続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:DIY

 多頭飼いによるブリーダーの逮捕・・・
せっかくなので多頭飼いで逮捕されたヤカラを集め、
独房で多囚人収容をやってみてほしい
と思う さくら でございます・・・
独房に20人ぐらい詰め込めばよいかと。。。m((_ _))m
soc1812120003-p2
 さて、散々いままでバイクのオイル交換やら
マフラーの塗装を行ってきておりましたが、
クルマと違い最低地上高の低いスクーター、
作業の際は寝板から上半身を乗り出して作業を。(悩)
CIMG6449
 今後、アドレスV125Gも走り装置の更新を考えており、
マフラー取り外しやらベルト交換、
タイヤ交換等も控えており、
どうせ作業を行うなら楽に作業を行いたいと。

 バイク用リフトといった方法もございますが、
わが家には実家から持ってきた木製台座があり、
コチラをベースに作業台を作ろうから企み。

 一昨日のハナシですが、
ひとまず掛かり付けのケーヨーデーツーにて
購入してきたのは・・・
CIMG6751
・OSBボード×1
CIMG6753
・角材6本組×1
といった具合。。。

 さっそく作業に入りたいと思いますが、
型取りということで、OSBボードの上に
台座を置き、両サイドに角材を置いて
CIMG6752
切出す大凡のサイズの目途を。
CIMG6754
 OSBボードも2枚重ねにすれば強度が出るでしょう!
ということで発電機を用意してから
ジグソーにて切断作業・・・
CIMG6755
当初、ノコギリにて切出そうかと思いましたが、
ジグソーを使用して正解だとつくづく。。。(苦笑)
CIMG6756
CIMG6757
 切出した後、角材を所定の位置に置き、
木ネジを留める孔をドリルにて孔開けを行い
台座としての形が完成!
CIMG6758
CIMG6759
CIMG6760
 最後にとあるところで入手したホースを
表面カバーとしてタッカーにて止め、
台座作りが完了!
CIMG6763
CIMG6764
CIMG6765
 また手持ちの固定&自在車輪を発見、
台座下に取付けて移動を可能とし、
台座に上るスロープについては
以前に自作した簡易スロープを使用して
アプローチすればOK♪と。
DSC_2044
 実際にアドレスを上らせてみましたが、
出来具合は上々・・・
DSC_2045
DSC_2046
あとは実際の作業でどの位、
効率的になったのかを考証してみたく。。。
DSC_2047

 人の秘密を暴露することを生業とし、
議員としての姿勢が全く見えず、
言っていることが
二転三転
なかなか日本に帰ってこようとしない
某クズ議員・・・
そんなヤツに対する

参議院懲罰委員会委員長

    鈴木 宗男
という目くそ鼻くそな滑稽な事態
残念に思う さくら でございます。。。m((_ _))m
55
 さて、キャリイに使用していたタイヤを用いて
花壇を作りましょう!
と決心したものの、なかなか作業が進まないタイヤ花壇。
CIMG6579
 新年明けてから色々と仕事面がハードとなり、
不眠不休で働かさせられる事がしばしば・・・
自宅に帰宅しても午前中から就寝することが多く。。。(嘆)

 そんな状況ではありますが、
とりあえず一歩だけでも前進しましょう♪
ということで、ほんの少しだけ作業を行うことに。

 ひとまず花壇の方はタイヤをハーフサイズにして
ボルトにて連結し8個並べれば完成といった
構想を勝手に練っており。

 タイヤの切断方法は番線カッターと金切りバサミ、
グラインダーを用いてタイヤを切断、
今回は番線カッタ―にてビート部分を切断し、
金切りばさみにてサイドウォール部分に
切り込みを入れるところまで行うことに。

