続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:KATOカプラーNJP

 ホント、今の国会って茶番劇だらけですよね、
今さら、小・中・高校の
   臨 時 休 校
と言われても親はパニック!
だと思う さくら でございます・・・
正直、喜んでいるのは子供だけ。。。m((_ _#))m
国会は茶番劇
 さて、前回に引き続いて今回も粛々と
カプラーの交換作業を・・・
今回もブルートレインではございますが、
20系から24系25形に。。。
IMG_6223
 ひとまず、対象車両は7両ということで、
オハネ25 ×6両
IMG_6225
オハネ24 ×1両
IMG_6224
といった具合。
IMG_6230
 前回の20系客車と違い、
すべて中間に組み込まれる車両ということで、
全車がカプラー交換の対象に。(鬱)

 台車はTR55からTR217に代わりますが、
作業の方は前回と同じということで、
手順もカプラー組み込み方法も同様に
作用を進めていく。

 ただ、今回対象になった車両の中に 
イレギュラーな状態の車両もあるということで、
初っ端から台車に集電板の取り付けが
行われていない車両を発見・・・
IMG_6226
適当に集電板を探し出して取り付け作業終了!
IMG_6227
IMG_6228
IMG_6229
IMG_6234
IMG_6235
 作業を進めていくうちに今度は
1両は片側の台車にケディーカプラーが組み込まれ、
IMG_6232
もう1両の台車にはカプラーバネを差し込む棒が
欠損しているといった状態。。。(嘆)
IMG_6231
 ひとまず、嘆いていても仕方がないということで、
台車ASSY BOXからTR217を探し出し、
こちらを用いてカプラー交換を続行!
IMG_6233
IMG_6237
 7両30分程度の作業でしたが、
とりあえず今回はまだ交換用の
KATOカプラーNJPが残っていることもあり、
時間を見つけて作業を進めておきたいような。。。(悩)
IMG_6236

 久々に我が家の草むしり作業を実施!
草むしりとは・・・
    孤独との闘い
だと思う さくら でございます。。。m((_ _))m
草むしりは孤独との闘い
 さて今回は、久々にとんとご無沙汰になっていた
カプラーの交換作業を行っておきたいと・・・
以前は頻繁にやっていたような気がしないでもないですが、
確かにブログを振り返ってみると、
以前に行ったのは1月22日、
約1か月ぶりだったようで。。。

 てなわけで、今回はブルトレ20系客車
カプラー交換ということで、
道楽部屋でガサ入れしてみると、
出てきた車両は8両。
IMG_6212
    駄菓子菓子!

 該当となった車両は
ナハフ20  ×2両
ナハネフ23 ×6両
といった具合・・・
カプラー交換も片側のみで済むといった状況。
IMG_6210
IMG_6211
 さっそく作業を開始いたしますが、
カプラー交換する側の台車を外して
KATOカプラーNを撤去、
カプラーポケットを壊さぬよう、
取り外すのはチョッピリ難儀ですが、
何とか無事に取り外すコツは覚え♪
IMG_6215
 お次にKATOカプラーNJPの取り付けですが、
カプラーNと違ってNJPの方は取り付け時、
若干ポケット内で遊びがあるということで、
カプラーバネを用いて取り付けを。
IMG_6213
 カプラー交換の際に取り溜めてあった
カプラーバネをカプラーポケットにセットし、
KATOカプラーNJPを取り付け、
台車を車両に戻して作業完了といった具合。
IMG_6214
IMG_6216
IMG_6217
 今回は8両の車両にカプラー交換といっても、
片側だけということで、実質4両分・・・
IMG_6219
IMG_6221
20分ほどの簡単な作業でしたが、
どんどんと作業を進めておきたいと。。。
IMG_6220

 春節・・・
新型肺炎が流行している国から
バイオテロの如く
支那人が日本を虎視眈々と狙っているようですが、
ホント来ないでほしい
と思う さくら でございます・・・
全てにおいて論外な国だと。。。m((_ _#))m
hqdefault
 さて、このところ作業の方が
すっかりご無沙汰になっておりましたが、
たまには客車のカプラー交換作業でも
行っておきたいと存じ。
IMG_5721
 てなわけで今回は、
KATO 24系25形ブルートレイン
を対象に作業・・・
ひとまず、7両が対象!
IMG_5621
 また一部は既にKATO カプラーNJPを
装着した車両もございましたが、
カプラーバネが入っていないと
不安定気味という事もあり、
コチラもバネを入れる作業を行いたいと。
IMG_5622
IMG_5624
 そんな作業の方ですが、電源車やら
オハネフ25に関しては後位よりのみのカプラー交換、
その他の車両にあっては
前後位のカプラーを交換といった具合。
IMG_5629
IMG_5630
IMG_5623 
 既に取付けられているKATO カプラーNを取り外し、
保管してあったカプラーバネを取付けたうえで
KATO カプラーNJPを装着といった具合。
IMG_5625
IMG_5626
IMG_5627
IMG_5628
 毎度のことながらも途中で作業が
飽きてしまい気味になるも、
なんとか対象車両の交換が終わり・・・。
IMG_5631
IMG_5633
 前回、初詣にてKATO カプラーNJPを
確保している事もあり、
カプラー交換できる車両が潜む天界から
降ろして作業を進めておきたいと思い。。。
IMG_5632

