続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:KATO

 プリン・・・
QP10001410_1L
前にも書きましたが、
未だカラメルソース混ぜるタイミングが分からず
悩んでいる さくら でございます。。。m((_ _))m
66-0
 さて、今年に入ってから一気に増備を進めた
ポケットラインシリーズ チビ電
色々とバリ展で販売された現行モデルではなく、
過去に販売された各カラーリングのモノを。

 数年前、ブルー仕様のチビ電、Tc車を導入してから
CIMG5653

CIMG6128

CIMG5634

CIMG5954
と揃えておりましたが、
なかなかイエロー仕様のチビ電が入手できず。

 基本はオークションにての入手ですが、
極力、抱き合わせ出品されているモノではなく、
2両セットで出品されているモノを中心に入手。

 駄菓子菓子!

 ココまで来てイエロー仕様のみを
入手したかったのがホンネですが、
たまたまチビ電レッド仕様チビ電イエロー仕様
チビ凸グリーンチビ貨車の入ったモノを
思い切って落札、やっとカラーコンプリートとなり。(涙)
CIMG6040
CIMG6041
 そんな我が家に到着したチビ電ですが、
CIMG6136
車体状況はカラーリングも目立ったキズもなく
しっかりしておりいたって良好、
成型されたパンタグラフも異状無く。
CIMG6137
CIMG6138
 ただ、車両をひっくり返してみると、
適度に走行歴と踏面部分に汚れが認められ、
コチラに関しては動力ユニット交換で対処したいと思い。
CIMG6144
CIMG6145
 ただ、動力ユニットについては、
現行仕様のチビ電シリーズに新動力ユニットを積載し、
捻出された動力ユニットを各カラーリングを纏った
チビ電に流用しておりましたが、
とうとうわが家も在庫が尽きてしまい。
CIMG6139
CIMG6140
 今回の2編成については新動力ユニットと
交換する予定でおりますが、
CIMG6141
CIMG6142
今月は色々と出費予定もあり、
年内交換できればよいのですが。。。(悩)
CIMG6143

 一昨日のサツマイモの収穫祭・・・
収穫の喜びとは裏腹に
 全 身 筋 肉 痛
苦しんでいる さくら でございます。。。m((_ _))m
69
 さて先般、念願のチビ電イエロー仕様を入手し、
CIMG6048
早急に動力等の入れ替えを行っておきたいところですが、
順序よく先に到着した車両群から作業を進めたいと。

 今回、ポポンで確保してきた新動力装置と交換する
チビ電ぼく街仕様
と捻出された動力ユニットと入れ換える
チビ電レッド仕様
をそれぞれ下界にご招待♪
CIMG6128
 2両編成のチビ電に取付けられた
ドローバーを切り離して
CIMG6129
動力の入替を行っていきますが、
最初はぼく街仕様から。

 新動力ユニットを準備後、
CIMG6130
ぼく街仕様
から動力ユニットを交換、
作業自体はいつもの作業ということで、
CIMG6131
従前の動力ユニットを取出して、
新たな動力を組み込み滞りなく作業完了。
CIMG6132
CIMG6134
 一方、ぼく街仕様から取り外した動力ユニットについては
チビ電レッド仕様の動力ユニットと交換、
従前の動力ユニットについてはソコソコ、
使用された形跡が見られ。

 そんなレッド仕様に取付けられていた動力ユニットを
車体から取り外してぼく街仕様に組み込まれていた
動力ユニットをレッド仕様の車体に組込み、
捻出されたユニットを用いてリフレッシュが図れ♪
CIMG6135
 今回のぼく街仕様を始めとしたチビ電、
新動力ユニット組込みで捻出された
未使用の動力ユニットを
旧タイプのチビ電に組み込んできましたが、
新たに組込める動力ユニットも底をつき。

 今後はチビ電イエローなどの編成には
新動力ユニットを組込む形となるかと思われますが
作業の方は年内には終わらせておきたいものでして。。。

 日野の不正事案で政府与党が
自動車税、追徴額の引き上げを検討しているようですが、
こんな事を考える前に
国会などで居眠りしているバカ議員や
問題を起こしたクソ議員にペナルティー
を与えた方が良いと思う さくら でございます・・・
ただ、気になるのは自動車税の引き上げ、
コチラまで余波が来なければいいのですが。。。m((_ _#))m
66-0
 さて、本日もこれからサツマイモの収穫作業を
行う予定ですが、昨夜も寝る前に軽作業ということで、
冷房装置AU13のネットタイプへの交換を
粛々と実施。
 
 10月後半にホビセンから発売された
167系 田町アコモ色タイプ 
の先頭車 クハ167の冷房装置を交換を。
CIMG6101
CIMG6102
 モハ167に関してはAU13ENが足りぬということで
先延ばしになっており・・・
そんなAU13EN冷房装置も入手できたということで、
さっそく作業を行っておくことに。。。
CIMG6105
 お呼びだてしたのはモハ167
CIMG6103
CIMG6104
JR東海仕様のクモハ165
モハ167から取り外した
AU13ネットタイプのモノを
クモハ165へ載せ替えるといった寸法。
CIMG6106
 最初にモハ167から作業を開始いたしますが、
車体から屋根を取外し、裏側からクーラーの軸を突いて
取外すといった具合。
CIMG6107
 バニーシャを用いてクーラーを取外し終えたら
CIMG6108
車体側に屋根を取付けたあと、
CIMG6109
AU13ENを取付ければ作業の方は完了!
CIMG6110
CIMG6111
 つづいて、モハ167から取り外した
ネットタイプのAU13をクモハ165
取付けていきますが、
CIMG6112
コチラも車体から屋根を取外してAU13を取外し、
屋根をクモハ165に戻せば事前準備は終了。
CIMG6113
CIMG6114
 引き続き、取外したネットタイプのAU13を
クモハ165に取付ければネットタイプの
AU13に載せ替え完了♪
CIMG6115
 とりあえず、クモハ165から
取り外したAU13については
サロ110から取り外した
グレーが薄めのモノということで、
適宜、車両を見つけて載せていきたいと思いますが、
引き続きAU13ENの方も
交換作業を行っていきたい所存で。

