続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:ASSY

 今年は
氷が使いたい放題
column04
の職場に移動した私め・・・
水筒に氷を入れて冷たい飲料水が
四六時中、楽しめる喜び
噛みしめている さくら でございます・・・
個人的にカキ氷でも作りたいところですが、
本来の使用目的は災害対策用のようで。。。m((_ _;))m
dcmonline_4573489690650
 さて、久々の更新となりますが、
このところ、日夜を問わずして
お客サマの理不尽なご注文が多く
過労でダウンしていることが多々・・・
色々とやりたい作業も滞り。。。(嘆)

 そんな久々の作業となりますが
先般、ASSYから組立てた
113系サロ110-1350番台・・・
CIMG7268
とりあえず、編成に組込まれていた
サロ110-1200番台を玉突きで追い出して
所定の編成に収まり。
CIMG7301
 そんなサロ110-1350番台を組み込み、
気になっていた点がひとつ・・・
特急車両から近郊形車両に格下げされた
化けサロのサロ110、
冷房装置もAU13ENが搭載されており。。。
CIMG7302
 一方のサロ110-1200番台、
編成から外れたサロ110も含め、
AU13のサイドは鎧戸タイプが屋根上に搭載され。
CIMG7304
 そんなバラバラのAU13、
手持ち品のAU13ENもソコソコの数があることから
冷房装置の統一化を図ってしまうことに。
CIMG7306
 ということで、速やかに作業を行いたいと思いますが、
一旦、車体をバラして車体と屋根を分離、
分離した屋根の裏側からクーラーを押し出せば、
取外せるといった具合。
CIMG7305
  今回、該当となる2両のサロ110から
従前の冷房装置を外して車体を組立て、
CIMG7307
新たな冷房装置取付準備が出来たところで
AU13ENを順次取り付けていく。
CIMG7308
CIMG7309
 ひとまず、冷房装置の交換作業が終わったサロ110、
作業自体は10分足らずの作業となりましたが、
色々と行っておきたい作業が目白押し・・・
CIMG7312
時間を見て地道に作業を進めたいと。。。(悩)

 そういえば・・・
コイツもイイ歳こいて
     マヂ気持ち悪かった
ですねぇ、
くら寿司で醤油差しペロペロ男
211
今度は
誘拐で追起訴されたそうで
バカな奴の遺伝子は地球上に必要ない
ということで、
     去 勢
も是非、勧めたい さくら でございます・・・
こういった愉快犯は人権剥奪

奉仕活動として北方領土での
       領土返還抗議活動
をしていただきたいと。。。
m((_ _))m
66-0
 さて、カプラー探しに時間を掛け過ぎてしまい、
子供のお迎え時間となり中断してしまった
KATO 113系1000番台の組立作業・・・
床下周りのカプラー交換を終え、
台車の取付作業から開始!

 カプラー交換のお次に台車の取付作業を行っていきますが、
ココで子供のお迎え時間となり作業はひとまず中断、
カプラー探しで時間を要し過ぎてしまったようで。。。(嘆)
CIMG7266
  といったことで、作業の再開をいたしますが、
床下セットにそれぞれの台車をセット、
クハ111・サハ111にはTR62、
サロ110にはTR69をそれぞれ取付け。
CIMG7267
 最初にサロ110から車体と床下セットを
組立てていきますが、
CIMG7268
今回の車種には設定の無い
フック付きカプラーがなんとも。
CIMG7269
 続いてクハ111の2両とサハ111を組立てていきますが、
CIMG7270
CIMG7271
フック付きカプラーを取付けたクハ111とサロ110を
連結させてみましたが、連結具合も良さげのようで。
CIMG7273
CIMG7274
 最後にひと手間ということで、
編成内に変化をつけましょうということで、
クハ111の2両とサハ111の冷房装置を
交換してしまうことに♪
CIMG7275
 クハ111にはAU75Gを取付け、
サハ111にはAU75BHを・・・
CIMG7276
実車の方も実際に取付けられている姿は
私めも記憶しており、
編成内に変化をつけるにはもってこいの作業かと。

 それぞれの冷房装置を準備後、
屋根に取付けられている冷房装置を撤去、
CIMG7277
あとは準備した冷房装置を取り付けるだけの簡単作業。
CIMG7278
 一応、4両の113系が組みあがりましたが、
それぞれの編成に組み込み、
若しくは組成させて行きたいと思いますが、
色々と面白い編成を組んでみたいと。
CIMG7279 

 わが家のスズキ Kei Warks
18年目を迎え、
まだまだ元気・・・
CIMG7024
先般もまもなく4万3千キロを迎えるということで、
記念撮影を考えていたものの、
またシャッターチャンスを逃し
意気消沈している さくら でございます。。。m((_ _))m
DSC_2166
 さて、わが家に
KATO 113系 1000番台
                横須賀・総武快速線
CIMG7167
が到着後に聖地から届いた
113系1000番台スカ色 ASSY。
CIMG7252
 中途半端に存在するMM'ユニットやら
組成見直し等により先頭車2両に付随車、
グリーン車など4両分のASSYを購入。

