続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:GM

 ムツゴロウとゆかいな仲間たち
で一世を風靡した畑 正憲さん
残念ながら亡くなられてしまいました・・・
私めが高校生の頃、ムツゴロウ氏の書籍を
大量に買い込み、一か月でのべ30冊近くを
読み漁った さくら でございます・・・
ご冥福をお祈りしたいと。。。m((_ _))m
CIMG6933
 さて、西武新101系、
CIMG6666
2000系
CIMG6682
CIMG6682
漢前化を進めて参りましたが、
今回は赤電カラーを纏う前の371系
漢前化作業の方を。
CIMG6683
 わが家にも赤電仕様の371系を
所有しておりますが、新たなバリ展シリーズとなる
旧塗装の371系・・・
そもそもは国鉄で廃車になった
クモハ11形400番台の払い下げを受けた車両。

 そんな371系の漢前化を進めたいと思いますが、
先般に準備しておいたGM製のDT10と
トミーテックのPS13を準備、
CIMG6684
最初にクモハ371にパンタグラフを積載。
CIMG6685
 続いて、車体と床下周りを分離のうえ台車を取り外し、
台車ピンをGM製のDT10に取付けたのち、
CIMG6686
CIMG6687
床下周りに簡易ウェイトを積載。
CIMG6688
 さすがに17m車ということもあり、
3枚の簡易ウェイトは積載できず、
重量も2枚で4gといったところ。

 ウェイトを載せ置いた床下周りに台車を取付け、
車体と合体させればクモハ371は完成、
CIMG6689
続いてクハ1371の作業を。
CIMG6690
 コチラも作業はクモハ371と同様の作業ということで、
唯一、異なる点といえばパンタグラフを
積載しないくらいのハナシ、
黙々と作業を始める。

 車体と床下周りを分離しこちらも台車を交換、
CIMG6690
簡易ウェイトを積載し車体と合体させれば
クハ1371の作業の方は完了。
CIMG6691
 なかなか資料が少ないだけに
どのような活躍、姿を知るのは
鉄道本からとはなりますが、
当時はどんな車両と手を組んで活躍していたのか
非常に気になるところで。。。
CIMG6692

 豆苗・・・
グリンピースが発芽したもの
と聞き、
食べられなくなった さくら でございます。。。m((_ _))m
5660
 さて、昨年の11月に到着した
鉄コレ 西武鉄道創立110周年記念BOX
の車両たちの漢前化を進め始めましたが、
今回は新101系
CIMG6666
に引き続いて2000系
作業を進めることに。
CIMG6667
 作業の方は先般の新101系
用いた部品と同様のモノを使用、
さっそく作業を開始!!
CIMG6668
 とりあえず、今回も準備したのは台車とパンタグラフ、
簡易ウェイト、ウルトラ多用途SUを準備、
最初に奇数車側のクモハ2400から作業を始めますが、
車体と床下周りを分離。
CIMG6669
 続いて台車、床下周りを外したあと、
純正台車からセンターピンを外して
GM製のFS372にピンを取付け、
CIMG6670
運転席寄りに取付ける台車に取付けられた
KATOカプラー密連のジャンパー線のカットを実施。
CIMG6671
 お次に簡易ウェイトの積載を行いますが
今回もウェイトの使用枚数は3枚、
CIMG6672
ウルトラSUで接着を行い作業は完了!
CIMG6673
 最後は屋根周りの作業ということで、
逆L形アンテナの取付ということで、
CIMG6674
1.0のドリルで孔開け作業を行い、
アンテナにタミヤセメントを塗布して取付け、
CIMG6675
お次にパンタグラフを組付ければ
クモハ2400の作業は完了。
CIMG6676
 クハ2400についても
CIMG6677
作業については同様ということで、
台車への作業、
CIMG6679
CIMG6678
簡易ウェイト、
アンテナを取付ければ漢前化作業は完了!
CIMG6680
CIMG6681
 とりあえず、創立110周年記念号、
2編成目の漢前化が完了・・・
もう暫くダラダラと漢前化作業を
進めていこうかと思い。。。(汗;)
CIMG6682

 前にも書いておりますが、
さり気なく鉄道車両の保安装置の文字
に見えてしまう さくら でございます・・・
PsやらDnはともかくとして、
ほかにもありそうで。。。m((_ _))m
CIMG3781
 さて、最近はどうも忙しく、
身体を休めたい気持ちが先行し、
のんびりと模型をいじる気が
なかなか起きないといった具合。
be8e57bb5ed052241f630318584dad2b
 ただ、簡単な作業だけは進めておきましょう!
ということで、従前に購入した
グリーンマックス製のランボード
切り分けておくことに。
CIMG3782
 以前は同じグリーンマックスから発売していた
103系改造用パーツセット
ab581753
を用いて冷房改造を行っておりましたが、
このパーツセットに同梱されている
AU75集中冷房装置とランボードを用いて
さまざまな車両の冷房化を行っておりましたが、
ランボードの方も在庫が少なくなり。。。(淋)

