続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:KATO

 散々、シラばっくれてからの辞任
ですからねぇ、
議員どもって往生際が悪いというか、
人としてみっともないヤツが多い
と思う さくら でございます・・・
これからのドミノ辞任が非常に楽しみ
でして。。。m((_ _))m
66-0
 さて、久々にまとめての作業となりますが、
最近、疎か気味になっていたトイレ窓の白色化作業
CIMG5722
先般、冷房装置交換のついでに行った
167系 田町アコモ色タイプ
のトイレ窓白色化作業を行っておくことに。
CIMG5721
 ということで、道楽部屋から下界にご招待した
167系御一行さま8両・・・
たしか購入は20年以上も前のハナシ、
とにかく晩期には大量在庫している店で格安販売しており、
破格値で入手したことだけは覚えており。。。

 そんな田町アコモ色、先般の車両に引き続いて
トイレ窓の白色化作業の方を進めていきたいと思いますが、
とりあえず、先にトイレ窓に貼付する
白色のテプラテープを準備して、
トイレ窓に貼付する分の白色テープを16枚準備。
CIMG5724
CIMG5725
 さっそくクハ167から
トイレ窓の白色化を進めていきますが、 
車体から屋根を取り去り、
トイレ窓部分にテプラテープを貼付すればOK♪
CIMG5726
CIMG5727
CIMG5728
 あとは取外した屋根をクハ167の車体に戻せば
トイレ窓の白色化作業が完了といった具合になりますが、
雰囲気的にもこの方がメリハリがついて宜しゅう様な。
CIMG5730
 お次に中間車のモハ167・166のトイレ窓の
白色化を行っていきますが、コチラも屋根を取り外して
トイレ窓に貼付すれば白色化作業は終了!
CIMG5731
 全車8両・・・16か所の
トイレ窓白色化作業を進めて参りましたが 
これにてわが家にて所有する全12両の
田町アコモ色への作業は完了!
CIMG5732
 今後はトイレ窓未貼付車を探し出して
作業を進めていきたいと思いますが、
ボチボチと車両の方が
出てきそうな予感でして。。。(汗;)
CIMG5734

 夜、何時に寝ようとも、
必ず丑三つ時前後にトイレで目が覚め、
熟睡できていない さくら でございます・・・
水分の取り過ぎなのか朝も5時台に目が覚め。。。m((_ _))m
67
 さて先般、ナラズモノオークションで落札した
赤色カラーを纏ったチビ電の車体、
CIMG5707
当初、オレンジカラーであれば、
ストックしている動力ユニットを組合わせて
ブルーのチビ電と組合わせて使用しようかと思いましたが
元の車体通り、Tc車として組立てることに。
CIMG5709
 さっそく組立てていきたいと思いますが、
準備するのは先日ストックした
チビ電旧仕様の動力ユニット。
CIMG5708
 今回は2つある動力ユニットのうち、
草臥れ度合いが満点のモノを使用、
CIMG5710
CIMG5711
ネジを緩めて下側のカバーを取り外すと
車輪とモーター回りが出現。
CIMG5712
CIMG5713
 車輪、モーター、集電板板を取り外し、
車輪はユニクリーナーにて清掃し、
車輪のみを元に戻し。
CIMG5714
CIMG5715
 一方、下回りのカバーについては
モーター用の逃げがあり、
この部分に鉄コレ用の自作ウェイトを2枚積載、
ボンドを塗布して接着しておくことに。
CIMG5716
CIMG5717
 床下周りを再度組立てて、付随車用の足回りが完成、
あとは車体の方に組み入れていきますが、
レッド仕様のチビ電はあっさりと完成しまして。
CIMG5718
CIMG5719
 現段階では同じく単品で購入した
ブルー仕様のチビ電と連結させておりますが、
どちらかを動力化して混色の1編成にするか、
他の編成の動力車と組ませて混色編成するか
非常に悩んでいるところでして。。。(悩)
CIMG5720

 死刑執行当日の告知「違憲」・・・
死刑囚2人が国を提訴し執行に従う義務ない
と主張しているようですが、人を殺めておいて、
少しでも死刑執行を伸ばしたいんですかね、
結局、自分の事しか考えない自分勝手な人間
なんだと思う さくら でございます・・・
執行に関しては速やかに行わんと
今回の様なヤツが現れるんでしょうね。。。m((_ _))m
66-0
 さて、今年は従前に販売されていた
KATO チビ電シリーズ
を色々と入手しておりますが、
色々とこのチビ電シリーズについて
調べてみると、
・青・
の6色が販売されていたことが判明し。

 そんな中、わが家でも現行仕様の購入に並行して
従前の車両入手を進め、
CIMG5634
・青
CIMG5649
CIMG5573
の4色までは揃えることができ。

 そんなチビ電シリーズをナラズモノオークションで
眺めておりますが、
初っ端からお高いお値段で出品されているモノも多く、
手も足も出ない状況となり。。。(汗;)