 そんな本日は時間も空いたということで、
さっそく組立てていきたいと思いますが、
最初に従前の車両たちと組成するために
カプラー探しから開始!
CIMG7253
 以前、フックなしタイプのカプラーに交換した際に
保管してあったものですが、
113/115系の先頭車用のモノは
カプラーが若干、長めということで、
作りの差異を知るためにホームページから
カプラーのページを印刷して探すことに。
CIMG7256
 ケース内に保管される大量のカプラー、
中間部分に使用する分のカプラー6個を確保した後、
をケース内のカプラーをひっくり返し
先頭部分に用いる
カプラーの捜索を。。。(汗;)

 数少ないとはいえども、いままで115系などの
先頭車の
カプラー交換をしていることもあり、
何とか必要となるカプラーを発見する。(涙)
CIMG7255
 主役も揃ったところで本編作業を開始したいと思いますが、
最初に床下セットを引っ張り出し、
CIMG7257
カプラー交換から開始、
サロ110-1350の床下から行っていきますが、
CIMG7260
BM式カプラーポケット
を取外し、
新タイプのモノから旧タイプのカプラーに
退化作業を行う。
CIMG7261
CIMG7263
CIMG7264
 続いて、クハ111の床下セットを引っ張り出し、
偶数向きの先頭車は中間位寄りのカプラー、
奇数向きの先頭車は両サイド共にカプラー交換を行い、
最後にサハ111のカプラー交換を行って作業完了!
CIMG7265
 カプラー交換のお次に台車の取付作業を行っていきますが、
CIMG7266
ココで子供のお迎え時間となり作業はひとまず中断、
カプラー探しで時間を要し過ぎてしまったようで。。。(嘆)

 ホームセンターにて購入してきたお花たち、
DSC_2149
提供された段ボールに入れて帰ってきたのですが、
段ボールの側面にさり気なく目をやると
飛び出すうんち 5本入り
DSC_2150
と記載されており、
どんなうんこが入っていたのか
気になっている さくら でございます・・・
モノホンではなく花火だと思われますが。。。m((_ _))m
DSC_2151
 さて、先般到着したKATO
113系 1000番台 横須賀・総武快速線
CIMG7167
基本&増結の15両編成を組成させて
活躍させたいと思いますが、
それとは別に聖地に発注していた
113系 1000番台のASSYが我が家にご到着。
CIMG7168
 わが家にて所有、中途半端な存在となっている
113系1500番台となど組み合わせ、
若しくは車両の入れ替えで色々と編成を組成したいと。
CIMG7169
 というわけで、車両セットと共に
わが心の聖地から到着したのは・・・
CIMG7170
・クハ111-1439横須賀ボディ
CIMG7172
・クハ111-1124横須賀ボディ
CIMG7171
・サハ111-1048横須賀ボディ
CIMG7176
・サロ110-1358横須賀ボディ
CIMG7174
・クハ111-300後期床下セット
CIMG7177
・クハ111-0後期 床下セット
CIMG7178
・サハ111-1000横須賀床下
CIMG7175
・サロ110-1350横須賀床下
CIMG7173
・クハ111 0番台 台車TR62
・クハ489初期形 台車TR69
CIMG7179
といったモノが到着し。。。

 クハ111に関しては在籍する
1500番台のMM'ユニットと組成、
CIMG7180
サロ110に関しては化けサロということで、
わが家にボルスタレス台車の試験車両を模した
サロ110-1211仕様のグリーン車がおり、
コチラと交換して使用する予定。

 サハ111に関しても追い追い使用先を
考えていきたいと思いますが
いずれの車両もカプラーに関しては
従前の車両と合わせるため
フック付きの密連カプラーに退化予定。
CIMG7181
 時間を見て組立てていきたいと思いますが、
ここ最近は色々と所用に追われており、
早々に組立作業を行っておきたいと。

 海外に行った成果を自慢気に語るよりも
日本の物価高対策の方が先
だと思う さくら でございます・・・
一国の担うはずの首相がバカなので
無理な話だと思いますが。。。m((_ _))m
66-0
 さて、今年は
鉄道模型の無計画な
            車両増備は控えましょう!
を旗印に昨年とは違い無意味な鉄道模型の増備を
自粛しておりますが、
今回も必要部品の買い出しにポポンに出陣!

