続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:EF80

 「Unsweetened Green Tea」
と記載されているものの、
        
甘い緑茶
はあまり想像できない さくら でございます。。。m((_ _))m
DSC_1415
 さて、約12年ぶりに交直流機関車
KATO EF80 一次形
がご入線・・・
IMG_2312
今回もY!のつくナラズモノオークションにて
落っことしたモノですが、
とりあえず、未使用の新品を。。。
IMG_2313
 以前に購入したときはナンバー取付けをしたくらいで
この機関車には特に触れず
      スルー
しましたが、今回はしっかりと取り上げたいと。(汗;)

 聖地からの発表では・・・

 EF80は昭和37年~昭和42年にかけて
常磐線用として
登場した交直流電気機関車で、
交直流機ならではの
重量増対策として
1台車1モーター方式を採用しています。
IMG_2315
 1次形と呼ばれる1~50号機のうち、
プロトタイプとなった1~30号機は旅客貨物両用で、
EG(電気暖房用発電機)を搭載し、20系、
24系寝台特急「ゆうづる」などを牽引し活躍しました。

● EF80 一次形
・前面窓のHゴム表現や水切りの付いた晩年のスタイルを
 立体感あふれるディテールで的確に表現。
・屋根上は薄緑色の碍子に銅色の高圧線でリアルに再現
IMG_2314
・ローズピンクの美しいカラーリング、裾が長く低重心の車体、
 手すりや解放テコや、軸バネが特徴の重厚な台車を的確に表現。
IMG_2316
・運転台を表現。運転士人形の搭載も可能。
・車体表記を印刷で美しく表現
IMG_2317
・選択式ナンバープレート(1、2、5、10号機)
・ヘッドライト 点灯
・クイックヘッドマーク対応
・フライホイール搭載
・リアルな形状の連結器「ナックルカプラー」を付属

といったことで。。。

 ナンバー取付けとカプラー交換を行いたいと思いますが、
IMG_2318
IMG_2319
IMG_2320
IMG_2321
最初にカプラー交換を行い、
ナックルカプラーを取り付け、速やかに終了!
IMG_2322
IMG_2323
IMG_2324
 一方のナンバーの方は今回、
1号機のナンバーを選択、
IMG_2325
IMG_2326
IMG_2327
側面、前面部分にナンバーを取り付け、
漢前化作業の方は速やかに完了!

IMG_2328
IMG_2329
IMG_2330
IMG_2331
IMG_2332
 あとは牽引される車両を探したいと思いますが、
つくばエクスポに行った際に12系客車に乗車、
EF80が牽引していたことを思い出しますが、
その当時の姿を再現するのもいいのかと・・・
IMG_2333
IMG_2334
最後にせっかくなので12年前に購入した
EF80と並べてみましたが、
往年の活躍していた姿を再現してみたくなり。。。
IMG_2335
IMG_2336

 10月からタバコのお値段が値上げのようですねぇ、
IMG_9686
タバコ農家を守れ!
という割には
ジワジワと値上げで更に喫煙者離れが加速する
ような気がする さくら でございます。。。m((_ _))m
IMG_9687
 さて、ダラダラと続く
横川鉄道文化むら
のはなし・・・
展示車両が多いということもあり、
話の終わりが見えてこないというのがなんとも。。。(汗;)
DSC_1123
 横軽で活躍したEF62EF63
IMG_9157
IMG_9188
舐めるように見回した後、
続いて見物したのは1台車1モーター方式で活躍した
交直流電気機関車EF30
IMG_9210
EF80
IMG_9193
交流電気機関車EF70を♪
IMG_9154
 いずれも私めにはなじみの薄い電気機関車群ですが、
確実に見る機会の無かった
EF30から眺めてみることに・・・
IMG_9211
同地に展示されるのはEF30 20ということで、
同地には全く縁もゆかりもない車両、
シルバーの車体が眩しさを感じますが、
他の機関車に比べると、若干こじんまりした印象を受け。。。
IMG_9249

 実際のところ、サイズ的には先に見た
EF60EF65
長さ的には
同じサイズということで、
無機質なステンレスボディーがそう感じさせるんですかねぇ?
IMG_9218
 一方、1台車1モーター装荷された台車形状も興味深く、
IMG_9215
台車廻りの見物に10分以上費やしてしまい・・・
IMG_9216
IMG_9219
車輪間からのチラリと見える主電動機、
1台車2モーター式と違い、
中央で堂々と鎮座する姿は
独特ですねぇ♪
IMG_9220
 残念ながら、現役時代の姿を
拝むことは出来ませんでしたが、
引退後、横川の地で静態保存でありながら
姿を拝むことができるとはありがたいことで。
IMG_9222
IMG_9214
 一方、同様の駆動方式を用いたEF80・・・
IMG_9250
展示されるのは63号機ということで、
列車暖房装置に静止型インバーターが試験的に搭載された
機関車のようで。。。
IMG_9251
 こちらも1台車1モーターということで、
IMG_9252
IMG_9253
EF30
とは違い、コイルスプリングが目立ち、
いささか軸距が短いこじんまりした印象、
EF30と同様に車輪間から主電動機が。
IMG_9254
 ただこの主電動機、EF60EF60、
この後にご紹介するEF70と同じMT52を使用しており、
モーターの特性を最大限に生かして使われていたようで。
IMG_9256
 昔、茨城県で行われたつくば万博に行った際、
千葉駅から12系客車に揺られ、万博に訪れたのですが、
その時の牽引機がEF80だったことを思い出しまして、
牽引機は違うとはいえども懐かしいモノですねぇ♪
IMG_9255
 今回の最後はEF70・・・
交流電気機関車ということで、
模型では1両在籍しているものの
実物の方は私めは初見!
IMG_9228
IMG_9232
 真っ赤なボディがひときわ目立ちますが、
こちらも主電動機はMT52、
台車もEF65など比べると質素な印象を。
IMG_9236
IMG_9235
 車体も適度に塗り直されていることもあるのか、
ボディーの状態も良好みたいですね。
IMG_9233
IMG_9242
IMG_9237
IMG_9242
 この後、旧型電気機関車を色々と見て回っておりましたが、
その様子はまた明日ということで、
本日はこれにてドロン・・・m((_ _))m

↑このページのトップヘ