続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:鶴見線

 政治で色々と足を引っ張ることしかやらない野党
    立憲民主党・・・
恥ずかしながら代表選の勝者知らなかった友人
がいる さくら でございます・・・
未だ代表は枝野氏だと思っていたらしく。。。m((_ _;))m
11 (2)
 さて、この車両群については私めも購入については
全く考えていなかったのですが、
ついつい魔が差して落札してしまいまして。

 そもそもは
Y!のつくナラズモノオークションにて
クモハ11の400番台が基本・増結のセットで
長期間に渡って新品として出品されており、
機会があれば落札しておきたいな、程度の考え。
CIMG2411
 ただ、色々とポイントが溜まっていたことをイイことに
勢いに乗って落札するという暴挙を働いてしまい、
私め的には魔がさしたとしか言いようがなく・・・(滝汗;)
CIMG2422
CIMG2423
 とりあえず、聖地からのご案内では・・・

 首都圏の旧形国電、旧モハ30形の17m級制御電動車
クモハ11、クハ16.、クモハ12、クモニ13を製品化。
 鶴見線のモハ50形改造の400番台は、
木製車を鋼体化したモハ50形の改造車。
整った配置の側窓と貫通扉のある前面を
詳細に作り分けしました。
CIMG2413
●クモハ11 400 鶴見線
・製品は200番台と400番台の違いはもちろん、
リベットやシル・ヘッダーが目立つ車体やスポーク車輪の
重厚な台車など旧形国電ならではのディテールを的確に再現。
CIMG2414
・付属シールに収録されているサボにより、鶴見線のほか、
南武線(本線)・青梅線などの編成も再現可能。
CIMG2412
・400番台は昭和40年代後半に鶴見線で活躍していた
弁天橋電車区所属車をプロトタイプに。
CIMG2415
・ヘッド/テールライト点灯式(消灯スイッチ付)。
 ヘッドライトは電球色のLEDを使用。
・スポーク車輪、旧国用密連カプラーを装備。
CIMG2416
CIMG2417
最少通過半径は、R150で小半径のレイアウトでも
走行が可能。
・車体表記は余すところなく表現。
・運番表示・行先サボが含まれたシール付属。
・選択可能な「胴受 ATS車上子付」「胴受 ATS車上子なし」
ユーザー付けパーツを付属。
CIMG2418
といった具合のようで。。。
CIMG2420
 とりあえず、パーツ取付などの漢前化作業の方は
後日、執り行いたいと思いますが、
ココまでくると200番台の方も
入手しておきたいような。。。(汗;)

 夏の昼下がり・・・
なぜか2階のベランダに干してあった
バスタオルにコウモリがしがみ付いていて
驚かして頂いた さくら でございます。。。m((_ _;))m
1597482235215
 さて最近、我が家でブームになっている
BM式カプラー装着車の新カプラーへの交換作業、
101系総武・中央緩行線の基本編成やら
冷房改造車仕様の車両への交換作業が終わり、
今回は鶴見線の3両編成に触手を♪

 ということで、道楽部屋から召喚した
3両編成の101系・・・
IMG_8974
最近も同じような編成を見たような気がいたしますが
コチラは既に5年前、我が家にご入線、
久々の陽の目を浴び、状態も良さげのようで。。。
IMG_8968
 さっそく作業の方を開始したいと思いますが、
正直私め、新カプラーへの交換作業、
気が進まないのも事実・・・
IMG_8975
従前、我が家で統一してあった
KATO カプラー密連とは連結もできず、
新タイプのカプラーを装着した車両も
増えていくといったジレンマの中での決断。
IMG_8976
 やはり、101系など本来であればありえない
電連付きカプラーが装着された状態では
気になっていた部分でもあり、
先般の総武線冷改仕様の101系への
カプラー交換作業で吹っ切れたような。

 そんな今回のカプラー交換作業、
今回は3両ということで、
カプラー交換数は4ケ。
IMG_8978

 床下からBM式カプラーを外して分解、
電連付きのカプラーを取り外して、
IMG_8979
IMG_8977
元の場所に新カプラーを組込み、
組み立て直せば作業は完了♪
IMG_8980
 あとはカプラーが設置されていた箇所に
BM式カプラーを戻せばOK!ということで、
作業の方はあっという間に終わり。
IMG_8981
IMG_8982
IMG_8983
 新カプラーの残数も4~5ケということで、
取付ける車両を厳選して交換を行いたいと思いますが、
IMG_8984
せっかく始めた新カプラーへの交換作業、
発注の方も考えようかと思い。。。
IMG_9109

 とあるスーパーの駐車場・・・
いくら軽自動車でもこんな停め方をする隣に
自分のクルマは停めたくない!
と思う さくら でございます・・・
ハンドルを切ったまま発進して、
ブツけられた日には目も当てられず。。。m((_ _))m
DSC_1035_HORIZON
 さて、先日の鉄道模型の作業机の片付け作業中に
発見してしまった
に入っていた冷房車用屋根。
IMG_8771
 ご丁寧にもクモハ101・クハ100等の
先頭車用屋根が2枚、モハ100用屋根が
1枚ということで、
これを用いて3両の冷房改造車を作ることが出来♪

 では、ぴったりこの屋根の数に
当てはまる車両セットはあるのかと、
色々とネット上から調べてみると、
KATO 101系鶴見線 3両セット
が見事に該当・・・
今度はモノがあるかと、ネットショッピングやら
ナラズモノオークションにて検索。。。

 ということで、ネットショッピングにて購入、
昨日やっと我が家にご到着!
IMG_8869
IMG_8870
今回が2回目の購入となりますが、
以前にも記載した通り、
総武・中央緩行線で18両が活躍していた
冷房改造車の附属編成を。
IMG_8871
 当時、10両編成の3+7両の3両編成側×6本が
冷房改造されて活躍していたようですが、
一部は冷房改造後、総武緩行線内で
冷房を一度も使用しないうちに
             南武線に転属
してしまう車両もあったようで。(淋)
IMG_8872
 我が家もそれに乗じて冷房改造を行いたいと思いますが、
冷房改造というグレードアップ化とは引き換えに
クハ100は2灯シールドビームから
手持ち品を用いてライトの1灯化でも行おうかと。
IMG_8873
 今後、時間を見て冷房化作業を行いたいと思いますが、
クハ100に関しては先のとおり、ライトの1灯化、
中間封じ込めに伴いダミーカプラーから
連結器のボディマン化など色々作業が待っており。。。(悩)
IMG_8877

↑このページのトップヘ