 そんな折り、たまたま今回は1両の車両としてではなく
ボディのみが格安出品されており、
私めもある考えをもって入札してみることに。

 ネット上を見る感じでは車体色はオレンジの様
あれこれ作業を行って1両の車両に仕立てられれば、
と思っていながらも車体の方を運よく落札、
CIMG5697
CIMG5698
届いてみたら車体の方は
レッド仕様のTc車、
CIMG5704
タナボタではありませんが、
わが家で5色目のカラーリングのチビ電となり♪
CIMG5699
 到着したのはボディ本体と窓ガラスといった具合、
特に大きな傷も無さげで窓ガラスの方も綺麗な状態♪
CIMG5700
CIMG5701
CIMG5702
 今後、1両の車両として組立てを
行いたいと思いますが
どういった方向性で組み立てていくか
現在、思案の真っ最中。
CIMG5705
 ただ、5色まで揃えたチビ電シリーズ、
そう考えると、むやみに改造してまで
違った姿にするのには忍びないような。。。(悩)

 汚職と利権まみれだった東京五輪・・・
結局は腐敗の世界対抗運動会だった
とつくづく思う さくら でございます。。。m((_ _#))m
0001-2 - コピー
 さてこのところ、戯れることが多くなった気がする
チビ電シリーズ・・・
緑色のチビ電に続いて、
CIMG5636
今度はブラウンカラーのチビ電がご到着。。。
CIMG5552
CIMG5553
 今回は私めのあまり知らなかったのですが、
最近になってブラウンカラーのチビ電があることが分かり、
なんとかY!の付くナラズモノオークションにて落札。
CIMG5573
 到着したブラウンのチビ電ですが、
旧い車両の割には今回も状態も良いような感じ、
ただ、オレンジグリーンブルー
チビ電に比べてしまうと地味な印象の様な。
CIMG5578
CIMG5584
CIMG5582
CIMG5581
  一応、ブラウンカラーのチビ電ですが、
予定としてMc車に搭載されているダミーの
下枠交差式パンタグラフは他のチビ電同様に
可動式のパンタグラフに交換したい所存。
CIMG5575
 今回の車両についてもドローバーの
確認をしておきましたが
ドローバーに関して
は問題なさげ・・・
CIMG5576
今後の状況如何によっては先般到着した
黒色のドローバーを用いても良いのかと。
CIMG5643
 足回りについては今回の車両もソコソコ、
走行した形跡が見られ、
清掃は試みたいと思いますが、
具合によっては動力ユニットの交換を
行ってしまった方が良いかと思われ。
CIMG5580
 何とか4種類までは揃えることが出来た
KATO チビ電シリーズ・・・
残りの黄色のチビ電を見つけられれば
個人的に御の字なのですが。。。
CIMG5577

 節電ポイント旅行などのポイント・・・
一部の者しか還元を受けられぬことをやるより、
減税をやった方が手っ取り早い
と思う さくら でございます・・・
恐らくポイント制にした方が何かしら
国にとって得策なんでしょうねぇ。。。m((_ _#))m
67
 さて、今回の大本命ということで、
ホビセンから補修部品として販売されている
ホビーセンターカトー Z04L8080
         Class800 前面ドローバー
といったパーツ。
CIMG5641
 そもそも、Class800とは
<メイド・イン・ジャパン>の
英国高速列車、Class800。
実車はイギリスで推進しているIEPによる
HSTの置き換え用に設計された、
最新鋭の都市間輸送用バイモード車両。
LNER-2
 電化区間は従来通りパンタグラフから集電、
非電化区間ではエンジンと発電機ユニットから
モーターに
電力供給をし走行するため、
電化・非電化区間の直通運転ができることが特徴です。
Class800は日立製作所笠戸事業所で製造、
同社のA-Trainシリーズのコンセプトのもと、
日本で培った技術を英国鉄道システムに
適応させ開発されました。

いった車両の連結用のパーツ。

 前面ドローバーということで、
先頭車同士の連結を行う際に用いるパーツですが、
LNER-5
他の車両にも流用できる素晴らしいパーツでして♪
GWR-4
CIMG5642
CIMG5643
 ちなみに今回、このパーツを使用する車両とは、
チビ電シリーズのドローバーとして
このパーツを流用することに。
CIMG5644
CIMG5645
 そもそもチビ電シリーズの棒状ドローバーは
ASSYとして発売されておらず、
CIMG5646
CIMG5647
CIMG5648
チビ電のドローバーが折れてしまえばその時点で終了、
そうなった時の代替策を色々と考えていたところに
今回の発見となりまして。。。
CIMG5649
CIMG5650
CIMG5651
 今回のドローバーの到着により
手持ちのチビ電シリーズの予備パーツとして
用いることができるほか、
ドローバーの折れてしまった状態で
ナラズモノオークションに出品されている
車両を狙っていこうかと。。。
CIMG5652

 巷を賑わすとある宗教団体・・・
先祖供養のために
          430代目まで遡りなさい
と教えているそうで・・・
つくづくココロの弱みに付け込むやり方、
それに気がつかない信者、
      まさにドロ沼
だと思う さくら でございます。。。m((_ _))m
67
 さて、必要なモノを購入するにあたり、
送料無料にするために購入した103系などの
車両群・・・
CIMG5586
今回は103系と一緒に購入した
コキ106 コンテナ無積載 2両セット。。。
CIMG5654
CIMG5655
 コンテナ貨車自体は忘れた頃に
チョコチョコと購入しており、
今回もそんな流れからの導入となり。
CIMG5656
 そんなコキ106について聖地から・・・

