続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:165系

 緊急事態宣言の解除の話・・・
容易く解除すれば
バカモノ共がここぞとばかりに動き出し、
    感染の再拡大確実
だと思う さくら でございます。。。m((_ _#))m
10net_887-61
 さて、急行形電車を中心に進めている
トイレ窓白色化作業・・・
ムーンライトカラーの165系が終わり、
IMG_1142
再びモントレーカラーの165系を。。。
IMG_1217
 そんなモントレーカラーの165系
道楽部屋にて物色していると、
漢前化作業が全く行われていないセットを発見、
そのまま下界に召喚することに。(汗;)
IMG_1218
 一時期、集中増備を行ったこともあり、
当時、実家に到着後、そのまま収納庫にしまい込まれ、
漢前化作業も施されずに時が流れてしまったようで。

 ただ、防護無線やら信号炎管の取付けは
しっかりと行われており、もしかすると、
KATOカプラー密連の在庫がなく、作業見送りで
そのままになっていた可能性も否めずで。(悩)

 とりあえず、トイレ窓に貼付するテプラテープ
IMG_1219
IMG_1220
KATOカプラー密連を準備して作業開始・・・
IMG_1221
ひとまずクハ165から作業を行いますが、
IMG_1222
いつも通りに屋根を外してトイレ窓の白色化作業
IMG_1224
IMG_1225
IMG_1227
こちらの作業は速やかに終わり、
IMG_1228
IMG_1229
続いて、カプラーの換装作業を行いクハ165の作業終了。
IMG_1230
IMG_1231
IMG_1232
 続いて、動力車のモハ164の作業を行いますが、
こちらは動力ユニットと車体を切り離して作業を実施、
IMG_1233
IMG_1234
トイレ窓の白色化を行った後、
動力台車を取外してカプラーを交換
IMG_1235
IMG_1236
あとは元に戻して作業終了といった具合。
IMG_1237
 このあとも、トイレ窓の白色化作業
カプラー交換を粛々と続けていきますが、
IMG_1238
増結カプラーが取付けられたクモハ165
妻面側のカプラーポケットの破損を確認・・・
IMG_1239
予備品があればそちらを用いたいところですが、
ウルトラSUにて補修し、
IMG_1240
IMG_1241
作業の方は終了する。。。
IMG_1242
IMG_1243
IMG_1244
 ひとまず、漢前化作業を伴ったトイレ窓白色化作業は完了
IMG_1246
あと数本あるモントレーカラーの165系
速やかに作業を完了させておきたいものでして。。。。
IMG_1245

  久々に発見した
大容量の味付メンマ・・・
つい2袋を購入
してしまった さくら でございます。。。m((_ _))m
IMG_0826
 さて、先般のKATO 165系ムーンライト
新標準色&茶編成に引き続いて
今回はグリーンレッド編成の
トイレ窓白色化を行うことに♪
IMG_1128
 元々はこのムーンライト各編成、
私めの弟が購入、
2編成ともに過度な走行に
                      動力車が壊れて木っ端微塵。

 我が家に譲渡された時点では・・・

・各編成の先頭車
・中間車のボディー一式
・各編成動力車の床下カバー

のみといった具合。。。(淋)

 ということで、残念な具合になってしまった
ムーンライトを復活させるために聖地に出向き、
動力ユニット、動力台車等を購入して
2編成を復活させた覚えが。

 そんな思い入れのある編成の作業を行いたいと思いますが、
今回も貼付するテプラテープを準備してから作業開始・・・
IMG_1129
IMG_1130
最初に
レッド編成のクハ165から作業を開始!
IMG_1131
 ちなみに今回のムーンライト各編成、
昨日のムーンライト新標準色と同様、
前期に発売されたタイプという事で、
防護無線、信号炎管が搭載されておらずスッキリした印象。
IMG_1132
 いつも通りボディーを歪ませて屋根を取外し、
IMG_1135
トイレ窓部分にテプラテープ
を貼付して作業完了・・・
IMG_1133
IMG_1134
IMG_1136
一方、動力車のモハ164は屋根を取外した際に
ボディー崩壊する。。。il||li ○| ̄|_ il||li
IMG_1137
 苦難を乗り越えてレッド編成のトイレ窓白色化が完了し、
IMG_1138
続いて
グリーン編成を実施、
後年、ミカン箱で放置されていた同色のムーンライト
様々な部品流用で組立てましたが、
この時の先頭車には防護無線と信号炎管が取付け可能な仕様、
時代によってこういった違いがあるのも面白いモノで。
IMG_1139
 そんなグリーン編成は速やかに作業も終わり、
IMG_1140
ーンライトの各編成はこれにて
トイレ窓白色化作業は完了・・・
IMG_1141
また次に行う急行形電車の物色を行いたいと。。。(悩)
IMG_1142

 私めが友人と会話中、
感染確率の話で
    数パーセント
と言ったにも関わらず、友人は
    スーパー銭湯
だと思っていたと聞き、
残念に感じた さくら でござます。。。m((_ _))m
1200px-Gokurakuyu_Natori
 さて、KATOのさまざまな165系の
トイレ窓の白色化作業を行って参りましたが、
IMG_1099
時には目先を変えて小規模グループの165系に対して
作業を行う事に。

 ということで今回、道楽部屋から
    下界に召喚
したのは・・・
KATO ムーンライト 新標準色
IMG_1103
茶編成
IMG_1102
6両。。。
IMG_1101
 両者の違いといえば新標準色のムーンライトの
モハ1640番台のパンタ部は普通屋根、
一方の茶編成のモハ164のパンタ部は低屋根構造
という事で、目立った差異かと。
IMG_1105
 また、両編成の先頭車を見てみると、
茶編成は防護無線と信号炎管が取付けられているものの、
新標準色の方は何も取付けられておらず、
実にさっぱりした様子。。。(淋)

