続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:103系

 年賀状・・・
ここ数年は切羽詰まらないと
図柄が思いつかぬ さくら でございます。。。m((_ _))m
CIMG6383
 さて、通常更新は本日が最後となりますが、
最後の更新はいつも通り、鉄道模型絡み・・・
またもや恥ずかしくもなく
Y!の付くナラズモノオークションにて
落札した車両が我が家に。
CIMG6384
 1年の大トリを飾るのに相応しい車両か
正直、存じませんが、
KATO 103系一般形 クハ103 ウグイス
CIMG6385
が我が家にご到着。
CIMG6386
 車両の方は旧いKATOのケースに収納されており、
CIMG6387
番号付番の方は
クハ103-54
CIMG6392
程度もよさそう、送料を含めて考えても
低価格で
落札出来そうということでご入札、
無事に落札といった具合。
CIMG6388
CIMG6389
 車両の方は実際のところ未使用だったのか、
目立つ傷もなく車体の程度は上々・・・
また車輪の踏面を見てみると
踏面状態も目立つ走行歴も無さげな予感。。。
CIMG6390
 とりあえずは今年最後の漢前化作業、
カプラーのKATOカプラー密連化と
信号炎管をそれぞれ準備し、
取付作業を開始!
CIMG6393
 最初にKATOカプラー密連を
取付けていきたいと思いますが、
台車を外してアーノルドカプラーを撤去、
CIMG6394
新たにKATOカプラー密連を取付け、
運転席側のカプラーはジャンパー線を除去し、
台車を車体側に戻せば作業完了!
CIMG6395
CIMG6396
 一方、信号炎管の方は治具とφ0.8のドリルにて
CIMG6398
孔開け作業を行い、
CIMG6399
KATO製の信号炎管を
ミヤセメントを塗布した後、
組込めば作業は終わり♪
CIMG6401
 ひとまず、今年最後の入線となる
ウグイスカラーのクハ103
今年の漢前化作業も完了し模型納め・・・
また来年も今年以上に趣味に関することは
仕事以上に精進したいと思い♪
CIMG6402

 向かって右側の絵は河野 太郎・・・
向かって左側はクシャおじさん・・・
間違いなく河野 太郎のモデルはクシャおじさん
だと思う さくら でございます。。。m((_ _))m
555+6
 さて、ポポン出陣でまた散財となってしまった今回、
今さらながらの増備となった
KATO 101系 サハ101 カナリアイエローの2両。
CIMG6182
CIMG6183
 101系自体、最近は模型であまり目にすることなく
私め的には稀少な存在なるも、
一瞬、購入は躊躇しましたが、
チョットしたひらめきが頭の中に・・・(☆彡キラキラ‼)
ということで、迷わずカゴの中に放り込まれ、
わが家にご到着♪

 そんなわが家に到着したサハ101ですが、
0番台のサハ101-108
CIMG6185
CIMG6186
CP・MGが取付けられた
200番台サハ101-233といった具合。
CIMG6184
CIMG6187
 恐らく今回でラスト購入になると思われるサハ101
いずれも101系として使用することなく、
他形式に組み込んで使用予定。
CIMG6188
 0番台のサハ101ですが、
コチラは冷房改造等はせず、
非冷房のまま活躍を終えた
サハ103-774
にしたいと考えており。
CIMG6190
CIMG6191
 一方の200番台のサハ101については
第一次冷房試作車 冷房装置搭載位置が偏位している
サハ103-750番台
サハ103-771
を作成しようかと。
CIMG6189
 サハ103-774仕様のそのままの姿で
編成に組み込んでいこうかと思いますが、
サハ103-771については
年末の忙しい時期ではありますが、
時間を見て作業を進めていこうと考えており。
CIMG6192
 ひょんな事から入手することができた
サハ101
今回は101系として活躍させずに
他形式に組込んでの使用になりますが、
今回の様な改造して楽しめる車両も
少なくなったような。。。(淋)
CIMG6193

 人の神経を逆なでする発言ばかりで
暴走まっしぐらのヘタレ岸田首相・・・
国民の責任発言をコソコソ修正
したみたいですが、
ココまで自爆するヤツも珍しい
と思う さくら でございます・・・
ふたご座流星群と共に
    岸田内閣も消え去ればいい
と思う今日この頃で。。。m((_ _))m
66-0
 さて、一応は各色コンプリートとなった
KATO チビ電シリーズ
CIMG6137
従前は最新のチビ電に新動力を組み込み、
捻出された動力ユニットを
過去、各色で販売されたチビ電に流用するといった具合で
動力のリフレッシュ作業を。
CIMG6132
 そんなチビ電の動力入替作業も
タネ車が尽きてしまったこともあり、
今後は新動力ユニットを購入し
先般のチビ電レッド仕様チビ電イエロー仕様
にそれぞれ組込むことに。
CIMG6143
 ということで出向いたのは入り浸り気味となっている
ポポンに新動力ユニットを購入しに出陣、
自制するためにも5000円以内の出費済ませたい
と思いますが、
ということで購入してきたのは・・・
CIMG6161
  KATO
・チビ電用動力ユニット×2
CIMG6163
・サハ101ー0
CIMG6164
・サハ101-200
・4004-1C サハ103床下セット
CIMG6166
・4001-1D クハ103新 台車TR201
CIMG6165
といったモノを。。。