 そんな冷房改造の悩みを抱えていた際に発見した
グリーンマックス製のランボード、
CIMG3783
今回もコチラを購入して手持ちのランボードの
在庫数に余裕を持たせておきたいと。
CIMG3784
 さっそく作業を行いますが、
ランボードの切出しにはニッパーを使用しますが、
切り分け作業にはニッパーは使用せず、
デザインナイフを用いて切り分け作業。
CIMG3792
CIMG3785
CIMG3786
 正確な切り分けを実現するために
定規を置いてマスキングテープで固定、
ここにランボードを併せて切断することに。
CIMG3788
CIMG3787
 このやり方の方が正確に切り分けられる点と、
ニッパー使用時とは違い切断面の修正も必要なく、
万事良好といった具合。
CIMG3790
CIMG3793
 作業的には10分足らずの作業でしたが、
ランボードの在庫も余裕ができ、
安心して冷房改造作業を・・・
CIMG3794
と言っている割にはまだ、
冷房改造を行っていないのですが。。。(汗;)
CIMG3795

 一応、ゲン担ぎではないのですが、
除雪用具を出しておけば
積雪しないというジンクス・・・
積雪しないことを祈り除雪用具を準備
しておいた さくら でございます・・・
しかし見事に積雪し。。。m((_ _;))m
CIMG3048
 さて、弁当購入の際に模型と購入してきた
鉄道部品・・・
時折、ジオコレシリーズの車両に履かせるために
台車を購入することがございますが、
最近はホント、購入期会も少なくなったような。
CIMG1828
 とりあえず今回購入してきたのは
GM 96 ランボード 130mm/本
という見たまんまの商品名。
CIMG3013
CIMG3014
 そもそも昔のハナシ、
GMから発売されていた103系改造パーツ
の入った商品が販売されておりましたが、
そんな商品も販売されなくなり、
我が家で所有する非冷房103系の冷房化改造に
暗雲が立ち込めていた訳で。(悩)

 AU75自体は大量に在庫するものの、
CIMG3016
ランボードの表現をどうしたものかと
考えていた訳ですが、
たまたま店舗で見つけたランボードを切り分ければ
何とか使用はできそうなサイズで。
CIMG3015
 実際、KATO製の103系を見てみると、
遠慮程度に表現されており、
このGM製のランボードを使用すれば、
従前のオーバースケール気味に
表現されていたモノよりも好印象になりそうで。
CIMG3018
CIMG3017
 ひとまず、GM製の103系か改造キットに入っている
ランボードを引っ張り出して、
130mmの長さがあるランボードを切り分けていく。 
CIMG3019
CIMG3020
CIMG3021
 1本あたり4本のランボード、2両分が確保でき、
1袋で16両分確保できる計算・・・
CIMG3022
CIMG3023
ひとまず全てを切り分けて冷房改造を行える
準備ができたわけですが、
出来ることならば、もう一袋ぐらいは
確保しておきたいような。
CIMG3024

 10日から11日にかけて
         降雪予報
が出ているみたいですね・・・
正直、仕事ということもあり、
嬉しくない
さくら でございます。。。m((_ _))m
5 (1)
 さて、Tomix製のE231系入線に伴う
CIMG2879
密連TNカプラー購入のドサクサに紛れて
購入してきたワム8などの貨車とキハユニ26、
貨車軍団に引き続き、漢前化作業を行っておくことに。
CIMG2913
CIMG2937
 一応、漢前化のメニューですが、
車輪の交換、信号炎管の設置、カプラー交換ということで、
最初にカプラー交換を実施。
CIMG2938
CIMG2939
 運転席側はKATOカプラーN、
妻面寄りはKATOカプラーNJPということで、
KATOカプラーNJPについては
カプラーバネを組み込んだうえで装着といった手ハズを。

    駄菓子菓子!

 台車を取り外してみると、
カプラーポケットのカプラーバネを差し込む部分がなく
誠に残念な状態・・・
CIMG2940
CIMG2941
手持ちの台車ASSYを用いて交換を。。。
CIMG2942
 その前に一応、不要となる台車に関しては
我が家で存在感の薄いGM製のキハ23、
CIMG2943
どうも純正の台車では貧弱な印象が強く、
イメージアップのために不要となる台車を
活用することに。
CIMG2944
 キハ23から台車を取り外して
CIMG2946
CIMG2947
カプラーポケット等を切り落とした
KATO製のDT22/TR51をキハ23に
取付ければ作業完了・・・
CIMG2945
KATO製の台車の方がドッシリとした印象となり♪
CIMG2991
CIMG2992
 一方、キハユニ26に取付ける台車に
KATOカプラーN及びNJPを
カプラーポケットに取付け、
CIMG2948
CIMG2950
Tomix製のTNカプラーと連結できるよう
一部、加工を行っておくことに。
CIMG2951
CIMG2952
 お次に信号炎管の取付作業ですが、
CIMG2955
コチラは冶具を用いて孔開けを行い、
KATO製の信号炎管を取付ければ漢前化作業は完了。
CIMG2953
CIMG2954
CIMG2956
 一連の漢前化作業のおかげで
今回、道楽部屋から呼び出したキハ23と
手を組ませてみましたがイイ感じなようで。
CIMG2957
CIMG2958
 当時、一般形103系とともに
当時は800エンチョットで
購入できたエントリーモデル、
現在の鉄道模型と比べてしまうと
トイ感満載ですが、
今でも充分に通用するモデルだと思い。。。
CIMG2959