 そんな違いを噛みしめて作業を行いたいと思いますが、
IMG_1106
IMG_1107
作業に先立って貼付するテプラテープを小分けに切断後、
必要枚数を準備してから作業開始!
IMG_1108
 最初に新標準色から作業を行いますが、
こちらは室内灯が取り付けられており、
屋根を取り外した後に一旦、室内灯を外してから
IMG_1109
IMG_1110
IMG_1111
テプラテープをトイレ窓部分に貼付、
IMG_1112
IMG_1113
IMG_1114
その後、室内灯、屋根の順に戻し作業完了といった具合。
IMG_1115
IMG_1116
IMG_1117
 また、モハ164に関しては
トイレ窓にテプラテープを貼付後、
IMG_1118
IMG_1119
IMG_1121
室内等の取付具合が残念な具合
という事で、
修正してから車体を組立作業完了♪
IMG_1120
 一方の茶編成のムーンライトですが、
IMG_1123
こちらはスムーズに作業が進み、
滞りなく、あっという間に作業が完了する。
IMG_1122
IMG_1124
IMG_1125
 ひとまず今回は2編成のムーンライト
作業を施しましたが、残るもう2編成の方も
IMG_1126
トイレ窓の白色化
を速やかに
行っておきたいところでして。。。
IMG_1127

 アクシデント
               オデコ
怪我した さくら でございます・・・
ゴト車のサイドミラーとケンカしまして。。。m((_ _;))m
IMG_1100
 さて、粛々と作業を進めている
急行形電車 トイレ窓白色化作業・・・
本日も作業を進めていきたいと思いますが、
前回の湘南色を纏った165系から
IMG_1089
モントレーカラーを纏った165系に。
IMG_1090
 車両の方はモントレーカラーを纏ったセットの6両
増結用カプラーを取付けたクハ165計7両、
IMG_1091
目新しいカラーリングと我が家には数少なかった
シールドビームの165系という事で、
調子に乗って増備してしまい、
気が付いたら50両越えといった有様。。。il||li ○| ̄|_ il||li

 ちなみに増結用カプラーを取り付けたクハ165に関しては
Tomixから発売されたモントレーカラーを纏う
大目玉仕様の
165系と連結するために購入、
増結用カプラーにはTNカプラー密連を取付け、
適宜、車両入換えを行いTomix製
165系と仲良く手を結べるようにした次第で。
IMG_1092
 ひとまず、作業の方を開始いたしますが、
最初にトイレ窓に貼付するテプラテープを準備、
使用する分を切り分けてから作業開始。
IMG_1093
 作業の方はいつも通りの手順で
車両を歪ませて屋根を取外し、
両サイドトイレ窓テプラテープを貼付し白色化。
IMG_1094
IMG_1095
IMG_1096
 曇りガラスの雰囲気も良さげな感じですが、
私め的にはしっかりと白色されている方が
メリハリがついていてイイ様な。。。
IMG_1097
 とりあえず、今後もモントレーカラーを纏った
165系のトイレ窓の白色化は進めていきたいと思いますが、
IMG_1099
かなりの両数がある急行形電車、
まだまだ作業完了には時間がかかりそうで。。。(涙)
IMG_1098

 ご友人父上サマアクシデント
オデコを負傷したという話を聞き・・・
たまたま友人宅にお邪魔すると父上サマがお出迎え、
   駄菓子菓子!
負傷箇所はオデコではなく頭頂部!
いくらハゲているとはいえ、
頭頂部をオデコというのはやめてほしい
と思った さくら でございます。。。m((_ _;))m
daf
 さて、前回に引き続いて、
今回もJR東海仕様、165系湘南色
トイレ窓白色化作業を執り行いたいと。
IMG_1075
 今回の対象車両数8両編成中の6両
先般行ったMc+M'ユニット
コンビを組むクハ165を加えた7両。
IMG_1076
 今回は中間車が多めという事で、
さっそく作業を行っていきたいと思いますが、
作業に先立ってテプラーテープ
トイレ窓サイズカットしてから作業開始!
IMG_1086
IMG_1087
IMG_1079
 いつもながらクハ165から作業を・・・
ボディーを若干歪ませて屋根を
浮き上がらせて屋根を取外し
IMG_1080
両サイドのトイレ窓に切り分けたテプラテープを貼付し、
IMG_1081
屋根を元に戻せば出来上がりといった具合。
IMG_1082
 中間車への作業もいつもながらの作業手順を行いますが、
今回はサロ165にも実施・・・
2両組込まれるサロ165、
回送運転台
が設置されておりますが、
そのうち1両には妻面側にも
黄かん色が施されているタイプ。
IMG_1077
IMG_1078
 また、サロ165トイレ窓に関しては
大きいサイズのモノ
IMG_1083
IMG_1084
設置されており、テプラテープの貼付は
視覚的にも効果的かと♪
IMG_1085
 とりあえず30分ほどの作業でしたが、
まだまだ先の見えぬトイレ窓白色化作業・・・
IMG_1089
夏までに作業が終わればいいかな?
と感じ始めておりまして。。。
IMG_1088