 一瞬、車両購入にココロ揺らぐも、
一度決めた誓いを崩すわけにもいかず、
黙々と部品コーナーに。(滝汗;)
CIMG6961
 ということで、購入してきたのは・・・

KATO
・Z04G8124 クーラーAU13E(オユ14)
CIMG6965
・23-571-Y 鉄コン2021コンテナ 3個セット
CIMG6962
・23-581-Z 20Dコンテナ(鉄道模型2022ラッピング)
CIMG6964
ポポン
・1603 10両用PE収納フォーム(黒)
CIMG6967
・1608 12両用PE収納フォーム(黒)

といった数々の品を。。。

 今回も最低限、必要なモノを購入といった形で
ASSY等を購入して参りましたが、
今回購入したAU13Eについては
先般の冷房装置入替で
新タイプの冷房装置AU13NEを取付けた
ジョイフルトレイン 165系なのはな号
の残りの車両の冷房装置を入れ換える予定。
CIMG6966
 そのほか、冷房装置のほかには収納ケースやら
鉄コン運搬に使用されたコンテナなどを購入、
収納ケースについては後日、
入替作業を行いたいと思い。

 今年は無駄な増備を行っていないこともあり、
私めにはいまひとつモノ足りない日々を過ごしておりますが、
その分、しっかりと他のモノの購入に
出費が増えているような。(汗;)

 仲間の岸田クンが手製爆弾で襲われた日に
呑気にうな丼を食べに行っていた件のお方・・・
IMG_4757
発言の撤回を云々言われておりましたが、
撤回したところで発言した事実は変わらない
と思う さくら でございます・・・
所詮、キシダとゆかいな仲間たち内閣、
相変わらずポンコツ内閣なようで。。。m((_ _))m
66-0
 さて、わが家で2本が在籍する
KATO 165系 パノラマ・エクスプレス・アルプス
1本は私めが購入したモノですが、
もう1本は私めの先輩から頂いたもの。
CIMG6853
 先輩から頂いたP.E.Aの方は
KATOカプラーNが装着されていたり、
動力車のギヤユニットが抜けていたりと
残念な状況でしたが、その後の復旧工事やら
見た目向上委員会の発動により
AW-2ホイッスルカバーの装着、
信号炎管、防護無線アンテナの別体化を行い
更なる漢前化は図られており。

 そんな作業を行っていた中で
唯一、忘れていた作業・・・
車輪の交換が疎かになっていた
ことが判明し。。。(汗;)
CIMG6854
 ということで、P.E.Aの車輪刷新作業を
粛々と行いたいと思いますが、
使用する車輪の方は黒染め化車輪化で
取外されてストックしていた車輪等。
CIMG6855
CIMG6856
 さっそく交換作業を行っていきますが、
クロ165-1に関しては余りモノの
黒染め車輪を使用・・・
CIMG6857
CIMG6859
そのほかはフツーの車輪を。
CIMG6860
CIMG6861
 作業自体はいつもの作業ということで、
特段難しい作業ではありませんが、
数々の修羅場を潜り抜けてきたのか
残念な車輪が目立ち。。。(淋)
CIMG6862
CIMG6863
CIMG6864
 10分チョットの作業でしたが、
とりあえずの気分転換にはもってこいの作業、
CIMG6865
今年は無計画の増備は控えているだけに
手持ちの車両をグレードアップしていきたいと。
CIMG6866

 セロリ・・・
香りが独特の野菜ではございますが、
昔に比べてニオイが控え気味になった?
感じがする さくら でございます・・・
もう少しパンチが効いていた方が良いような。。。m((_ _))m
food38_tph00
 さて、先般の165系なのはな号大目玉車
冷房装置交換作業が完了いたしましたが、
CIMG6951
本日は同じなのはな号でも前面強化工事が行われ、
シールドビーム仕様になったなのはな号
冷房装置交換を。
CIMG6952
 また今回も編成に組込まれる先頭車4両のうち、
1両の先頭車はAU13Eということで交換は不要、
ほかの3両はAU13ENに交換済みということで、
この3両の冷房装置を交換することに。
CIMG6953
 しかしながら、この時に私め、
何を勘違いしたのかクモロ165とクロ165、
計4両の屋根をいつも通りの要領で取外し、
裏返してバニーシャでAU13E並びにAU13ENを
押し出して取外していく。
CIMG6954
CIMG6955
 冷房装置を取外した屋根を各車両に戻し、
クモロ165-1以外の3両に新たに購入した冷房装置と
167系田町アコモ色から取り外した
AU13ENを取付けていく。
CIMG6957
  最後にクモロ165-1に
AU13Eを取付けて作業の方は終了・・・
この時に私め、大きなミスに気がついておらず、
平然とクモロ165-1にAU13Eを積載しておりましたが、
作業終了後に間違いに気がつき。。。(汗;)
CIMG6956
 クロ165-1も大目玉時代であれば
ルーバータイプのAU13Eを積載している姿も
ネット上で散見されているものの、
大目玉時代であれば
ネットタイプのAU13ENを積載している画像もあり、
大目玉時代とSB改造後の差異を求めたいと。
CIMG6959
CIMG6960
 ということで、今回も作業終了後に
冷房装置の交換作業を速やかに行いましたが、
大目玉車同様に今後は新タイプのAU13Eを入手し、
クロ165の方も新たなモノに
載せ替えたいと考えておりまして。
CIMG6958

 詐欺G・・・
新手のゴキブリ
かと思った さくら でございます・・・
こんな事をやっているヤカラ、
ゴキブリ以下の存在ではございますが。。。m((_ _))m
CIMG6993
 さて、セカンダリークラッチの
ベアリングが昇天してしまい、
異音が発生してしまったわが家の
スズキ アドレスV125G
CIMG6890
若返り作戦真っ只中の不調発見ということで、
到着したセカンダリークラッチの交換共に
ギヤオイルの交換も一緒に行ってしまうことに。