 何だか政府は
   緊急事態宣言
を出したがらないみたいですねぇ、
宣言が発令されれば、
また給付金って話なんでしょうけど、
一部だけに配るのは辞めてほしい
と思う さくら でございます・・・
こと飲食に関して
農家や食材の卸元など様々な方々が
被害を被っているのですが。。。m((_ _#))m
5 (1)
 さて本来であれば、前回購入してきた
青大将 スハ44寝台客車ナハネ20
ハナシだったのですが、
チョイと予定変更で。(汗;)
CIMG2820
 一昨日、あくまでチャーシュー弁当
購入しに行くついでにポポンの方に寄ったのですが、
あくまで目的は
チャーベンことチャーシュー弁当を購入すること。
DSC_1649
 ついでとはいいつつも、
先般、我が家にご入線した
特別企画品 JR E231-0系通勤電車
    (成田線開業120周年ラッピング)
に使用するTNカプラーを購入したい訳。
CIMG2867
 当初はKATOカプラーを用いて!などと
考えておりましたが、
やはりTNカプラーの方が良いような。

 ということで購入してきたのは・・・
CIMG2913
Tomix
・密連TNカプラー 0336×2
CIMG2914
GM
ランボード
CIMG2915
KATO
・ワム80000
CIMG2917
・ワム90000×2
CIMG2919
・キハユニ26(首都圏色)
CIMG2918
などと、カプラー以外のモノも色々と。。(汗;)

 あくまで今回の目玉は密連のTNカプラーですが、
GM製のランボードについては
形状をしっかりと確認したうえで
集中式冷房装置のAU75搭載に伴う
ランボードとして使用できればと考えており。

 仮に可能であれば、継続購入となりますが、
あとはフィッティングが合えば非冷房車の冷房化を
ドンドンと進めておきたいものでして。
CIMG2916
 入線した車両、E231系の漢前化の方は
後日にでも進めておきたいと思いますが、
あとは時間との相談になろうかと。。。(悩)
CIMG2920

CIMG2103
 幸か不幸か、また8000万台の中から
無作為で選ばれてしまったようで・・・
       宝くじ当選
なら嬉しかった さくら でございます。。。m((_ _))m
CIMG2104
 さて、レール運搬車とトロッコの組立ては
先般行いましたが、
私めの時間の都合で先延ばしになっていた
保線区車両のディーゼル動車を組立てることに。
CIMG2046
 中にはしっかりとした車輪を組み込んで
非動力とはいえども、動けるよう加工されている方も
いらっしゃるようですが私めの方はあくまで素組み、
Simple is Bestで。(汗;)

 とりあえず、ランナーからパーツを切り出していきますが、
土台となる台枠から切出して、バリ取りを行い、
CIMG2047
第一工程の車輪を取付け。
CIMG2048
 車輪を取付けた後に運転席を取付けていきますが、
小さいパーツ同士を四角に組立てていきますが、
なかなかこれが難儀で。。。(汗;)
CIMG2049
 台枠の方に運転台を載せた後、
窓ガラス部分に透明シートを貼付し、
屋根を取付けて第一段階終了!
CIMG2050
 続いてボンネット部分を取付けていきますが、
コチラも何気なく小さいパーツということで、
なんとかコの字型に組み、台枠部分と合体させ。
CIMG2051
 次に連結器を取付けた前面部分と後位側を
それぞれ取り付けていきますが
ここまでくれば作業の方は難儀することはなく、
あっさりと終了する。
CIMG2052
 前回はあっさりパスした
屋根上のライトを取付けていきますが、 
土台部分の残して取付ければ手軽に取り付けられることを
今さらながらにして知る。。。(汗;)
CIMG2053
 最後に両サイド部分を取付けて作業の方が完了しますが、
CIMG2054
細かい部品が多いディーゼル動車、
何とか完成にこぎつけましたが、
まだ色々と手を加えられる場所があり、
時間があればもう少し手を加えたいと。
CIMG2055

 残念ながら終わってしまいましたねぇ、
千葉ロッテマリーンズ・・・
願掛けが足らなかった
反省している さくら でございます。。。m((_ _))m
JQRzbPvk_400x400
 さて、ネットで通販購入ばかりではなく、
時にはお店に行って参拝したくなることがある私め、
丁度、欲しい車両もあるということで、
地元模型店ではなく、ちょっと足を延ばして
ポポンデッタ参拝を。

 正直、お店には行かないで一番楽な
ネットにて購入するのも良いかな?と考えるも、
私めの希望する車両は何故か定価以上の
           ボッタクリ値段
がつけられ高嶺の花ときたもので。。。(呆)
EjcGl9tVkAUnVl_
 てなわけで、店舗に在庫を確認してから
普段はスクーターで行くところ、
Kei Worksにてお店へいざ出陣!
CIMG1145
 そんなポポンで購入してきたのは・・・
CIMG2013
マイクロエース
・A9950 西武鉄道 E31型電気機関車(E33) M無し
CIMG2020
KATO
・11-606 中空軸車輪(ビス止め台車用・黒)
CIMG2016
グリーンマックス
・8024 インバータークーラーセット
CIMG2014
といったモノを。。。

 西武のE31型電気機関車
先般のトム301に触発されてしまい、
当初は購入をパスしていたものの、
新塗装のトム301でバラスト運搬といえばプッシュプル、
単純な理由でモーターなしのE31型の購入と。。。(情)
CIMG2018
CIMG2019
 KATOの黒染め車輪については今後、
取付車両の選定に入りたいと思いますが
車両は4両分ということで、
選定車両については限られてきそうで。
CIMG2017
 一方、グリーンマックス製インバータークーラーセット、
さり気なくAU712の在庫が少なく、
我が家の冷房化待ち車両に使用したいと思いますが、
今回の分散クーラーについては113系に使用しようかと。
CIMG2015
 また無駄な出費をといった声が家庭内から
聞こえそうですが、
とりあえず、仕事のストレスは趣味で解消、
模型購入は非常に大事なことだと思い。。。(苦笑)