 子供たちの成長を見守る立場の人間が
引き起こした例の事件・・・
鬼畜3匹が捕まりましたねぇ、
残すは事件の隠ぺいを試みたヤカラ、
刑事告訴ではなく早急に芋づる式逮捕
を願いたい さくら でございます。。。m((_ _))m
66-0
 さて、昭和62年12月のダイヤ改正で
15両編成となった常磐線快速線を走る103系、
当時はアチラコチラから寄せ集めたせいか、
武蔵野線並みに非冷房車が混ざる附属編成が誕生。

 そんな当時の両端がTc車の附属編成を見てみると、

21 クハ103-1027 モハ103-535 モハ102-691 サハ103-293 クハ103-604
23 クハ103-395 モハ103-560 モハ102-716 サハ103-359 クハ103-606
25 クハ103-427 モハ103-538 モハ102-694 サハ103-131 クハ103-543
27 クハ103-465 モハ103-575 モハ102-731 サハ103-87 クハ103-125
29 クハ103-335 モハ103-547 モハ102-703 サハ103-108 クハ103-607
31 クハ103-433 モハ103-534 モハ102-690 サハ103-206 クハ103-613
※太字は冷房車

といった編成が附属編成として
常磐線内を濶歩していたようで。。。

 そんな我が家にもエメグリカラーの遊休車やら、
余剰部品とASSYを用いて組立てた
クハ103の高運転台車があり、
それらを用いて附属編成を組成してみることに。
1d6ce5aa
 中間車は手軽に103系エメラルドグリーンの
3両セットを購入しましたが、
両端に付く各先頭車はASSYから組立てたモノや
遊休車を活用。
CIMG6116
 ただ、5両編成のうち、新103系となる4両は 
新しいタイプのグロベンが使用されており、
非冷房のクハ103のグロベンも新タイプのモノに
交換しておきたいと。
CIMG6118
CIMG6117
 ということで、ポポンにて購入してきた
新タイプのグローブ式ベンチレーター、
CIMG6119
CIMG6120
チョイと面倒でも車体から外してグロベンを交換。
CIMG6121
CIMG6122
 ついでながらの作業ということで、
防護無線も治具を用いて孔開けを行い、
取付けておくことに。
CIMG6123
CIMG6124
CIMG6125
 最後に2両のクハ103にJRマークを貼付して
CIMG6126
作業完了となりますが、作業を終えてから
尾灯の色差しとサッシの色入れを忘れるという失態を。

 余裕があれば窓ガラスのハメ込み化といった
手段もございますが、時間の余裕が出来てからでも
行えば宜しいのかと。
CIMG6127
 JR東日本の線路上から消滅してしまった103系、
わが家では主力ということで、暫くは加工などに関して
楽しめそうではありますが、あとは部品の供給が
いつまで続くのか気になるところでして。。。(悩)

 お仕事の都合で何らかの形となりますが
11日間連続で職場に顔を出していた私め、
やっとお勤めの方も終わり
解放感に浸っている さくら でございます。。。m((_ _))m
69
 さて、4年ほど前から集め始めた
チビ電シリーズ・・・
CIMG5954
今年になってから本格的に集め始めた訳ですが、
後年発売されたモデルはともかくとして、
当時、各カラーリングで販売されていたモデルの
チビ電収集に重点を置き。。。
CIMG5808
 当初は熱心に探しておりませんでしたが、
チビ電ブルーのTc車を始まりとして、
オレンジグリーンブラウンレッド
ときて、今回のY!の付くナラズモノオークション
ポケットラインシリーズを入手!
CIMG6037
CIMG6038
ようやく
チビ電イエローを入手し、
やっと旧仕様のコンプリートが。(涙)
CIMG6039
CIMG6040
 ただ今回も抱き合わせ販売といった訳ではありませんが、
CIMG6041
チビ電イエロー
のほかに
CIMG6043
チビ電レッド
CIMG6042
凸電グリーン
CIMG6045
チビ貨車2両
CIMG6044
といった車両たちも
一緒に我が家に到着。
CIMG6047
 今後、チビ電の方は御多分に漏れず、
動力ユニットの更新を行いたいと思いますが、
後年発売車に新動力を組み込み、
捻出された動力ユニットを今回到着した車両たちに
組み込みたいところですが、残念ながらタネ車切れ。

 一応、新動力を組み込む方向で考えておりますが、
チビ凸の方にも動力ユニットの状態によっては
新動力を組み込むのも良いのかと思い。
CIMG6048
 とりあえずは年内に旧仕様車の
コンプリートを達成することが出来ましたが、
残念ながらブルーのチビ電はTc車のみ、
来年はブルー編成の導入を考えていいのかな?と、
内心考えており。。。(悩)