 なんですかねぇ、政界の大バカ三太郎の1人、
河野 太郎ワクチン担当にしたようですが、
    操り人形内閣
      段々と
    付け焼刃内閣
にも見えてきた さくら でございます・・・
演説もグデグデだし。。。m((_ _#))m
Vaccine
 さて、今回も地味な作業が続きますが、
そもそもは中国ウィルスがここまで蔓延しなければ
私めも立て続けにこういった作業は行わず、
おまけに2Fに睨まれつつ、ガースー総理が発表した
何を目的としたか分からない緊急事態宣言
のおかげで、引きこもり気味になっており。
9b48c0c0
 ひとまず、今回も急行形電車 KATO165系湘南色
    トイレ窓白色化作業
を進めたいと思いますが、
今回はJR東海で活躍していた
両端をクハ165、中間にモハ165が組込まれた編成を
引っ張り出してトイレ窓白色化を。
IMG_1068
 確認してみると8両編成中4両+たまたま目についた
Mc+M'ユニット計6両に対して作業を・・・
IMG_1067
とりあえず、貼付するテプラテープを準備、
今回はあらかじめ、トイレ窓サイズ
テープを切り分けて準備。
IMG_1069
 最初にクハ165から作業を行いますが、
毎度の如く、車体を若干歪ませて屋根を取外し、
車体内側からトイレ窓部分テプラテープを貼付し、
屋根車体に戻せば作業終了♪
IMG_1073
 続いて、モハ165164中間車に作業を行いますが、
こちらも先頭車と同様車体を歪ませて屋根を取り外し、
トイレ窓部分テプラテープを貼付、
屋根を元の位置に戻して作業は終了。。。
IMG_1070
IMG_1071
 比較的、先頭車の多い165系ですが、
今回はモハ165が組込まれた編成という事もあり、
中間車への作業量もソコソコ、
作業も15分程度の作業。
IMG_1074
 まだまだ大量に所有する急行形電車ということで、
地味に作業を進めていきたいと思いますが、
全ての急行形電車トイレ窓の白色化
どれほどの時間を要すのか
私めも手探り状態なわけで。。。(悩)

 クラフトファールツォイク
      トゥルンケンポルツ
        マッティクホーフェン
何のヨコ文字?かと思っていたら、
海外の2輪車メーカー KTM
正式名と知った さくら でございます。。。m((_ _))m
f28559ab16fce0fd2059866d3587542bcc52e18d
 さて、緊急事態宣言が発出されてから、
無謀に出かけて感染だけは避けておきたい私め、
一応は大人しく暮らしておりますが、
今回も急行形電車トイレ窓白色化作業
粛々と執り行うことに。

 前回はKATO新快速色153系でしたが、
IMG_1036
今回はグレーの台車を履いた
KATO165系JR東海仕様4両
私めのお相手を♪
IMG_1056
 いずれの先頭車シールドビーム化仕様
床下周りはグレーということで、
我が家にて所有する165系とは違った雰囲気を醸し出し、
また屋根上には防護無線と滑り止め塗装が施されており、
Tc車とMc車の塗装の差異も面白いところで。
IMG_1057
IMG_1058
 さっそくトイレ窓の白色化作業を行いたいと思いますが、
毎度のことながら貼付するテプラテープを準備後、
IMG_1061
クハ165から作業を開始・・・
IMG_1059
車体を抑えながらボディーを歪ませ、
ボディー本体と屋根の間に隙間を作って屋根を取外し。。。
IMG_1060
 その後、テプラテープボディーの内側から
両サイドのトイレ窓部分に貼付すれば作業は完了♪ 
IMG_1062
1両辺り屋根取外しからテープ貼付、
屋根再取付で約2分程度。
IMG_1063
 黒Hゴムトイレ窓の白色化
見た目の雰囲気もメリハリも付きイイ感じですねぇ~、
その後、モハ164のトイレ窓、
IMG_1064
クモハ165のトイレ窓の白色化
を実施。
IMG_1065
 ひとまず、本日の目的車両の作業は終了!
中間車への作業よりも先頭車への作業の方が
屋根の取り外しもし易く作業も捗りますが、
これに乗じてトイレ窓の白色化作業
次回も進めていきたいと。。。
IMG_1066

 職場で仕事の注文も入らず、
ゆで落花生作りをしていた さくら でございます・・・
どうもコロナ禍の影響で仕事激減!
毎月、貯金切り崩し生活で。。。m((_ _;))m
DSC_1227
 さて、KATO製の車両で行ってきた
冷房装置AU13の振替作業・・・
IMG_9556
装置サイドがフィンタイプのモノからネットタイプ
交換して参りましたが、在庫が底をつき、
今回は取外された冷房装置を用いて、
チョットした交換作業を。。。
IMG_9560
 今回使用するのは、
ネットタイプAU13分散式クーラー
取付する際に取外されたフィンタイプAU13
なぜか、濃いグレーのモノと薄いグレーのモノがあり、
薄いグレーのAU13急行形車両やらキハ58などに搭載。
IMG_9594
 そんな薄いグレーのAU13も残りが5個となり、
数の上から乗せる車両も限定され、
我が家の車両群の中から厳選することに。
IMG_9596
 ということで、分散式のAU13クーラー
5個搭載された車両という事で、速やかに出てきたのは
パートナーのいないクハ165モントレーカラーが1両♪
IMG_9597
IMG_9598
 こちらの屋根上には濃いグレーのAU13が鎮座しており、
クーラー数も5個、交換するには丁度宜しいようで。
IMG_9599
IMG_9600
IMG_9601
 そのまま交換を行うには効率が悪いこともあり、
車体から屋根を取外してクーラーの交換作業を実施、
IMG_9602
屋根の裏からクーラーの脚部分を押し出して外し、
IMG_9604
外し終えたところで新たなモノを取り付けるといった具合。
IMG_9603
IMG_9605
 そんな屋根を取り外したついでではありませんが、
せっかくなのでトイレ窓の白色化も・・・
IMG_9606
IMG_9607
例の如く、使用するのは白色のテプラテープ、
こちらを適度なサイズに切出して、
曇りガラス部分の裏側から貼付すれば
トイレ窓に関する作業終了♪
IMG_9608
IMG_9609
IMG_9610
 最後に屋根を車体に戻して今回の
クーラー交換トイレ窓白色化
プチ漢前化が終了・・・
IMG_9611
在庫切れとなってしまった薄いグレーのAU13
今後は色の濃いグレーのAU13
薄いグレーに塗り替えて使用するか
悩んでおりまして。。。(悩)
IMG_9612

