大相撲秋場所で優勝した正代
正式には「しょうだい」
と読みますが、どうも私め、
    「まさよ」
と読んでしまう さくら でございます。。。m((_ _;))m
K10012638011_2009281146_2009281150_01_02
 さて展示車両の多さから、第7弾まで達してしまった
横川鉄道文化むら 1人堪能ツアー!
ひとまず今回は
    古の時代に活躍した機関車
を見てみることに♪

 車両展示スペースで存在感を示す
ブラウンカラーの機関車・・・
その中でも車体両端にデッキが目立つ機関車が数両。。。
IMG_9116
 その中でも特に目立ち存在感を示していたのが
通称:セノハチで活躍した
        EF59 1号機、
IMG_9200
IMG_9199
2エンド側にゼブラ模様の警戒色が施され、
IMG_9117
東京方の1エンド側には走行開放が可能な自動解錠装置が
取付けられているそうで、確かに物々しいお姿。
IMG_9189
IMG_9190
 実際に1エンド側を覗いてみると、
電空式密着自動連結器が供えられており、
IMG_9191
従前に見たEF65 500番台F形よりも重装備のような。
IMG_9192
 一方、EF59として活躍し、
横川鉄道文化むらに来てから
EF53に復元された
元EF59 11号機、
IMG_9181
コチラはゼブラ塗装が消され、ナンバープレートの方も
IMG_9182
EF53 2号機
となっており、
IMG_9184
東京方の物々しい装備は取り払われ
EF59 1号機とは対照的な姿になっていたような。
IMG_9208
 また同じデッキを持つ機関車として
EF15 165号機
IMG_9165
展示されており、こちらは野武士的な雰囲気の
IMG_9166
IMG_9168
EF59
と比べると、こちらはツララ切りが取り付けられて
重装備ながらも車体が丸みを帯びてソフトなイメージとなり、
こちらの方が優しい雰囲気の様な。
IMG_9169
IMG_9172
 一方で、デッキが備わったスタイルから
脱却したEF58、
こちらはEF30のお隣で展示されており、
久々にみるスマートな姿、カッコイイですねぇ~♪
IMG_9209
 我が家にも鉄道模型として何両か在籍しておりますが、
2C+C2といった動輪の前に先台車がある分、
車体も長く見え、スマートに見えるのかと・・・
IMG_9213
IMG_9217
また、ツララ切りが取り付けられていないせいか、
尚更スッキリスマートに見えるのかもしれませんね。
IMG_9212
 横川鉄道文化むらでの実車見学もいよいよ大詰め!
ココまで辿り着くのに
色々と長かったような感じがしており。。。(悩)