 スペインに勝利し決勝トーナメントに進出した日本、
昨日、サウナに入ってテレビを見ていると、
勝利に歓喜しバカ騒ぎする渋谷の様子を見て
諸先輩となる御仁たちのありがたい一言・・・
「コイツらヒロポンでも打って騒いでるのか?」
歓喜を上げる前に逮捕される
と思う さくら でございます・・・
この御仁たち、ヒロポン経験者でしょうか。。。m((_ _;))m
55
 さて先般、ポポンにて購入してきた
ナハネ20ナロネ21・・・
以前に大量購入していた20系寝台客車
1編成を組成後、中途半端に余った車両をかき集めて
あけぼの編成の組成を開始。。。
CIMG5845
 ナハネ20ナロネ21を購入したことにより、
あとはナハネ20を2両購入すれば
13両編成のあけぼの編成が完成するといった状況となり。

 ここまで来れば、もう一息ということで、
Y!のつくナラズモノオークション
該当する車両を物色してみることに。

 す・る・と・・・
ボチボチの数が出品されているナハネ20
初期製品より後年発売された車両の方が多いようで、
同一出品者から後年発売されたタイプの2両を落札。
CIMG6021
CIMG6022
 モノのは方は2020年以前に
販売されたロットのようで、
車両ナンバーの方は ナハネ20-231
CIMG6023
ホームページを見てみると
2020年に販売されたロットは
台車マウントのKATOカプラーN JP Bが採用され。
CIMG6024
CIMG6025
 一方、わが家に到着した車両の方は
2両共にKATOカプラーN Bタイプ
ということで、少々モノ淋しい雰囲気が。
CIMG6026
CIMG6027
 KATOカプラーNが装備されてはおりますが、
わが家の標準漢前化作業ということで、
手持ちのKATOカプラーN JP Bに交換してしまうことに。
CIMG6028
CIMG6029
 交換するKATOカプラーN JP Bを準備、
台車はビス式なるも台車を取り外して作業することはなく
カプラーを組立てる爪を片方外せば取外すことができ。
CIMG6030
CIMG6031
 KATOカプラーN JP Bを取付ける際も片側の爪を外し、
定位置に嵌めこんだ後、爪を元に戻せば
カプラー交換完了といった具合。
CIMG6032
CIMG6034
 今回到着した車両は初期タイプに比べ
トイ感が消えしっかりとした作りの印象、
わが家の場合は初期タイプとの混成編成にはなりますが、
細かいことは気にせず使用していきたいと。。。
CIMG6033
CIMG6035

 死刑囚3人が執行差し止め損害賠償・・・
恐らく、死刑反対派の弁護士
にでも吹き込まれたんでしょうねぇ、
自分の犯した罪を棚に上げ
自らの延命を図る腐れた根性、
最後の悪あがきにも見える行為に
呆れている さくら でございます。。。m((_ _#))m
66-0
 さて、今年はKATOの
チビ電シリーズの
集中増備を敢行、
過去に発売されたカラーリングのチビ電を中心に
足回り更新のため、ポポンにて動力ユニットの購入に
出向くことが多くなり。
CIMG5954
 ということで、今回も動力ユニット購入のため
色々と散財してきたわけですが・・・
CIMG5968
KATO
・Z04-0003 クハ103グローブベンチレータ
・Z05-2987 クーラーAU13EN(スハ25)
CIMG5969
・11-108 チビ電用動力ユニット
CIMG5970
CIMG5971
マイクロエース
・クモハ300-2
CIMG5972
といったモノを。。。

 グローブベンチレータについては
以前に購入した103系常磐線附属編成用に
一般形のクハ103を交えて組成しましたが、
この非冷房のクハ103のベンチレーター交換用に
今回のモノを使用し。

 またAU13ENについては先般行った
167系のクーラー載せ替え作業の際、
モハ167まで手が及ばずコチラの交換用に購入。

 チビ電用の動力ユニットについては
今後、チビ電ぼく街仕様の編成を
新動力ユニットに交換し、
捻出された動力ユニットを
チビ電レッド仕様の編成に用いりたいと。

 また今回、中途半端な形で購入してきた
マイクロエース製のクモハ300・・・
以前からY!の付くナラズモノオークションにて
クモハ300を探しておりましたが、
ここにきて、やっとポポンで入手出来まして。

 レイアウトで車両工場を設営した折には大宮工場で
放置プレーになっていた姿を再現を予定。
CIMG5973
 短期間でまた色々と散財してきたわけですが、
今月は給料日まで少しは自制したいと考えており・・・
給料日まで先が長いというのがなんとも。。。(嘆)

