続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:113系1000番台

 明後日9日は長崎原爆の日・・・
ポンコツ内閣党首のキシダ君
台風を理由に不参加になるそうですが
強行参加でもして漢気でも見せて欲しい
と思う さくら でございます・・・
成果の上がらない外遊には積極的、
国内の事については無関心、
安倍以上の最悪な首相で。。。m((_ _))m
66-0
  さて、KATOから発売された
113系1000番台 横須賀・総武快速線
CIMG7167
基本+増結の15両編成の他に
ASSYにて先頭車2両と増結編成を入手し、
従前編成の組替え等を行い。
CIMG7274
 先般は編成組み替えにともなって
マイクロ製のクハ111に対して
連結器の交換などを行いましたが、
CIMG7455
今回は手つかずだったKATO製の
クハ111の漢前化作業を進めておくことに。

 ということで、道楽部屋から下界にご招待したのは
8両のクハ111・・・
CIMG7494
それぞれ基本編成用の奇・偶数向きの先頭車4両と
増結編成側の奇・偶数向きの先頭車4両、
計8両といった具合。
CIMG7495
 作業的には基本編成の
奇数向き先頭車にはジャンパー連結器、
胴受、幌を取付け、基本偶数向き先頭車はそのまま、
CIMG7496
増結編成の奇数向き先頭車はジャンパー栓と幌を取付け、
偶数向き車には胴受を取付けていく作業を
地道に行っていくことに。(汗;)
CIMG7497
CIMG7498
CIMG7499
 作業的には細かい作業の連続ということで、
拡大鏡をつけて作業・・・
CIMG7501
私めのおめめの老朽化もあり、
拡大鏡を用いても難儀する。(嘆)
CIMG7502
 ジャンパー連結器、ジャンパー栓取付の際、
しっかりとピンセットにて
摘まんで取り付けていきますが、
CIMG7503
CIMG7504
ジャンパー連結器やら幌の取付で
姿もより実感的になっていく。
CIMG7505
 先頭車同士の連結を行わない
基本編成の奇数向き先頭車と
CIMG7506
増結編成の偶数向き先頭車の各々に
胴受を取付けて作業の方は終了!
CIMG7507
CIMG7508
 私めの学生時代、
大挙して
総武快速線を快走していた
113系1000番台・・・
CIMG7510
末永くレイアウト内で活躍させたいものと。
CIMG7509

 大きな原動機による
                   保険金不正請求問題、
66-0
なんだったんですかねぇ、
あの責任感のない茶番劇会見・・・
              ハダカの王様
にしか見えなかった さくら でございます。。。m((_ _))m
D0005150298_00000_S_001
 さて、今年はKATOから発売された
113系1000番台 横須賀・総武快速線
の大量購入により、
ASSYにて組立てた車両やら
その後に増備した増結編成を用いて
既存編成の一部組成変更。
CIMG7337
 そんな組成変更により
マイクロエース製の先頭車クハ111を用いた
基本編成が2編成おり、1本の基本編成は
KATOから発売された
ASSY購入で組立てたクハ111
と入替え。
CIMG7274
 捻出されたマイクロ製クハ111を増結編成に回し
コチラを基本+増結編成として一本にまとめることとし、
増結編成にまわした奇数・偶数向きのクハ111
カプラーを入れ換えることに。

 ということで、下界にご招待したるは
鉄仮面仕様のクハ111
更新車仕様のクハ111の計4両。
CIMG7455
 今回、鉄仮面仕様のクハ111は特に加工はしませんが、
この2車種を見比べてみると
鉄仮面仕様のクハ111の方が製造年次が先、
CIMG7456
後年発売された更新仕様のクハ111と比べてみると、
更新仕様車は屋根上もしっかり色分けされており、
CIMG7458
汚物処理タンク
も表現されているといった具合。
CIMG7462
 さっそく作業を開始したいと思いますが、
更新車仕様偶数向き先頭車の床下周りを外して
増結用カプラーを外した後、
CIMG7460
奇数向き先頭車の床下を外してダミーカプラーを
増結用カプラーに入れ換え、
ダミーカプラーを偶数向き車に取付ければ
作業終了といった具合。
CIMG7461
 現在のところ、増結用カプラーを取付けた奇数向き先頭車の
ジャンパー連結器の方は邪魔になっていなさげということで
存置してありますが、状況に応じて切り取りを考えており。
CIMG7463
CIMG7464
 残すはKATOから発売された113系1000番台先頭車
漢前化作業となりますが、
コチラも時間を見て早急に作業を進めておきたいものと。
CIMG7465