 直流電気機関車EF200、EF210、EH200や
交直両用電気機関車EF510、EH500をはじめ、
国鉄形のEF65、EF81など現在活躍する機関車に
ぴったりの新系列コンテナ貨車です。
コキ106は平成9年(1997)~平成19(2007)にかけて、
1162両が製造されました。大きな特徴としては
標準の12ftコンテナだけではなく、
海上コンテナやタンクコンテナなどの規格外サイズにも
対応した汎用型のコンテナ貨車です。

・車体表記をリアルに再現。台枠が抜け、
 複雑なパイピングの
見えるフレーム形状を
 リアルに再現。
 コンテナを積載していない空荷の状態でも、
 実車に迫る細密なディテールを鑑賞可能
CIMG5657
CIMG5658
・実車どおり、手ブレーキ・ハンドルを黄色で再現。
 手ブレーキはユーザー取付パーツとして設定
・台枠上面のコンテナストッパーを再現
・アーノルドカプラー装備
・2両セットには編成の最後尾に
 取り付けられる反射板が付属
・付属品・・・ブレーキハンドル、反射板(2両セット)

といった具合。。。

 ひとまず、わが家の漢前化作業ということで、
CIMG5659
CIMG5660
CIMG5661
KATOカプラーNグレーを速やかに取り付け、
車体脇にブレーキハンドルを取付ければ
CIMG5662
CIMG5664
わが家での漢前化作業の方は終了!
CIMG5665
 コンテナ貨物の一翼を担う形式ということで、
わが家での活躍を祈りたく。。。
CIMG5666

 いつも行くサウナでテレビを見ながらのハナシ・・・
ご友人がある女性アナウンサーを見ながら、
「この娘、最近、劣化が著しくない?」
充分、友人の方が劣化している
と思う さくら でございます・・・
彼の場合は劣化というより老朽化
の方が適切だと思いますが。。。m((_ _))m
67
 さて、ダラダラと続く103系の増備ですが、
部品の活用と称してエメグリのクハ103
2両ほど増備。
CIMG4449
 これに伴い、5両編成の増結編成として
新たな活用先を図るも1編成は余剰車の中間車、
非冷房のクハ103と組み合わせて
編成組成は出来たものの、
もう1編成を組成させるには中間車3両が足りず。

 ということで、今回の必要な物品を購入するにあたって、
送料無料にするためにちょうど良いシロモノを物色、
今回の中間車3両セットに白羽の矢が。

 ということで、わが家に到着したのは、
10-1744E 103系 エメラルドグリーン
           中間車3両セット 
CIMG5667
編成の方は
・モハ103-712
・モハ102-868
・サハ103-382
といった3両セット。
CIMG5668
 従前の103系の違いといえば
グローブ式ベンチレーターが
CIMG5670
より実感的になったモノ?が取付けられており、
以前にASSYにて増備したクハ103と同様のモノ。
CIMG5669
CIMG5671
 とりあえず、いつもの儀式として
KATOカプラ―密連に交換していきますが、
CIMG5672
毎度の作業ということで、速やかに交換は完了し♪
CIMG5673
CIMG5674
CIMG5675
 一応、5両附属編成として使用していくにあたり、
編成として組む非冷房のクハ103が
従前のタイプのグロベンを装着しており、
出来ればコチラのグロベンも交換しておきたいところ。
CIMG5677
 いずれにせよダラダラと増備が続く103系・・・
一度ハマったら簡単には抜け出せない
底なし沼にハマってしまったようで。。。(嘆)
CIMG5676

 園バスの園児置き去り問題・・・
バス車内面に関して車内に
安全装置の設置を義務付ける緊急対策
だのとアレコレ言っておりましたが、
高価な対策をするよりも車内の分かりやすい位置に
クラクションスイッチでも設ければ
園児でもスグに押せて周りに知らせやすい
と思う さくら でございます・・・
TADANOなどのカーゴクレーンの操作部に
こういったボタンが設置されており。。。m((_ _))m
sw
 さて通販といえば、このところは聖地からASSYが到着し、
103系電車の組立などを粛々と行っておりましたが、
久々に通販にて部品の発注を行い。
g141769317.1
 今回は聖地に注文をしても良かったのですが、
電器屋サンに品物を発注・・・
必要だったのはチョットした部品。

              駄菓子菓子!