 そういえば、今夜もサッカーの試合がありますが、
また渋谷辺りで
マスクも付けずにバカ騒ぎしている姿
を見ると吐き気がする さくら でございます・・・
コロナ感染者が覿面に増えるのかな?と。。。m((_ _))m
6999
 さて、7月頃に注文を入れたのかと思いますが、
私めがスッカリ忘れていたところに
鉄道模型が到着するといった大失態をやらかし。(汗;)
CIMG6068
 ご到着したのは・・・
ホビーセンターカトー E531系赤電タイプ
の5両編成御一行様がわが家に。。。
CIMG6069
 聖地からのご説明では・・・
CIMG6070
2021年11月、JR東日本水戸支社
勝田車両センター60周年
を記念して、
E531系5両1編成(K451編成)を
401系の「赤電」をイメージした塗色に変更されました。
CIMG6071
 前面は小豆色(赤13号)とクリーム色(クリーム4号)に塗装、
側面は小豆色の帯色のラッピングが施されています。
 水戸を中心に北は常磐線原ノ町、
西は水戸線小山までの運用で活躍中。
また、上野東京ラインで品川まで入線実績があります。
CIMG6072
 E531系「赤電」の運行は当初、
2023年3月頃までの
予定でしたが、
好評のため2026年度初めまで
期間を延長し定期列車の一部として運用される予定です。
CIMG6073
主な特長
●実車同様の5両編成(11号車:クハE530-2001、
 12号車:モハE530-1001、13号車:モハE531-1、
 14号車:サハE531-2、15号車:クハE531-1001)
CIMG6075
●401系から415系まで引き継がれた、
 国鉄近郊形交直流電車を彷彿させる
 特徴的なカラーリングを再現
CIMG6080
●前面は新規作成、車体裾にあるホーム検知装置を再現
CIMG6074
●既存のE531系常磐線・上野東京ラインと併結して
 15両編成をお楽しみいただけます
CIMG6076
●先頭車にはヘッドライト/テールライト点灯。 
 11号車には消灯スイッチ付
CIMG6077
●パッケージ:ホビーセンターカトー仕様の5両ブックケース
CIMG6081
CIMG6082
●付属部品:消灯スイッチ用ドライバー、
 屋根上機器、電連(1段)、行先表示シール
CIMG6078
CIMG6079
といった具合のようで。。。

 とりあえず我が家に初入線となるE531系、
5両単独編成で走行させるのもいいのですが、
来年中にでも基本編成の増備を悩んでおりますが、
E531系を増備すれば必然と415系も増備も必須。
CIMG6083
 暫くは交直流近郊形電車に対しての
魔のスパイラル
陥らなければいいのですが。。。(悩)
CIMG6084

 ヘタレ岸田とふゆかいなポンコツ内閣
残念なヤカラどもの更迭が続いたにもかかわらず、
年内の内閣改造を先延ばししたようですが、
内閣改造したところで
      微々たる延命にもならない
と思う さくら でございます。。。m((_ _))m
66-0
 さて、粛々と作業を進めている
チビ電シリーズ
近年発売されたチビ電には新動力ユニットを組み込み、
従前販売されていた各カラーリングを纏った
チビ電には捻出された未使用の動力ユニットを
組込んでリフレッシュを行っているといった次第。
CIMG5944
 そんな今回は購入してきた新動力ユニットを
チビ電チキンラーメン号に組込み、
CIMG5946
捻出された動力ユニットを
チビ電ブラウン編成
組込むといった具合。

 さっそく、チキンラーメン仕様のチビ電と、
新たな動力ユニット、
今回組立てることになるチビ電ブラウン仕様を準備。
CIMG5945
CIMG5949
 最初にチキンラーメン仕様のチビ電から動力を抜き取り、
新たな動力ユニットを組込むといった具合、
新たな動力ユニットと旧動力ユニットを並べると
見た目の違いも一目瞭然でして。
CIMG5947
 チキンラーメン号への新動力組込みはすんなり終わり、
CIMG5948
ブラウン仕様のチビ電
に移りますが、
コチラは非動力の足回りが
本来の動力車に組み込まれており、
その足回りを取外してTc車にコンバート。
CIMG5950
 一方、足回りの取外されたMc車に捻出された
チキンラーメン仕様に取付けられていた
動力ユニットをコチラに組み込めば作業完了で♪
CIMG5951
 ただ今回、このチビ電ブラウン仕様
格安で入手しておりますが、
恐らく、動力ユニットがなく、
Tc車も足回りがない状況だったために
安かったんでしょうねぇ。

 最後に英国新幹線用のドローバー
CIMG5952
取付けて作業の方は完了となりますが、
CIMG5955
旧い車両も新しい動力ユニットを用いれば
充分活躍できるということで、
今後も残念な状態のチビ電でも入手しようかと思い。。。
CIMG5954

 イートインが封鎖された関西のコンビニ店内
オニギリを頬張り、店員から注意された
超アホな行政書士・・・
自分の行った行為を正当化しているようですが、
勉強は出来ても常識は学びきれなかった
と思う さくら でございます・・・
なんか、市議選に出馬を予定しているみたいですが、
落選でしょうね。。。m((_ _))m
66-0
 さて、続々と入線させている
KATO チビ電シリーズ・・・
CIMG5808
今回も
Y!の付くナラズモノオークションにて
出品されていたことから安易に入札してしまい。。。(汗;)
CIMG5879
CIMG5880
 到着した
チビ電ブラウン仕様
随分とこじんまりとした様子での
ご到着となりましたが、
箱の中では更にこじんまりとしており。
CIMG5881
CIMG5882
 今回の車両は動力車となるMc車には
動力が組み込まれているようですが、
CIMG5884
一方のTc車には足回りが入っておらず、
まさにダルマさん状態で。
CIMG5883
 車体の状態も以前にわが家にやってきた
チビ電ブラウンに比べて車体の状態はさらに良好、
Tc車の足回りに関してはMc車の動力を解除し、
付随車化した足回りを用いるか、
今後、M車化を予定しているぼく街シリーズ
Tc車から足回りをコンバートするかは悩むところ。