 本来であれば、新動力ユニットを購入して
店を引き上げる予定でしたが、
ついつい見てしまう中古の陳列棚・・・
サハ101を見つけてしまい
購入してしてしまい。。。(滝汗;)
CIMG6162

 また、ASSYコーナーには今まで
このショップで見た覚えのない
KATO サハ103 床下セットを見つけてしまい、
商品をカゴの中に。

 また床下セットがあれば必要となる台車の方も
購入して参りましたが、
手持ちのサハ103のボディを生かして
1両の車両として完成させたいと。
CIMG6167
 小規模購入のはずが、
意に反して散財して帰宅といった具合・・・
今後、購入してきたモノで色々と楽しみたいと思いますが、
鉄道模型以外に色々とやること満載で
速やかに作業できるかどうか。。。(悩)

 子供たちの成長を見守る立場の人間が
引き起こした例の事件・・・
鬼畜3匹が捕まりましたねぇ、
残すは事件の隠ぺいを試みたヤカラ、
刑事告訴ではなく早急に芋づる式逮捕
を願いたい さくら でございます。。。m((_ _))m
66-0
 さて、昭和62年12月のダイヤ改正で
15両編成となった常磐線快速線を走る103系、
当時はアチラコチラから寄せ集めたせいか、
武蔵野線並みに非冷房車が混ざる附属編成が誕生。

 そんな当時の両端がTc車の附属編成を見てみると、

21 クハ103-1027 モハ103-535 モハ102-691 サハ103-293 クハ103-604
23 クハ103-395 モハ103-560 モハ102-716 サハ103-359 クハ103-606
25 クハ103-427 モハ103-538 モハ102-694 サハ103-131 クハ103-543
27 クハ103-465 モハ103-575 モハ102-731 サハ103-87 クハ103-125
29 クハ103-335 モハ103-547 モハ102-703 サハ103-108 クハ103-607
31 クハ103-433 モハ103-534 モハ102-690 サハ103-206 クハ103-613
※太字は冷房車

といった編成が附属編成として
常磐線内を濶歩していたようで。。。

 そんな我が家にもエメグリカラーの遊休車やら、
余剰部品とASSYを用いて組立てた
クハ103の高運転台車があり、
それらを用いて附属編成を組成してみることに。
1d6ce5aa
 中間車は手軽に103系エメラルドグリーンの
3両セットを購入しましたが、
両端に付く各先頭車はASSYから組立てたモノや
遊休車を活用。
CIMG6116
 ただ、5両編成のうち、新103系となる4両は 
新しいタイプのグロベンが使用されており、
非冷房のクハ103のグロベンも新タイプのモノに
交換しておきたいと。
CIMG6118
CIMG6117
 ということで、ポポンにて購入してきた
新タイプのグローブ式ベンチレーター、
CIMG6119
CIMG6120
チョイと面倒でも車体から外してグロベンを交換。
CIMG6121
CIMG6122
 ついでながらの作業ということで、
防護無線も治具を用いて孔開けを行い、
取付けておくことに。
CIMG6123
CIMG6124
CIMG6125
 最後に2両のクハ103にJRマークを貼付して
CIMG6126
作業完了となりますが、作業を終えてから
尾灯の色差しとサッシの色入れを忘れるという失態を。

 余裕があれば窓ガラスのハメ込み化といった
手段もございますが、時間の余裕が出来てからでも
行えば宜しいのかと。
CIMG6127
 JR東日本の線路上から消滅してしまった103系、
わが家では主力ということで、暫くは加工などに関して
楽しめそうではありますが、あとは部品の供給が
いつまで続くのか気になるところでして。。。(悩)

 園バスの園児置き去り問題・・・
バス車内面に関して車内に
安全装置の設置を義務付ける緊急対策
だのとアレコレ言っておりましたが、
高価な対策をするよりも車内の分かりやすい位置に
クラクションスイッチでも設ければ
園児でもスグに押せて周りに知らせやすい
と思う さくら でございます・・・
TADANOなどのカーゴクレーンの操作部に
こういったボタンが設置されており。。。m((_ _))m
sw
 さて通販といえば、このところは聖地からASSYが到着し、
103系電車の組立などを粛々と行っておりましたが、
久々に通販にて部品の発注を行い。
g141769317.1
 今回は聖地に注文をしても良かったのですが、
電器屋サンに品物を発注・・・
必要だったのはチョットした部品。

              駄菓子菓子!

 チョットした部品ながら、
この部品が大変重要な意味のあるパーツということで、
3つほど発注!
adv_link04
 ただ、5000エン以上購入せねば、
送料無料にならないということで、
私めも仕方なしに車両も購入して
送料無料にすることに。
CIMG5585
 ひとまず、わが家に到着した
購入したモノたちは・・・
CIMG5586
KATO
・10-1478 コキ106 コンテナ無積載 2両セット
CIMG5590
・10-1744E 103系 エメラルドグリーン 中間車3両セット
CIMG5587
・Z04L8080 Class800 前面ドローバー ×3
CIMG5592
といったモノを。。。

