))m
eb58f978
 さて、最近は部品の有効活用と称し、
103系の導入が今さらながらに進んでおりますが、
本日も部品の有効活用のためにクハ103一般形
組立てていくことに。
CIMG4450
 非冷房の103系ということで、元々の設計も古く、
先般の新103系に比べてしまうと
隔世の感は否めませんが、冷房装置の積載や
JR東日本で行われていた車体更新車仕様など
ユーザーの加工次第で色々とバリ展が楽しめる車種かと。 

 今回はそれに加えて車両数以上の床下セットを購入、
従前、KATO モハ103の非動力化ということで、
動力を取外す作業を行っておりましたが、
同様の作業をクモハ103にも施したく・・・
今回は3セット程購入しており、
コチラも有効活用を図っておきたいと。。。
 
 さっそく組立て作業に入りますが、
最初に手持ち品の台車TR201の
CIMG4452
CIMG4451
CIMG4453
KATOカプラー密連化作業と車軸交換を実施!
CIMG4454
CIMG4455
 その後、床下セットを取り出しますが、
コチラは座席部分の塗装を行っておくことに・・・
CIMG4457
青の油性ペンで座面部分をヌリヌリ、
CIMG4458
これだけでも充分に視覚効果は得られると思われ。。。
CIMG4459
CIMG4463
 座面の塗装が完了したら車体側と組み合わせ、
床下部分から出る爪部分を窓ガラスにはめ込み、
8割方の作業が完了する。
CIMG4460
 最後に屋根を取付ければ完成となりますが、
CIMG4461
CIMG4464
最後の最後にもうひと手間・・・
信号炎管の取付作業ということで、
冶具を用いて孔開けを実施。
CIMG4465
CIMG4466
 ドリルサイズはφ0.8で行い、
孔開け完了後にKATO製の信号炎管
差し込み作業は完了♪
CIMG4462
CIMG4467
CIMG4468
 部品の有効利用に伴う増備ということで、
ASSYでの購入は今回が最後になると思われますが、
最後最後と言いつつ安易に増備してしまう103系、
また増備をしそうな気もしないでもありませんが。。。(汗;)
CIMG4469

 一応、元々は上司とでもいえばイイんですかねぇ、
岸田クンからの電話を思い切りフルシカトした
変態野郎こと援交吉川・・・
66-0
本戦でズッコケて比例で復活というお粗末な議員、
こんなアホがデカい顔していると思うと不快
に感じる さくら でございます。。。m((_ _))m
eb58f978
 さて、先日も作業を行った
クハ103 高運転台仕様の組立作業・・・
前回はエメグリのクハ103を1両竣工させましたが、
今回もまた同じくエメラルドグリーンのクハ103を。。。
CIMG4352
 本来であればウグイス色スカイブルー
クハ103があれば購入していたものの、
聖地に残っていたのはエメラルドグリーン
カナリアイエローの2種類。

 カナリアイエローのクハ103は
非ATC仕様ということで、
わが家の所有状況を考えると飽和状態・・・
となると購入せざるを得なくなるのは
エメラルドグリーンとなり。。。
CIMG4433
CIMG4434
CIMG4435
 ということで、作業を開始いたしますが、
準備する台車の方は前回、KATOカプラー密連は
取り付け済み、あとはビスを準備。
CIMG4436
 床下セットを袋から取り出して
台車を取付けていきますが、
CIMG4437
床下セットに関しては既にライトユニットは
取付けられており特に加工はすることもなく。 
CIMG4438
CIMG4439
CIMG4440
 とりあえず、車体本体と床下周りを組合わせれば
CIMG4441
CIMG4443
クハ103の誕生となりますが、
CIMG4444
いつもの如く最後のひと手間・・・
信号炎管の別体化を。。。
CIMG4445
 屋根上に一体表現された信号炎管を
平刃の彫刻刀で削り取り、
CIMG4446
φ0.8のドリルにて孔開けを行い、
信号炎管を差し込めば作業は完了!
CIMG4447
 先日組立てたクハ103と共に
エメグリを纏うクハ103が2両、
当初は附属編成として用い、
片割れのクハ103に関しては
低運転台のクハ103を準備。
CIMG4448
 急遽の増備で増えてしまった
高運転台仕様のクハ103・・・
編成組成に関してまた
練り直さねばならぬ状況となり。。。
CIMG4449

 食べログに関して色々と情報番組を観ていましたが、
eb58f978
色々とキナ臭いハナシばかりで
信じられたシロモノでは無さげ
な気がする さくら でございます・・・
結局、店の掲載に関してもカネ!
ランクアップさせるのもカネのようで。。。m((_ _))m
66-0
 さて先般、常磐線用103系をはじめとした
ASSYが色々と到着・・・
クハ103の組立作業を行い。
CIMG4357
 その際に購入した台車TR201、
ダミーカプラーが取付けられた側は
カプラーポケットは不要、
かといって、ポケット部分を
切り取るには忍びない。
CIMG4340
 増結用カプラー取付けで取外されていた
カプラーポケットなしの台車を活用して
クハ103を竣工させ。

 この時に余ってしまったのは今回購入した
台車のTR201・・・
カプラーポケットなしの台車もあることから、
もう1両、クハ103の増備を画策、
また旧タイプのTR201も
2両分ほど確保でき緊急増備を。。。
CIMG4427
 ということで、反省もなく聖地にASSYを発注し、
スグに注文したモノが我が家に・・・
CIMG4428
・401-2A クハ103国電 オレンジボディ
・401-3A クハ103国電 ウグイスボディ
・4001-OA クハ103-781 エメグリボディ
CIMG4429
・401-1C クハ103床下セット
CIMG4430
・4001-1SC クハ103 床下セット
CIMG4431
といったモノを。。。(汗;)

 あくまで部品の有効活用といった理由で
ASSYの発注となりましたが、
今回はクハ103国電の床下周りを
少し多めに購入。

 今後、クモハ103の非動力化の際に
この部品を用いりたいと考えており、
状況によっては所有する車両に不具合があれば
速やかに用いりたいと。
CIMG4432
 今後、今回購入したクハ103の
組立作業を行っていきたいと思いますが、
色々と組込み先を考えていきたいと思い。

↑このページのトップヘ