 そんなMc車の足回りの草臥れ具合の確認を
してみましょう!ということで、
車体をひっくり返してみたところ、
車輪の踏面はソコソコ汚れており。(淋)
CIMG5885
 そんな汚れた車輪を触っていた時のこと、
本来、動くはずのない車輪が動き・・・
実際はTc車に取付けられていなければならない
足回りが何故かMc車に取付けられていたといった具合。

 とりあえず今後の予定ですが、
Mc車に取付けられてしまている足回りを
Tc車に再コンバート、
一方のMc車への新動力組込みによる捻出品を使用、
連結器に関しては黒色のドローバーを用いることに。
CIMG5886
 色々とややこしい作業となりそうですが、
先般購入した新動力ユニットを使用し、
速やかに作業を実施しておきたく。。。

 とあるスーパーで企画に関して担当しているご友人、
集客効果のある企画を考えるも行き詰っているご様子、
そんな優しい私めも彼にアイデアを授けることに・・・
マグロの解体ショーってあるだろ、
アレを和牛の解体ショーでやってみれば?」
66-0
速攻で却下された
さくら でございます。。。m((_ _;))m
67
 さて、着々と地味に作業を進めている
黒染め車輪化作業・・・
CIMG5934
ここ最近は旧北陸色、北陸色と
作業を進めて参りましたが、
今回は七尾色を纏う415系を。。。
CIMG5932
 ランドハウスブランドで販売された
415系七尾色タイプ
先頭車と中間車で違うカラーリングを纏い
関東ではあまり馴染みのない車両だけに
物珍しさを感じ。
CIMG5933
 そんな七尾カラーを纏った415系の
作業を進めるため道楽部屋から下界にご招待、
さっそく作業の方を・・・

     駄菓子菓子!

どの車両を見ても既に黒染め車輪を履いており、
ご招待する編成を間違えたようで。。。(嘆)
CIMG5935
 仕切り直しで該当車両を下界ご招待・・・
該当するのはクハ415の運転室寄りの台車
動力車のモハ414の動力用台車が黒染め化該当。
CIMG5936
 さっそくクハ415から作業を行いますが、
以前に増結用台車を取付け、
再度、増結化を解除した時に履かせた台車ということで、
使い古しの台車が履かされており、
今回の車輪黒染め化はちょうど良かったようで。
CIMG5937
CIMG5938
CIMG5939
 そんなクハ415の車輪交換後、
モハ414の作業を行いますが、
コチラも動力車から非動力化、再度動力化を行っており、
動力ユニットも中古品を活用。
CIMG5940
 車輪踏面の草臥れ具合を考えると黒染め車輪化
リフレッシュを兼ねて交換を・・・
CIMG5941
CIMG5942
チョイと、作業的に面倒ではございますが、
作業の方は滞りなく完了!
CIMG5943
 とりあえず今回、作業を進めておきたい車両の
黒染め車輪化は完了いたし致しましたが、
あと1両分が残る黒染め車輪
車両を吟味して交換を行いたいと思い。。。

 某国営放送の朝ドラの絡みで
名を聞く機会が多くなったばらもん凧・・・
item_140575_1
ただ、
ばらもんと聞くと
コチラのバラモンに脳内変換
されてしまう さくら でございます・・・
バラモン兄弟。。。m((_ _))m
037ce10c
 さて、ポポンで見つけてきた103系用の動力部分、
CIMG5853
昔は20m級動力ユニットとして
DT33と103系モハ103の
床下機器が
取付けられたものが2500エンで販売され、
随分と活用させて頂いた覚えが。
044b57f6
 この動力ユニットのおかげで
数年前には103系だけではなく、
ムーンライト・グリーン編成の動力として
動力台車をDT32に交換し、
床下周りをモハ164用に交換、
流用するなどして活用を。
0cf81081
 そんな手持ちの20m級動力ユニットも底を尽き、
ストック品がない状況になっておりましたが、
ポポン出陣時に動力台車のない動力部分を見つけ♪
CIMG5853
CIMG5854
 とりあえず私め、現地で色々とアタマの中を
張り巡らせてこの動力部分の活用を模索、
以前、動力台車として復活させたDT33を
用いれば動力ユニットとして
活用できることを思い出し♪ 

 ということで購入してきた動力部分、
従前はダイキャスト部分が黒く塗装されていたものの、
今回のモノは未塗装で地金のまま・・・
CIMG5855
CIMG5856
見た目的にも何かモノ足らない様な。。。
CIMG5857
 一方、今回使用する台車、
DT33はギヤBOX部分をP.E.Aに供出、
92109ca4
ギヤ付き車輪も他の車両に供出ということで、
残念な具合となっておりましたが、
ギヤBOXの再度取り付けと、車輪の交換により
また動力台車として使用できる状態に戻し。
CIMG5858
CIMG5859
 そんなことを思い出しながら
動力台車のDT33を引っ張り出して、
動力部分に取付ければ103系用の動力ユニットとして
復活といった具合。
CIMG5860
CIMG5861
CIMG5862
 最近はASSYもお値段が高騰し、
部品購入もおいそれと出来なくなってしまいましたが、
これもムカシのお値段を知っているからこそ、
そう感じてしまうのかもしれませんね。。。(淋)
CIMG5863