 信号のない横断歩道・・・
人がいれば停止するのがルールということで、
道交法38条に謳われておりますが、
昨今の道路事情に即した道交法にしてほしい
と思う さくら でございます・・・
いきなりゾンビのように現れる横断者、
ヘタに止まると追突されかねぬと。。。m((_ _))m
Crosswalk_01
 さて、セブンパーク・アリオ柏に出陣し、
ポポンにて購入してきたKATO製の サロ165・・・
サロ165は我が家に多数存在しておりますが、
どうしても購入しておきたかった1両。。。
IMG_9888
 今回購入してきたサロ165、
車体側面には等級帯が巻かれており、
IMG_9889
屋根上の冷房装置はAU12
搭載されているといった具合。
IMG_9890
 下回りを見てみると、台車のTR69はピン式、
前回購入したときはビス式だったことを考えれば、
こちらの方が製造年代的にもいささか旧いようで。
IMG_9891
 車輪の方は色々と使用されてきた中古品らしく
車輪の踏面部分は適度な汚れがみられ、
115系から取り外した車輪を流用し交換。
IMG_9892
IMG_9893
IMG_9894
 最後に儀式のようですがトイレ窓の白色化作業、
一旦、屋根を取外す作業を・・・
IMG_9895
車体を微妙に捩じりながら隙間の空いた部分から
屋根を取外して車体と分離。
IMG_9896
 トイレ窓の白色化に使用するのはテプラの白色、
IMG_9897
こちらを切り出してトイレ窓に貼付し、
屋根を元に戻せば作業完了といった具合♪
IMG_9898
IMG_9900
 今回購入したサロ165ですが、
165系に組み込むために購入したのではなく、
房総急行に用いられた153系に組み込むために購入。
IMG_9901
IMG_9902
 従前はサロ152を組み込んでおりましたが、
実車に合わせて何れはサロ165に変更したいと・・・
今回は手頃なお値段で購入できたということで
あっさり車種変更ですが、捻出されたサロ152は。。。

 こちらは急行 伊豆に用いられた153系
予備車扱いに・・・
ただ、急行 伊豆に用いられた153系
グリーン車の使用車種はサロ165だったということで、
正直、サロ152の使い道は無きに等しい
感じもしているのですが。。。(淋)
IMG_9903

 今年も順調にジャガイモ芽吹き
ご満悦の さくら でございます・・・
今年も豊作を祈りたく。。。m((_ _))m
IMG_7114
 さて、先般購入したKATO製サロ165・・・
ペアを組むのサロ165のボディーサイドを確認すると
等級帯がないことが判明!
IMG_7054
 てなわけで、手持ちのボディーASSYと交換し、
等級帯あり仕様から帯なし仕様
サロ165へ変更することに。

 準備するのは
4059-4A サロ165帯なし
IMG_7056
ということで、私めも購入した覚えが
思い出せないほど前に購入したもの。(汗;)
IMG_7055
IMG_7058
 車体ASSYの準備と車体交換する
サロ165のバラシに入りますが、
バラすサロ165は床下を取り外してから
屋根、窓ガラス、座席の順に外すとスムーズ。
IMG_7059
IMG_7060
 車体を組み立てる前に従前の窓ガラス、
トイレ窓部分に白色のテプラテープを貼付してから
IMG_7062
IMG_7063
座席・屋根部分は元の部品を使用して車体を組立し完成♪
IMG_7064
IMG_7065
IMG_7066
IMG_7067
 一方、従前からあったサロ165、
一段降下窓部分上部に
銀色の蒸着
剥がれている箇所を発見!
IMG_7068
IMG_7069
こちらも使用しなかった窓ガラスを
活用して交
換してしまうことに♪
IMG_7070
 こちらも同様に車体をバラシて
新たな窓ガラスのトイレ窓部分に
白色テプラを貼付して再度。車体の組み立て作業・・・
IMG_7071
IMG_7072
この際、AU13分散冷房装置が
取り付けられていた屋根は用いず、
車体ASSYに取付けられていた屋根を使用。
IMG_7075
IMG_7076
 冷房装置の交換も考えましたが、
そのままペアとなるサロ165同様、
AU12分散冷房装置の方が見た目的にもイイかと。。。
IMG_7077
 短時間の作業となりましたが、
165系も既にバージョンアップしてしまった現在、
旧タイプの165系の新品購入、
今後は入手する機会も
無くなるのではないかと思われ。。。(淋
)

 それにしても延長された
         緊急事態宣言、
アベ君も言い訳ばかりで無能、
武漢ウイルス騒動
収束する気配が全く見えず困りましたよねぇ、
ホント、逃げるにも逃げられず、
極力、敷地内で大人しくしよう!
と思う さくら でございます・・・
それよりもマスクなどを求めて早朝から蠕く
老外どもの動きを封じ込めるのも
大事だと思いますが。。。m((_ _;))m
DIWNAcjVAAAouJ4
 さて、KATOのマニ50とともに購入してきた
IMG_7096
KATO 4059 サロ165・・・
IMG_7053
我が家では久々に新車での165系購入ということで、
何年ぶりに新車で購入したのかでさえ
わからずといった具合。(汗;)

