今年も成績が振るわない
千葉ロッテマリーンズ
そんな中、昨日の西武戦にて
福 浦 選手の2000本安打達成

さて、前回行った
鉄コレ 107系 男前化作業・・・
鉄コレ 107系 男前化作業・・・

やるたびに色々と部品取付けなどに
思考錯誤しておりますが、
この時はクハ106の分散冷房装置を
思考錯誤しておりますが、
この時はクハ106の分散冷房装置を
純正からKATO製のモノに交換する際、
チョットした細工を。。。
クハ106にKATO製のAU13を積載する際、
元孔をφ2.0のドリルで孔を広げ、

モノを積載する訳ですが、
冷房装置を積載すると屋根部分と
冷房装置の間に隙間ない状態、
冷房装置の間に隙間ない状態、
本来であれば、屋根本体と冷房装置の間に
隙間がある方が実感的といった具合。

ということで、この時に行ったのは
KATO製AU13を裏返して取付け足のところに
ワッシャーを・・・
ワッシャーを・・・
この状態でクハ106の屋根上に取り付ければ
屋根と冷房装置の間に隙間が開くわけで。。。

この方法、マイクロ製の車両、
113系やら101系などのグローブ式ベンチレータの
形状がどうもオモチャっぽく非実感的!
113系やら101系などのグローブ式ベンチレータの
形状がどうもオモチャっぽく非実感的!
このオモチャっぽさを解消するため、
過去にKATO製のグロベンと振替えた方法と同様。

この際、フツーにグロベンを積んでしまったら、
そのまま屋根に隙間がないため、
これを解消するためにワッシャーを
挟む方法を知った訳で。
挟む方法を知った訳で。
使用するワッシャーのサイズの方は
内径2.3×外径4.6×厚さ0.5の鉄製ISO小型の平座金
といわれるもの。

これを今回も鉄コレシリーズの717系を
再び引っ張り出して、
クハ106と同様の冷房装置の積載方法を用いることに♪
再び引っ張り出して、
クハ106と同様の冷房装置の積載方法を用いることに♪
対象となるのはクモハ717とクハ716の2両、


各々速やかに冷房装置を外してワッシャーを取付け、


あとは屋根に戻すだけ。


てなわけで、5分掛らぬ作業になってしまいましたが、
これで横から眺めた時の姿も隙間が開いて宜しゅう感じ、
おまけに大量在庫しているワッシャーの
消費に少しは役立てたようで。。。