 米国で司法試験に受かった途端、
勘違いしている大バカヤローがいるようですが、
こんなヤツの姿を公共の電波に乗せないでほしい
と思う さくら でございます・・・
久々に見る天下の勘違いヤロー
だとつくづく。。。m((_ _))m
67
 さて、ポポンにて購入したKATOの黒染め車輪・・・
先般はKATO製の475系旧北陸色
黒染め車輪化と信号炎管取付けを実施。
CIMG5904
 そんな今回は旧北陸色のあとに登場した
ラウンドハウスから発売された
          475系北陸色
黒染め車輪化を行うことに。
CIMG5918
CIMG5919
 前回とは違い、コチラの車両群は新品にて購入、
踏面汚れもなく信号炎管も取り付け済みということで、
さっそく黒染め車輪化を行いたいと。
CIMG5920
 そんな下界にご招待した北陸色475系
今回も最初にクハ455から車輪交換を行いますが、
CIMG5921
車体からTR69を取り外して、
車輪を黒染め車輪に交換すれば完了といった具合。
CIMG5922
CIMG5923
 本来であれば、踏面部分は光り輝き、
側面部分が黒っぽくなっている方がベスト
ではございますが、
CIMG5924
車輪を黒染め化車輪に交換するだけ
足回りの雰囲気は落ち着いた印象になり。
CIMG5925
 お次にクモハ475の車輪を交換していきますが、
こちらも先のクハ455と同様に車体から
台車を取り外して車輪を交換していく・・・
CIMG5926
とりあえずは特に問題なく作業完了!
CIMG5927
 続いて動力車のモハ474の
動力台車を交換していきますが、
動力ユニットから動力台車を外し、
台車上面のツメを外してギヤBOXを抜き取って
ギヤ付き車輪を黒染め車輪に交換といった具合。
CIMG5928
 前回同様、車輪のハメ辛さはあるものの、
動力台車の黒染め車輪化が完了・・・
動力ユニットに台車を戻していく♪
CIMG5929
CIMG5930
 これにて北陸色475系への作業は完了、
残りはモーターなし用の黒染め車輪が2両分、
動力車が1両分ということで、
七尾色の415系でも交換してみようかと思い。。。
CIMG5931

 北のデブチョンの暴挙
相変わらず止まらんですねぇ、
侵略がどうのこうのと言っているようですが、
         侵略する価値がない国
だと思う さくら でございます・・・
今回こそ、ヘタレ岸田首相には
ハングル語で抗議して頂きたいと。。。m((_ _))m
66-0
 さて、ポポンにて購入してきた
KATOの黒染め車輪・・・
手持ちの動力台車用の黒染め車輪と共に
交換作業を進めておくことに。
CIMG5810
 今回交換するのはKATO製の
    475系旧北陸色
CIMG5896
ということで、カラーリングを見る限りでは
115系身延色を彷彿させるような塗装で。
CIMG5897
 元々、Y!のつくナラズモノオークション
経由でわが家にやってきた車両たちですが、
KATOカプラー密連化や車輪の踏面清掃を実施、
ただ、踏面部分については清掃したものの、
私め的には納得いく状態ではなく。
CIMG5898
 そんことを踏まえて今回の
黒染め車輪化を行うわけですが、
未取り付けの信号炎管の設置も併せて行うことに。
CIMG5899
 最初にクハ455から車輪交換を行いますが、
CIMG5901
CIMG5902
CIMG5903
足回りの車輪を交換するだけでも
グッと落ち着いた印象になり。
CIMG5904
 続いてクモハ475の車輪を交換、
コチラも速やかに取替の方は終わり、
CIMG5905
CIMG5906
難関の
モハ474の動力台車を。。。
CIMG5907
 動力台車を外してからギヤBOXを抜き取り、
CIMG5908
CIMG5909
黒染め車輪
に交換といった具合、
車輪のハメ辛さはあるものの、
何とか動力台車の黒染め車輪化が完了!
CIMG5910
 最後に未取り付けの信号炎管の方を
取付けていきますが、治具と信号炎管を準備後、
CIMG5912
クハ455、クモハ475
共に屋根を取り外し、
CIMG5914
治具を当てる際に邪魔となる
検電アンテナを外して
孔開け作業。
CIMG5913
CIMG5915
 検電アンテナ、屋根を戻した後に
信号炎管を設置すれば漢前化作業の方も
完了といった具合♪
CIMG5917
 これにて旧北陸色の475系に対する作業は
完了となりましたが、
まだ数両分が残る黒染め車輪・・・
色々と取付けることができる車両の方を
探してみようかと思い。。。
CIMG5916

 初の試みで大豊作となった
バターナッツ・スクワッシュ
スーパーでお安く売られているのを知り、
愕然とした さくら でございます。。。m((_ _))m
DSC_1855
 さて、あくまで部品購入のついでに購入してきた
KATO 20系寝台客車
ナハネ20ナロネ21の2両。
CIMG5844
 わが家ではすでに1編成が組みあがっておりますが、
ダラダラと増備を続けたおかげで、
あと一息でもう1編成が出来そうな様相を呈しており。
CIMG5845
 そんなもう1編成を揃えるには、
ナハネ20が3両とナロネ21が1両あれば、
2編成目が出来上がるといった具合。
CIMG5846
CIMG5847
 とういうことで、わが家に到着した20系寝台客車、
ナハネ20ナロネ21の計2両・・・
CIMG5848
CIMG5849
旧タイプの仕様ということで、台車はピン止め、
車体の方も現行仕様に比べてしまえば
若干なりとも見劣りしてしまいますが、
さっそく漢前化作業を行っておくことに♪
CIMG5850
 準備したるはKATOカプラーNJPということで、
台車を車体側から取り外してアーノルドカプラーを撤去、
カプラーバネはそのまま流用の上、
KATOカプラーNJPを取付ければ作業完了といった具合。
CIMG5851
CIMG5852