 チョットした部品ながら、
この部品が大変重要な意味のあるパーツということで、
3つほど発注!
adv_link04
 ただ、5000エン以上購入せねば、
送料無料にならないということで、
私めも仕方なしに車両も購入して
送料無料にすることに。
CIMG5585
 ひとまず、わが家に到着した
購入したモノたちは・・・
CIMG5586
KATO
・10-1478 コキ106 コンテナ無積載 2両セット
CIMG5590
・10-1744E 103系 エメラルドグリーン 中間車3両セット
CIMG5587
・Z04L8080 Class800 前面ドローバー ×3
CIMG5592
といったモノを。。。

 正直、どれがメインの買いモノだったのか
分からなくなるような買いモノとなってしまいましたが、
今回、メインでほしかったモノといえば、
前面ドローバーが3セット・・・
CIMG5594
ASSYということもあり、
3つ購入しても料金も1000エンチョット。。。(汗;)
CIMG5595
 ひとまず、送料無料にするために
残る分は車両で補填しましょう!
ということで、コキ106のコンテナ貨車と
CIMG5591
ここにきてエメラルドグリーンの103系を
再度購入したわけで。(恥)
CIMG5588
CIMG5589
 送料無料になるからとはいえども、
103系やらコンテナ貨車など、
もう少し、目新しい車両を物色しても
良かったのかな?と、今さら考えてしまい。。。
CIMG5596

 同僚の会話の中に
「そうそう、あれね、ストロング・・・
てっきりストロング・マシーンのハナシ
55555
だと思っていた さくら でございます・・・
どうやらチューハイのストロングゼロのハナシ
だと聞き、何でもかんでも
プロレスに結びつけるのは
やめよう
とココロに誓い。。。m((_ _))m
01_l
 さて、チビ電用の新動力ユニットを
チビ電 ホビセンカトー 東京店新装開店号
CIMG5631
を組込み、玉突き捻出された従前の動力ユニットを
CIMG5633
ナラズモノオークションにて入手した
グリーンオレンジのチビ電に組込むことに。
CIMG5634
 とりあえず道楽部屋から下界に
2編成のチビ電をご招待・・・
CIMG5633
CIMG5635
速やかに捻出された動力ユニットを
この2編成に組み込んでいきたいと思いますが、
Mc車とTc車を切り離して準備。
CIMG5636
 最初にオレンジ編成の動力ユニットを
車体から取り外して新たに組み込む動力ユニットと
見比べてみると、プラ自体の色合いもさることながら、
新しいモノはウェイトが黒色
旧動力の方はダイキャスト自体の地金ままとなっており、
この辺は時代の流れなんですかねぇ。。。
CIMG5637
CIMG5638
 組込み自体はトレードインが可能ということで、
時代の差はあるとはいえども
旧くとも速やかに組み込めるのは素晴らしい事と♪
CIMG5639
 オレンジ編成の動力組み替え作業は速やかに完了し、 
続いてグリーン編成も同様の作業を行いますが、
コチラも作業う自体はオレンジ編成と一緒、
旧動力を取り出して新たな動力を組込めば作業は完了♪

 作業自体はほんの10分足らずの
動力交換作業となってしまいましたが、
ひとまずは旧い車両も動力の
リフレッシュが図れたということで。

 一方、取外した動力ユニットの今後ですが、
ストック品として保管したいと考えておりますが、
いずれ何かしらの利用方法はあるモノかと。。。
CIMG5640
 とりあえずは、グリーンオレンジ
ブルーまでは揃えることができましたが、
チビ電シリーズとして・青・
が販売されていたと判明・・・
何とか残り3色を集めておきたいものでして。。。

 仕事が生き甲斐・・・
私めには到底、受け入れられない言葉
だと思う さくら でございます・・・
人生、楽しんだ勝ちかと。。。m((_ _))m
66-0
 さて、わが家に到着した
KATO 11-108チビ電用動力ユニット
従前の動力ユニットからリニューアルされ、
定評のある?小形コアレスモーターを搭載といった具合。
CIMG5528
 低速からスムーズな駆動で安定した走行ということで、
すでにパト電に使用されているようですが、
新たな動力ユニットを購入し、
わが家のチビ電にも使用してみることに。

 今回購入した動力ユニットは2つ、
どの車両に使用するか悩むものの、
チビ電 ホビセンカトー 東京店新装開店号
の2本に新動力ユニットを積載することに。
CIMG5623
CIMG5624
CIMG5625
 そんな新装開店号を下界にご招待して作業開始!
とりあえず、Tc車と切り離して
CIMG5626
CIMG5627
Mc車をひっくり返して動力ユニットを引っこ抜けば
新動力ユニットを積載する準備は完了!
CIMG5628
 旧動力の方は青いコンデンサーの様なものが露出、
旧動力ユニットに比べ新ユニットは上部が
カバーで覆われており。

 取り付け自体は旧動力と同様、
新動力を車体に組み込めば
あっさり作業の方は終了♪
CIMG5629
CIMG5630
 もう1両の方も同様に
新動力ユニットを組み込んでいきますが、
コチラも1分かからず作業は完了。
CIMG5631
 そんな今回、取外した旧動力ユニットですが、
未使用品ということで、そのままストックとはせず、
CIMG5632
先般導入したオレンジグリーン編成の
動力ユニットと交換したいと。

 玉突きで動力ユニットの更新を進め、
チビ電のリフレッシュが図れればベストですが、
他の車両にも動力ユニット更新の手が及ぶか
どうかといった状況で。(悩)

 打ち上げ花火が大好きな
北のデブチョンはどうしようもないですねぇ、
そろそろヒットマンでも雇ってくれる
おエライサンはいないのかな?
と思う さくら でございます。。。m((_ _))m
66-0
 さて、ここにきて色々と揃え始めた
チビ電シリーズ・・・
ココまでM車付きのセットでは
オレンジグリーンをそれぞれ入手。。。
CIMG5421
CIMG4625
 車体状態は良好でも時代を経た車両
ということもあり、
屋根周りのパンタグラフ交換やら
足回りのリフレッシュは行っておきたいところ。