 そんな今回導入したサロ165、
等級帯あり、AU12分散型クーラーを装備したタイプ
ということで、車番の方もサロ165-71といった
番号が割り振られ。
IMG_7057
 車輪も黒染め車輪を履き、カプラーもすでに
KATOカプラー密連 Bタイプのモノが装着されており、
台車もピンでとめるタイプではなく、
ビスで台車を留めるタイプ・・・
恐らく晩年に出たモデルかと思われ。。。

 一応、JR東海で活躍した165系の
Tc+MM'+Ts+Ts+MM'+Tc編成の
1両足らなかったTsとして組み込むため、
パートナーとなるサロ165に
等級帯が表現されていなければ、
等級帯なしのボディーASSYと交換を考えている所存。
IMG_7054
 既にカプラーもKATOカプラー密連が取り付けられ、
今回は特に手を加えることもなく
そのまま編成に組み込むことになろうかと。。。

 という訳で組み込む先のサロ165を確認してみると、
見事に等級帯なしの仕様・・・
さっそくボディーASSYを準備し、
IMG_7055
IMG_7056
車体交換を行いたいと思いますが、
その様子はまた後日で。。。

 新型コロナウイルス騒動・・・
相変わらず秘密主義過ぎですよねぇ、
正直、感染拡大に歯止めがきかぬのも当然の話、
国民に教えることもしっかりと教えず
感染者人数が増えたことばかり強調するばかりで
本末転倒な話だと思う さくら でございます・・・
肝心な情報が入ってこないですよね。。。m((_ _#))m
51KBQQA-LFL
 さて、201系試作車の10両編成化にともない、
車両ケースも10両化に対応するために
CASCO製YP041 10両用ウレタンA
IMG_6267
を購入してきたわけですが、
中古品販売コーナーを見ていると
興味深い車両が色々と。。。(汗;)

 ということで、ドサクサ紛れに購入してきたのは
KATO製の

・クモハ165
・モハ164
・クハ165

の計3両。
IMG_6342
IMG_6343
 いずれもJR東海仕様の165系ということで、
ヘッドライトはシールドビームを装備、
床下周りは当時のJR東海で標準であったグレー、
車端部にはオレンジ色で「JR」マークが。
IMG_6347
 先頭車の前面ガラス、また3両ともに側面の
Hゴム支持ガラス類は黒Hゴムで表現されており、
グレーのHゴムとは違った表情で♪
IMG_6346
 前頭部の滑り止め表現もクモハ165は幅広タイプ、
クハ165は表示器幅サイズの滑り止めということで、
IMG_6345
クモハ165の様な幅広タイプの滑り止めのスタイルも
珍しいような。
IMG_6344
 ひとまず、2両の先頭車ともにアーノルドカプラーが
装着しており、こちらに関しては
IMG_6348
KATOカプラー密連グレーを・・・
IMG_6349
今回はジャンパー線については中間位に組み込むため、
除去せずにそのままに。
IMG_6350
IMG_6351
IMG_6352
 今回、我が家に到着した165系、
走行歴も少ないようで車輪の踏面状態は
非常にキレイということで特に清掃は行いませんが、
IMG_6354
グレーの床下と黒色の床下の165系を組ませて
走らせて走らせるのも楽しいかもしれませんねぇ。。。
IMG_6353

 どうも最近は仕事以外が忙しい
と感じる さくら でございます・・・
忙しくとも金儲けには繋がらずで。。。m((_ _#))m
3ec06826
 さて、本の聖地では買わなくていいような本まで
欲しくなってしまうという事で、
この衝動買いの方程式は
ドコぞやの聖地でも見られる現象。。。(汗)
img_2_m
 そんなこんなで購入してきたのは・・・

鉄ピク増刊 国鉄形車両の記録
         165系急行形電車

ということで、
IMG_5372
 抑速ブレーキと出力120kWの電動機MT54を装備して
勾配線・寒冷地用として昭和38年に登場、
関東・中部をはじめ東海道・山陽線など幹線直流電化区間で
幅広く運用された急行形電車の決定版165系について、
少数に留まった163系、修学旅行用167系、
信越線横川―軽井沢間協調運転対応の169系も含め
形式概要、運転史を解説するシリーズ第6弾。
IMG_5373
・急行形電車の時代
IMG_5376
・165系〜169系電車のあゆみ
IMG_5377
・国鉄形KE70ジャンパ連結器
IMG_5378
・1970年代前半 165系〜169系電車の運転
IMG_5379
・165系〜169系電車 形式集
IMG_5380
・165系〜169系電車 車歴表
IMG_5381

といった具合。
IMG_5374
 私めが幼少の頃は総武快速線上を行く153系電車が
急行 内房、急行外房、などで活躍しておりましたが、
その車両も気が付いたら165系に・・・
また、私めが気が付いていなかったことも
色々記載されているということで、
仕事そっちのけで165系に関しての勉強を進めたいと。
IMG_5375
 現車は等に引退して鬼籍入り・・・
ですが、模型で多数を所有する私めにとって、
こういった本は大切な参考書として
色々と勉強になるような。
IMG_5382
 