 新たに発表になった新型アル・ヴェル・・・
ランクル300の時も感じたのですが、
どうもセンタコンソールの位置が高くなり、
24_20230621_alvel02
圧迫感を感じる さくら でございます。。。m((_ _))m
69
 さて先般、我が家に到着した
KATO 113系 1000番台
      横須賀・総武快速線
CIMG7167
の基本・増結・附属編成のセットに加え、
同日に4両分のASSYも到着し、
組立てたのもここ1週間前後のハナシ。
CIMG7274
  そんなASSYで組立てたクハ111に関して
千葉方の先頭車にはフック付きの連結器に交換し、
従前の1500番台等との連結を可能とし。
CIMG7270
 ただ、わが家には編成の両端をマイクロ製クハ111を
用いた基本編成が2本あり、
1本は基本編成から先頭車を外して
先般、ASSY組立で附属編成として
組成したクハ111と入替えて
基本+附属編成に組成替を。

 ということで、ASSYで組立てた先頭車を
組み込んで組成した
基本編成のお供として
今回の4両セットを
附属編成として使用することに。

 チョイと面倒な編成替えとはなりますが、
連結器の絡みでそれぞれ半固定的な基本₊附属、
またKATOも新タイプとフックなしBM式密連カプラー
ということもあり、編成組成をスッキリさせたかった
という意図も。

 ということで、今回わが家にやってきた
4両の附属編成・・・
CIMG7336
CIMG7337
漢前化作業の方は全てまとめて行いたいと思いますが、
今回は簡単な作業を行っておこうかと。
CIMG7344
CIMG7343
 ということで、準備したるはステンレスカバーのAU75G,
前回はASSYで組立てたクハ111の冷房装置を交換しましたが、
今回は中間のMM'ユニットの冷房装置を交換することに。
CIMG7347
 作業自体は元々取付けられているAU75を取外して
CIMG7348
CIMG7349
AU75G
を取付ければ
新たなバリエーション展開ということで、
単一の冷房装置を用いるよりは楽しめるかと。
CIMG7350
CIMG7351
 漢前化作業の方は奇数向き車両への
ジャンパー線、若しくはジャンパー栓を
取付ける作業になりますが、
速やかに作業を行っておきたいと。。。
CIMG7352

 そういえば・・・
コイツもイイ歳こいて
     マヂ気持ち悪かった
ですねぇ、
くら寿司で醤油差しペロペロ男
211
今度は
誘拐で追起訴されたそうで
バカな奴の遺伝子は地球上に必要ない
ということで、
     去 勢
も是非、勧めたい さくら でございます・・・
こういった愉快犯は人権剥奪

奉仕活動として北方領土での
       領土返還抗議活動
をしていただきたいと。。。
m((_ _))m
66-0
 さて、カプラー探しに時間を掛け過ぎてしまい、
子供のお迎え時間となり中断してしまった
KATO 113系1000番台の組立作業・・・
床下周りのカプラー交換を終え、
台車の取付作業から開始!

 カプラー交換のお次に台車の取付作業を行っていきますが、
ココで子供のお迎え時間となり作業はひとまず中断、
カプラー探しで時間を要し過ぎてしまったようで。。。(嘆)
CIMG7266
  といったことで、作業の再開をいたしますが、
床下セットにそれぞれの台車をセット、
クハ111・サハ111にはTR62、
サロ110にはTR69をそれぞれ取付け。
CIMG7267
 最初にサロ110から車体と床下セットを
組立てていきますが、
CIMG7268
今回の車種には設定の無い
フック付きカプラーがなんとも。
CIMG7269
 続いてクハ111の2両とサハ111を組立てていきますが、
CIMG7270
CIMG7271
フック付きカプラーを取付けたクハ111とサロ110を
連結させてみましたが、連結具合も良さげのようで。
CIMG7273
CIMG7274
 最後にひと手間ということで、
編成内に変化をつけましょうということで、
クハ111の2両とサハ111の冷房装置を
交換してしまうことに♪
CIMG7275
 クハ111にはAU75Gを取付け、
サハ111にはAU75BHを・・・
CIMG7276
実車の方も実際に取付けられている姿は
私めも記憶しており、
編成内に変化をつけるにはもってこいの作業かと。