 正直、どれがメインの買いモノだったのか
分からなくなるような買いモノとなってしまいましたが、
今回、メインでほしかったモノといえば、
前面ドローバーが3セット・・・
CIMG5594
ASSYということもあり、
3つ購入しても料金も1000エンチョット。。。(汗;)
CIMG5595
 ひとまず、送料無料にするために
残る分は車両で補填しましょう!
ということで、コキ106のコンテナ貨車と
CIMG5591
ここにきてエメラルドグリーンの103系を
再度購入したわけで。(恥)
CIMG5588
CIMG5589
 送料無料になるからとはいえども、
103系やらコンテナ貨車など、
もう少し、目新しい車両を物色しても
良かったのかな?と、今さら考えてしまい。。。
CIMG5596

 ヘタレ岸田クンはエリザベス女王の「国葬」をみて、
「国葬を見栄え重視に!」と、
指令を出したそうですねぇ、
更に方向性が狂ってグダグダな国葬になってほしい
と思う さくら でございます。。。m((_ _))m
66-0
67 - コピー
 さて、わが家でストックするKATO製の
動力台車のDT33・・・
CIMG5401
そもそもASSYとして購入したものではなく、
色々と紆余曲折を経てストックされており。。。

 そもそもはKATO新103系用の動力化に用いるため
11-102 動力ユニット20m級をストックしており、
コチラを車体のみで購入していた
動力ユニットとして活用、
0cf81081
その際にDT33はDT32と交換され。
CIMG5402
 その後、私めの弟から譲渡された165系P.E.Aの
壊れていたギヤBOXと交換するためにストックしていた
DT33からギヤBOXを供出・・・
0c7de70d
その際にギヤ車輪も他に転用するため外したような。

 後年、ギヤBOXは新規のモノを取付けるも
ギヤ付き車輪は取付けられず、
中空軸車輪のままだったものの、
先般、ギヤ付き車輪の出物があり。
CIMG5403
 先般、黒染め車輪化を行った165系御一行様、
綺麗なギヤ付き車輪が捻出できたこともあり、
コチラをDT33に履かせることに。
CIMG5390
 作業自体は車輪の履かせ替え作業と同様、
今回は中空軸車輪を外してギヤ付き車輪に
入れ換えるといった具合。
CIMG5404
CIMG5405
CIMG5406
 動力台車1台につき2~3分といったところで
あっという間に作業が完了・・・
CIMG5407
再びDT33はストック品に返り咲いたわけですが、
今後、103系用のストック品として
動力部分の購入を更に悩んでるわけで。。。(悩)
CIMG5408

 あの稚拙な説明
どの位の国民が納得したんですかねぇ、
ますます疑惑と不信の念が強まった会見
だったと思う さくら でございます。。。m((_ _#))m
66-0
 さて、私めの自制心のなさにはホント、
感服している次第ではございますが、
恥ずかしくもなく、またもや銘板が我が家に。(情)
CIMG5166
CIMG5167
 そんな到着した銘板の方は、
日本国有鉄道 吹田工場 昭和47年改造
といったもの。
CIMG5168
 正直、関西の大きな鉄道車両工場ということで、
その存在は知っていても
関東では馴染みの薄い車両工場。
CIMG5169
 コチラで吹田工場の名を見る機会は乏しく、
武蔵野線等で活躍していた吹田特保車の
クハ103ー13・14やらの車内に貼付された
車内銘板で吹田工場の名を見たぐらいで。

 今回、吹田工場の銘板に関しては
個人的には珍しい銘板ということもあり、
どのみち落札は出来ないだろうといった
前提で入札・・・
なぜか落札していたといった具合。
CIMG5170
 先般入手した新小岩工場の銘板と同様に
銘板の方は黒色塗装されており、
こちらの銘板も部分的に塗装を行っておきたいと。
CIMG5172
 いずれにしても、まだ塗装を行っていない
苗穂新小岩の銘板と共に塗装作業を行い、
ビスを購入後にOSBボードに貼付予定。
CIMG5171
 とにかく銘板入手に関しては
今年は異常なペース・・・
たまたま目星をつけていた銘板が
出品されていたこともあり、
最低限の入札金額で入札しているとはいえ、
今年は銘板入手納めにしておきたいと。。。(滝汗;)

 渋谷駅で例の財布を落として列車を止めたヤツ、
ホント最悪なヤカラですねぇ、
自らの行為は棚上げで盗み撮りし、
悪意のある編集動画をSNSにUP、
世間を大いに呆れさせたということで、
賠償金請求&市中牽き回しの刑
で良いと思う さくら でございます・・・
67
悪意の撮影前にずいぶんと
駅員さんに暴言も吐いていた
ようで。。。m((_ _#))m
66-0
 さて、Y!のつくナラズモノオークション
喰い入るようにマメに見ていると、
色々と面白いモノが出品されており、
私めもついつい欲に負けて入札を。(汗;)
CIMG4732
CIMG4733
 ということで、恥ずかしげもなく
わが家に到着したのは
KATO 103系スカイブルー 14両
ということで、
状態的にはほぼジャンク品かと思われ。
CIMG4734
 そんな車両の方を見ていくと、
数々の修羅場を潜り抜けてきた車両と見え、
致命的とはいえないまでも、
車両によってはテープ貼付後の糊の付着により
ボディーに汚損が非常に目立ち。 
CIMG4742
 また、元々は動力車だったと思われる
モハ103を見てみると・・・
CIMG4735
床下周りには付随車用と思われる床下周り、
台車も付随車両のTR201といった具合、
屋根を外して室内を見てみると、
制御車用の室内が強引に取付けられ。(呆)
CIMG4738
 またもう1両のクモハ103を見てみると、
ボディーはクハ103・・・(・_・)エッ......?
CIMG4736
どうやら、クハ103のボディーに
モハ103の動力ユニットを組み込み、
動力車だったモハ103にはクハ103の
床下周りを組込んだのでしょうねぇ、
かなりアベコベ状態にされた103系といった具合。

