続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:EF58試験塗装機4両セット

 クリニックに貼付されていたポスター、
食べたい食品がほとんど
     控えたい食品
リストアップされていたことに
残念に感じた さくら でございます。。。m((_ _;))m
DSC_1386
 さて、先般の
EF58 試験塗装機4両セット
IMG_2434
下界にご招待した際、
もう1セット、下界の方に姿を。

 セットの方は
鉄道模型 N誕生30風年記念 あさかぜ
IMG_2460
IMG_2479
ということで、EF65と20系寝台客車のセット、
IMG_2461
IMG_2462
私め自身、久々にブックケースを
開いたような気がしないでもなく。。。(汗;)

 ちなみに聖地からの案内では・・・

 鉄道模型メーカーKATOがNゲージを
世に送り出してから30周年を記念して
発売された「あさかぜ」セットです。
IMG_2463
・EF65直流電気機関車+20系客車
 5両の6両のセット。
IMG_2464
・塗装は、30周年記念オリジナルとして
 ブルーのボディにゴールドの帯が3本施されています。
IMG_2465
IMG_2466
IMG_2467
・車両のほかにもNゲージ誕生30周年記念バッジが
 付属しています。
IMG_2476
IMG_2477
IMG_2478
<セット内容>
車両:EF65-500(M)、カニ21-30、ナロネ21-30、
ナシ20-30、ナハネ20-30、ナハフ20-30
付属品:ヘッドマーク・テールマークパーツ、
ナンバープレートパーツ×2、シール、記念バッジ

といった具合で。。。

 手持ちの20系寝台客車とは様相が違い、
ゴールドの帯が巻かれているのはともかくとして、
車体全体にツヤがあり、床下周りもグレー、
それだけでも異質な雰囲気・・・
IMG_2471
IMG_2472
機関車のEF65もツヤがあり、床下周りは
IMG_2468
IMG_2469
20系客車と同様にグレーで統一されており。
IMG_2470
 客車の製造番号は全て30で統一、
一方のEF65は530号機ということで、
いかにも鉄道模型30周年を
お祝いしているみたいですねぇ。
IMG_2473
IMG_2474
IMG_2475
 今回は特に機関車にナンバー取付けは行いませんが、
そのうちに気が向いたら作業でも行おうかと思いますが、
このままでも良いような気がしないでもなく。。。(悩)

 また中途半端な緊急事態宣言では
新型コロナ感染拡大には歯止めはかからない
と思う さくら でございます・・・
二兎を追う者は一兎をも得ず、
焼け石に水状態
かと。。。m((_ _))m
5
 さて、購入は2005年に購入したものの、
我が家で陽の目を見たのは2007年・・・
その後、実家から新居に移動してきたものの、
14年間放置プレーだった車輌セットを
道楽部屋にてハケ~ン‼(汗;)
とりあえず、下界にご招待。。。

 そんな車輌セットの方は、
ということで、
かれこれ16年前に販売されたもの。
IMG_2425
IMG_2426
IMG_2427
 既にグレーのKATOカプラーNが装着されていたものの、
IMG_2428
IMG_2431
IMG_2432
AW-2ホイッスルの取付作業が行われておらず、
既に16年目・・・
御開帳してからは14年目にしてホイッスルの取付作業を。
IMG_2434
 ちなみに1両ずつ特徴を見てみたいと思いますが、
IMG_2435
 「EF58 31」。
車両全体はブルーに塗装され、
前後の車端裾にはオレンジ色の塗装、
IMG_2436
IMG_2437
前面窓は原形の大窓の東芝製、
パンタ台はオレンジ色に塗装され避雷器は薄緑色。
IMG_2438
 「EF58 16」。
31号機と同じく車両全体はブルー、
車体裾はクリーム色の帯を塗装され、
前面窓は原形大窓、避雷器はブルー。
IMG_2439
IMG_2440
この18号機と後述する16号機は
特急色:ブルートレイン色の原形。
IMG_2441
 「EF58 18」。
16号機とほぼ同様の塗装、塗分けの面で細部が異り、
IMG_2442
IMG_2443
IMG_2444
前面窓には雨どいが付いた大窓。避雷器はグレー。
IMG_2445
 「EF58 4」。
青大将色の原形、
車体上半分がライトグリーン、下半分がグリーン、
車体裾にクリーム色の帯で避雷器も
ライトグリーンに塗られ前面窓も小窓の雨どい付き。

といった具合。。。

 ひとまず、ホイッスル取付作業の方は、
IMG_2448
老眼にやさしい拡大鏡を用いて
IMG_2450
IMG_2449
割りばしの先に両面テープを取り付けたモノに
ホイッスルをくっ付けて取付ける方法を。
IMG_2451
IMG_2452
 従前、機関車にこのホイッスルを取り付ける作業は
非常に難儀し、一番行いたくない作業でしたが、
この方法であればあっさりとホイッスルの方は
取付けることが可能となり♪
IMG_2453
IMG_2454
IMG_2455
IMG_2456
 購入から16年目にして正規の姿になったわけですが、
IMG_2457
試験塗装機の4両を見てしまうと、
IMG_2458
時代に合わせた客車群を
揃えたくなってしまうのがホンネでして。。。(汗;)
IMG_2459

↑このページのトップヘ