 さっそく作業台を準備してアドレスを載せて
CIMG6891
CIMG6892
作業を行っていきますが、付帯部品を取り外し後、
ギヤ部分に取付けられたプラ製カバーを外すと
CIMG6893
CIMG6894
金属製カバーとご対面。
CIMG6896
 金属カバーを取り外すとご本尊とご対面ということで、
CIMG6897
クラッチアウター部分を取り外していきますが、
ベアリングプーラーを用いて作業を行うも
力を込め過ぎたのかクラッチアウターの
一部分が曲がってしまい補修するハメに。(嘆)
CIMG6899
CIMG6898
 それでも何とか取外す事のできたセカンダリークラッチ、
続いて前側のドライブプーリーを取り外した後、
ギヤオイルの交換作業を開始。
CIMG6900
CIMG6903
 コチラも特に面倒な作業ではなく、
下側のドレンボルトを抜いてオイルを排出後、
上側のボルトを抜いてオイルを注入し作業は完了!
CIMG6902
 最後に新たなセカンダリークラッチを
取付けていきますが、 
交換を予定していたベルトを見てみるも
まだ1万㎞しか使用していないこともあり
ベルト自体はもう暫くはいけそうな予感。
CIMG6904
CIMG6905
 今回はベルトは未交換のまま
部品を組付けていきたいと思いますが、
CIMG6907
こちらの組付け後、エアクリーナーの交換作業を開始!

 コチラもネジを外してカバーを外せばご本尊が登場!
CIMG6908
新しいモノに入れ換えてカバーを元に戻せば
エアクリの交換作業は完了といった具合。
CIMG6909
CIMG6910
 最後に走り装置部分のカバー等を戻していきますが、
ネジを間違えないように組付けていき、
駆動関連の若返り作業は終了・・・
CIMG6911
異音の方も解消され、更なる活躍が期待できそうですが、
もう一か所、手を入れたい箇所がございまして。。。
CIMG6912

 北朝鮮によるミサイル発射・・・
昨日は着弾の可能性があるとして
Jアラートが発出されましたが
精度が云々と言っているアホな議員連中、
北朝鮮に文句を言う議員が皆無というのも
             情けないハナシ
だと思う さくら でございます。。。m((_ _))m
66-0
 さて、以前に購入してきた
KATOのAU13EN・・・
CIMG6492
購入してきたのは一袋、
その後も同製品を探すも在庫切れのようで、
必要数の確保が難しいことが分かり。。。(汗;)

 とりあえず、あと必要となるAU13ENは20個、
新たに購入が難しいのであれば、
一度取り付けた車両から取り外して確保することに。

 ということで、手短に確保できる車両を考えていたところ、
ラウンドハウスから発売された167系田町アコモ色から
所用数を確保することに♪
CIMG6825
CIMG6827
 また、載せ替えを決める前に
色々と167系田町アコモ色の屋根上に搭載された
冷房装置を眺めていると、ネットタイプではなく、
ルーバータイプのAU13が使用されている事に気が付き。
CIMG6828
CIMG6829
 ということで、167系をさっそく下界にご招待し、
冷房装置の載せ替えを開始したいと思いますが、
今回載せ替えとなる冷房装置については
載せ替えに伴い取外してストックしていたモノを使用。
CIMG6830
昨年クハ167とモハ167の
分散型冷房装置をAU13Eから
側面がネットタイプのAU13ENに載せ替えたのですが、
様々な大人の事情があり、
今回再度の載せ替えを行うことに。

 そんなクハ167とモハ167から屋根を取り外して
冷房装置を撤去・・・
CIMG6831
CIMG6832
冷房装置を取り外した屋根を車体側に戻して
作業の第一段階は終了!
CIMG6833
 続いて各車にストックしていたAU13Eを
取付けていけば作業終了といった具合、
従前のネットタイプはともかくとして
ルーバータイプのAU13を搭載した
167系も目新しく。
CIMG6834
CIMG6835
CIMG6836
 てなわけで、取外したAU13ENについては
新たな使用先に取り付ける予定ですが、
ノンビリ作業をしていきたいと思い。
CIMG6838
CIMG6837

 4月の職場異動でまんまと
    民族大異動
に巻き込まれてしまった私め、
新しい職場で勤務を始めるものの
未だ地に足がついていない
様な気がする さくら でございます。。。m((_ _))m
11
 さて、このところ急激に足回りから
異音が発生するようになった
スズキ アドレス V125G
CIMG6713
色々とネットや実車にて調べを進めると
セカンダリークラッチのベアリングが怪しく。
CIMG6889
 4月で16年目を迎えてしまった古蒙ということもあり、
若返り作戦の敢行を考えていただけに
該当箇所の部品交換も行ってしまうことに。

 ということで、ネットで色々と部品の調査を行うも
セカンダリークラッチ内のベアリングを交換する方法も
目には致しましたが、作業に失敗して
数日間不動となってしまっても困るということで、
セカンダリークラッチのフルキットとなっているモノと
交換してしまおうといった魂胆。(汗;)