 それぞれの冷房装置を準備後、
屋根に取付けられている冷房装置を撤去、
CIMG7277
あとは準備した冷房装置を取り付けるだけの簡単作業。
CIMG7278
 一応、4両の113系が組みあがりましたが、
それぞれの編成に組み込み、
若しくは組成させて行きたいと思いますが、
色々と面白い編成を組んでみたいと。
CIMG7279 

 わが家のスズキ Kei Warks
18年目を迎え、
まだまだ元気・・・
CIMG7024
先般もまもなく4万3千キロを迎えるということで、
記念撮影を考えていたものの、
またシャッターチャンスを逃し
意気消沈している さくら でございます。。。m((_ _))m
DSC_2166
 さて、わが家に
KATO 113系 1000番台
                横須賀・総武快速線
CIMG7167
が到着後に聖地から届いた
113系1000番台スカ色 ASSY。
CIMG7252
 中途半端に存在するMM'ユニットやら
組成見直し等により先頭車2両に付随車、
グリーン車など4両分のASSYを購入。

 そんな本日は時間も空いたということで、
さっそく組立てていきたいと思いますが、
最初に従前の車両たちと組成するために
カプラー探しから開始!
CIMG7253
 以前、フックなしタイプのカプラーに交換した際に
保管してあったものですが、
113/115系の先頭車用のモノは
カプラーが若干、長めということで、
作りの差異を知るためにホームページから
カプラーのページを印刷して探すことに。
CIMG7256
 ケース内に保管される大量のカプラー、
中間部分に使用する分のカプラー6個を確保した後、
をケース内のカプラーをひっくり返し
先頭部分に用いる
カプラーの捜索を。。。(汗;)

 数少ないとはいえども、いままで115系などの
先頭車の
カプラー交換をしていることもあり、
何とか必要となるカプラーを発見する。(涙)
CIMG7255
 主役も揃ったところで本編作業を開始したいと思いますが、
最初に床下セットを引っ張り出し、
CIMG7257
カプラー交換から開始、
サロ110-1350の床下から行っていきますが、
CIMG7260
BM式カプラーポケット
を取外し、
新タイプのモノから旧タイプのカプラーに
退化作業を行う。
CIMG7261
CIMG7263
CIMG7264
 続いて、クハ111の床下セットを引っ張り出し、
偶数向きの先頭車は中間位寄りのカプラー、
奇数向きの先頭車は両サイド共にカプラー交換を行い、
最後にサハ111のカプラー交換を行って作業完了!
CIMG7265
 カプラー交換のお次に台車の取付作業を行っていきますが、
CIMG7266
ココで子供のお迎え時間となり作業はひとまず中断、
カプラー探しで時間を要し過ぎてしまったようで。。。(嘆)

 ホームセンターにて購入してきたお花たち、
DSC_2149
提供された段ボールに入れて帰ってきたのですが、
段ボールの側面にさり気なく目をやると
飛び出すうんち 5本入り
DSC_2150
と記載されており、
どんなうんこが入っていたのか
気になっている さくら でございます・・・
モノホンではなく花火だと思われますが。。。m((_ _))m
DSC_2151
 さて、先般到着したKATO
113系 1000番台 横須賀・総武快速線
CIMG7167
基本&増結の15両編成を組成させて
活躍させたいと思いますが、
それとは別に聖地に発注していた
113系 1000番台のASSYが我が家にご到着。
CIMG7168
 わが家にて所有、中途半端な存在となっている
113系1500番台となど組み合わせ、
若しくは車両の入れ替えで色々と編成を組成したいと。
CIMG7169
 というわけで、車両セットと共に
わが心の聖地から到着したのは・・・
CIMG7170
・クハ111-1439横須賀ボディ
CIMG7172
・クハ111-1124横須賀ボディ
CIMG7171
・サハ111-1048横須賀ボディ
CIMG7176
・サロ110-1358横須賀ボディ
CIMG7174
・クハ111-300後期床下セット
CIMG7177
・クハ111-0後期 床下セット
CIMG7178
・サハ111-1000横須賀床下
CIMG7175
・サロ110-1350横須賀床下
CIMG7173
・クハ111 0番台 台車TR62
・クハ489初期形 台車TR69
CIMG7179
といったモノが到着し。。。