 ここ最近、職場上空を低空で通過していく
   自衛隊のC-2輸送機
轟音で飛び去る姿に
惚れ惚れしている さくら でございます。。。m((_ _))m
DSC_1595
 さて、随分と前に通販にて購入した記憶があるものの、
そのまま放置プレイ気味となっていた
987
グリーンマックス 塗装済み保線区車両
そろそろ気合を入れて組立ててみることに。
CIMG1977
 このセットは既に着色がされており、
手軽に組み立てることができる一品ということで、
CIMG1979
このセットを購入するのは2回目。
CIMG1978
 さっそく組立て作業を行いたいと思いますが、
毎度ながらに拡大鏡とニッパー、
タミヤセメントの流し込みタイプを使用。
CIMG1980
 作業に入りたいと思いますが、
最初にトロッコ 保線用具運搬車から作業開始、
ベースとなる土台部分を切り出してバリ取り作業。
CIMG1982
 土台をひっくり返して車輪を取付けたあと、
CIMG1983
カゴ部分となるパーツをトロッコの前後左右に
タミヤセメントを流し込んで接着、
接着自体は速やかに接着できるためにストレスもなく♪
CIMG1984
CIMG1985
CIMG1986
 トロッコの方はあっさり完成ということで、
お次はレールを運搬するホイストが取付けられた
レール運搬車を・・・
CIMG1987
コチラも土台部分を切出してバリを切除、
車輪を取付けるのは先のトロッコと同様。
CIMG1989
CIMG1990
 お次に各運搬車の側面に側枠を切出して取付、
CIMG1991
コチラもタミヤセメントを
流し込んで側枠の接着を行いますが、 
特に問題なく作業は完了。。。
CIMG1993
 最後に2台の運搬車にホイストを取付けて
CIMG1994
レール運搬車の組立作業は完了・・・
CIMG1996
続いてディーゼル動車の組立てと行きたいところですが、
私めも所用があり作業はお預け。。。
CIMG1997
 後日、作業を行いたいと思いますが、
なかなか組立ての面倒なディーゼル動車
しっかり気合を入れて作業しようかと。。。(情)
CIMG1995

 投票日は仕事のため、選挙に行けぬ私め・・・
昨日、不在者投票に行ってきたわけですが、
帰りの道中、立候補者が私めの元に近づいてきたので、
「頑張ってくださいねぇ~、
                      心から応援してますよぉ!」
と言いつつ、投票したのは別の候補者、
                チョット罪悪感
を感じた さくら でございます。。。m((_ _;))m
20200619-OYT1I50034-1
 さて、我が家に到着した鉄コレシリーズ
西武鉄道 401系・新501系・701系の各形式、
CIMG1769
前回は新501系の漢前化作業を行いましたが、
CIMG1810
引き続いて401系
漢前化作業を執り行うことに。
CIMG1813
 ちなみに異教からの説明では・・・

 西武401系は701系の増結用として、1964年から
701系と同時に
製造された411系に対して冷房化と
高性能化改造を施工した際に
改番が図られた形式です。
登場当初は、吊り掛け駆動方式でしたが、
1978年以降の冷房化に合わせてカルダン駆動方式へと
改造されました。
 湘南スタイルの701系に対し、切妻スタイルで
併結すると
前後で異なる顔を見る事が出来ました。
側面は701系同様の3ドア車です。
 701系と同様に新型車両の投入に伴い、
1997年に西武線での活動を終了しました。
しかしながら、高性能車で冷房化も
されていると言う事で、
19編成38両全車が
上信電鉄・三岐鉄道・近江鉄道に
譲渡されました。

ということだそうで。。。

 我が家で4本目の登場となる401系、
今回も粛々と作業を進めていきたいと思いますが、
最初に必要となるGM製の台車FS372
Tomix製のパンタグラフを準備。
CIMG1814
 最初にパンタグラフを積載した偶数寄りの車両から
CIMG1815
作業を行いますが、床下周りと車体を分離後、
床下周りは簡易ウェイトの積載と台車交換を実施、
作業工程は先般の新501系と同じ。
CIMG1816
 続いて車体側ですが、屋根と車体の分離を行うため、
屋根と車体を固定するネジを外して屋根を取外し、
アンテナ取付の孔開けを実施、ドリルサイズはφ1.0
CIMG1817
CIMG1818
 孔開けを終えて屋根と車体を合体させ、
床下周りと車体を
組合わせた後、
パンタグラフとアンテナを取付けて
漢前化作業は完了。
CIMG1819
 一方の奇数向きの先頭車については作業工程は
CIMG1820
先と同様に行いますが、コチラも車体と床下回りを分離後、
車体から屋根を取外してアンテナ孔をあけて車体側に戻し、
CIMG1821
床下周りは簡易ウェイトと台車の交換を行い、
車体組み立て後にアンテナを取付けるといった具合。
CIMG1822
CIMG1823
 今回は新501系と後述する701系
中間に挟まれるということで、
いずれの先頭車にダミーカプラーの取付は致しませんが、
状況に応じて作業は行いたいと。
CIMG1824
 これで増結用として編成に組み込む
新501系401系
漢前化作業が終わりましたが、
残るは701系の4両ということで、
コチラも速やかに作業を進めておきたいと。。。