 とりあえず、今回はクモハ化されたクハと、
動力ユニットが降ろされていたモハ103の
中身の入れ替え作業を実施。
CIMG4737
 一応、偽クモハ103はクハ103となり、
モハ103の方は動力ユニットの状態も
芳しくなさげということで、
程度が良さげであったボディの壊れたモハ103から
動力ユニットを流用し、別な車両へ用いることに。
CIMG4739
 また先の通り、車体が割れてしまっているモノもあり、
今後、様々な使い道を考察したいと思いますが、
車体交換を含めて考えてみたいと。
CIMG4741
 今回到着した車両群を宝の山と見るか、
ゴミの山と見るか色々な見解があるかと思われますが、
私めには宝の山と見えて。。。(苦笑)

 NHKニュースを見ていると
よく出てくる解説委員の方なのですが、
6666
毎度ながらの斬新なヘアースタイル
66 - コピー
感服している さくら でございます。。。m((_ _))m
eb58f978
 さて、最近は部品の有効活用と称し、
103系の導入が今さらながらに進んでおりますが、
本日も部品の有効活用のためにクハ103一般形
組立てていくことに。
CIMG4450
 非冷房の103系ということで、元々の設計も古く、
先般の新103系に比べてしまうと
隔世の感は否めませんが、冷房装置の積載や
JR東日本で行われていた車体更新車仕様など
ユーザーの加工次第で色々とバリ展が楽しめる車種かと。 

 今回はそれに加えて車両数以上の床下セットを購入、
従前、KATO モハ103の非動力化ということで、
動力を取外す作業を行っておりましたが、
同様の作業をクモハ103にも施したく・・・
今回は3セット程購入しており、
コチラも有効活用を図っておきたいと。。。
 
 さっそく組立て作業に入りますが、
最初に手持ち品の台車TR201の
CIMG4452
CIMG4451
CIMG4453
KATOカプラー密連化作業と車軸交換を実施!
CIMG4454
CIMG4455
 その後、床下セットを取り出しますが、
コチラは座席部分の塗装を行っておくことに・・・
CIMG4457
青の油性ペンで座面部分をヌリヌリ、
CIMG4458
これだけでも充分に視覚効果は得られると思われ。。。
CIMG4459
CIMG4463
 座面の塗装が完了したら車体側と組み合わせ、
床下部分から出る爪部分を窓ガラスにはめ込み、
8割方の作業が完了する。
CIMG4460
 最後に屋根を取付ければ完成となりますが、
CIMG4461
CIMG4464
最後の最後にもうひと手間・・・
信号炎管の取付作業ということで、
冶具を用いて孔開けを実施。
CIMG4465
CIMG4466
 ドリルサイズはφ0.8で行い、
孔開け完了後にKATO製の信号炎管
差し込み作業は完了♪
CIMG4462
CIMG4467
CIMG4468
 部品の有効利用に伴う増備ということで、
ASSYでの購入は今回が最後になると思われますが、
最後最後と言いつつ安易に増備してしまう103系、
また増備をしそうな気もしないでもありませんが。。。(汗;)
CIMG4469

 最近、色気づいてスキンヘッドから
髪を伸ばし始めた私め・・・
主役であるはずのセンターが不在
Nationals_MLB_Baseball
ということに気が付いてしまい
悲しい気持ちになった さくら でございます。。。m((_ _))m
66-0
 さて、聖地から到着した
103系ASSYの数々・・・
CIMG4309
とりあえず、今回所要で購入と相成った
常磐快速線用のクハ103の組立てを行うことに。。。
CIMG4339
 とりあえず必要となる部品はすべて購入済み、
ただ、従前購入した床下セットについては
ライトユニットは未搭載だった覚えがあり、
手持ち品のライトユニットを準備。
CIMG4340
 また、運転席寄りの台車については
カプラーポケットのない台車が予備品として
ストックしてあり、黒染め車輪を入れ換えて使用。
CIMG4341
CIMG4342
 最初にカプラー交換ということで、
予備品に回した台車も含めて
KATOカプラー密連に交換。
CIMG4343
CIMG4344
 カプラー交換を終えた台車を
床下セットと組み合わせるため、
袋から床下セットを取り出してみると、
CIMG4345
ライトユニットは既に組み込んであった訳で。。。(汗;)
CIMG4346
CIMG4347
 ひとまず、台車と床下セットを組合わせ、
CIMG4348
車体ASSYを袋から取り出して
CIMG4349
CIMG4350
CIMG4351
床下周りと合体!
CIMG4352
CIMG4353
 クハ103-781として竣工したわけですが、
最後にわが家の標準化作業として、
信号炎管の交換作業を。
CIMG4354
 平刃の彫刻刀を用いて一体表現されている
信号炎管を削り取って平滑化・・・
CIMG4355
φ0.8のドリルにて孔開けを行い、
最後にKATO製の信号炎管を取付ければ作業は完了! 
CIMG4356
 一応はエメグリカラーの所要となるクハ103の
増備は完了いたしましたが、
今回のクハ103の増備で余りモノの台車などの
余剰品が発生・・・
CIMG4357
このほかにも余剰となっている旧タイプのTR201もあり、
この辺の有効活用も併せて
考えておきたいと思う所存で。。。
CIMG4358

