続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:155系

 強いモノには巻かれろ的体質
風見鶏キシダくん・・・
発言がブレブレ、発言も二転三転気味、
支持率が下がる
ことを期待し。。。m((_ _))m
2092634_201706170999339001497679115c
 さて、私めには全く縁のない車両となってしまいますが、
チョイと、気になる車両が取り上げられ、
本としてリリースされたといった情報を得て、
興味津々の私め、本をご注文♪

 そんな私めが興味を抱いたのは・・・
ネコ・パブ RMライブラリー257
                   155・159系修学旅行電車
といった本。。。
CIMG2324
 出版元からは・・・

 太平洋戦争が激化した戦中期に中止された修学旅行は、
戦後の混乱も落ち着きを見せはじめた
1950年代(昭和20年代中盤)から本格的に復活したが、
修学旅行のメインルートとなる関東と関西間を結ぶ
東海道本線は線路容量に余裕がないうえに
多客期の春期・秋期に集中するため、
修学旅行用に設定される
臨時列車は混雑が甚だしく、
輸送改善は急務とされた。
CIMG2326
 そこで各学校の旅行日程を定めて
計画輸送を行うこととなり、
さらに1959年には東京・京阪神地区用に
修学旅行専用電車155系が、
そして1961年には中京地区用として
159系が運転を開始した。
CIMG2327
 CIMG2328
生徒たちに楽しい旅行ができるように細やかな配慮が
行き届いた修学旅行電車の車体設備や、
黄色と朱色に塗り分けられた明るい外部色は、
CIMG2325
以後誕生する中・長距離電車に多大な影響を与えた。
1971年より修学旅行の新幹線利用への移行で両系列とも
CIMG2329
CIMG2330

一般の急行形車両に改造ののち、
1980年代前半にすべて廃車されてしまったが、
当時のベビーブーマー世代にとって思い出深い電車として、
本書では図面や写真などで詳しく紹介する。
CIMG2334
といった力作のようで。。。

 詳細は本の方を読んでいただいた方が早いと思いますが、
今回も貴重な情報が満載・・・
CIMG2330
CIMG2331
CIMG2332
167系を除いて、私めが物心ついたころには
既に退役したと思われる155・159系を用いた
修学旅行用電車、
CIMG2333
もし仮に私めもこの電車を利用していたら、
心弾んだ修学旅行になっていたのではないかと。。。
CIMG2336

 やっぱり名前がマズかったんですかね~?
案の定、シレ~っと名前が変わり
笑わせて頂いた さくら でございます。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、本日は研修という事で16時過ぎに帰宅・・・
途中から睡眠学習をしていたおかげで

頭スッキリ
の様な。。。(汗)
イメージ 2
 今回は我が家にチョイトおもしろい車両が
数日前にご入線♪
それぞれセットからバラされた単品車両となりますが、

・クハ155-2
・サハ155-1

の修学旅行電車が2両。。。
イメージ 3
 我が家には元々、KATOから発売された
167系田町色タイプを所有しておりますが、
純然たる修学旅行色を纏った車両が入線するのは初めて♪
イメージ 4
 一応、聖地からの発表を掻い摘んでみると・・・

 155系修学旅行電車は当時最新の
153系電車をベースとし、
修学旅行専用車両として
昭和34年に登場。
 使用する入線区間に制限を受けないよう
全車両を低屋根構造とし、
個性的な四角い車体構造となる。
 使用された列車名から「ひので形電車」とも呼ばれています。
イメージ 5
・修学旅行輸送がピークを迎えた昭和40年頃の
田町電車区所属の一次形を製品化。
イメージ 7
・低屋根構造となっている四角い車体を的確に再現。
 昭和37年以降の朱色3号と黄色5号の
 鮮やかな車体色を忠実に表現。
イメージ 6
・グローブベンチレーター搭載、
 3列+2列のボックスシート、
など155系の特徴を再現。
・ヘッド/テールライト、前面表示点灯式(消灯スイッチ付)
 前面表示は「修学旅行」を標準装備。
・連結器は先頭部・中間部ともに
 ボディマウント式KATO伸縮密連形を
標準装備。
・先頭車の台車にはスノープロウを装備。
 前面ホロ枠を銀色で再現。

だそうで。。。
イメージ 8
 とりあえず、制御車と付随車のみという事で、
大垣地区で急行型電車で用いられた快速の再現も可能、
色々と活用の道はあるかと。
イメージ 9
 我が家の153系と組ませても車両幅はともかく
低い屋根が目立ちますねぇ~、
イメージ 12
イメージ 13
低屋根化に伴って角ばったボディー、
修学旅行用電車として誕生した155系も
当時にしてみれば意欲的な車両だったのではないかと
イメージ 10
イメージ 11
 ひとまず新たに加わったクハ155とサハ155、
色々と楽しみ方はあるかと思いますが、
これから資料を集めて吟味してみたいと。。。

↑このページのトップヘ