 そんなこんなでリフレッシュするには
年代モノの動力ユニットを使用するよりも
新しいモノを使用した方が得策の様な
気がしないでもなく。

 ひとまず、今回購入した新しい動力ユニットを
CIMG5522
聖地仕様のチビ電に用いて、
捻出した動力ユニットをそれぞれ
グリーンオレンジの編成に流用することに。

 ということで、到着した動力ユニットに関して
偉大なる聖地からは・・・
CIMG5523
●チビ電用動力ユニット
・リニューアルされて定評のある
 小形コアレスモーターを
使用した
 チビ電用動力ユニットが登場
・低速からスムーズな駆動で安定した
 走行をお楽しみいただける
動力ユニットで、
 地方鉄道や路面電車などの
 小形車両の動力として最適
CIMG5524
・自作のナローゲージやフリーランスの
 車両の動力ユニットとして、
 既存製品のポケットラインシリーズの
 アップグレードや
メンテナンス用としても
 活用いただけます
・最小通過半径:R117
CIMG5525
といった具合。。。
CIMG5526
CIMG5527
 時間を見て動力ユニットの交換作業を
行いたいと思いますが、
ここにきて手を出すことになることは思わなかった
チビ電シリーズ、
まだまだ購入したい編成はあり、
コッソリ触手を伸ばそうかと。。。
CIMG5528

 初めて行った飲食店でおススメの
           オムライス
を注文したところ、チキンライスの中に
       緑の悪魔 グリーンピース
が散りばめられており、
速攻で別料理を注文
した さくら でございます。。。m((_ _
#))m
omurice-00
 さて、今回もコツコツと冷房装置の交換を
行いたいと思いますが、
以前、167系田町色タイプから取外したAU13ENの
CIMG5484
新たな活用先ということで、
道楽部屋にて色々と車両を探索し。

 ということで、該当するのは急行形電車、
一時期、サロ110にも冷房装置の交換作業を
行っておりましたが、該当車両する車両は
全てAU13ENへ交換しており。

 とりあえず道楽部屋から下界にご招待したのは
KATO 455系 グリーンライナー
の冷房装置を交換していくことに。。
CIMG5513
 以前にも、もう1本あるグリーンライナー
クモハ455だか、クハ455の
どちらか忘れてしまいましたが
AU13ENへ交換した覚えがありますが、
今回は先頭車2両に施工。
CIMG5514
CIMG5516
 さっそく2両の先頭車の冷房装置を
交換していきたいと思いますが、
今回はすでにトイレ窓白色化作業は完了しており、
あくまでも冷房装置の交換のみ、
CIMG5515
とりあえず、2両共に屋根を取り外して
冷房装置取り外しの準備。
CIMG5517
 屋根の裏側から爪楊枝にて冷房装置を押し出し、
2両分の冷房装置を外したところで、
屋根を車体に戻して冷房装置取付の準備を。
CIMG5518
CIMG5519
 取付けた屋根にAU13ENを取付けていきますが、
取外しと違い、冷房装置の取付作業は
速やかに完了する♪
CIMG5521
 わが家でひそかに進行する冷房装置交換による
様々な車両のバリ展シリーズ、
今後も冷房装置の交換作業は微速前進で
続けていきたいものと。
CIMG5520

 朝から物騒な情報が流れておりますが、
PAC3などで迎撃するわけでもなく、
テレビは情報を流すだけ・・・
あとはヘタレ岸田クンが強い抗議と遺憾の意
ワンパターンで日本はおハナシにならない
と思う さくら でございます。。。m((_ _))m
CIMG5597
 さて今回は、非常に簡単な作業ということで、
前回、サロ110から取り外したAU13を活用して
CIMG5500
急行形電車でも・・・
ということで、道楽部屋から引っ張り出して
取付けることに。

 そもそもサロ110に取付けられたAU13、
急行形電車に取付けられているモノよりも、
若干、薄めのグレーということで、
屋根上の変化を求めるならもってこいの
冷房装置入替作業といった具合♪

 ということで、道楽部屋から下界に
ご招待したのは・・・
JR東海仕様のクモハ165と
極フツーのクハ165の2両。。。
CIMG5503
CIMG5504
CIMG5505
 さっそく作業に移りたいと思いますが、
2両とも屋根を車体から離脱、
続いて、外した屋根に取付けられる
AU13を取外せば次のステップにといった具合。
CIMG5506
 AU13が取外された屋根、
とりあえず元の車体に戻して、
新たな冷房装置搭載に備える。
CIMG5507
CIMG5508
 冷房装置が取り外された屋根を戻された
クハ165とクモハ165、
取外した冷房装置の箇所に
サロ110の冷房装置を取付けていくといった具合。
CIMG5510
 屋根と同色だったAU13分散型冷房装置、
サロ110に搭載されていた冷房装置の方が
若干、グレーの度合いが薄いせいか、
急行形電車の濃いグレーの屋根に搭載すれば、
色合いの対比が出来て良い感じの様な。
CIMG5511
 ひとまず、今回は簡単な作業で終了となりますが、
冷房装置と同色のKATOの車両、
交換可能な限りこういった屋根上の変化を
今後も行っていきたいような。
CIMG5512