 そろそろ秋めいてきて
便座の温もりが恋しく
なっている さくら でございます。。。m((_ _))m
0926wc
 今回はKATOカプラーNJP化第2弾として
まだまだ未交換だったキハ25とキハユニ26、
ついでにキロ80のカプラー交換と
前面ホロの取れてしまったキハ25の修理を!
IMG_4525
IMG_4526
 さっそく作業開始という事で、
最初に前面ホロの取れてしまった
キハ25の修理ですが、ウルトラSUを使用してホロを接着、
接着剤のハミ出た部分は乾いてから除去すればOK♪
IMG_4528
IMG_4529
IMG_4530
 続いてキハ25やらキハユニ26の
中間位寄りカプラーの交換という事で、
最初にキハ25から作業開始!
IMG_4527
 車体から台車を外しKATOカプラーNを
取り外したあとにKATOカプラーNJP取付けますが、
取付け後に若干、グラつき気味になるKATOカプラーNJP、
今回もカプラーバネを封入のうえカプラーを取付けることに。
IMG_4531
 台車を戻したキハ25・・・
ついで作業ながら、この車両にはトイレが設置されており、
車体から屋根を取り外したあとに
トイレ窓部分に白いテプラテープを貼付、
窓を白色化してキハ25の作業終了!
IMG_4532
IMG_4533
IMG_4534
IMG_4535
 順調に残りのキハユニ26とキロ80の作業という事で、
コチラも各々車体から台車を取り外し、
カプラーバネを用いたうえでKATOカプラーNJPを
取付けて作業終了♪
IMG_4536
IMG_4537
これでキハ20系列に関しては一応、
KATOカプラーNJP化は完了!
一応、KATOカプラーNの在庫もそこそこ揃いましたが、
このカプラーの在庫が無くなり次第、
KATOカプラーNJPの交換作業を再開させたいと。。。
IMG_4539
 

 地道に体重を落としているものの、
周りからは
重大な病で痩せた
と勘違いされている さくら でございます。。。m((_ _;))m
IMG_4524
 さて、先般はKATOカプラーNを確保するために
20系寝台客車のカプラー
KATOカプラーNJPに交換いたしましたが、
今回も交換出来そうな車両を道楽部屋で物色することに♪
IMG_4284
 すると、道楽部屋から存在そのものが忘れられ気味の
キハ20系列でも特に存在が薄れ気味の
キハ25やらキハユニ26がお姿を。。。
IMG_4461
 最近は島原鉄道のキハ2000などの入線で
我が家の中ではプチ脚光を浴び始めたキハ20系列、
せっかくであればキハ25等の中間位寄りのカプラーを
KATOカプラーNJPに交換する事に。
IMG_4462
 今回は朱色1色のキハ25とキハユニ26・・・
さっそく中間位寄りのカプラー交換作業と
ホロの取れてしまった車両の修理を行う事に。。。
IMG_4463
 最初にキハ25の動力車から作業ですが、
屋根を取り外さないと作業が出来ないという事で、
屋根を取り外したあと、白いテプラ―テープを用いて
トイレ窓の白色化を実施。
IMG_4464
IMG_4465
IMG_4466
 お次に旧タイプの動力車という事でネジで緩めて
動力台車を取り外してカプラー交換を・・・
とりあえず、KATOカプラーNJP取付けの際、
グラつき気味なるという事で、
カプラーバネを用いて2両の動力車、
キハ25のカプラー交換とホロ修理も終える。
IMG_4470
IMG_4467
IMG_4472
 あとは非動力車のキハ25とキハユニ26という事で、
共に中間位寄りの台車を外してカプラー交換、
動力台車と同様にカプラーバネを用いて
KATOカプラーNJPを取付け。 
IMG_4473
IMG_4474
 また、キハ25に関しては動力車のキハ25と同様に
トイレ窓にはテプラ―テープを貼付し窓の白色化を・・・
IMG_4476
旧い車両でもジャンパー線の付いたタイプのカプラーは
見た目の向上が図れるようでイイですよねぇ、
この調子でほかの車両もカプラー交換を
行っていきたいと。。。
IMG_4475
 