 恥ずかしながら簡単な作業過ぎて
完成後の写真を取りそびれる失態を・・・(汗;)
もう一息で2編成目が完成する20系寝台客車
年内に完成できれば御の字なのですが。。。

 ハロウィンっていつから
  仮装してバカ騒ぎ
するイベント事になってしまったんですかねぇ、
テレビ受けを狙っている様なヤカラもいることから
渋谷辺りの様子を中継しなければいいのに
と思う さくら でございます。。。m((_ _))m
68
 さて、今年はフツーな車両の購入に飽きてしまい
KATOのチビ電シリーズに触手を伸ばしてしまった私め、
コレがまた奥が深すぎたせいか、
異常なスピードで増備をしてしまい。。。(滝汗;)
CIMG5720
 とりあえず、今回のポポン出陣の目的は
チビ電用の動力ユニットの確保!
ただ今回はあくまで、
我が家族の買いモノのついで
ということもあり、買うモノも最小限。

 また、使い回せる動力ユニットは清掃整備の上、
末永く使用しましょう!というコンセプトのもと、
家族と別れてコソ~リとお買いモノに出かけることに。(汗;)

 ということで、ポポンにて購入してきたのは、
CIMG5809
KATO
・11-108 チビ電用動力ユニット
CIMG5812
・4003-1B モハ103動力ユニット
CIMG5813
・11-606 中空軸車輪
    (ビス止め用台車用・黒)×3
・11-703 KATOカプラー密連形 A黒
CIMG5810
・ナハネ20
・ナロネ21
CIMG5811
といったモノを入手し。。。

 今回はホント、私め的には最小限のお買いモノ
ということで、動力ユニットやら黒染め車輪など、
ASSYをメインとしたモノ購入。

 20系寝台客車については現在、
もう1編成を組成しており、
必要となるナハネ20とナロネ21が
商品棚からブラ下がっており
今回の購入と相成り♪
CIMG5814
CIMG5815
 最後にKATOカプラー密連の組立を行い、
毎度ながらの定例行事は終了となりますが、
時間を見て色々と作業の方は進めていきたいと。。。

 無策にも思える岸田クンの考える経済対策・・・
また金をバラまく算段をしているようですが、
結局は税金で回収され元の木阿弥
だと思う さくら でございます。。。m((_ _))m
66-0
 さて、昨日はKATOのチビ電、
 ぼくの街の路面電車仕様の2両が到着しましたが、
CIMG5778
続いてチビ電レッド仕様の2両が到着し。(汗;)
CIMG5801
CIMG5802
 今回もY!のつくナラズモノオークションにて
落札といった具合ですが、
レッド仕様のチビ電は先般、
車体のみを落札して余剰の足回りを活用して
1両の車両として作成したばかり。(汗;)
CIMG5719
 しかしながら、たまたまレッド仕様の2両セットが
格安で出品されており、
どのみち落札は出来ないでしょう!と
高をくくっていたところの落札となり。。。(汗;)
CIMG5803
CIMG5804
 とりあえず車両の方を見てみると、
車体の方は2両共に問題はございませんが、
CIMG5805
問題は足回りの方・・・
色々と修羅場をくぐってきたのか
Mc車、Tc車共々、適度に汚れており。。。
CIMG5807
 とりあえず、Tc車はユニクリーナーでも使用して
車輪踏面部分の清掃を考えておりますが、
問題は適度な汚れを醸し出す動力車のほう。

 一応、後日にでもポポンに出陣し、
リニューアルされた動力ユニットを購入、
手持ちのチビ電チキンラーメン仕様の動力でも入れ換え、
捻出された動力ユニットをコチラの編成に
動力ユニットをコンバートしたいと。
CIMG5806
 色々と弄ってみると奥が深かった
チビ電シリーズ・・・
このままドロ沼化しなければ良いのですが。。。(汗;)
CIMG5808

 このところの気温の寒暖差のおかげで
寒暖差アレルギー再発!
私めのお鼻サンが完全におバカサン
になっている さくら でございます。。。m((_ _))m
d02_26_2
 さて、欲しい鉄道車両の導入も
一段落ついてしまったせいか、
今年はチビ電の導入を進めている私め、
最近は従前に販売されていたカラーリングのチビ電の
収集に奔走しており。
CIMG5720
 そんな中、今回到着したのは従前のモノではなく
チビ電 ぼくの街の路面電車
ということで、ナラズモノオークションにて格安入手、
CIMG5770
今回の仕様は新動力ユニット搭載、菱形パンタではなく、
シングルアームパンタグラフを搭載したタイプ。
CIMG5771
CIMG5772
 聖地からのリリースには・・・

・どこかの街を縦横無尽に走る路面電車をイメージ。
・小形レイアウトでも、ユニトラム路面軌道でも、
 活躍の場を選びません。
CIMG5773
・車体色は緑に白・グレーのライン、
 黄色のアクセントで美しく表現。
・パンタグラフは可動式の
 シングルアームパンタグラフを採用。
CIMG5777
搭載された新動力ユニットについては