 さんしょくやきそば・・・
私めが幼き頃、
三色焼きそば
だと思っていた さくら でございます。。。m((_ _))m
20130706_161838
 さて、今回も個人的に好評の
急行形車両 分散形冷房装置交換作業
を執り行いたいと・・・
前回は房総急行用153系の冷房装置を交換しましたが、
今回は3両編成の165系、クモハ165とクハ165の
冷房装置を交換したいと存じ。。。
IMG_4829
 ただ、薄いグレーカラーのAU13も
残数が少ないという事で、
鉄コレシリーズ 717系 クハ716にご登場いただき、
まだらになっている冷房装置を濃いグレーのモノに
統一を図り、
捻出された薄いグレーのAU13
165系にコンバートしたいと。
IMG_4830
IMG_4831
 とりあえず、クハ716に搭載された
薄いグレーの冷房装置は4個、
先般、153系から取り外した冷房装置をクハ716に・・・
薄いグレーの冷房装置を取り外し、
濃いグレーの冷房装置に
ワッシャーを挟み、
クハ716へ搭載。。。
IMG_4832
IMG_4833
IMG_4834
IMG_4835
 お次に165系への作業という事で、
前回と同様に車体から屋根を取り外して作業開始!
やはり、濃いグレーの屋根に薄いグレーの冷房装置は
色合いにメリハリが出てイイ感じのような♪
IMG_4836
IMG_4838
 冷房装置交換のついでに今回も
テプラ―テープを用いてトイレ窓の
白色化作業も同時に行い、
実車の方は貼っても貼らなくても、
といった感じのようですが、
我が家では貼付して白色化しておきたいと。
IMG_4839
IMG_4841
IMG_4840
 クモハ165にも同様の作業を行い、
165系への冷房装置交換作業は完了となりますが、
クモハ165とクハ165に搭載した薄いグレーの冷房装置と
クハ716に積載した濃いグレーの冷房装置、
同じ冷房装置でも色合いの違いで
雰囲気が変わるもので。。。
IMG_4842
IMG_4843
 

 私めの幼き頃・・・
センコーのマークを見て
メロンを抱えている
と思っていた さくら でございます。。。m((_ _))m
picture
 さて以前、我が家でASSYやら部品を寄せ集めて
3両編成とした
IMG_4578
KATO 165系 ムーンライト緑編成
部品寄せ集めで組み立てたものの、
そのまま部品流用で車輪等の手入れは二の次と。
IMG_4579
 先般、JR東日本253系と201系の車輪黒色化に伴って
未使用の車輪が10両分入手できたこともあり、
この車輪を用いてリフレッシュすることに。
IMG_4580
 薄汚れた車輪の交換という事で、
対象となるのはクモハ165とクハ165の2両、
一応、車体から外して車輪交換の儀式を開始!
IMG_4581
IMG_4582
 やはり新しい車輪の方が気分的には宜しゅうという事で、
交換を速やかに終わらせてお次の作業を実施することに。
IMG_4583
IMG_4584
 お次の作業の方は屋根上に載っかっている
AU13 分散冷房装置の交換ということで、
IMG_4585
屋根色と同色のモノから色の薄いモノにチェンジ、
チョットした色の違いで屋根上に
メリハリがつく感じでイイですね~♪
IMG_4586
IMG_4587
IMG_4588
 ひとまず、先に交換したクモハ165と
未交換のクハ165を並べてみると
交換した効果がハッキリとしますねぇ。
IMG_4589
 最後にクハ165のクーラー交換を実施しますが、
元々、古い個体を利用して車両を組立てたために
クーラーを外すと無塗装の黒い部分が現れ・・・
IMG_4590
2両のクーラー交換が完了ということで、
屋根とクーラーが同色よりも
色違いの方が雰囲気もイイような。
IMG_4591
IMG_4593
 とりあえず今回は我が家で組み立てた
ムーンライトのリフレッシュを行いましたが、
今後もこういった作業は引き続き行いたいもので。。。
IMG_4592

 

 決して五輪オジサンの擁護するつもりはありませんが、
やっぱりマスゴミの情報操作だったんですかねぇ~?
     「がっかりした」
などの不適切発言・・・
よくよく全てのインタビュー内容を聞いてみると、
不適切な部分だけ強調され、
その言葉が一人歩きさせられた
感じがする さくら でございます・・・
まぁ、失言が多いのも事実なんですが。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、昨年の1月に道楽部屋から
手つかずの状態で発見されてしまった
KATO 165系ムーンライト 新標準色
イメージ 2
かなりの長時間、我が家にやってきてから
放置プレイ状態。。。(滝汗)
イメージ 3
 この時はKATOカプラーNから密連化、
イメージ 4
動力車の車輪交換を行い作業終了♪
この時に感じたのは意外と使い込まれており、
両先頭車の車輪交換も早々に行っておきたいと。
イメージ 8
 ただ、ここ最近行っていたカプラー交換やら
車輪交換でこのムーンライトの車輪交換の事を
今頃になって思い出し、
早急に交換作業を行っておくことに。
イメージ 5
 ということで、道楽部屋から作業スペースにやって来た
165系ムーンライト 新標準色、
さっそく作業の方を開始!
しかしながら、
ここで残念な事態を発見する。。。il||li _| ̄|○ il||li

 さり気なく引っくり返してみたモハ164・・・
前回のリフレッシュ作業で動力台車に
取り付けられた動力車輪、
イメージ 6
よくよく見てみると、トラクションタイヤを
履いた車輪の位置が前位・後位で左右交互に
ならねばならぬところ同一側になってしまっており、
こちらの訂正を。
イメージ 7
 ひとまずトラクションタイヤの履いた車輪の
訂正は速やかに完了し、動力ユニットに戻して作業完了!
イメージ 9
イメージ 10
 一方、両先頭車の車輪ですが、
踏面部分は見事にくすんでおり誠に残念な状態・・・
今回使用する車輪の方は117系に
用いられていた車輪という事で、
イメージ 11
一旦、清掃を行い取付けていたものの、
黒染め車輪化の際に取り外されて
再度、徹底的に清掃を施したもの。

 ということで、両先頭車から台車を外して
車輪の交換作業・・・
以前の117系ほどではないものの、
残念な汚れっぷりに残念な気分になる。。。
イメージ 12
イメージ 13
 ひとまずは1年越しの
ムーンライト リフレッシュ作業
が完了した訳ですが、
ヤフオク等で購入した車両の車輪の踏面部分、
汚損車両は速やかに交換を完了させておきたいもので。。
イメージ 14