 ひとまず、広げた新聞紙の上にタイヤを置き
型紙作りを開始・・
CIMG6580
タイヤのサイズに切り抜いた新聞紙を
ハーフサイズに折れば型紙の完成!
CIMG6581
CIMG6582
 型紙を置いてチョークにて印をつけ、
CIMG6583
試しに金切りバサミで切断を試みるも、
CIMG6592
ビート部分が固すぎて断念、
とりあえず、番線カッタ―の方が
楽にビート切りが出来る様で。(汗;)
CIMG6590
CIMG6593
 ビート部分に切り込みを入れた後、
金切りバサミにてサイドウォール部分を切断、
4か所切断していけば作業は完了!
CIMG6594
CIMG6595
 続いて、トレッド面をグラインダーにて切断し、
CIMG6591
タイヤのトレッド面を切断していきますが、
CIMG6596
CIMG6626
CIMG6627
案外と切断作業は苦行・・・
切断中は焦げたゴム臭と白煙に包まれる。。。
CIMG6628
CIMG6629
後日、タイヤ花壇の最終作業を行い、
CIMG6630
CIMG6631
完成としたいと思いますが、
あとはいつ、作業できるかでして。。。(悩)
CIMG6632

 公然に大ウソつきだと世界に知らしめた
    露スケのプーチン
そろそろヤツを暗殺する勇者
が現れることを
期待したい さくら でございます。。。m((_ _))m
66
 さて最近、気候が暖かくなってきたせいか
雑草の繁茂が著しく、
セコセコと草むしりを行っていた時のハナシ。

 何気なく犬走り部分に目を向けた際、
なにか縁のタイル部分に異変を感じ、
CIMG3559
近寄って見てみると、
異変を感じた原因がわかり。。。
CIMG3558
 末端よりの一番奥部分のタイル、
上面と側面部分のタイル2枚に 
ひび割れとゆがみを確認。
CIMG3532
 この部分に関して、
最近、ジックリ見ていないとはいえども
ヒビ割れていた記憶はなく
ましてや、ぶつけたり
何かモノを落としたといった事もなく。
CIMG3533
 考えられるとしたら・・・
昨年の10月だかに発生した
震度5弱の地震
若しくは先般の
震度4の地震
かは分かりませんが、
地震の揺れが要因ですかねぇ。。。
CIMG3534
 他のタイルを見てみるも
割れてしまっているのは
この2枚のタイルだけ。
CIMG3535
 DIYといった形で
私めが修理するのもイイですが、 
どうせなら地震保険に
加入しているということで、
数日中にでも加入先に聞いてみようかと思い。。。

 我が家にやってきた
ヤマハ シグナス・グリファス
CIMG2734
カラーリングも
グレーにいたしましたが、
今頃になってどこかで見覚えのあるカラーリング、
CIMG2690
よくよく考えてみたら
ランクルの鉄チンホイールと同じ色
CIMG2691
と気づいてしまった さくら でございます・・・
マイナーなカラーリング
になりそうな予感。。。m((_ _;))m

 さて、ドアの隙間用に取付けられていた
                   モヘア
CIMG2594
が剥がれてしまい、
早急の修理が必要になった我が家。
CIMG2592
CIMG2593
 とりあえず、掛かり付けの
ケーヨーデーツー
u (7)
にて
Nitto PRO SELF
      発泡ブチルゴムシート 強力両面テープ
といったモノをお買い上げ。
CIMG2589
 さっそく作業の方を行いたいと思いますが、
とりあえず、モヘアの剥がれてしまった
戸当たり部分の接着剤を剥がしてから
両面テープを貼付。
CIMG2595
CIMG2596
 そこへモヘアを両面テープの上に貼付すれば完了ですが、
以前の接着剤の上に貼付することを考えれば
両面テープの方が手軽と分かり。。。(汗;)
CIMG2597
CIMG2598
 ドアの作業を終えた後は2階寝室の折戸部分に
モヘアの貼付作業を行いますが、
CIMG2601
CIMG2600
コチラも旧い接着剤貼付後を剥がしてから
両面テープを貼付。
CIMG2603
 両面テープの上にモヘアを貼付していきますが、
強力な貼付面ということもあるのか
しっかりと貼り付けすることができ♪
CIMG2604
CIMG2605
 年数を経たこともあり、
今後もこういった軽作業を伴う修理が
増えていくかと思いますが、
自身で出来る作業は他人任せにせず、
私めが作業を行っていきたいものと。。。