 腰部椎間板ヘルニア
入院してしまった私めのご学友・・・

そんな入院中の最中に迎えた誕生日、
主役不在で家族は誕生日外食していたと聞き、
66-0
残念に感じた
の さくら でございます。。。m((_ _;))m
eb58f978
 さて、このところ武漢ウィルスの影響もあり、
聖地巡礼がしっかりと行えておりませんが、
巡礼をよそに発注していた部品の方が
わが家にご到着。。。(汗;)
CIMG4308
 本来の御役目として、
敬虔な信者であればしっかり聖地巡礼を行い
現地でお布施をして帰路につくのが正しき姿・・・
ここ数年は通販によりモノを発注し、
わが家にモノが届くことを覚えてしまい、
不謹慎な信者に成り下がってしまっているような。。。(情)

 そんな今回も偉大なる聖地から到着したのは・・・
CIMG4309
・4001-OA クハ103-781 エメグリボディ
・4001-1SC クハ103 床下セット
・4001-1D クハ103新 台車TR201
CIMG4311
・Z04-1406 クハ103 ダミーカプラー
・28-239A 103系 行先表示シール(関東)

といった具合。。。

 よくも飽きずにまぁ~、
また103系関連の部品がゴロゴロと・・・ 
今回は常磐線仕様で不足分であったエメグリカラー
クハ103をASSYにて購入。。。
CIMG4310
 また、配管付きのダミーカプラー
ポポン参拝で1袋見つけてしまい不要な感じもしますが
既に発注済みだったこともあり、
今回のような事態に。。。(汗;)
CIMG4312
 行先表示ステッカーについては
わが家でも不足気味ということもあり、
今後はコチラのステッカーと併用して
行先表示ステッカーの貼付作業を
行っていきたいと♪
CIMG4313
 ひとまず、車両の組立は後日にでも
行いたいと思いますが、
未だに購入終焉が見えぬKATOの103系ですが、
色々とアレンジして楽しめるのが
終焉を遠退かしているようで。。。(嘆)

 過去に行われた
日露の嘘つき同士による27回の会談・・・
結局、日本には何の成果も出ず、
露スケのウソつきの方が
  一枚上手
だったと思う さくら でございます。。。m((_ _))m
9
 さて、前回はポポンで入手してきた
サハ103の床下周りのASSYを用いて
手持ちのボディーと合わせ
オレンジバーミリオン
サハ103を組立てましたが
CIMG3606
今回は中古品として購入してきた
103系の漢前化等を。
CIMG3609
 我が家の103系自体は正直、
    飽和状態
ではありますが、
見つけるとつい購入してしまう103系。

 今回はウグイス色のMM'ユニットとと
CIMG3610
スカイブルー
のモハ102、サハ103を
それぞれ購入。
CIMG3616
 最初にウグイス色のMM'ユニットから
見ていきたいと思いますが、
モハ103は山手線低運転台仕様
組込まれていたモハ103ということで、
連結器もKATOカプラー密連 Bタイプ、
CIMG3612
屋根上もパンタ台が屋根に表現されたモノ。
CIMG3611
 一方のモハ102は
ごくフツーに販売されていたモデル、
CIMG3613
特に従前の商品と変わり映えはありませんが、
連結器もKATOカプラー密連に換装されており、
特に手を出すこともなく。。。(淋)
CIMG3615
 一方、スカイブルーのモハ102とサハ103、
コチラはソコソコ古いモデルではありますが、
特に目立ったキズもなく好印象。
CIMG3617
CIMG3618
 さっそくカプラー交換を行いたいと思いますが、
それぞれの車両から台車を外してカプラー交換を実施、
CIMG3619
CIMG3620
また、サハ103については
組込み先が決まっていることもあり、
車輪交換も行っておくことに。
CIMG3621
CIMG3622
 今回購入したモハ102については
今後、モハ103かクモハ103を購入し、
ユニットを組ませるための先行投資といった具合。
CIMG3623
 いずれの車両も何かしらの形で
活用していきたいと思いますが、
私め自身もそろそろ103系の呪縛から
目を醒まさないといけないとは思っており。。。(汗;)

 一応、ゲン担ぎではないのですが、
除雪用具を出しておけば
積雪しないというジンクス・・・
積雪しないことを祈り除雪用具を準備
しておいた さくら でございます・・・
しかし見事に積雪し。。。m((_ _;))m
CIMG3048
 さて、弁当購入の際に模型と購入してきた
鉄道部品・・・
時折、ジオコレシリーズの車両に履かせるために
台車を購入することがございますが、
最近はホント、購入期会も少なくなったような。
CIMG1828
 とりあえず今回購入してきたのは
GM 96 ランボード 130mm/本
という見たまんまの商品名。
CIMG3013
CIMG3014
 そもそも昔のハナシ、
GMから発売されていた103系改造パーツ
の入った商品が販売されておりましたが、
そんな商品も販売されなくなり、
我が家で所有する非冷房103系の冷房化改造に
暗雲が立ち込めていた訳で。(悩)