 アントニオ猪木氏死去の記事に関し、
元参議院議員の有田芳生氏のツイートで・・・
「北朝鮮との重要なルートが、
                また消えてしまいました」
「安倍総理、菅総理、岸田総理は、
 拉致対策本部の役に立たない
 ルートを信じて、
何も進みませんでした。」
確かにそう思う さくら でございます。。。m((_ _))m
666
 さてこのところ、
急行形電車をメインに
チビ電やら客車に
取り掛かっていることが多かったのですが、
たまには近郊形電車のお相手を。

 ということで、下界にご招待したのは
横須賀・総武快速線仕様
マイクロ クハ111とKATO サロ110
の計4両。
CIMG5486
 マイクロのクハ111については鉄仮面と呼ばれた
ステンレス板を用い前面強化作業を終え、
スカ色で塗装されるまでの過渡期の姿、
今回はカプラーの交換作業ということで、
KATOカプラー密連AタイプからBタイプに変更。
CIMG5488
 一方のサロ110に関してはトイレ窓の白色作業と
ついでに冷房装置の色違いのモノに
入替作業を行いたいと。
 CIMG5489
 最初にクハ111から作業を行いますが、
CIMG5490
2両共に台車を外した後にカプラーポケットを外し、
CIMG5491
KATOカプラー密連Bタイプを
手持ちのアダプターに取付け、
台車に取付ければ作業終了・・・
コチラの方が見た目的にもスッキリした感じで。。。
CIMG5492
CIMG5493
 お次にサロ110に取り掛かりますが、
当初、トイレ窓の白色化だけにしようかと思いましたが、
CIMG5494
折角ならば屋根上の冷房装置も色違いのモノに
代えてしまいましょう!ということで、
一旦車体をバラすことに。
CIMG5495
 ひとまず、バラし終えた後、冷房装置を撤去、
CIMG5496
車体を組立てたのちにトイレ窓の白色化を行い、
床下を車体に戻した後に冷房装置を積載。
CIMG5497
CIMG5498
CIMG5499
 今回、サロ110に積載するAU13ですが、
元は急行形電車に積載されていたAU13、
サロ110に積載されていたAU13よりも色が濃く、
チョットした屋根上の変化をつけるにはもってこいの様な。
CIMG5500
CIMG5501
 ひとまず今回は近郊形電車との御戯れは
無事に完了となりますが、
またしばらくは急行形電車への作業になりそうで。。。
CIMG5502

 今日から10月・・・
色々なモノが値上げ対象になっているようですが、
物価高に何らアクションさえも示さない
   ヘタレ岸田首相
自己満の国葬をやるより
国民の事をしっかり考えろよ!
と思う さくら でございます・・・
おかげで我が家も飲料水をまとめて購入し。。。m((_ _#))m
CIMG5560
 さて、ポポン出陣のおりに購入してきた
Z05-2987 クーラーAU13EN(スハ25)
クーラー形状も精密化され、
それに伴いお値段も上がってしまったという逸品。
CIMG5430
CIMG5478
 今回も急行形電車を中心に取付けられる車両を物色、
一応、目ぼしい車両もイマイチ見つからず、
限定販売されていたKATOの167系タイプ田町色
狙いをつけて交換作業を行うことに。
CIMG5467
 道楽部屋から引っ張り出してきた
KATO 167系タイプ 田町色
165系のクハ165にMM'ユニットで
編成を組めば見事に4両編成、
ただ、何故タイプなのか・・・
客室扉の幅が実際の167系のドア幅と
異なっているといった点でタイプに。。。
CIMG5468
CIMG5469
 そんな167系を下界に招待して
作業を始めたいと思いますが、
クハ167を見てみると、既に冷房装置のルーバーは
ネットタイプのモノが取付けられ・・・il||li _| ̄|○ il||li

 よくよく考えればモハ167も
AU13を積載しているということで
コチラも行わなければいけませんが、
今回はクハ167のみ交換することに。。。

 そんなクーラー交換は屋根を取り外して
クーラーを取り外すといった手順で行いますが、
ついでにトレイ窓の白色化も実行しておくことに。
CIMG5470
CIMG5472
 毎度ながら、使用するのは白色のテプラテープ、
MM'ユニットにも作業を行いたいということで、
コチラの分もテープをあらかじめ準備。
CIMG5473
CIMG5474
CIMG5476
 とりあえず、クハ167のトイレ窓の白色化を行い
屋根を元に戻し、クーラーを取付ければ
クハ167に対する作業は完了!
CIMG5475
CIMG5479
CIMG5480
 続いてMM'ユニットへの作業ですが、
CIMG5481
CIMG5482
コチラも屋根を取り外して
トイレ窓部分に白色テープを貼付すれば
窓の白色化は完了・・・
CIMG5483
CIMG5485 
本来であれば冷房交換だけの話でしたが、
トイレ窓の白色化もついでに完了、
ある意味、一石二鳥だったような。。。
CIMG5484
 ちなみに今回167系から取り外した冷房装置、
ルーバーはメッシュ状ということもあり、
しっかりと他の車両へ流用したいと思い♪