 最近、テレビのご機嫌が格段に悪くなってきた
ような気がする さくら でございます・・・
買い替えも視野に考えてはおりますが、
ここにきて様々な出費でトホホな状況で。。。m((_ _))m
tv
 さて、今年の10月頃だかに発売予定と発表された
鉄道コレクション
         西武701系・501系・401系
                                                   の各シリーズ。
160686095
 我が家も早急に注文を行い、
10月の車輛到着を待つばかり・・・
到着に際して行うのは漢前化作業、
我が家では鉄コレの足回りに関しては
極力、純正の台車は用いらず、
KATOやらGM製の台車と交換してN化を。。。

 車輛の到着は10月ということで、
まだまだ先の話ではありますが、
必要な時に部品の調達が出来ないことほど
フラストレーションになりかねず。

 ということで、早々に部品を発注し、
到着した部品の方は・・・ 
CIMG0613
GM
・5009 DT21(灰色) ×2
CIMG0614
・5049 FS372 ×6・・
CIMG0616
TOMIX
・0230 PS16Pパンタグラフ ×3
CIMG0615
といった具合。

 パンタグラフについては指定部品を購入いたしましたが、
足回りの台車に関しては当初、
701系の中間車に使用するDT21以外はKATO製のFS372を
使用しようかと考えておりましたが、
あいにく我が家ではストックが見当たらず、
今回はGM製の台車を用いることに。

 とりあえずは事前準備として我が家の標準装備となる
KATOカプラー密連 グレーに換装しておくことに・・・
CIMG0617
アーノルドカプラーを取外して
カプラーバネはそのまま流用の上、
KATOカプラー密連を取付け。。。
CIMG0619
CIMG0620
CIMG0622
 使用する台車全てに取付けを行いましたが、
先頭車に用いる台車については状況に応じて
カプラーポケットの切除を行いたいと。
CIMG0623
CIMG0626
CIMG0627
 速やかに完了したGM製台車のカプラー交換作業、
とりあえず、KATO101系のダミーカプラーなども準備、
CIMG0618
一応、使用するまでの間は箱に保管しておくことに。
CIMG0628
 今回、動力ユニットに関しては購入しておりませんが、
基本、今回購入した車両たちで編成を組むことなく、
我が家にて所有するKATO製の101系やら
マイクロの701系などと組成し活躍を考えていますが、
以前、マイクロ製701系の先頭車を501系化する際に
余剰となった中間車を用いて6両編成化することも
考えておりまして。。。
CIMG0645

 気が付いたら本日で
   48回目の誕生日
を迎えてしまう さくら でございます・・・
4回目の年男。。。il||li _| ̄|○ il||li
9500
 さて、ポポンで購入してきたKATO製の
オハ31の2両・・・
IMG_2744
一応は漢前化作業も行っておきたいと。
IMG_2745
 KATOの早初期に販売が開始された車両ということで、
ダブルルーフの客車として牽引する車両やら
編成組成も限られてはしまいますが、
元々、我が家で所有するオハニ30とオハ31と
編成を組み4両編成として活躍して頂こうと
購入にいたり。。。
IMG_2746
IMG_2748
 さっそく、オハ31が履いている台車を外して
IMG_2749
ボディーを横倒しにしてみると、
同じオハ31ながら片方はボディー裏側、
デッキ裏部分まで塗装されており。
IMG_2756
 もう一方のオハ31は
デッキ裏側部分まで塗装されておらず
鉄道考古学を参照に実態を調べてみるも、
結果はイマイチでして。。。(淋)
IMG_2757
 ただ、裏側が塗装されていないモノの方が、
幾分古いように感じますが、
もう少し、資料の方を探してみたいと。

 ちなみにこのオハ31が履いていた台車、
購入時点から台車に違和感を感じており、
履いていた台車の方は案の定、
GM製のTR11。
IMG_2750
IMG_2751
 我が家にストックのKATO製のTR11があり、
コチラに履かせ変えてしまえば万事OK!なわけで♪
IMG_2752
ただ、台車を履かせる前に恒例行事ということで、
連結器のKATOカプラーNJP化を実施。 
IMG_2753
IMG_2754
IMG_2755
 散在しつつも我が家の車両群の
一員として迎え入れたオハ31・・・
IMG_2758
様々なシーンで活躍させたいものでして。
IMG_2759

 最近、仕事が激務になったせいか、
肌荒れが気になっている さくら でございます・・・
ストレスもあるんですかねぇ。。。m((_ _))m
a59f6c0708964a73845d77006c35700e
 さて、今回も総武緩行線用の103系中間車に
行先表示ステッカー貼付作業を・・・
この編成の先頭車は今から30年近く前、
GM製の低運転台量産型冷房仕様の先頭車の
ライト部分をブタ鼻仕様のヘッドライトに交換して
試作冷房車仕様にしたもの。
IMG_1985
 そこにKATO製の中間車8両と組んで
10両編成を組成・・・
また、この先頭車にはすでに「千葉」行きの
ステッカーが貼付されており、
今回はこの中間車も同じ行先に。。。