 ネットにて検索してみると社外品等も多数発売しており、
値段の面からコチラもアリかな?とココロ迷うも
値段は高めながらも信頼性を求めて純正品を使用。
CIMG6883
 値段は張ってしまいますが、
まだ暫くは現役続行を考えると
純正品を使用していた方が無難かと。

 ということで、台湾スズキから発売されていた
V125純正セカンダリークラッチフルキットASSY
なかなかの重量感が。
CIMG6884
CIMG6885
 軸受け内にはしっかりとグリスが充填されているようで、
作業時にそのまま取付ければ作業完了出来そう・・・
CIMG6886
CIMG6887
あとは作業時間の確保のみということで、
機動性が高く、使用頻度の高いアドレスということで、
早急に作業を進めておきたいものと。。。
CIMG6888

 国産H3ロケット発射中止の一件・・・
ff
やたら
失敗を強調させようとする
某共同通信のバカな記者がおりましたが、
最近、こういった
偏向記事を書こうとするマスゴミ
が増えた様な気がする さくら でございます。。。m((_ _#))m
66-0
 さて、私めもいい加減作業が飽きてきた
冷房装置の載替え作業・・・
とりあえず載せ替えも今回が最後になりそうということで、
CIMG6555
速やかに終わらせたいと。。。

 今回下界にご招待したのは、
中央快速線用201系
の附属編成の4両。
CIMG6556
 そもそもは武蔵野線用の編成組成のため、
増結の4両編成に単品のMM'ユニットを購入、
中央快速線仕様に用いられるように
さらに増結用の4両を購入したもの。

 ただ、武蔵野線で使用されていた編成の冷房装置は
ステンレスカバーのAU75Gではなく、
鋼製カバーのAU75・・・
武蔵野線用に使用する201系も鋼製カバーの
冷房装置に交換され。。。
CIMG6557
 ただ、先般の201系と同様に
無塗装のAU75BMということで、
今回は各車両から取り外された
AU75BMの載替えてしまうことに。
CIMG6558
 今回も他の車両から取外された
AU75BM
使用しますが、
ひとまず屋根から未塗装のAU75BMを取り外してから
塗装済みのモノに載せ替える単純作業。
CIMG6559
CIMG6560
 特段、特に苦労することなく
作業の方は終わってしまいましたが、
とりあえずはやっておきたい作業の方は
今回で終了・・・
CIMG6562
また新たな作業の方を
見つけねばと悩む今日この頃で。。。
CIMG6561

 ワサビ 乗せ男醤油 舐め郎・・・
IMG_2748
こういった
バカモノのおかげで
回転寿司に行く気が失せ、
            パックモノの寿司
なっている さくら家 でございます・・・
こういったヤツラには代償として
    億単位
の請求をしてほしいものと。。。m((_ _#))m
66-0
 さて、年が明けても
支那の国がバラ撒いた武漢ウィルスの影響もあり、

仕事がスーパー激務・・・
更新も滞り、模型作業も
冷房装置の交換
しかやっていない様な気がしないでもないですが、
今回も飽きずに冷房装置の交換作業を。(汗;)
CIMG6538
 先般、ポポンにて購入してきた
    AU75BH
を用いて交換作業の方を
進めていきたいと思いますが、
交換する車両の方を下界にご招待♪
CIMG6539
 今回作業するのは、
KATO
・113系湘南色0番台MM'ユニット
・115系湘南色300番台 クハ115
といった具合。
CIMG6535
  113系の方はいまから3年ほど前に
115系300番台のモハ114M化に際し、
捻出された床下周りと聖地で入手した車体、
ナラズモノオークションで入手したモハ113と
タッグを組んだMM’ユニット。
CIMG6536
 一方のクハ115も聖地にてASSYで入手し
組立てた車両ですが、数少ない見た目の変化を求め、
AU75Gを搭載した先頭車・・・
CIMG6537
今回はこの3両に搭載されたAU75
各々AU75BHに交換していくことに。
CIMG6540
 さっそく交換する冷房装置を準備後、
それぞれ冷房装置を取り外し、
CIMG6541
CIMG6542
AU75BHを新たに搭載すれば
交換作業の方は終了!
CIMG6544
CIMG6546
 現在は様々なタイプの集中式冷房装置のASSYが
販売されており、見た目の変化を求めることも
CIMG6543
手軽となり最適な方法かと思いますが、
今後、もう数両ですがAU75BHに交換しておきたいと思い♪
CIMG6545

 2Fと並んで相変わらず空気の読めない発言を続ける
老いぼれ失言爺サンの森 喜朗・・・
政界引退を希望する声が多数、聞かれますが
どうせなら人間引退してほしい
と思う さくら でございます。。。m((_ _#))m
66-0
 さて、ひょんなことから格安入手となった
チビ電ぼく街仕様・・・
CIMG6563
新動力となったバージョンのようですが、
足回りに関しては一時期、別なモノに使用された後、
再び足回りを戻されてナラズモノオークションに。。。
CIMG6564
 私め的には手持ちの
チビ電レッドチビ電ブルー
Tc車
生かすために
ぼく街仕様の編成をバラし、
ぼく街Tc車をM化してそれぞれのTc車を
組ませる算段を。

