続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:D2

 友人からの年賀状、
何故か龍の絵柄の年賀状が届き・・・
元旦早々、さり気なく友人に尋ねたところ、
卯年と辰年を勘違いし、
全部、龍の絵柄になった
と聞き、残念に感じた さくら でございます。。。m((_ _))m
original
 さて、新年早々ではございますが、
2000㎞に1回のオイル交換時期を迎えてしまった
CIMG6441
  スズキ アドレス V125G
速やかにオイル交換を行っておくことに。
CIMG6440
 とりあえず、新年早々に掛かり付けの
            ケーヨーデイツー
出陣!
u (7)
 仕事で使用するボールペンの替え芯やら
細々としたモノを買い込み、
バイク用オイルを入手、
CIMG6443
D2からプレゼント
ウサギを頂き退散!
CIMG6458
 今回、購入してきたオイルは・・・
CASTROL GO! 4T
CIMG6444
特徴と利点
・粘度と高温から最大限に保護する
CIMG6445
・高い始動回転数の二輪車エンジンに、
 優れたエンジン摩耗防止と高い皮膜強度を提供
CIMG6446
・特殊添加剤がリングの付着と有害堆積物の蓄積を防止
CIMG6447
といったモノ。。。

 さっそくオイル交換の方を行いたいと思いますが、
クルマに用いる自作スロープに載せ、
廃オイル吸い取り布を入れたオケを準備して交換実施!
CIMG6448
CIMG6449
 オイルドレン、オイルフィルタードレンを外し、
CIMG6450
オイルを出し切ったあと、
CIMG6451
再びドレンを戻してオイル注入式へ。
CIMG6452
 ひとまず30分程度の作業でしたが、 
CIMG6453
今年はヒビの入ってしまったフロントタイヤ、
CIMG6454
CIMG6455
擦り減ってしまったリヤタイヤ共に
CIMG6456
交換も考えておきたいと思い。。。(悩)
CIMG6457

 仕事柄、隔日勤務で仕事をしている私め、
交替ルールの変更により
とんでもない時間まで残業
させられている さくら でございます・・・
労務管理もクソ喰らえのようで。。。m((_ _#))m
66
 さて、たまたま娘チャンの部屋に
窓ガラス掃除に入った際の事・・・
たまたま目についた本棚、
色々な本が詰め込まれて歪み、
崩壊寸前といった惨状。。。
DSC01362
 さすがにこの状況ではイカンでしょう!
ということで、個人的には私めが
   頑丈な本棚の作成
を考えるもあっさり断られ・・・il||li _| ̄|○ il||li

 ということで、かかりつけの
D2 ケーヨーデイツー
に出向いて本棚を探してみることに。
u (7)
 色々と並ぶ本棚、
個人的にはスノコを用いて作りたかったものの、
娘チャンと協議のうえ、
無難にDCMブランドの本棚を購入。
CIMG3441
 女房サマ、娘チャンは本棚選びに参加するものの、
本棚を組立てるのは下請けの私め、
誰も手伝いの手が無い中、本棚を組立てることに。
CIMG3442
 この手の本棚等の組立てくらいであれば楽勝ですが、
如何せん重量のある本棚ということで、
完成後に2階に移動するのも辛いので2階で組立作業を。

 組立てに際して必要なのは+ドライバーを
準備して作業を行っていきますが
とにかく色々なパーツ類の入っている本棚。
CIMG3477
 ルールに則って組立てていきますが、
組立が楽なのは最初にうちだけ、
CIMG3479
移動式の内箱を作っている時点では楽しかったものの、
作業が進むごとに難易度が上がってくる。。。
CIMG3480
  作業の方は順調に進み、外側のケースを組立てつつ、
移動式の内箱を組み込み込んで本棚の9割が完成!
CIMG3481
 最後に化粧板の後側に補強部品を取付て
作業の方は終了となりますが、
CIMG3483
CIMG3484
個人的にスノコの本棚の方が
頑丈に作れたのではないか?と
つくづく感じ。。。
CIMG3485