 チビ電用動力ユニット
・リニューアルされて定評のある小形コアレスモーター
 を使用したチビ電用動力ユニットが登場
CIMG5774
・低速からスムーズな駆動で安定した走行を
 お楽しみいただける
動力ユニットで、
 地方鉄道や路面電車などの小形車両の動力として最適
・自作のナローゲージやフリーランスの
 車両の動力ユニットとして、
既存製品の
 ポケットラインシリーズのアップグレードや
 メンテナンス用としても活用いただけます
・最小通過半径:R117

といった具合。。。
CIMG5778
 元々、足回りを何らかに使用していたらしく、
動力ユニットには使用歴があるようですが、
後日、徹底的な清掃を行いたいと。
CIMG5776
 また、ユニットをバラしてTc車の動力化を行い、
所有するチビ電ブルーチビ電レッド
伴侶として使用か悩んでおりまして。。。

 職場の後輩のご子息は
大のアンパンマン嫌い・・・
何やらアタマが入れ替わり飛んでいくシーン
0 (2)
強い拒否反応
を示していると聞き、
前世は打ち首にされたのか?
と思う さくら でございます。。。m((_ _;))m
0 (1)
 さて、粛々と進めてきたトイレ窓白色化作業、
167系田町アコモ色
CIMG5732
475系北陸色への
CIMG5745
作業が完了しましたが、
旧北陸色を纏った475系
415系七尾色のクハ415のトイレ窓の白色化を。
CIMG5747
 道楽部屋から下界に招待した5両の車両、
475系旧北陸色は約3年前に購入、
115系身延色の様な装いですが、
旧北陸色での活躍はごく短期間だったようで。(淋)
CIMG5748
 一方の415系クハ415・・・
こちらも直流電車の111・113系から改造され、
模型ではユニット窓で再現されているものの
実車はすべて非ユニット窓といった具合。。。
CIMG5749
 さっそく作業を開始したいと思いますが、
最初に貼付する分だけの白色テープを
切り分けて準備しクモハ475から。
CIMG5750
CIMG5751
CIMG5752
 作業自体は毎度の事ということで、
屋根を取り外してトイレ窓部分に白色テープを貼付、
最後に屋根を元に戻せば作業完了といった具合。
CIMG5753
 今回、475系は全車の屋根を外し、
415系クハ415は床下周りを外して
貼付作業を行うことに。
CIMG5754
 475系はトイレ窓部分にテープを貼付した後、
屋根を戻して作業完了・・・
CIMG5755
CIMG5756
CIMG5757
一方、クハ415についてもトイレ窓部分に
行先表示幕部分にはみ出さぬように貼付、
床下周りを元に戻せば作業完了!
CIMG5758
CIMG5759
CIMG5760
 今さらながらにしてクハ415を眺めてみると
なかなかの出来具合、カラーリングも
美しく仕上がっていることを改めて感じまして。
CIMG5761
 一方、3年ほど目に購入した旧北陸色の475系、
コチラに関しては一応、足回りの清掃作業を
終えてはおりますが、草臥れ具合は否めぬということで、
後日、黒染め車輪でも購入して
全車両、足回りのリフレッシュを行っておきたいと。
 CIMG5762
 今回をもってトイレ窓の作業の方はある程度、
完了したのではないかと思いますが、
未施工車を見つけ次第、
作業を行っておきたいと思いますが、
特急あた電車が該当ですかねぇ。。。(悩)

 ショッピングセンター隣にあるマンション、
DSC_1801
素でビビった
さくら でございます・・・
どうやら、
      レインコート
が干してあった様で。。。m((_ _;))m
DSC_180
 さて、KATO ラウンドハウスブランドで販売された
    475系北陸色
購入当時、わが家では所有しない
交直流急行形電車ということで、
物珍しさもあって2編成購入。
CIMG5735
 購入から随分と時間は経過いたしましたが、
今回はコチラのトイレ窓に
白色テープを貼付していくことに。
CIMG5736
 傍から見れば限定品になんてことをするんだ!
という声が聞こえてきそうな気がしないでもないですが、
どのみち、転売目的もなく私めが楽しむために購入
したので気にすることもなく。

 ということで、道楽部屋から下界にご招待した
6両の475系北陸色御一行様、
今回も最初にトイレ窓に貼付する
テプラテープを切り分けて準備。
CIMG5737
CIMG5738
 作業の方はクモハ475から行いますが、
CIMG5739
従前の作業通りに屋根を取り外して
CIMG5740
トイレ窓部分に白色のテプラテープを貼付し、
屋根を元に戻せば作業完了といった具合。
CIMG5741
CIMG5743
CIMG5742
 続いてモハ474も同様に屋根を取外して作業、
ただ、コチラは動力車ということで、
屋根を外した後に油断すると
ボディーから動力ユニットが抜け落ちることがあり、
一応は慎重に作業する。
CIMG5744
 あとはクハ455はクモハ475と同様の作業、
残りもう一編成3両の作業を終えて
作業の方は完了となりますが、
CIMG5745
見た目だけは宜しゅう雰囲気となるトイレ窓白色化作業、
未施工車は少ないかと思いますが、
とりあえずはもう一息かと。。。
CIMG5746

↑このページのトップヘ