 今年の5月、私めより1か月先に手術を受けたご友人、
手術室に入る前、友人の家族一同は
みんなで目を潤ませてお見送り・・・
まるで出棺の様だったと語る友人を尻目に
我が家は大笑いしながらのお見送り
とは言えなかった さくら でございます。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、余モノパーツを活用して組立てた
KATO クハ165-87
元々はムーンライト用車両組立てに際して部品供出し、
ボディーだけになっていたところに
107系組立ての際に同じく部品供出した
車両のパーツやら
色々な車両の部品を活用して
1両の車両として復活するというミラクルを。。。
イメージ 2
 そんなクハ165を始め、編成を組むMc+M'ユニット、
AW-2ホイッスルカバーのモールドが表現された
クハ165など、
久々に湘南色165系の屋根上に
別体のAW-2ホイッスルカバーを取り付けることに♪
イメージ 3
イメージ 4
 今回、M'164に関しては撮影を忘れてしまいましたが、
台車部分に集電板を取付け、中間車に対する作業の方は
速やかに完了。。。

 一方の先頭車軍団ですが、今回組立てたクハ165と
編成を組むことになるクモハ165のフロントガラスには
デフロスターが表現されており、
残りのクハ165のフロントガラスには
デフロスターは未表現といった具合。
イメージ 5
 また、今回組立てたクハ165と
道楽部屋から引っ張り出してきた2両のクハ165、
決定的な違いといえば屋根上のベンチレーター、
組立てた側は冷房改造車、引っ張り出されてきた方は
新製冷房車ということで、
車両前後のベンチレーターが存在せず、
屋根上がスッキリした印象。。。
イメージ 6
 話が横道にそれましたが、クモハ165から作業を・・・
φ0.9のドリルにて所定の位置に孔を開け、
お次に3両のクハ165にも同様の作業を。。。
イメージ 7
イメージ 8
 作業自体は何度も行っている作業という事で、
速やかに孔開け作業は終わり、
メインのAW-2ホイッスルカバーの取付け作業完了
イメージ 9
イメージ 10
 ひとまず、所定の位置に部品を取付け、
本日の作業は終了・・・
とにかく主役から外れ気味だった急行型電車、
今年は組立てたり解体したりと、
急行型電車を弄る機会が多い年のような。。。(悩)

 日本の独裁首相
   消費税10%に引き上げ
を発表しましたが、
税率を上げるよりも下げた方が
ある程度は消費が増えて経済が周り
税収が増えると思う さくら でございます・・・
税率を上げる前に
    無駄な議員を減らせ
と。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、車両組立て等で活躍する作業机・・・
一連の作業も一段落という事で片づけを行っていると、
車両だったと思われる残骸が色々と。。。
イメージ 2
 破損などで使いモノにならなければ、
そのままゴミ箱行きとなりますが、
パーツによっては次の活躍の機会があるまで
大切にストックしておく次第。

 そんな中、先般の107系男前化の際に
余った165系のパーツ類、
車体の方は誠に残念なシールドビーム改造が
なされた姿なるも、
屋根やら床下、客室、窓ガラス等は
使用可能という事で、
既に一部パーツは部品交換という形で
別車両に活用しましたが、
残りのパーツは次の活用する機会が来るまで保管。
イメージ 3
 しかしながら未完バコの中には、
    緑色のムーンライト
組立てた際に使用した
クハ165のボディーの残骸があり、
イメージ 4
これを活用してクハ165が完成すれば
私め的には儲けモノ♪
イメージ 5
 とりあえず1両のクハ165として組立てる際に
足らないのは、中間寄りの台車・冷房装置・
大目玉ヘッドライトレンズといった具合、
イメージ 8
台車は転がっていたモノを探して活用すればOK、
屋根上に鎮座する冷房装置AU13はストックあり、
イメージ 7
ここまではなんとか順調に組立ては出来そうで。
イメージ 6
イメージ 9
 唯一、残念なのはこの中で大目玉ヘッドライトレンズの
ストックは無く、車両として復活させるには
この点が一番のネック、
簡単に廃車体となった車両を手軽に復活させるのは
難しいという事で。
イメージ 10
 ひとまず無理か、と諦めかけていたところ
チョットした閃きが・・・(☆彡キラキラ!)
一番難関となる大目玉用ヘッドライトレンズ、
昔、GM113系を組立てた時に
余ったライトレンズがあるのを思い出し、
何とか流用出来るのではないか?ということで、
早速、モノをハメてみることに。。。
イメージ 11
イメージ 12
 ハマり具合も良さげという事で、この事実さえ分かれば
イメージ 13
作業の進みは早いという事で、各々レンズ類を取付けたあと、
トイレ窓部分に白色テープを貼付後、客室、窓ガラスを
車体に組込み、
イメージ 14
バラした時とは逆の手順で車体を組立てていき、
床下周りと合体させて8割方の作業が終了♪
イメージ 15
イメージ 16
 最後に屋根部分取付け前に信号炎管を取付けたうえ、
屋根には分散冷房装置を載せ、屋根を車体側に取付けて
台車を取付ければ1両のクハ165が完成!
イメージ 17
イメージ 18
パーツ取りで購入した車両をまた車両として
復活させるというのも
なかなか数奇な運命、
強運の持ち主の様で
。。
イメージ 19
イメージ 20
 余りモノパーツを用いて
1両のクハ165が完成しましたが、
当初はこのボディーを再利用する予定などはまったくなく、
そのままミカン箱の中で半永久的に駄眠を貪る
廃車体の予定が
大目玉ライト用のレンズの発見で復活・・・
丁度、クハ165が不足していたこともあり、
さっそく編成に組込んでおきたいと♪
イメージ 21