 久々にデパートの地下にある食品街でお買いモノ、
珍しくデパ地下のお弁当を購入しようと、
レジ待ちをしていると・・・
お弁当を2つ持った老齢の男性、会計の際に
    「お箸を6膳付けて。」
お弁当2つにお箸が6膳、
     どうしても不思議
でならぬ さくら でございます。。。m((_ _))m
61X-m76ZpL._AC_SX425_
 さて、さくら家の大事業ということで、
1階と2階のテレビの買い替えを行いましたが、
テレビ設置後に配線の再配置やら新たな配線の設置など、
ヤマハのサラウンドシステム活用に伴う
光デジタルケーブルの設置などを行い。
CIMG1579
 今回導入した有機ELテレビ液晶テレビにしても
RCAケーブルを接続する事が出来なくなり、
レコーダー類やらプレステなど、
配線の買い直しなども迫られ。(嘆)
CIMG1582
 とりあえず1階のテレビの配線作業の方は
完了いたしましたが、問題は2階のテレビ・・・
コチラはアパート時代から使用していた映像機器を含め、
配線の買い直しを進めている最中ですが、
テレビ台の背面板の劣化が著しく、
今回、思い切って作り直すことに♪
CIMG1583
CIMG1585
CIMG1587
 大きな開口部は私めが段ボールで作り直したのですが、
背面板の大部分も劣化が著しく、
一旦、板を外して車庫に。
CIMG1589
 今回、新たな背面板を作成するにあたり使用するのは
地震対策の際にヤンマーの琺瑯看板を
貼り付け方式に変更する際に用いたOSBボード。
CIMG1590
 実際にサイズを合わせてみると、
使用するには問題ないサイズ、
CIMG1591
とりあえず、OSBボードに下書きを施し、
ジグソーにて切断していくことに。
CIMG1592
CIMG1593
 中央部の穴あけ作業については発電機を準備し、
CIMG1601
太めのドリルにて穴あけを行ってから
CIMG1600
CIMG1603
CIMG1608
CIMG1602
ジグソーで切り抜き、
CIMG1609
CIMG1610
棒ヤスリ等を用いて
CIMG1611
切り口を仕上げ、計4か所を穴あけ。

 またネジ止めする場所の穴あけ作業を行い、
背面板の完成となりますが、
実際にテレビ台に取付けてみると、
しっかりと取付けることができ、
従前のモノよりは良い感じのようで。
CIMG1612
CIMG1678
 あとは未だ我が家で現役のプレステ2・・・
こちらの配線作業が終われば、
今回のテレビ購入事業に関しては完了!
CIMG1682
 あとは乾燥機
私めの新たな通勤用スクーター
購入を考えておきたいわけで。(汗;)
CIMG1677

 不用意な発言で世界を敵に回し逆ギレ会見を行った
例の大バカモノ・・・
私めのご友人も五輪のボランティアを辞退!
こんなヤカラさえも辞めさせられない
国や組織委員会の姿勢に今まで以上の
       嫌 気
がさしている さくら でございます・・・
まぁ元々、東京五輪は興味がないので、
どうでもイイ話なのですが
。。。m((_ _#))m
9
 さて、とあるルートを通じて入手した
メスのホースジョイント・・・
IMG_1293
ひとまず、我が家で以前作成した
ペン立てを再び作成してみようかと画策しており。。。
10ddf446
 そんな入手したメスのホースジョイントの方は7コ、
前回は内径65㎜のモノを用いて
ペン立てを作成いたしましたが、
今回は内径65㎜
IMG_1295
内径
50㎜サイズを入手。
IMG_1296
 ひとまず、ジョイント部分から出ている
ハカマ部分はカッターにて除去を行いたいと思いますが、
状況によってはカシメ部分をサンダーにて切断し、
除去するのもアリかと。
IMG_1297
 不要部分の除去が完了したら
下部となるジョイント部分にベニヤ板を用いて
円形に切出してフタの作成。
IMG_1298
 切出したベニヤをジョイント部分に嵌めれば  
筆入れが完成となるわけですが、
一応、車庫にはコンパネの余りモノがあり、
こちらを流用してフタ作りを予定、
あとはジョイント周囲にクッション材を
貼付すればフデ立てが完成といった具合。
IMG_1294
 今回も廃品を利用してノンビリと作っていこうと思いますが
大きいサイズと小さいサイズが入手出来たこともあり、
色々と工夫して作っていきたいと。