 ただ、中間車の作業にかかる前に
チョイと気になった先頭車の屋根部分の
作業を行うことにしますが、
1両の先頭車はGM製のベンチレーターを装備、
片割れの先頭車はKATO製のモノを装備しており、
見た目の統一のためKATO製に交換することに。
IMG_1986
IMG_1987
 作業自体は取り替えるだけの作業ということで、
速やかに作業は完了する♪
IMG_1988
IMG_1989
 お次に側面行先表示幕ステッカーの貼付作業、
いつもの4点セットを準備して
IMG_1984
ステッカー貼付作業を行いますが、
作業自体は毎度ながらの作業ということで、
特に問題なく作業は進行する。
IMG_1991
 今回もサハ103に関しては
GM製の103系用ステッカーを用いて
シルバーシートステッカーを貼付。
IMG_1992
IMG_1993
 作業時間的には30分程度の作業でしたが、
次回もこの勢いに乗じて
ステッカー貼付の作業を進めておきたいと♪
IMG_1994
 

 千葉県知事選・・・
NHK等で立候補者の政見放送を見ておりますが、
色モノ、客寄せパンダ、求婚するモノやら
税金を無駄遣いしそうな輩など、
ネタ祭り大放出で残念な状況になっている
と思う さくら でございます。。。m((_ _#))m
2839f62b68457ddeaecab3de21de1328_2
 さて、今年に入ってから新型コロナウイルス蔓延に伴う
      緊急事態宣言
のおかげで一応は自宅に籠る事が
多くなったような気がする私め、
引き籠りついでに色々と作業を進めておりますが、
今回も103系の行先表示ステッカー貼付作業
粛々と進めることに。

 今回、道楽部屋から下界にご招待したのは
南武線の車両軍ご一考サマ・・・
IMG_1812
3編成分ということで、中間車2両、
先頭車2両、丸々1編成分6両の計10両。。。
IMG_1813
 ただ、行先ステッカーも色々な事情からか、
行先表示幕が補完されておらず、
GM製の103系用ステッカーやら
鳳車両製造のモノを使用することに。
IMG_1814
IMG_1815
IMG_1816
 最初に中間車2両からの作業を始めますが、
こちらは「川崎」行きをGMステッカーから切出して貼付、
速やかに作業終了。
IMG_1818
IMG_1817
 一方、先頭車の2両組には「立川」行きを・・・
IMG_1819
IMG_1820
今回は行先方向表示幕ステッカーのほかに
IMG_1821
鳳車両製造のステッカーから
シルバーシート
マークを切り出して貼付する。
IMG_1822
IMG_1823
 先頭車2両を終えたところで、
お次は南武線6両編成の方に作業を移しますが、
こちらの行先は「川崎」行き・・・
IMG_1824
作業工程は従前と全く同じ作業になりますが、
拡大鏡のおかげでホント、細かい作業も見やすく、
作業が楽になったような♪
IMG_1825
 そして今回は4号車に
      「弱冷房車」
ステッカーを貼付、
IMG_1826
あまりにも細かいステッカーということもあり、
久々の苦行となる。。。il||li ○| ̄|_ il||li
IMG_1827
IMG_1828
IMG_1829
 ということで、10両無事に
ステッカー貼付を終えることができましたが、
IMG_1830
また時間を見つけて行先表示幕ステッカーの
貼付作業は速やかに進めておきたいものと。
IMG_1831

 先般に人間ドック
久々のバリウムだったこともあり、
その後、我が家のトイレはエライ目に・・・
やっぱり鼻からの胃カメラ
の方がイイ さくら でございます。。。m((_ _))m
5KgwVbJyaaTiAIMDoZEgCYCWgmOIVlEIPZnPmCg9
 さて、さりげなく
ならずものオークション
にて出品されていた
グリ完 111系スカ色。

 オークション出品時の画像を見る限り
床下部分はダイキャストブロック製でネジ留め、
確実にグリ完シリーズで間違いないと踏んだ私め、
5000円を超えない範囲で落札できれば御の字かと。
IMG_6058
 グリ完シリーズも今回のような6両編成では
ソコソコの値段が付いてしまい
大概は落札しそびれるパターンが多く、
今回もそんな流れになると思いながら就寝…Zzz。。。

 翌朝、パソコンを開いて見てみると、何故か落札?
恐らく出品名がグリ完とは謳われておらず、
GM 111系・横須賀色(6両)まとめて
だったこともあり、
強力なライバルも現れずにあっさりと。

 ということで、我が家に到着した
グリ完 111系の御一行様、
格安で増備出来れば御の字ながら、
まさかの増備になるとも思っておらず。。。(汗;)
IMG_6050
IMG_6051
IMG_6052
 元々、我が家にはグリ完シリーズ 111系の
スカ色と湘南色の6両編成がおりますが、
組成の方は我が家の111系たちと同様の6両編成。
IMG_6053
IMG_6054
 車両の状態も特に不具合はなさそうですが、
今後は車輪の方を清掃しておきたいと・・・
IMG_6057
IMG_6056
ひとまず我が家に到着したグリ完 111系、
今回はポイント消化で落札するも、
女房サマは立て続けに到着する鉄道模型に
かな~りのおかんむり状態なわけで。。。(滝汗)
IMG_6059
IMG_6060

イメージ 1
  新年、あけましておめでとうございます・・・
本年は元旦から当直勤務ということで、
なんとも、正月気分に浸れない年始め
になっている さくら でございます。。。m((_ _))m
 