 夏ごろから続いていた家庭内別居・・・
就寝時やっとエアコンを使う事がなくなり、
ようやく寝室で寝る事が出来る
ようになった さくら でございます・・・
どうもエアコンのおかげで
鼻の具合が悪くなることが多く。。。m((_ _))m
ts_aircon01
 さて、我が家で不足してしまった
      KATOカプラー N
IMG_4265
おかげでカプラー交換したかった
       テム300
のカプラー交換が滞ってしまうといった事態に。(情)
IMG_4269
 在庫のKATOカプラー Nが底をついてしまい、
KATOカプラー NJPとの交換を行い、
KATOカプラー Nを確保したい所存。
IMG_4272
 そんな今回は交換対象の車両・・・
とりあえず今回は客車からという事で、
さり気なく存在感の薄い
     20系寝台客車
のカプラー交換を行う事に。
IMG_4270
 そんな我が家の20系寝台客車、
フルモデルチェンジしたロッドではなく、
初代のモデルという事で、
現行のモデルと比べてしまえば
見劣りするのは当然の話。
IMG_4271
 ただ、そういった車両だからこそ、
チョットした部品等の交換で
        末永く大切に使いましょう!と。。。
IMG_4273
 てなわけで、コツコツとカプラー交換作業ですが、
KATOカプラー Nに比べ、取付けるとグラつき気味になる
KATOカプラー NJP・・・
今回は交換に際してカプラーバネを使用し、
グラつきの防止を図る♪
IMG_4274
IMG_4275
IMG_4276
しかしながら、単調な作業故に飽きてくる。
IMG_4278
IMG_4279
 またKATOカプラー Nを使用する台車に関しても
NJPと同様にカプラーバネを組込む。
IMG_4277
 ひとまず、全車交換に小一時間掛ってしまいましたが、
目的のモノが確保出来たという事で、
IMG_4281
速やかにテム300のカプラー交換を行いたいと。
IMG_4283
IMG_4284
 

 

 昨年10月からゴミ回収が
週2回になった我が地域、
おかげで雑紙をリサイクルに回す習慣
身に付いた さくら でございます。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、我が家でマイブームになりつつある
KATOカプラーN JP タイプへの交換作業・・・
前回まではKATOカプラーN JP BPAT.を用いて、
ジョイフルトレインなどの客車編成への交換がメイン。

 今回からは台車にカプラーポケットがあるタイプを対象に
KATOカプラーN JP A PAT.を用いて
カプラー交換を行いたいと。
イメージ 2
 ということで、今回の主役となるのは
SLやまぐち号に用いられ、
茶色塗装を施された12系客車マイテ49が対象。
イメージ 3
 SLやまぐち号の客車といえば、
中間位に組込まれるオハ12・・・
以前、カプラー交換の時に台車を締め付けるネジを
景気よく締め付けすぎてしまい、
ネジ穴をおバカにしてしまうといった失態を犯し、
イメージ 4
イメージ 5
昨年4月に新たな床下セットを
取付けた車両群ということで、
同じ轍を踏まぬよう、慎重に作業の方を。。。(汗) 
イメージ 6
 トップバッターのスハフ12から開始致しますが
今回はカプラーポケットからKATOカプラーNを取り外し、
イメージ 7

KATOカプラーN JP APAT.を新たに取付けるという事で、
イメージ 8
1両ずつ台車を外して作業の方を実施
イメージ 9

 ご多分に漏れず、最後尾になりえる車両については
車掌室側のカプラー交換は行わず、
中間位寄りになる側のみカプラー交換を実施・・・
最近はカプラーポケットからKATOカプラーN
取り外しているせいなのか、作業もスムーズに♪

 中間に組込まれるオハ12へのカプラー交換も
速やかに終わり、
最後は最後尾に連結されるマイテ49のカプラー交換を。
イメージ 10
 元々、展望室側の方はダミーカプラーが
取り付けられており
作業を行うのは中間位寄りのみ、
我が家の客車群ではあまり見る事のない
3軸台車TR73という事で、
なかなか重厚な趣の台車・・・
イメージ 11
コチラも速やかにカプラー交換が終わり、
イメージ 12
1等車ながらグリーンマークの付く
マイテ49に台車を戻して終了!
イメージ 13
 今年はカプラー交換がメインの
1月といった雰囲気ですが
実はもう1編成、
作業しておきたい車両群がおりまして。。。(汗)
イメージ 14