 AU75自体は大量に在庫するものの、
CIMG3016
ランボードの表現をどうしたものかと
考えていた訳ですが、
たまたま店舗で見つけたランボードを切り分ければ
何とか使用はできそうなサイズで。
CIMG3015
 実際、KATO製の103系を見てみると、
遠慮程度に表現されており、
このGM製のランボードを使用すれば、
従前のオーバースケール気味に
表現されていたモノよりも好印象になりそうで。
CIMG3018
CIMG3017
 ひとまず、GM製の103系か改造キットに入っている
ランボードを引っ張り出して、
130mmの長さがあるランボードを切り分けていく。 
CIMG3019
CIMG3020
CIMG3021
 1本あたり4本のランボード、2両分が確保でき、
1袋で16両分確保できる計算・・・
CIMG3022
CIMG3023
ひとまず全てを切り分けて冷房改造を行える
準備ができたわけですが、
出来ることならば、もう一袋ぐらいは
確保しておきたいような。
CIMG3024

 181818・・・
あまりにも素敵な数字が並んだので
               記 念 撮 影
してしまった さくら でございます。。。m((_ _))m
DSC_1597
 さて、先日我が家に到着した
クモハ103とモハ102の
Mc+M’のユニット。
CIMG1883
 そもそもは中央快速線で活躍した103系
クモハ103が先頭で活躍した編成の再現を
今さらながらにして行いたいと。

 一時期、非冷房のクモハ103を先頭にした
編成があったということで、
それを再現したいと思いますが、
当初はGM製のキットを使って製作を考えるも
ついつい楽な方を考え。。。(情)
CIMG1886
 ちなみに今回、メインの作業となるのは
クモハ103の非動力化・・・
先般、クハ103を組立てる際に床下セットを
使用してしまったため、 
モハ102の床下セットを使用して非動力化を。
CIMG1899
 最初にモハ102の漢前化作業を行いますが、
CIMG1887
コチラは台車のKATOカプラー密連化、
並びに車輪交換を行い
CIMG1890
CIMG1889
CIMG1891
速やかに作業は終了、非冷房仕様で使用するため、
特にこれ以上の作業はなく。
CIMG1892
 一方のクモハ103、随分と使い込まれたようで、
CIMG1893
動力台車の踏面を見てみるとかなり使い込まれたご様子、
とりあえず、屋根を外して動力ユニットの取外しを行い、
更に動力本体と床下部分を分離し第一段階の作業終了!
CIMG1895
また、動力ユニットには
601-7
と浮き文字が・・・
CIMG1896
どうやら、動力ユニットに関して、
当時発売されていたキハ20
共通のモノを使用していたと思われ。
CIMG1897
 取外した床下部分は動力台車の
取り付けられていた両サイドを
切り落として
ウェイトを積載後、車内部分と合体させた後に
運転室仕切りの作成したかったのですが、時間の都合でパス。
CIMG1898
CIMG1894
CIMG1900
 CIMG1901
本来であれば、運転室の仕切り部分に関しては
クハ103を引っ張り出して、
CIMG1902
CIMG1904
大凡のサイズをマスキングテープにて型録りし、
プラ板にて作成するといった方法で
時間を見つけて作業を行いたいと考えており。
 
 最後に信号炎管とカプラー交換済みのDT33を取付けて
作業は完了・・・
CIMG1905
CIMG1906
CIMG1907
最後に特別快速の前面サボ、
CIMG1908
CIMG1910
前面行先表示幕を各先頭車を引っ張り出して
CIMG1936
CIMG1939
貼付し漢前化作業は完了ですが、
CIMG1940
CIMG1941
CIMG1947
今後は、他の車両の冷房化なども
併せて行っておきたいと。。。
CIMG1948

 名目上、本日から5連休の私め、
折からの人員不足で
      有休の取り消しは勘弁
してほしい さくら でございます。。。m((_ _;))m
555
 さて、閉店するといいながらもなかなか閉店しない
紳士服店の様ですが、
導入も今回で最後と言いながら103系がご到着。。。(汗;)
CIMG1875
 今回到着したのはクモハ103-17と
CIMG1876
CIMG1877
モハ102-188のMc+M'ユニット、
CIMG1880
CIMG1881
ともにナラズモノオークションにて
別の出品者から落札といった具合。

 クモハ103の方は
旧タイプの動力ユニットが使用されており、
車番の方もクモハ103は17ということで、
旧い仕様のモノ。
CIMG1878
 残念ながら動力ユニット自体は
状態がよろしいモノではなく、
異音が発生しているようで。
CIMG1879
 使用目的は中央快速線で活躍していた
クモハ103を先頭にした編成を再現するためですが、
編成中、2両必要となるクモハ103、
既にもう1両は新しい動力ユニットを用いたタイプの
クモハ103をメインに使用し、
こちらの動力車については不調気味との話から
非動力化を実施する予定。
CIMG1883
CIMG1884
 また、今回我が家にやってきたMc+M'ユニット、
編成を組むT'c車で東京方の3両編成として組成、
非冷房のままとし、残りの7両を冷房車として
10両編成を組む予定。
CIMG1885
CIMG1886
 後日、この車両の漢前化作業と
非冷房車の冷房化など作業を進めて行きたいと思いますが、
如何せん資料が少ないというのが何とも。。。(悩)

document_shinsa_fugoukaku
 まぁ、
日頃の行いもあるんでしょうねぇ、
と感じた さくら でございます・・・
親子で疑惑のデパートだけに
更なる話題提供かと。。。m((_ _))m

