続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:583系

 今回はしっかりとKei ワークスの
決定的瞬間を見逃さなかった
DSC_1094
ことを喜んでいた さくら でございます・・・
15年で3万6千km、
かなりの低走行車ですが。。。m((_ _))m
DSC_1095
 さて、今回は毎度ながらのカプラー交換作業・・・
色々とBM式カプラーを装着した車両を
編成表と睨めっこしていると、
色々とKATO製の車両群、
BM式カプラーを装着している車両が色々と見つかり。

 そんな今回は583系の増備の際に購入した
MM'ユニットのカプラー交換を行いたいと思いますが、
本来であれば所有車両と製造ロッドを
合わせておきたかったものの、
なかなかMM'ユニットに関しては入手できず、
リニューアルされたモノを購入。
IMG_9191
 一応、我がココロの聖地からの案内を
抜粋して見てみると・・・
IMG_9193
・車内の座席は夜行寝台の状態を再現。
 中段寝台パーツを取り外すことにより、
 昼行の座席状態も再現が可能。
・モハネ582は窓配置、屋根ベンチレータの配列など、
 581系とは異なる姿を新規金型で忠実に再現。
・屋根上クーラーは別パーツ化。
 押込形ベンチレータは直線配置となり、
 581系とは違う雰囲気の屋根上を再現。
・581系とは異なる、埋め込まれた形の
 扉脇手スリも忠実に再現。
IMG_9194
・側面方向幕、号車番号は付属シール対応。
 側面種別サボは「特急」が印刷済。
 ★★の寝台マークも印刷済。
・車端のトイレ部分床下には
 「循環式汚物処理装置」を再現。
 トイレ部の床下を新規に設定。
・連結器は、中間部にBM式KATOカプラー伸縮密連形を
 標準装備、
実感的な連結部を再現。
IMG_9192
といった具合だったようで。。。

 というわけで、新ロッドの車両と旧ロッドの車両が編成内に
混在するということで、今回はBM式カプラーを装備する
この2両のユニット寄りのカプラーを交換。
IMG_9195
IMG_9196
 今回は簡単な作業となりましたが、
今後も、BM式カプラーを装着する車両を
探し出して新タイプのモノに交換を・・・
信号炎管の交換作業に並行して
作業を進めて行きたいと。。。
IMG_9197

 インフルエンザが世間で猛威
を奮っておりますが、
インフルエンザの予防接種を受ければ
罹患しないものと勘違いしている人が
沢山いることに
驚いた さくら でございます。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて先般、過去に華々しい活躍をしていた寝台特急
        583系
のトイレ窓を白色化していた訳ですが、
その際、車体の草臥れ具合が顕著であった食堂車、
         サシ581
の代替車両がご到着。。。
イメージ 2
イメージ 3
 元々我が家にあったサシ581・・・
その後の調べでボディーの一部に
ヒビ割れを見つけてしまい、
ただでさえお疲れ気味の車体にヒビ割れ発見とくれば、
車両の代替を行っておきたいのがホンネ、
ヒビ割れを発見されてしまった事で
処分も仕方ないのかと。(淋)

 元々の車両は鉄道模型屋サンにて中古品を購入・・・
その際にサロ581やらとともに
我が家にやってきた訳ですが、
当時からボディーの方は
草臥れ気味だった事は否めず。。。

 という事で到着したサシ581、
一応は新品という触れ込みでY!と名の付く
オークションに出品されていたものの、
カプラーは既にKATO カプラー 密連に換装済み。
イメージ 4
 ひとまずカプラー交換関連は
完了済みだったという事で、
車体をバラして丸窓部分の白色化・・・
実車通りに作業を行って作業終了! 
イメージ 5
 最後、車両収納のため道楽部屋に上がり、
元々あったサシ581と比較してみると、
衝撃的事実発覚!!!
何か違和感を感じるな、と感じていたら、
どうやら我が家にあったサシ581、
まったく別モノの床下が
取り付けられていたようで。。。(滝汗)
イメージ 6
 そういう事で、新品の最新モデルから古いモデルなど、
様々なロッドで1編成を・・・
車体の塗装具合も状態が様々という事で、
実車のような状況になっておりますが、
新しい車両を組み込んで新たな活躍を祈りたく。。。
イメージ 7

 ホント、くだらんクズな話題ばかりの文春砲
正直、飽きが来ている さくら でございます・・・
当然、不倫は論外!下の下ですが、
いくら芸能人相手とはいえども
相変わらず人さまのプライベートに
土足で踏み入いる
取材方法、
   基地外!
恐らくココの記者ども、
畳の上では死ねないのでは。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、もうじき私めもお仕事上の試験という事で、
勉学に励まなければいけないのですが、
趣味を疎かにしても人生楽しくないという事で、
今回も後ろを顧みずに作業を

 以前、113系から始まり211系やら気動車などの
トイレ窓白色化作業を進めて参りましたが、
本日はE259系や253系などと同様に
我が家の少数民族である583系の
トイレ窓を白色化する事に。
イメージ 2
 元々、オークションにて1編成購入したのが始まりで
その後は単品で購入したりMM’ユニットを購入して、
とりあえずは13両編成が組成できる状況になり。。。
イメージ 3
 ということで、さっそく車両の方のご登場ですが、
一部車両は既にトイレ窓の白色化作業が
行われていたようで、
イメージ 4
クハ583やら食堂車、グリーン車にMM’ユニット×2の
10両に対してトイレ窓の作業を開始!!
イメージ 5
 最初にクハ583から作業を行いますが、
いつも通り車体と床下を分離をし、
車体内側から白色のテプラテープを
貼付するのはいつもの通り。
イメージ 6
イメージ 7
 しかしながら、テープを貼付したものの
     大問題発生!!!
大幅なモデルチェンジ前の583系は
窓ガラス等が青味がかっており、
テープを貼ったところで奥の方は
白色になっているものの、
窓ガラスが青味がかっている事もあり
微妙な塩梅を呈し・・・
ひとまず、悩んでいても仕方がないという事で、
作業を進めることに。。。il||li _| ̄|○ il||li 
イメージ 8
イメージ 9
 サシ581に関しては丸窓部分のみ
テープを貼付するも、
車体自体の老朽化が進んでおり、
買換えたい!ゴコロが発生、
今後の課題として考えることとする。(悩)
イメージ 10
 最後に最新モデルであるMM’ユニットの作業、
こちらは透明な窓ガラスになっており、
やっとトイレ窓の白色化の効果を味わう事が♪
イメージ 11
イメージ 12
イメージ 13
 作業的には30分ほどで完了しましたが、
窓ガラスが青味がかっていたこともあり、
今回はトイレ窓の白色化の効果が
イマイチだったような。。。(淋)
イメージ 14

↑このページのトップヘ