 デルタ株もそうでしたが、
オミクロン株のチョットした微熱でも
今まで以上の大騒ぎになっている
ような気がする さくら でございます。。。m((_ _))m
5 (1)
 さて、昨年は今頃の時期に
シャワーの切り替えスイッチの修理
7433ce3d
を行ったと思いますが、
今年も昨年に引き続き、
自宅内修理を行うことに。(淋)

 そもそもの発端は玄関奥にある納戸、
たまたまコートを取りにドアを開けた瞬間、
何かが剥がれ落ちた様な・・・
よくよく足元を見ると、
何やらヒモ状のような物体が。。。(謎?)
CIMG2592
CIMG2594
 手に取って見てみるも数秒間、
ドコにあったモノなのかピンと来ず、
形状を見てやっと判明!
CIMG2593
 モノの方はモヘアと呼ばれる、
引戸やドアなどを閉めた時にできる隙間を塞ぎ、
気密性、水密性に優れており、虫やほこり、
風や騒音などの侵入を防ぐものということで、
ベースに熱溶着されているため毛抜けがなく、
耐摩耗性にも優れているようで。

 よくよく考えれば、今から7年ほど前にも
この修理を行っていたということで、
867f2648
この際に用いたのは模型でも使用している
      ウルトラSU
を使ってモヘアを取付け。
a5b36926
 今回は両面テープを用いて
手軽に修理をしましょうということで、
行きつけのホームセンターに出陣!!
u (9)

 購入してきたのは
Nitto PRO SELF
発泡ブチルゴムシート 強力両面テープ
ということで、
厚さ0.75㎜×幅5mm×長さ10m
といったモノを。
CIMG2589
CIMG2590
 ひとまずモノも揃ったということで、
作業を行いたいと思いますが、
とりあえず、早急に行いたいと。。。
CIMG2591
 

 息子クンが履ければと頂きモノのズボンがあり、
裾上げのために手直ししてくれるお店に・・・
さり気なく息子クン、
     股下が75㎝
と判明し、ガックリ来ている さくら でございます・・・
私め、そこから5㎝程短く。。。il||li _| ̄|○ il||li
faz-store_zzy4c18d0368
 さて、長雨になる前の話になりますが、
CIMG0427
花壇が手狭になってきた&行き場に困った培養土
CIMG0426
があるということで、
女房サマには秘密裏に花壇の増強を考えることに。

 花壇の増強といっても、ブロック1個分の幅を
広げられれば十分ということで、
他の買い物のついでにかかりつけの
ケーヨーデーツーにてブロックを二つ購入!
u (3)
CIMG0428
 とりあえず、花壇を広げるにあたって
一旦、ブロックを置いてイメージを掻き立ててから
砕石の方を掻き出す作業準備開始!
CIMG0433
 新たに造設する部分の砕石を綺麗に掻き出し、
下に敷いてあった防草シートをカット、
ただ、砂利を掻き出しながら感じたこと・・・
CIMG0434
風が吹いた際に畑からの土が飛来し、
砂利への土の混入が顕著といった具合。。。(淋)
CIMG0435
 砂利の掻き出しが完了したところで
新たに購入してきたブロックを延長する部分に置いて
位置修正を行い、掻き出した砂利を戻せば粗方の作業完了!
CIMG0436
CIMG0437
 とりあえず、砂利を戻した後に培養土を
新たに造設した部分に撒き詰めたあと、
花壇周囲に植えてあった玉竜を抜いて
あらたなブロック延長部分に植え直せば
花壇造設作業は完了といった具合。
CIMG0438
 今後、ブロック延長した部分に
何を植えるか考えたいとは思いますが
これからの時期に植える
丁度よい植物が見つからないのも残念な限りで。。。(悩)
CIMG0439

↑このページのトップヘ