 秋の名物といえばサンマ♪
しかし内蔵が苦手
で食べられぬ
さくら でございます・・・
やっぱりメインはさんまの蒲缶
になってしまい。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて職場の先輩から頂きっぱなしで
道楽部屋にて駄眠を貪り、
我が家にやってきてから放置プレーになっていた
KATO 165系 パノラマ・エクスプレス・アルプス・・・
イメージ 2
とりあえず、車輪の交換やら連結器交換などのほかに
イメージ 3
イメージ 4
クロ165などの屋根上一体パーツの別体化などを行い。。。
イメージ 5
 その中でもクロ165やらクモロ165の
屋根上に表現された
一体化パーツの別体化
は効果的な事が分かり、
私めが購入したP.E.Aもパーツの別体化を進めておくことに。

 今回主役となるのはP.E.Aの
クロ165とクモロ165の計4両、
前回同様、屋根上のパーツは一体化パーツとして
表現されており、
見る側にしてみれば味気なく何とかしておきたいところ。
また、パーツの別体化に色々と意見もある様ですが、
あくまで個人的な楽しみですからねぇ~、何ともまぁ。。。
イメージ 6
イメージ 7
 ひとまず、作業を行う前に信号炎管×2と防護無線×2、
AW-2ホイッスルカバ×4を各々準備したところで
クロ165から作業を。
イメージ 8
 屋根上から集中式冷房装置を取り外し、
一体表現されている客席上屋根の防護無線、
運転席上屋根の信号炎管とAW-2ホイッスルカバーを
ニッパーにて削り落とした後、
平刃の彫刻刀にて平滑化する。
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11
 ドリルにて信号炎管用はφ0.8、
AW-2と防護無線用にφ0.9にて各々孔開けを行い、
イメージ 12
部品を取付けて作業を終える。
イメージ 13
イメージ 14
イメージ 15
 一方のクモロ165は
AW-2ホイッスルカバの取付けのみ、
コチラもニッパーにて削ぎ落とした後に彫刻刀で平滑化、
イメージ 16
イメージ 17
φ0.9にて孔開け後、ホイッスルカバを差し込んで完了♪

このあと、もう1両のクモロ165、
最後にクロ165のパーツ別体化を行い今回の作業は終了
イメージ 18
イメージ 19
 非常に簡単な作業ながら、
見栄え向上に効果的なパーツ別体化、
この勢いで103系の信号炎管なども
別体化してもイイかな?と、
考えてしまう今日この頃で。。。(悩)
イメージ 20

 我が家のデータ等バックアップに使用している
lenovoのノートパソコン、
ここ最近は電源立上げ時に不安定
ヤキモキしていた さくら でございます。。。m((_ _;))m
イメージ 1
 さて先般、パノラマ・エクスプレス・アルプス
分散冷房装置の交換をいたしましたが、
実は我が家に、
もう1本のパノラマ・エクスプレス・アルプスが。。。
イメージ 2
 話は遡りますが7~8年前のこと、
職場の先輩から頂いたモノ・・・
動力車に不具合、ほかにも細かい不良箇所はあるものの
話を聞いた様子では修理可能ということで
タダで貰うには気が引けるので
タバコ5箱を進呈したような。。。
イメージ 3
 確かに車体の状態は良好なるも車両に
取り付けられたカプラーは
KATO カプラー N、
販売初期の頃の製品かと。
イメージ 4
イメージ 5
 ということで、入線後の手入れ等をすっかりサボリ、
そのままになっていたパノラマ・エクスプレス・アルプス、
我が家にやって来て放置していた罪滅ぼし
カプラー交換やら車輪交換など、
リフレッシュを行っておくことに♪
イメージ 6
 さっそく、クロ165からさっそく作業、
イメージ 9
車体床下から台車を取り外してカプラー交換、
車輪踏面の方はあまり汚れていないような気がするも、
せっかくなので先日、651系から取り外した車輪を
取り付ける。
イメージ 7
イメージ 8
一応、あまり汚れていないと思っていた従前の車輪も
新たな車輪と比べてみると、充分に汚れていたようで。(情)
イメージ 10
イメージ 11
 車輪の交換も終わり気分スッキリで
お次の車両といきたいところですが、
屋根上の信号炎管、防護無線などの一体形成された部分の
別パーツ化を・・・
イメージ 12
作業自体は103系などの過去に行った
作業同様ということで
ニッパーでパーツを切り取り
彫刻刀で平滑化、
ピンバイスを用いて孔開けを行いパーツを
嵌め込んで作業終了。。。
イメージ 13
 もう一方のクロ165と比較しても各々を
別パーツ化した方が見た目にも効果があるようで。
イメージ 14
イメージ 15
イメージ 22
 このあと、もう1両のクロ165の作業を終えた後、
お次に動力車は後回しとして、
クモロ165の作業ということで、
カプラー、車輪交換前に屋根上に表現された
イメージ 16
イメージ 17
AW-2ホイッスルカバーの別パーツ化を行ったあと、
残りの交換作業を・・・。
イメージ 18
イメージ 19
イメージ 20
 前回行ったAU13ネットタイプの分散冷房装置に
交換しておきたいところではありますが、
残念ながら手持ちの部品がなく今回はそのまま・・・
部品が入手できたら交換を行いたいと。
イメージ 21
 非動力側のモロ164の方もカプラー交換と
車輪交換を行ったあと作業終了しましたが、
この日は私めの気力はここまで・・・
動力車のモロ164の作業は翌日行う事に。。。(情)
イメージ 23

↑このページのトップヘ