 クハ111に関しては在籍する
1500番台のMM'ユニットと組成、
CIMG7180
サロ110に関しては化けサロということで、
わが家にボルスタレス台車の試験車両を模した
サロ110-1211仕様のグリーン車がおり、
コチラと交換して使用する予定。

 サハ111に関しても追い追い使用先を
考えていきたいと思いますが
いずれの車両もカプラーに関しては
従前の車両と合わせるため
フック付きの密連カプラーに退化予定。
CIMG7181
 時間を見て組立てていきたいと思いますが、
ここ最近は色々と所用に追われており、
早々に組立作業を行っておきたいと。

 ケーキなどのお菓子などにトッピングされる
アザラン・・・
jwOEx19x_1543384236
形状からして
仁丹と同じモノ
03_P1120295-750x422
だと思い込んでいた さくら でございます。。。m((_ _))m

 さて、ここにきて車両購入を
我慢していた反動ではございませんが、
心の聖地から発売された
KATO 113系 1000番台
      横須賀・総武快速線
CIMG7140
CIMG7141
ホキ2200
CIMG7119
タキ1000に引き続いてご入線♪
CIMG7133
 当時、総武快速線で活躍していた
基本+附属の15両編成ということで、
CIMG7142
化けサロ
も組込まれた見応えある姿になろうかと。
CIMG7143
 そんな心の聖地からのご説明は・・・

東京地下駅への乗り入れ対応車 113系1000番台
CIMG7144
 113系1000番台は、横須賀線・総武快速線の地下区間
(錦糸町~品川間)直通を目的に、昭和44年から製造された
地下区間乗入れに対応したグループの車両です。
 他番台と異なり、前面下部に設置されたタイフォンや、
CIMG7146
地下区間に対応したATC機器の搭載、運輸省制定の
A-A基準に対応した難燃構造が採用されています。
 また、189系・485系・489系などのグリーン車を
種車として
客扉の増設や、引き通し線の追設を行った
改造グリーン車
(通称:化けサロ)が組み込まれた編成も
多く見られました。
 113系0番台とは異なる外観や、他車と車体断面が異なる
サロ110、“化けサロ”が組み込まれた国鉄末期頃の姿を
お楽しみいただけます。

 主な特長
・プロトタイプは、昭和60年(1985)前後の
 大船電車区所属の編成
・製造年次により押込式ベンチレーターの位置の違いを再現
CIMG7147
・クハ111-1000:ATC搭載の側面窓配置、
 前面下部に配置されたタイフォンを再現
・クハ111-1300:クハ111-1000とは異なる、
 ジャンパ栓受のない前面を再現
CIMG7148
CIMG7149
・サハ111-1000:トイレとユニット窓を持つ
 1000番台グループのボディ、
トイレタンク付の床板を再現
CIMG7150
・サロ110-1350:サロ481に客扉増設等の改造が
 施された車体外観を再現
CIMG7153
CIMG7154
CIMG7155
・サロ110-1200:トイレタンク付の床下を再現
CIMG7160
CIMG7161
CIMG7162
・スロットレスモーターの採用で、さらにスムースかつ
 静粛な走行性を実現。4両付属編成セットは併結運転を
 考慮し
トラクションタイヤ無し
CIMG7151
CIMG7152
・カプラーは各車ともフックなしの
 ボディマウント密連形カプラー採用。
 先頭部に取付可能な胴受が付属
CIMG7163
CIMG7164
・各先頭車ともヘッドライト/テールライト、
 前面表示点灯(消灯スイッチ付)
・前面表示は「横須賀線-総武線(白地に紺字)」を印刷済
・行先表示シール付属。前面運行番号表示・側面表示幕、
 号車番号サボを収録
・DCCフレンドリー
・4両増結セットは8両ブックケースを設定。
 4両付属編成セットを収納可能
CIMG7165
・付属品
・7両基本セット…消灯スイッチ用ドライバー、ジャンパ栓、
 前面幌、胴受、前面表示(無地)×2、行先表示シール
CIMG7166
・4両増結セット…行先表示シール
CIMG7159
・4両付属編成セット…消灯スイッチ用ドライバー、
 ジャンパ栓、
前面幌、胴受、前面表示(無地)×2、
 行先表示シール

となかなかの説明量で。。。

 異教から発売された1000’番台の113系は
所有しておりましたが、
所有するならKATO製が欲しいのはホンネというところ、
とりあえず、様々なシーンで活躍させたいと思い。
CIMG7167

↑このページのトップヘ