 ただ、入手したぼく街仕様のチビ電、
従前、酷使されたようで踏面部分は
ソコソコの汚れが見て取れ、
CIMG6565
先般購入したチビ電用の動力ユニットを
従前のモノと交換し、
取外した新動力ユニットを清掃したうえ、
Tc車に組込むことに。

 ひとまず、ぼく街仕様の編成をバラし
新たに組み込む動力ユニットを準備した後、
CIMG6566
Mc車から動力ユニットを取り外して
新たな動力ユニットを組込んでいきますが、
従前の動力ユニットはあっさりと外れ。
CIMG6567
 新たに準備した動力ユニットを組み込んでいきますが、 
何度も行っている作業だけあって
組込み作業の方はあっさり完了。
CIMG6569
 今後、取外した動力ユニットの方を清掃のうえ、
ぼく街仕様のTc車に組み込んでいく予定ですが、
CIMG6570
パンタ台新設などの作業も待っており、
時間を見つけて作業を進めていきたいと。
CIMG6568

66-0
67
 すっかり
影の主役の存在
を忘れていた さくら でございます。。。m((_ _))m
68
69
 さて、今年は元旦から模型初めということで、
元旦から101系の冷房装置交換作業を行いましたが、
仕事の方がいままで以上に忙しくなってしまい
ブログ更新も滞るハメに・・・
チョイと時間が空いてしまいましたが、
今回も冷房装置の交換作業を行うことに。。。
CIMG6410
 道楽部屋から下界にご招待したのは、
KATO  115系300・1000番台
湘南色スカ色をお招きし。
CIMG6413
 ちなみに下界にお招きしたのは8両・・・
115系300番台湘南色3両
115系300番台スカ色3両、
115系1000番台湘南色2両
といった具合。。。

 今回交換するクーラーの数と
車両の数が合っておりませんが、
CIMG6415
AU75Gを搭載した300番台湘南色の
中間車から冷房装置の撤去を。
CIMG6416
CIMG6417
 続いてスカ色300番台、
CIMG6418
CIMG6419
1000番台湘南色の先頭車からも
冷房装置を撤去。
CIMG6420
CIMG6421
 続いてAU75BHの積載を行っていきますが、
最初に取り外した湘南色の中間車へ
AU75BHの搭載を開始!
CIMG6422
 AU75Gよりもしっくりくるような感がございますが、
引き続いてスカ色の3両にも
AU75BHを搭載・・・
CIMG6423
こちらも目新しい雰囲気のようで♪

 一方、1000番台の先頭車ですが、
CIMG6424
コチラには湘南色の中間車から取り外した
AU75Gを搭載して今回の作業は終了!
CIMG6425
CIMG6426
 従前は鋼製カバーのAU75、
ステンレスカバーのAU75Gに引き続いて、
AU75BHを用いて屋根上の差異を
表現するには丁度よいパーツ、
また機会があれば交換作業を行いたいと。。。
CIMG6427

 昨年の大みそか・・・
本来であれば年越しそばを食べたかったものの、
お泊り勤務だった私め、
コンビニの塩焼きそばになってしまい、
令和4年は残念なしめくくりなってしまった
と思う さくら でございます。。。m((_ _))m
DSC_1957

 さて、一年の計は元旦にあり、ということで、
午前中に初詣に出向いた後、
さっそく模型初めの方を。。。(照)
kkkh
 とりあえず、昨年購入してそのままになっていた
Z04K9796 クーラーAU75BH(灰)
とりあえず、今年初の作業ということで、
屋根上のクーラー交換を行うことに♪
CIMG6403
 元旦作業だからといった訳ではありませんが、
南武線仕様の101系冷房改造車
2編成を引っ張り出して作業を開始!

 10ケあるAU75BHのうち
4個を使用ということで、
クモハ101+モハ100
クハ100とサハ101
4両に対して交換作業を。
CIMG6404
 最初にクハ100から作業を行いますが、
屋根上に取付けられたAU75を取外して
AU75BHに付け替えるだけの簡単作業。
CIMG6405
 従前のモノはクーラーキセのファン部分が丸形、
一方、AU75BHはファンの部分が角型になっており、
CIMG6406
上から眺める機会の多い鉄道模型にとって
AU75の交換は編成中のクーラーの違いも楽しめ、
見た目的にも効果覿面の様な。
CIMG6407
CIMG6408
 とりあえず残り3両の車両もAU75を取外した後、
AU75BHを搭載、簡単ではありますが、
模型初めの作業はあっさり終了!
CIMG6409
CIMG6411
 今年も趣味道を邁進したいと思いますが、
ドコまで模型と戯れる時間が確保できるか
他の趣味と合わせて頑張って時間の確保をしたいと。。。
CIMG6410