 さて、チョコチョコと覗いては
ドサクサ紛れに落札している
Y!のつくナラズモノオークション・・・
たまには恐ろしいことも起きるもので、
落札できればラッキー♪程度に思っていた車両を
見事にご落札。。。
CIMG1693
 旧い車両ということもあり、
一部、破損も見受けられるようですが、
部品を流用してのベース車両として
用いることができれば、と思い。

 ちなみに落札金額の方は
      23エン!
ただ、送料が1,000エンで。il||li _| ̄|○ il||li

 送料込みであれば
1両当たり200エンチョットの車両ながら
壊れていても部品活用で聖地より
ASSYでも購入すればいい話、
ということで到着した車両の方は・・・
CIMG1694
KATO
・一般形 クハ103 ブルー ×2
・オロ30 ×1
・オハ31 ×1
・ナハネ20 ×1

といった陣容。。。
CIMG1695
 車両自体、かな~り旧いモノということで、
ダメージのある車両もございますが、
この辺は何かしらの対策を。

 客車群の方は
ダブルルーフのオハ31系客車
CIMG1698
CIMG1699
CIMG1700
CIMG1701
20系寝台特急20系がそれぞれご入線、
CIMG1696
CIMG1697
後日、カプラー周りの交換を予定。

 一方、またもや103系の入線となりますが、
一般形のクハ103ということで、
CIMG1702
CIMG1703
いくつかダメージを受けているようで、
車体交換を含め、今後の対応を考えたいと。
CIMG1704
 送料を除けば1両6エン足らず・・・
超格安での入線となった今回の車両たち、
決して粗末には扱わずに大切に扱いたいものと。。。

 仕事後に食すスイーツ・・・
仕事中とはいえども、
              糖分補給は大事
だと思う さくら でございます。。。m((_ _))m
DSC_1430
 さて、すでに飽和状態を迎えている我が家の103系
にもかかわらず、購入してしまった訳ですが、
今回購入してきたのはKATO 新103系
クハ103 ATC車 カナリア
CIMG1640
モハ103・102 ウグイスのMM'ユニット
CIMG1641
の計3両といった具合。

 クハ103に関しては単品で
発売されていたモノかと思慮されますが、
カプラーアーノルドカプラーが取付けられており、
特に目立った改造はされていないご様子。
CIMG1645
 一方のウグイス色を纏ったMM'ユニットに関しては
カプラーBタイプKATOカプラー密連が取付けられ、
CIMG1643
CIMG1652
モハ103のパンタグラフ取付け部分
CIMG1642
パンタ台
が設置されたタイプということで、
クハ103低運転台仕様のセットに
用いられていた中間車だったようで。
CIMG1644
 今回はMM'ユニットに関しては特に作業しませんが、
クハ103に対して集中的に作業を・・・
最初にカプラー交換ということで、
CIMG1646
妻面側の台車を外して、
アーノルドカプラーからKATOカプラー密連
交換して作業終了。
CIMG1647
CIMG1648
CIMG1649
 続いて屋根上の部品取付作業ということで、
信号炎管ATCアンテナの別体化作業を行うことに。
CIMG1650
 作業自体は毎度の作業ということで、
最前部のグロベンを取外した後、
CIMG1651
信号炎管、ATCアンテナ平刃の彫刻刀で削り取り、
削り取った部分の平滑化を行い第一段階終了!
CIMG1653
 続いて、ドリルにて各々のサイズで孔開けを行い、
それぞれの部品を取付ければ作業完了といった具合・・・
CIMG1654
CIMG1655
特に用途もなく購入してきてしまった103系
これから組込み先の選定に入りたいと思いますが、
余剰車両と組合わせて何かしらの活用は図りたいと。。。(悩)
CIMG1656

 にモノいわせてドンドンと
実力ある人気選手を集めたり、集まったりの
Gの付く某球団・・・ドロ沼の10連敗
でメシウマの さくら でございます。。。m((_ _))m 
20211016-00000054-chuspo-000-2-view
 さて、昨日は女房サマがデパートにて
お買いモノがあるということで、
優しい私めは、女房サマをデパートまで送り、
その足でポポンまで連結器を購入しに行くことに。

 とりあえず、女房サマのお買いモノする地点から
目的地は2駅ほど先・・・
私めも購入するモノは既に決まっており、
そこまで時間はかからない・・・はず。(汗;)

 渋滞に巻き込まれながらも目的地に到着!
必要なブツをカゴに入れ、
そのままレジにまっしぐらのはずが、
ジャンク品コーナーに。。。il||li _| ̄|○ il||li
CIMG1613
 ということで、節操もなく購入してきたのは・・・