     餃子・・・
餡はキャベツよりも白菜を使った方が
美味しいと思う さくら でございます。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、以前の話ですが、
さりげなく購入したKATOカプラーN、
KATOカプラーNJPとまちがえて購入し、
確かこの時は組立て、パーツ入れの中で
放置されていたような気がしないでもなく。。。(汗)
イメージ 2
 ここ最近のKATOカプラーNJP交換作業の際、
ジョイフルトレインの連結器には
KATOカプラーN B PAT.が取り付けられており、
ひょんな事から今回のカプラーの存在を思い出しまして。

 とりあえず、道楽オヤジの模型部屋を捜索し、
本来であれば、
サロンエクスプレス 東京
でも交換の対象にしたかったところですが、
なぜか一番始めに目が付いた
スーパーエクスプレスレインボー
のカプラー交換を行う事に♪
イメージ 3
イメージ 4
 さっそく作業を執り行いたいと思いますが、
ひとまず、スロフ14の中間位寄りのカプラーから・・・
見た目の雰囲気で非常にシンプルさを感じる
KATOカプラーN B PAT.
ということで一旦、台車を車体から
切り離してから作業を。。。
イメージ 5
 中間位よりも見た目がシンプル過ぎたのか、
配管の表現が加わっただけで、
見た目が賑やかになったような・・・
今回のカプラー交換で連結間隔が狭まるといった
要素は全くございませんが、
イメージ 8
ジャンパー線が加わっただけでも連結させた際には
イイ感じになったような感じで。
イメージ 6
イメージ 9
 粛々とカプラー交換作業を行って完了した
スーパーエクスプレスレインボー
それでもKATOカプラーN B PAT.が
2つ余ってしまい・・・
イメージ 7
という事で取り出されたのは
      ばんえつ物語
に使用される2両のスハネ12。。。
イメージ 10
 たった2両の施工ですが、
こちらの中間位側の連結器を
 KATOカプラーN B PAT.に交換してしまう事に・・・
イメージ 11
作業自体は単調な作業という事で
あっという間に在庫を尽くして
作業の方は完了いたしましたが、
見た目の向上を推進するために今後も
このカプラーの購入もありなのかなと
考えてしまい。。。(悩)
イメージ 12

 人間の三大欲求は?
と聞かれたので、
1に性欲!2に性欲!3に性欲!
と、答えておいた さくら でございます・・・
      異常性欲者
と捉われなければ良いのですが
。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、我が家で在庫として抱える
KATOカプラー N JP
今までのシンプルなKATOカプラー Nに
ジャンパー線の表現が施されたカプラーという事で、
我が家でも客車やら気動車を中心に
装着されることが多く。
イメージ 2
 ただ、ジャンパー線が表現されているという事で、
気動車に関しては運転台寄りには
シンプルなKATOカプラーN、
中間位にはKATOカプラーN JPを用いるといった具合で
カプラーを使い分けて使用・・・
ここに来て大人の事情ではありませんが、
フルノーマルのKATOカプラーNが必要となり、
手持ちのジャンパー線付のモノを活用して、
シンプルなKATOカプラーNの確保へ走ることに♪
イメージ 3
 手持ちのKATOカプラーN JPの数は29個、
当初はセットモノの客車セットからカプラー確保に
走ろうかと思いましたが、
今回は気動車を中心にカプラー交換を実施することに。
イメージ 4
イメージ 5
 ひとまず最初はキハ58系列の新潟色と一般色の
10両から開始・・・ 
中間位に用いられるカプラーの交換を行っていく。。。
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
 作業の方は速やかに進み、キハ58系列が終了後は
キハ40系を中心とした車両たちのカプラーを交換、
当初、キハ47やらキハ48など、
中間位に組込む車両を選定して運転台寄りのカプラーも
交換を考えましたが交換してしまうと、
組込まれる位置も限定され、
二度と先頭に立たなくなる恐れもあるのであっさりとパス♪
イメージ 9
イメージ 10
 キハ40系列を中心としたカプラー交換も終わり、
交換できるカプラーも残り3個となったので、
キハ58系列のキハ58とキロ28のカプラー交換を行い
作業の方は無事に終了!
イメージ 11
イメージ 12
 今後は状況によりけりでシンプルな
KATOカプラーNが必要になった際は、
ジャンパー線の表現がされたモノに交換して、
KATOカプラーNの確保を行いたいと思いますが、
どうなります事やら。。。()
イメージ 13

↑このページのトップヘ