 わが家のスズキ Kei Works・・・
CIMG6340
コチラも年末を迎え忙しい時期に
オイル交換の時期を迎えてしまい、
いつやろうか悩んでいる さくら でございます。。。m((_ _))m 
DSC_1953
 さて、先般のAU13ENの取付作業で
パノラマ・エクスプレス・アルプスから
CIMG6362
捻出されたネットタイプのAU13、
今回は取外したAU13を用いて
急行形電車の分散冷房装置を交換することに。

 当初、165系の冷房装置を交換しようかと考えるも、
1両単位で中途半端な形な形になりますが、
屋根上にネットタイプと鎧戸タイプのAU13を
混在させている153系を思い出し、
コチラの冷房装置統一を図ることに。

 ということで、道楽部屋から下界にご招待した
房総急行用の153系2編成・・・
CIMG6363
その中から冷房装置が混在している残念な4両の
AU13を交換してしまうことに。。。
CIMG6364
 ちなみに混在している冷房装置を交換するにあたって
必要となるネットタイプのAU13は10ケ
手持ちのネットタイプのAU13も10ケということで、
運命的な感情を抱きながら交換開始!

 最初に各車両の屋根を取り外して
交換となる冷房装置を取外した後、
CIMG6365
再度、車体に戻して新たな冷房装置を
積載する準備。
CIMG6366
 あとは取外した部分にAU13ネットタイプを
屋根上に積載していくだけといった軽作業、
とりあえず早々に積み替え作業を終え、
冷房装置のタイプ統一が完了!
CIMG6368
 1両につき冷房装置の混在状態でも良かったのですが、
急行伊豆用として所有している153系
同様に冷房装置の混在をしているため、
解消しても良いのかな?という個人的な考え。
CIMG6369
 ひとまずさり気なく奥の深いAU13・・・
色々と資料を引っ張り出して
各形式の分散型冷房装置の搭載状況の確認を
行っても良いのかなと。。。(悩)
CIMG6367

 数日前、ニュースでも放映されていた
ベンツの悪質な当て逃げ事件・・・
情報を求められても登録ナンバーが分からなければ
情報提供のしようがない
と思う さくら でございます・・・
せめて№プレートでも晒してほしいと。。。m((_ _))m
755
 さて、先般のポポン参拝で購入してきた
Z05-2987 クーラーAU13EN(スハ25)
チョコチョコと購入しては
急行形電車等の分散型冷房装置交換に活用♪
CIMG6358
 今回も飽きずにASSYを購入してきたということで、
分散型冷房装置を搭載する車両の
交換を行うことに。

 とりあえず、10個のAU13EN・・・
数も限られているということで色々と思案、 
たまにはジョイフルトレインにでも
手を出すことに。。。

 10個のAU13ENということで、
この10個の冷房装置で完結できる編成ということで、
以前、サイドルーバーがネットタイプの
冷房装置に交換している
パノラマ エクスプレス アルプス
冷房装置をグレードアップすることに。
CIMG6351
CIMG6352
 ということで、再登場いただいたP.E.A、
対象となるのはクモロ165ということで、
CIMG6353
一旦車体をバラし、窓ガラスを外してから
屋根を車体から取外し、
以前に交換したネットタイプのAU13取外していくことに。
CIMG6354
 バニーシャにて裏からAU13を突いて取外し、
冷房装置を取外した屋根は車体側に戻し、
CIMG6355
CIMG6356
2両共に車体を組立てた後、
新たなAU13ENを搭載する準備は完了!
CIMG6357
CIMG6359
 最後にAU13ENを2両のクモロ165
取付ければ作業は完了といった具合・・・
CIMG6360
CIMG6361
ジョイフルトレインだけに
今回の新タイプの冷房装置の搭載は目につく部分、
なのはな号などにも波及させておきたいような。。。
CIMG6362
 とりあえず、今回取外した冷房装置については
他の165系などの急行形電車に流用予定、
後日、車種選びを行いたいと。

 フレミング・ファックの法則
講師にボコられてしまった中学生・・・
おそらく中学生側にも強い悪意があった
と思う さくら でございます・・・
暴力は反対ですが、
調子に乗るクソガキが増えた気がする昨今、
時には
痛みを伴う愛がある教育
必要だと思うのですが。。。m((_ _))m
CIMG6382
 さて、短時間のポポン参拝で購入してきた
KATO キハ20一般色
ボチボチと旧い製品のようですが、
入線を記念して漢前化作業の方を行っておくことに♪
CIMG6281
 車体は無傷、ほぼノーマル状態ながら、
CIMG6282
足回りの方は前オーナーの元で活躍していたのか、
車輪の踏面部分はかなりクタビレ気味
色々と手を加えて立派な姿に仕立てたいと。
CIMG6283
 最初にトイレ窓白色化作業から行いたいと思いますが、
CIMG6286
準備するのは白色のテプラテープ、
CIMG6285
屋根を取り外したのちにテプラテープを切り出し、
CIMG6287
トイレ窓部分に内側から貼付すれば完了、
これで車体の外側から覗かれる心配はなくなり♪
CIMG6288
 続いて行うのは信号炎管の取付作業、
コチラに関しては前後の運転台上部に
CIMG6284
信号炎管を取付けていきますが、
自作の治具を用いてφ0.6のドリルにて孔開け。
CIMG6289
CIMG6290
 孔開けを終えたところで
CIMG6291
信号炎管を準備し、
割りばしに両面テープを貼付したモノに
信号炎管を喰っ付けて
所定の場所にセットし作業完了といった具合。
CIMG6292
 最後に足回りのリフレッシュですが、
車体から台車を取り外し、
CIMG6293
元々取付けられていたアーノルドカプラーを
取外してからKATOカプラーNを
カプラーポケットに取付け。