 「(国葬が)終わったら、
   反対していた人たちも
    必ずよかったと思うはず・・・」
と言っていたアホな老害ジイサンがいましたが、
国葬の模様はまったく見なかったので
どういった感想を述べればよいのか
何かしら御指南を頂きたい
と思う さくら でございます。。。m((_ _))m
66-0
 さて、先日のポポン出陣で購入してきた2両の客車、
KATOのオハ46オハフ45ということで、
ついこの間、出たばかりの車両。
CIMG5444
CIMG5445
 車両自体、色々と見どころがあるようですが、
聖地からの説明では・・・
CIMG5446
・オハ46/オハフ45は、
 戦後の一般形標準客車スハ43系の
 スハ43/スハフ42を軽量化した車両です。
 昭和30年に登場、北海道を除く全国に配置され
 急行から
普通列車まで幅広く活躍しました。
 鋼製屋根化に伴い車端のキャンバス押えが無くなり
 すっきりとした妻面や細い側面雨樋が特徴で、
 スハ43系の編成中でも一目でわかる外観です。
CIMG5447
CIMG5449
 昭和38年以降は、客室設備を
 近代化(電灯の蛍光灯化など)に伴い、
 登場当時は茶色だった塗装もブルーに変更されて
 国鉄末期まで活躍しました。

・オハ46系
・近代化工事後、昭和50年代前半の姿を製品化
・窓枠を含めて車体は青15号の外観を再現
・屋根上のベンチレータ-は別パーツで再現
CIMG5448
・オハ46は車番:オハ46 2031、
 オハフ45は車番:オハフ45 2003。
 所属表記はいずれも北オク
CIMG5450
・オハフ45は緩急室側の
 テールライト点灯(消灯スイッチ付)
・アーノルドカプラー標準装備
・付属品:消灯スイッチ切替用ドライバー

といった具合で。。。

 我が家恒例の漢前化作業ということで、
カプラー交換のみとなりますが、
テールライト点灯側はKATOカプラーN、
あとはKATOカプラーNJPを取付け。
CIMG5451
CIMG5452
 またKATOカプラーNJPを
組み込む際、
カプラーのブレが大きいため、
CIMG5453
元のバネを流用してKATOカプラーNJPを組込み。
CIMG5454
CIMG5455
 CIMG5456
 カプラー交換後、1世代前のロッドになりますが、
スハフ42/スハ43と並べてみてみると
CIMG5457
CIMG5458
妻面のキャンバス押さえがないだけでも
スッキリして見えますよね。
CIMG5459
 JR東日本で活躍した103系の車体更新車が
塗り屋根となりキャンバス押さえが撤去された時のように
サッパリした印象でして。
CIMG5460
CIMG5461
CIMG5462
 今後は編成に自由の利く客車ということで、
色々な編成に組込んでいこうかと思いますが、
CIMG5463
CIMG5464
オハフ45のテールライトを
生かした編成組成を行いたいと。
CIMG5466

 どうも板東 英二氏にしか見えず、
洞察力のなさに嫌気
がさしている さくら でございます。。。m((_ _;))m
779c2dac
 さて、ここ数日は天候もよく、
本来であれば畑仕事やら軽トラックの車検準備
しなければいけないのですが、
昨日の午後からは家族に内緒でこっそりと
必要なモノを購入しにポポンまで出陣!
CIMG5436
 いつもは欲望に負けて色々なモノを
買い込んでくるというのが半ば恒例になっておりますが、
今回ばかりはココロを鬼にして最小限に留め。。。

 今回、目的としていたモノは車両、
ついでにASSYも一つ購入して参りましたが、
わが家に連れ帰ったモノは・・・
CIMG5427
KATO
・Z05-2987 クーラーAU13EN(スハ25)
CIMG5430
・5228オハ46 ブルー
・5300 オハフ45 ブルー
CIMG5429
といった具合。。。

 とにかく入手しておきたかったのは
   客  車
ということで、
わが家では初登場となる
オハ46&オハフ45
CIMG5428
の2両の旧型客車。
CIMG5431
CIMG5432
 後日、漢前化作業を行いながら
細かく姿を見ていきたいと思いますが、
チョットした姿の違いで
編成に組み込んでも楽しめるかと。
CIMG5433
 一方、屋根上の変化を楽しむのにもってこいの
AU13のルーバーがネット状になったタイプの冷房装置、
CIMG5434
とりあえず今回も取り付けを行う急行形電車でも
引っ張り出して作業を行いたいと。
CIMG5435
 てなわけで今回は珍しくも
小規模な買いモノとなりましたが、
次回のポポン訪問時、今回の反動が恐ろしく。。。(汗;)