 久々に開店と同時に訪れたスーパー銭湯・・・
何を慌てたのかは知りませんが、
サウナ内でマスクを着用
して入っている人がいて
驚いた  さくら でございます・・・
2回目にサウナ内に入った際には
付けておりませんでしたが。。。m((_ _))m
61H9Nx0PDLL._AC_SX466_
 さて、畑で使用するスコップ類を車庫から
新たに製作する物入に引っ越し計画を立てて
作業を行っておりますが、
今回は引っ越し先の確認と使用する合板の加工
を行っておくことに。
IMG_7922
 また最初にラックを設置する際に使用する
土台の選定ということで、
ラックを直接地面においては塩梅が良くなさそう
ということで、
出来ればコンクリ製の土台を設置した上にラックを
設営したい所存。

 ということで、我が家の敷地内から発見したのは
細いU字溝2本・・・
IMG_7925
以前、畑の水捌けを向上させるために4本購入した
うちの2本ということで、
今回、晴れて再就職先が見つかったという訳♪

 サイズを計測してみると、全長60センチということで、
今回設置するラックの縦幅を考えれば、
充分に使用可能!
IMG_7924
ただ、一部ひび割れを起こしていることもあり、
補修して使用することに。

 ラックを実際に仮設置となりますが、
置いてみると大体の想像はつくような感じ、
あとは正式な設置場所を考えたいと。
IMG_7935
 一方、残っていたOSB板を加工も
行っておきたいということで、
側面に設置する部分の切り出し作業を・・・
適度なサイズに切り出して作業は終了!
IMG_7923
 とりあえずは次回の作業時には
完成させたいと思いますが、
コンパネ等の買い出しで幾ら位の
出費になるのか気になるところで。。。(悩)

 先日私めが作成した梅シロップ・・・
経過を確認したところ、
しっかりと液体が溜まり始めており、
完成が楽しみな さくら でございます。。。m((_ _))m
DSC_0993_HORIZON
 さて、色々と話題があり過ぎて、
記事が疎かになっておりましたが、
今年、気合を入れて行っている
実家の納屋と倉庫の塗装作業、
人目に付いて気になっていた部分の塗装は
終えておりましたが、
今回からは倉庫の後側と
IMG_7528
IMG_7529
あまり目につかぬ側面部分の
塗装を
段階的に進めて行くことに。