 踏面部分の汚れた車輪ですが、
コチラは手持ちで未使用の中空軸車輪を使用、
台車にセットした後、車体側に台車を戻し、
キハ20の漢前化作業の方は終了。
CIMG6294
CIMG6295
 キハ20の方も凛々しい姿になりましたが、
この時代の車両はチョットひと手間で
見た目の向上が図れ、
個人的には楽しい車両のような。。。
CIMG6296

 職場の後輩クンに見せた1枚の画像・・・
さ:「この画像を見てどう思う?」
後:「あ、これは完全にアウトですね、
                          銃刀法違反です。」
さすが元警察官だけあって冷静な判断
だと思う さくら でございます・・・
ちなみに後輩クンに見せたのは
  ナ マ ハ ゲ
の画像なんですが。。。m((_ _;))m
dcm
 さて、昨日は女房サマの買モノに付き合いながら、
模型店があることをしっかり把握しており、
女房サマの買いモノの間に
コッソリ模型部品を購入してくるという
無謀な参拝という名の暴挙。(汗;)

 買モノ時間にあっては約5分!
必要最低限のモノを購入して
女房サマの元に戻ったのですが、
模型店に行ったのはなんとかバレず。。。(苦笑)

 そんなプチ散財と引き換えに購入してきたのは、
CIMG6255
KATO
・Z05-2987 AU13EN (スハ25)
CIMG6256
・Z04K9796 AU75BH(灰)
CIMG6257
・キハ20
CIMG6258
といったモノを。。。

 とりあえず、AU13ENはいつもの定番商品ということで、
今回は交換する車両の算段は付けておりませんが、
CIMG6259
新たに購入してきたAU75BHに関しては
日立製タイプのAU75ということで、
わが家の所有車両から交換することに。
CIMG6260
 ちなみに手持ちで交換可能な車両となると、
・115系300番台横須賀色/湘南色
・115系1000番台湘南色
・113系湘南色
・201系中央線(国鉄仕様)
・101系
といった具合ということで、
上記の車両から選別したいと思い。

 また、ポツンと1両増備ということで、
KATO製のキハ20を・・・
コチラも後日、漢前化作業を行いたいと思いますが、
色々と酷使されてわが家にご入線のようで。。。
CIMG6261
 ひとまず短時間で購入してきた模型たち、
とりあえずは時間を見つけて
作業の方を進めておきたいと。。。

 地震の震度情報・・・
細かく丁寧な情報も必要ですが、
丁寧過ぎても分かりずらい
と思う さくら でございます。。。m((_ _))m
丁寧さは大事
 さて、ようやくカラーコンプリート?になった
チビ電シリーズ
実際、ブルー仕様のチビ電はTc車のみですが、
ユニットとしての増備は来年として、
到着した車両たちの動力ユニットの交換を行うことに。

 道楽部屋から下界に召還した
チビ電イエローレッド編成
Tc車を切り離してレッド編成から動力交換を開始!
CIMG6212
CIMG6215
 足回りの方はソコソコ汚れており、
色々と走り回らせながらも
メンテは
行われていなかったんでしょうねぇ、
ひとまず、動力を入れ換えてリフレッシュすることに。
CIMG6216
CIMG6217
CIMG6213
 とりあえず、車体から動力ユニットを取り外して、
新仕様の動力ユニットを組み込めば作業完了といった具合、
CIMG6218
従前は後年発売されたチビ電に新動力ユニットを組込み、
捻出された動力ユニットを各色カラーで販売された
チビ電に組込んでおりましたが、
在庫が尽き、今回の編成から新動力ユニットに。
CIMG6219
CIMG6221
CIMG6222
CIMG6220
 イエロー編成の動力交換を終え、
お次はレッドの編成の動力ユニットを交換、
コチラも動力ユニットの方は酷使されたようで、
交換するにはベストタイミング。
CIMG6223
 車体から動力ユニットを取り外して、
新動力ユニットを組込みめば、
交換作業の方は終了!
CIMG6224
CIMG6226
 これで各カラーリングにチビ電シリーズに関しては
動力ユニットの交換作業が完了しましたが、
唯一、チビ電ブラウン編成については
旧仕様の動力が未使用だったため、
あえて交換せず旧仕様の動力ユニット継続搭載。
CIMG6225
 集めてみるとなかなか楽しいモノと知った
ポケットラインシリーズのチビ電、
また機会があれば増備をしても良いのかと
色々と画策しておりまして。。。(汗;)

↑このページのトップヘ