 クルマのオイル交換を行い、
廃油を道の駅に放置・・・
クズ人間の所業
だと思う さくら でございます。。。m((_ _))m
AA1276mu
 さて、久々にチビ電シリーズということで、
オレンジ色のチビ電に続いてご到着・・・
CIMG4623
カラーリングは
グリーンということで、
着々と増備が進み。。。(汗;)
CIMG5416
CIMG5417
 到着したグリーンのチビ電ですが、
今回も旧い車両の割には状態も良く、
前回のオレンジ色のチビ電よりも好印象♪
CIMG5418
CIMG5419
 当時は私め、このチビ電シリーズには全く興味がなく、
収集する気にもならなかったのですが、
聖地仕様のチビ電が販売された頃から
ココロに変化が・・・
聖地仕様を皮切りに旧仕様の青電
僕街仕様やらチキンラーメン仕様を。。。
CIMG5420
CIMG5421
CIMG5422
 今さらになって当時の製品を集め始めたわけですが、
とりあえずの予定として、
Mc車に搭載されているダミータイプの
下枠交差式パンタグラフについては
先に入手したオレンジ仕様のチビ電と共に
可動式のパンタグラフに交換しておきたいと。
CIMG5423
 さり気なく経年劣化により折れやすいといわれる
ドローバーに関しても一応は問題ないようですが、
状況に応じてコチラは交換しておいてもよさそうな予感。
CIMG5424
 足回りに関しても、私めの手元に来るまで
ソコソコは走り回っていたと思われ、
清掃よりも動力ユニットの交換を
行ってしまった方が良さげ。
CIMG5426
 今後、リフレッシュ作業について、
オレンジ色のチビ電と共に
作業を進めていきたいと思いますが、
3色まで集まったチビ電、
あと何種類あるのか非常に気になっており。。。

 ヘタレ岸田クンはエリザベス女王の「国葬」をみて、
「国葬を見栄え重視に!」と、
指令を出したそうですねぇ、
更に方向性が狂ってグダグダな国葬になってほしい
と思う さくら でございます。。。m((_ _))m
66-0
67 - コピー
 さて、わが家でストックするKATO製の
動力台車のDT33・・・
CIMG5401
そもそもASSYとして購入したものではなく、
色々と紆余曲折を経てストックされており。。。

 そもそもはKATO新103系用の動力化に用いるため
11-102 動力ユニット20m級をストックしており、
コチラを車体のみで購入していた
動力ユニットとして活用、
0cf81081
その際にDT33はDT32と交換され。
CIMG5402
 その後、私めの弟から譲渡された165系P.E.Aの
壊れていたギヤBOXと交換するためにストックしていた
DT33からギヤBOXを供出・・・
0c7de70d
その際にギヤ車輪も他に転用するため外したような。

 後年、ギヤBOXは新規のモノを取付けるも
ギヤ付き車輪は取付けられず、
中空軸車輪のままだったものの、
先般、ギヤ付き車輪の出物があり。
CIMG5403
 先般、黒染め車輪化を行った165系御一行様、
綺麗なギヤ付き車輪が捻出できたこともあり、
コチラをDT33に履かせることに。
CIMG5390
 作業自体は車輪の履かせ替え作業と同様、
今回は中空軸車輪を外してギヤ付き車輪に
入れ換えるといった具合。
CIMG5404
CIMG5405
CIMG5406
 動力台車1台につき2~3分といったところで
あっという間に作業が完了・・・
CIMG5407
再びDT33はストック品に返り咲いたわけですが、
今後、103系用のストック品として
動力部分の購入を更に悩んでるわけで。。。(悩)
CIMG5408

 ここ数日、例の宗教団体の話題を目にしますが、
随分、この宗教団体と絡んでいたアホ議員が多いですねぇ、
結局、議員も神頼みの票集めだった
のだと思う さくら でございます。。。m((_ _))m
66-0
 さて、治具を作成して作業を進めてきた
CIMG5376
急行形電車の信号炎管取付作業、
どうやら今回の2両で作業も完了のようで。

 そんな道楽部屋からご招待したのは、
KATO 165系 ムーンライト新標準色
ということで、
Y!の付くナラズモノオークションで入手。
CIMG5393
 車体は良好なるも足回り、
車輪の踏面部分は汚れており、
色々と修羅場を掻い潜ってきたようで、
全車、足回りのリフレッシュは実施済み。

 そんな今回は未取付の信号炎管を取付けて行きますが、
またいつもの道具たちと治具、取付ける信号炎管を準備、
治具を定位置に合わせて、
φ0.7のドリルで孔あけといった具合。
CIMG5394
 最初にクモハ165から実施、
冶具を使用していることもあり、
CIMG5395
孔開け作業は10秒ほど・・・
ひとまず、お次にクハ165にも同様の作業を実施。

 孔開け作業が完了したところで
信号炎管の取り付けを行いますが、
割りばしに両面テープを貼付したモノに
信号炎管の先端をくっ付け、
孔開けした箇所に差し込めば完了といった具合。
CIMG5396
CIMG5397
 作業的には5分足らずの作業となってしまいましたが、
これにて急行形電車に対する信号炎管取付作業の方は
恐らく完了・・・
CIMG5400
おいおい追い追い未取付車を発見した時点で
同じ作業を行いたいと思いますが、
近郊形電車でも同様な車両が
いた様な気がしないでもなく。。。(悩)
CIMG5399

↑このページのトップヘ