 さて大晦日の夕方、
      ひっそりと鉄道模型がご到着・・・
ただ、今年は気づかぬうちに
鉄模納めをしていたこともあり、
新年を迎えてからご開帳を。。。
 
 モノはGM完成品の
西武9000系幸運の赤い電車、
我が家ではグリ完以来、
久々のGMの完成品ということで、

各所の出来具合が気になるとことで。。。
 
イメージ 2
イメージ 3
 ところで幸運の赤い電車、
既に専門誌やネット上で既報の通りという事で、
ご存知かと思いますが、
実車のほうも幸運の赤い電車ではなく、
幸運の黄色い電車の方は仕事中に目撃・・・
北総線を走る黄色い電車、見た目の具合には
西武の電車が走っているのではないか?
と見間違うばかりの
そっくりサンなカラーリングだった訳で。。。
イメージ 4
イメージ 5
 それにしても、西武線を走る車両に
京浜急行のカラーリング、
なんとも不思議な感じですねぇ、
日本全国を見てみると、私鉄同士のコラボで
相手同士の車両のカラーリングを纏った車両を
ネット上で見かけておりましたが、
まさか、おカタイ西武が京急のカラーリングを纏わせて
走らせるとは夢にも思わなかったですね。
イメージ 6
 そんな到着した電車たちですが、
私めも始めて購入する完成品ということで、
どういった具合なのか?と、心配しておりましたが、
カラーリング、車体本体に関しても、
特に問題はなさそう。
 
イメージ 7
イメージ 8
 窓ガラスも綺麗にはめ込まれており、
また床下機器に関してもしっかりと再現され
さすがにお値段もソコソコということで、
出来具合も宜しいようで。
イメージ 9
イメージ 10
 ひとまず我が家の儀式ということで、
カプラー交換
を行いたいところですが、
色々と慌しいという事もありカプラー交換はひとまず、
正月明けに持ち越すことに。。。
イメージ 11
 西武9000系・・・
我が家で西武の4扉車は初入線、
久々のGM完成品車両、
自身で組立てることも楽しみですが、
こういった完成品車両を導入するのもありなのかと。。。
 
 新年早々、模型始めまでとはいきませんが、
一年の計は元旦にあり
ということで、今年も模型道に精進したいと考え。。。
 
 本年も昨年と相変わらず、
宜しくお願い申し上げます。。。m((_ _))m

イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5


イメージ 6


イメージ 7


イメージ 8


 いやぁ~、今日も暑かったですねぇ、
自転車通勤していると日々暑さが
身に滲みてくるのが分かります。(笑)

 ここ最近、ガソリン代高騰を気にして
自転車通勤を続行しておりますが、

どこもここも、レギュラーが140円台、
ハイオクが150円台と
給油すればするほど
自分がビンボーになっていく予感・・・

暫く自転車通勤やめられそうにないですね。。。(嘆)

 そんなことはさて置き、
今日は娘チャンの満1歳の誕生日ということで、

長かったと言うのか、あっという間だったと言うのか、
もう満1歳とは・・・

これで第2子の存在が確定したら
毎日が子育て戦争になるような悪寒、
ますます趣味と戯れる時間が。。。(汗;)

 そんなこんなで、ケーキ屋さんに予約していた
バースデーケーキを引き取りに行く途中、

久々に近くの模型店へ参拝し、
タミヤセメントと塗料を2個ほど購入。


 塗料の話はさて置き、別の話になりますが、
やっぱり西武スパイラルの威力は凄いというか、

一度、しっかりと抜け出したかに思っていた
西武スパイラルにまたもや飲み込まれておりました。。。


 さて今回もオークションにて
西武新101系の先頭車4両セットを落札、

本日の朝、自宅へ甲種回送されて参りました。

 前回販売された旧塗装101系には
先頭車4両セットが販売されていたのは

皆さんもご存知かと思いますが、
現在の新塗装101系には
先頭車4両セットが無くなり、

今回の様に先頭車が必要な時に
先頭車4両セットで出品されていると
非常にありがたいですね~♪


 このところ、西武新101系の
先頭車2両セットを求めてあちらこち、

本日行った模型屋サンに参拝しても在庫無し・・・
まぁ、発売されて時間も経過しており、
ないのも当然なのかもしれないですけど。。。


 ところで、やっぱり西武新101系っちゅうのは
いつ見ても良い出来具合ですよねぇ、

特に制御電動車に関しては床下周りは特に
重厚感があって個人的に好きなもので・・・

また編成の組成に悩みそう。。。

 さて今回、出品者の yui20050605 さんのご好意により、
色々とおまけを付けていただいたのですが、
GMの西武新2000系と451系のキット、
台車とパンタを・・・

なんか、足を向けて寝られませんね、感謝、感謝!!