KATO
・11-721 KATOカプラーNJP A
CIMG1617
・マニ44
CIMG1616
・クハ103 ATC車 カナリア
CIMG1615
・モハ103 ウグイス
・モハ103 ウグイス
CIMG1614
といったモノを購入し。。。
CIMG1618
 本来必要であったカプラーのほかに
性懲りもなく購入してきた103系
どうやらクハ103は単品、
CIMG1620
MM'ユニットに関しては
103系低運転台仕様の山手線セットから
放出されたようでして。
CIMG1621
 一方のマニ44・・・
再販されたんですよねぇ~、
ついついニモレの充実化と私めの心の中で称し、
そそくさとカゴの中で。。。(情)
CIMG1619
 ひとまず、これらの車両については
後日、漢前化作業を進めたいと思いますが、
本日はカプラーの組立のみを実施♪
CIMG1622
CIMG1623
CIMG1624
 カプラー組立自体は速やかに終わり、
本日の作業予定は終了・・・
そろそろ私めも
散財癖を直さねばと痛感し。。。(汗;)

 マヂ、新型コロナ感染者数の増大
が止まらないですね、
オリンピックのおかげで安全安心はそっちのけ、
おまけに五輪組織委員会超老害!失言の森
「名誉最高顧問」就任案を検討していると聞き、
バカなんじゃないかと思う さくら でございます・・・
バカさ加減にも程がある
とはこのことかと。。。​m((_ _#))m
9
 さて、こちらも京葉線205系の前に漢前化作業を行った
KATO 205系 埼京線仕様
CIMG0305
のステッカー貼付作業・・・
コチラは優先席ステッカーの貼付が
両サイドだったこともあり、
細々とした貼付作業に1時間半程を要し。。。(嘆)
CIMG0298
 京葉線の車両よりも長丁場の作業だっただけに
貼付作業を終えた時は爽やかな解放感に包まれ、
速やかに車両ケースに車両を収容していたような。

 その後の京葉線仕様の205系の
ステッカー貼付後に気がついてしまった
    「弱冷房車」
ステッカーの貼付し忘れ事件!il||li ○| ̄|_ il||li
CIMG0348
 先般は京葉線仕様のサハ205に
ステッカー貼付作業を行いましたが、
今回は埼京線仕様のサハ205
弱冷房車のステッカーを貼付することに。
CIMG0360
 ということで、道楽部屋から再登場いただいた
埼京線仕様のサハ205・・・
CIMG0359
いつもの拡大鏡・ピンセット・デザインナイフ
クッションマットを準備し貼付作業を開始!
CIMG0361
 今回のステッカー貼付位置は
武蔵野線仕様のサハ205同様
ドアの直上ということで、
CIMG0362
一枚一枚、丁寧に切り出してドア直上に貼付していく。
CIMG0363
 とりあえずは10分もかからず作業の方は完了しましたが、
弱冷房車ステッカーが貼付されただけでも
雰囲気が幾分変わりますねぇ♪
CIMG0364
CIMG0365
CIMG0366
 一応、ステッカー貼付し忘れの作業は完了しましたが、
塗装まで終えた103系の作成作業も
速やかに終わらせなければいけないのですが。。。(汗;)
CIMG0367

 最近はスロットクジを引いても
           全く当たらない
気がする さくら でございます。。。m((_ _#))m
IMG_3307
 さて、今回も粛々とステッカー貼付作業を
行っていきたいと思いますが、
久々に京葉線仕様103系を下界にご招待して
作業の方を。
IMG_3039
 今回の編成は常磐→総武→京葉で活躍し
色々と話題を振りまいてきた
クハ103-188
を先頭とする10両編成。
IMG_3041
 編成内は4つのメーカーが入り混じる満漢全席状態・・・
蘇我寄りの先頭を務めるクハ103-188と
中間のMM’ユニットはKATO製'
東京寄りの先頭車はTomix製、
IMG_3040
中間車の付随車の方はマイクロ製とGM製といった具合。。。
IMG_3042
 そんな複雑な編成の方、ステッカーの貼付を
行っていきたいと思いますが、
いつもの4点セットにKATOの行先報告幕ステッカーを準備!
IMG_3043
IMG_3044
駄菓子菓子・・・
103系用行先表示ステッカーの方は貼付したかった
「東京」行きのステッカーが
側面行先表示幕用しか残っておらず、
まさに風前の灯火状態。。。(汗;)

 残り分の東京行きステッカーと
中央快速線201系用ステッカーを流用し、
ステッカー貼付作業を進めていくことに。
IMG_3045
 最初に先頭車ということで、
前面行先表示幕には201系用を使用し、
側面行先表示幕には103系用を貼付していきますが、
201系のモノを使用する際はサイズに気を遣い。。。(汗;)
IMG_3046
 マイクロ製のサハ103にも残り1両分となった
103系用側面行先表示幕ステッカーを貼付し、
KATO103系用の「東京」行きステッカーは完売!(淋)
IMG_3047
IMG_3048
IMG_3049
IMG_3050
 残りの中間車には全て
201系用のステッカーを使用しますが、
前面に貼付するよりも側面行先表示幕に貼付する方が
殊更サイズに気をつけねばならず。(汗;)
IMG_3052
IMG_3051
 ひとまず、今回下界にご招待した編成の方は
全てステッカーの貼付が完了しましたが、
使い切ってしまった「東京」行きのステッカーの確保、
どうしたらいいのか悩みどころでして。。。(悩)
IMG_3053

↑このページのトップヘ