 正直、建物後側もアチラコチラにサビが発生しており、
目につかぬ場所とはいえども塗装はしておきたい所存。

 塗料については納屋と倉庫を塗装する際に使用した
アサヒペンのトタン用ペンキを利用致しますが、
塗装する前に金属製トタンの腐食し欠けてしまった部分、
割れてしまってるプラトタン部分の補修を
行ってから塗装を開始!
IMG_7527
 作業初日最初に手の届く範囲から塗装を実施!
地味な作業ながら蚊との戦いとなる・・・(嘆)
この日は脚立は用いず倉庫後側をメインにハケ塗り、
サビ部分を重点的にペンキを塗りこみ作業を終える。。。
DSC_0984
DSC_0985
DSC_0986
IMG_7683
 作業2日目・・・今回は倉庫側面ということで、
プラトタンが破損している部分の補修を行ってから
塗装作業を行うことに。
DSC_0989_HORIZON
 こちらも手の届く範囲をメインに塗装開始、
ペンキの残量も残り少なくなってきており、
今回の作業で7㍑のペンキ、すべて使い切る。
DSC_0988
IMG_7682
 作業3日目・・・ひとまず本日で塗装作業を
全て終わらせる意気込みで朝5時から塗装開始!
IMG_7684
最初は倉庫後側をはしごを用いて上部を塗装、
私め的には納屋以上の高所作業ということで、
いつも以上、真剣に作業する。。。(汗;)
IMG_7685
IMG_7686
 塗り残しとなる壁面中間部分は脚立に上って塗装作業、
はしごに上って作業するよりも気楽ながらも、
IMG_7687
IMG_7688
一応は高い所での作業ということで真剣に塗装作業、
午前中いっぱいで倉庫後側の塗装作業が完了となる♪
IMG_7689
IMG_7690 
 午後から倉庫側面の作業となりますが、
こちらも最初にはしごを用いて壁面上部のハケ塗り作業、
倉庫後側よりも若干はしごを伸ばして作業するため、
    恐怖心が・・・
ひとまず滞りなくはしごに上っての作業が終わり、
最後に脚立を用いてハケ塗り作業を行い、
予定していた場所の塗装作業が完了!
IMG_7692
IMG_7693
      駄菓子菓子!

 まだ倉庫側面には塗り残している部分が・・・
実は・・・
画像に写る柿の木周辺には
ケムケムサン
たちが大挙生息!
IMG_7649
 ということで、塗り残し部分は
今年の秋以降に塗装作業を考えておりますが、
なんとか夏突入前に終わった塗装作業、
まだまだ色々と作業しなければならぬ案件があり、
速やかに終わらせておければと。。。(悩)
IMG_7694

 名古屋方面に遊びに行った後輩
「しっかりと名古屋じょうとかは見たの~?」
という私めの質問に
「ハイ!名古屋じょう、しっかり見てきました~♪」
というお答え・・・
私めの言った「じょう」は「城」
後輩の言った「じょう」は「嬢」だったと判明し、
非常に残念に思った さくら でございます。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、娘チャンの部屋のベッドの下、
ある程度の空間があり、私め的には勿体ないよなぁ、
と思っていたところ、娘チャンからベッド下に
小さい収納カゴを置きたいからキャスターの付いた
収納用の土台を
作ってほしいとの依頼があり久々に私め、
台風の余波で風は強かったものの日曜大工仕事を。。。
イメージ 2
 ただ私め的には、お得意のスノコを用いて、
キャスターを取付ければOKでしょう♪という事で、
ホームセンターでスノコ一枚とキャスター4つをお買上げ
イメージ 4
イメージ 3
我が家に4枚余っているスノコ板を活用しつつ、
収納用の土台を。
イメージ 5
 今回もヒノキ製のスノコという事で一旦、
スノコをバラしたあと、
隙間なく板を敷き詰め直し、
再び組み立てて第一段階終了。
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
 ひとまず嵩の低いカゴを置くという事で、
カゴがズレ落ちないようにサシ枠を・・・
元々バラしてあったスノコの板を使用。
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 13
 同じくバラしてあった脚部分と組み合わせ、
一時的にウルトラSUを用いて固定し、
固着後にクギを打ち付けることに。
イメージ 11
イメージ 12
 ひとまず、いったん休憩後に
ウルトラSUが固着してから作業再開・・・
ということで、固着を確認して敷板裏側から
サシ枠脚部分にクギを打って完全固定。

 両サイド側にもカットしたスノコ板を固定して
収納土台部分の作業の方は終了する・・・
最後にキャスターの取付けという事で、
ベッド奥側に行く側の左右に非自在のキャスターを取付け、
手前側となる側には自在タイプを。
イメージ 14
イメージ 15
 とりあえずキャスター付収納土台の方は完成!
カゴを乗せた姿を拝みたかったものの
またカゴを購入していなかったことに気がつき。。。(滝汗)
イメージ 16

↑このページのトップヘ