 新2000系はそのままキットを
組むのは良いとして、451系の方は悩みますね、

451系、451系4両固定、551系、601系と
作製できるバリエーションが色々と・・・
う~ん、作製に悩みそうです。。。


 そういえば台車を見て気がついたのですが、
GMのFS372台車、
作りが繊細になったというか、
シャープになったような。


 前のFS372と比べて見た目が
実感的になったとでも言えば良いんでしょうかね、

なんか、好印象です。

 そういえば、205系京葉線色小窓車が発売されましたね、
自分の場合、通販で購入したので手元に届くには
チト時間がかかりますが楽しみですね、
早く自宅に届かないかなぁ。。。

イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5


イメージ 6


 本日は自宅に女房サマ、娘チャンを残し
実家にて車両のカプラー交換を実施・・・
午前中で約30両ほど交換するも
まだまだ先が長いようで。。。

 さて、今回の話は友人がメールで送ってきた
添付写真の話・・・
写真にはNスケールと書かれた
ケーブルカーの箱が写っておりますが、
私め自身、このような品モノは見たことがなく。

 おまけに鉄道模型メーカーには
あまり詳しくないご友人は
  「グリーンマックス」
だと言い張っているわけで。。。(嘆)


 ちなみに、メーカーは
    「ジーマーク」
今も存続しているのか倒産しているのかは

私めも定かではないですが、
メーカーからロールスロイスや、船舶、
路面電車や
ヘリコプターを
リリースしているみたいですね。


 私めもオークション等でジーマーク
製品は見たことがあったのですが、

まさかNスケールの商品まで出しているとは・・・
チト驚きでした。


 友人も私めなら知っているだろうという事で
送ってくれたのですが、

正直、このような逸品を見たのも初めてだし、
如何せん分からずじまい。

ましてや、表箱に「GM」と書かれているから
尚更ややこしいのでは? 


 Nゲージ好きな人がみたら
古い「GM」のマークか?と思って間違いなく

「グリーンマックス」と思うのではないでしょうかねぇ、
私めも最初、そうだったもので。。。


 なにやら箱の表を見てみると
「作って動かす楽しさ、急斜面をスイスイ走る」
なんて書かれてますけど、動力はモーターを用いて
ケーブルカーを上下させる仕組み、
ただ、軌道集電なのか分からないのが残念ですね。


 長さ約1m、高さ約50cmと
書かれてますので
勾配もそこそこ急で
実物が目の前にあったら見応えあるのでは?


 今回、このケーブルカーの存在を知って
レアウトなんかに配置すれば、

きっと良いアクセントになるのではないでしょうか、
チョット、私めも欲しい様な・・・。

イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5


イメージ 6


 昨日は色々とご注文がそこそこ多い日でしたが、
3時間も仮眠がとらさせて頂き、
午前中から大急ぎで畑を耕し、
午後から天気ながらも湿度が高めで
チト厳しいものの作業するタイミングがなく
塗装作業を実施!

 やっぱりトラクターの方は、
先般のエアクリの掃除をしておいて正解でしたね、
やっぱり黒煙が噴出さなくなった訳で。

 畑を耕す作業もそこそこの時間で終わり、
先日、改造途中だったクハ111の
屋根の塗装を実施・・・
車両の塗装は毎回、実家の納屋の2階で
行っておりますが、
いつも使用している車両搬送用の箱を見ると、
塗装待ちになっていた車両が3両も。。。(汗;)

 塗装待ちしていた車両は余ったパンタ台付の屋根と
103系モハ102ブルー(非ユニットサッシ)の
ASSY使用して常磐線用モハ103を
作製しようとしていた車体ということで、
車体ナンバーも既に紙ヤスリで消去済み。

 ただ、先日モハ102ブルーを落札出来たので
そのまま横浜線用のモハ103-57
として使用することに。

 とりあえず、車体ナンバーを紙やすりで
削ってしまったので再塗装・・・
塗装も薄塗りで終わらせたので
乾燥も早くそのまま組立て作業。

 屋根は元クモハ103の物を、
床下は台車取り付け部分はGM、
床下機器はカトーの新103系モハ103から
流用のキメラ状態、あとは車体ナンバーと
色入れをすれば完成といった具合。

 残りの2両は総武線用の103系、
1両は新規にGM製の101系キットを
利用してモハ103を作成しておりましたが、
もう1両は元々、京葉線用に
GM製101系キットから作製した
モハ102を再利用。

 このモハ102、車体側面を正面から見て
右側端の戸袋のHゴム部分を
両サイドとも削ってしまい、
そのまま我が家で休車扱いで眠っていた車両。

 今回、再利用にあたり、
両サイドの一番端の窓、戸袋部分、
妻面を切り継いで作成。

 新規にモハ102を作成してもと考えましたが、
作成したのが平成元年と今から17年前、
使える車体部分は切り継いで再使用することに。

 とりあえず、塗装までは完了したので
乾燥させてからじっくり組み立てることに・・・
焦りは禁物ですからねぇ。

 さて、最後は先日改造していたクハ111。
クハ111の塗装にはGMスプレーの35番を使用、
おおよそ色は元の屋根の色に似てるかな?
といった具合。

 だがしかし・・・
古いスプレー缶を使用したためか
塗装がボテボテ状態、軽く塗装を吹き直して
これ以上の再塗装は諦め。。。(情)

 さっそく、押込み型ベンチレーターでも
屋根上に取り付けしたいところですが、
今日もはここで作業終了。
ボテボテ塗装はしっかり乾燥させましょう!!と。

 作業もひとまず終了ということで、
前回に引き続いてカプラー交換の続きを開始、
ホントどのくらいの車両が
未交換のまま残っているんだろうか?と、
さすがの私めも不安に。。。

 よくよく押入れを見たら以前、
オークションで落札したKATOキハ40系列、
39両いる事に気がつく。

 なんかせっかく発見したというのに
うれしいどころかなんか損した気分・・・
なんかカプラー交換も気合入れないと
終わらなそう気配になっていたようで。。。(嘆)

↑このページのトップヘ