続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:高崎運転所

 不名誉なあだ名をつけられて
エラくご立腹な様子の
増税クソメガネ・・・
物価高にまともな対処も出来ない無能さ、
まったく成果の上がらない無意味な外遊、
国民の神経を逆なでする類稀なる能力
脱帽の さくら でございます。。。m((_ _#))m
66-0
 さて、KATO EF55 高崎運転所と共に
CIMG7744
わが家に到着した
高崎運転所 旧形客車 7両セット
スハフ42やらオハ47をメインに
               スエ78 15
が編成内に組み込まれており購入。
CIMG7745
CIMG7746
 つい私めもスエ78 15のモノ珍しさに
購買意欲が勝ってしまった訳で・・・(汗;)
そんな聖地からの発表では、

 EF55の復活運転と共にイベント列車として登場した
高崎運転所所属の旧形客車編成を製品化。
EF55が昭和61年に車籍を復活した際、
本線での運転に合わせて
全国に残存していた
旧形客車の一部を
当時の高崎客車区
(現:ぐんま車両センター)へ集結し、
イベント列車として運行が開始されました。
CIMG7748
CIMG7749
EF55のほかに
D51 498やDD51、EF58などに牽引され、
昭和の客車列車を彷彿とさせる編成や
懐かしい内装で人気となりました。
中でも戦災復旧車に端を発する
郵便荷物車改造の救援車スエ78は3軸ボギー台車と
独特の窓配置の車体を持つ外観も相まって
注目を集めました。
CIMG7751
CIMG7753
・昭和61年当時の高崎客車区所属の旧形客車で組成された
 イベント列車を製品化。列車無線アンテナ・
 客扉自動鎖錠装置設置前の形態を再現
・本来は救援車であるスエ78の特徴的な外観をはじめ、
 各車で車番ごとに異なる客扉窓、便所・洗面所窓、
 サボ受の位置などを作り分け
・スエ78 15…EF55復活運転当時の非デッキ側の貫通扉が
 塞がれ
側面デッキの扉が無い形態を再現
 (屋根上煙突残存、雨トイ・縦トイ取付前)
CIMG7752
・塞がれた貫通扉は付属の貫通ホロと交換することで、
 貫通扉ありの外観を再現可能
・特徴的なTR73 形3軸ボギー台車を再現。
 スポーク車輪採用
・スハフ42、オハ47の客扉窓はいずれも
 Hゴム支持の形態を再現。
 各車によって異なる洗面所・トイレ窓の形態を再現
CIMG7747
・各車とも屋根はグレー、ベンチレーターは黒で再現
CIMG7758
CIMG7759
・スエ78の非デッキ側、スハフ42の緩急室側は
 テールライト点灯
(消灯スイッチ付)
CIMG7760
CIMG7761
・スエ78(両エンドとも)、スハフ42の緩急室側は
 台車マウントの
アーノルドカプラー仕様で、
 交換用ナックルカプラー付属。
 他はすべて台車マウントタイプのKATOカプラーNJP B採用
CIMG7754
・行先サボ、号車サボなどを収録したサボシールを付属
・EF55の復活記念列車「GOGO TRAIN」のテールマーク、
 反射板付属
・付属品:消灯スイッチ用ドライバー、貫通ホロ、
 交換用ナックルカプラー×4、反射板×3両分、サボシール
CIMG7755
CIMG7756
と力の入った逸品のようで。。。

 この後、漢前化作業と称し、
CIMG7762
CIMG7763
CIMG7764
スエ78スハフ42のカプラー交換を行い、
CIMG7768
CIMG7769
作業の方は完了は完了いたしましたが、
CIMG7765
CIMG7766
CIMG7767
令和の時代にKATOから
EF55とともに
一緒に活躍した客車がリリースされるとは
思ってもみなかったような。。。
CIMG7770

 過剰包装・・・
Amazonにて鉄ピクをご注文、
翌日、ソコソコなサイズの段ボール
わが家の玄関に置かれ・・・
CIMG7722
箱を開けてビックリ!
クッションペーパーの奥底から鉄ピクが出土、
CIMG7723
クレージーな発送方法に
心底驚いた さくら でございます。。。m((_ _))m
CIMG7724
  さて、わが心の聖地から発売された
    EF55 高崎運転所
CIMG7725
発注をし忘れるといったハプニングはございましたが、
何とか発注も間に合い、モノがわが家に♪
CIMG7726
 聖地からの説明では・・・
 EF55は昭和初期の世界的な流線形ブームの中、
EF53のメカニズムを踏襲し昭和11年に登場しました。
CIMG7727
前位側は流線形、後位側は客車との編成美や
空気抵抗を考慮した
切妻形状の外観が特徴の
旅客用旧形直流電気機関車で、
CIMG7730
CIMG7731
特急「燕」「富士」などを牽引して活躍しました。
3両製造されたうちの1号機は昭和39年廃車後も
準鉄道記念物として保管されていましたが、
昭和61年に車籍を復帰。高崎線・信越本線・上越線
などを中心に
12系、旧形客車、ジョイフルトレイン
などを牽引して
多くの人に親しまれました。
平成21年1月に運用を終了し、
平成27年大宮の鉄道博物館で保存展示されています。
fc8d2276
・昭和61年の車籍復帰後、高崎線・信越本線・上越線などで
 活躍していた頃の形態で製品化
・スピード感あふれる流線形の車体を的確に再現
CIMG7728
・車体に覆われた先台車を実車同様の外観で再現しつつ、
 最小通過曲線半径R282の走行を実現
CIMG7729
・スロットレスモーターの採用で、スムースかつ静粛な
 走行性を実現
・信号炎管、列車無線アンテナはお好みに応じて
 平成14年以降の姿も再現可能(要加工:ボディ内側に
 取付用ガイド凹穴付き)
・前位側・後位側ともヘッドライト点灯
・前位側はダミーカプラー、後位側は
 アーノルドカプラー標準装備。
CIMG7732
 前位側用重連用アーノルドカプラー/ナックルカプラー、
 後位側用交換用ナックルカプラーを付属
CIMG7733
・ヘッドマーク付属(前位側用)。「高崎線開業120周年」
 「奥利根」
「ありがとうEF55」「さよならEF55」を付属
 (前面開口部から差込式)
・ナンバープレートは「EF55 1」を取付済
・付属品:信号炎管、列車無線アンテナ、
 重連用アーノルドカプラー、
 重連用ナックルカプラー、交換用ナックルカプラー
 (後位側用)、
ヘッドマーク(4種)
CIMG7736
といった自信作のようで。。。

 とりあえず、標準漢前化作業ということで、
カプラー交換のみを行いたいと思いますが、
CIMG7737
交換するのは後位側のみ、
従台車を外して作業開始!
CIMG7738
CIMG7739
 最近のKATO製品、精密さを追求し過ぎたおかげなのか、
部品取付も案外、面倒な作業が増え、
今回もカプラーバネを何個か吹っ飛ばす。。。il||li _| ̄|○ il||li
CIMG7742
 予備部品だけは豊富にストックしていることもあり
ストックでカバーできるのですが、
作業の手慣れていない方々が同じような事態に陥った時、
テンション駄々下がりだろうなぁ、と思いながら作業を。
CIMG7743
 ひとまず、カプラー交換を終えて、
ほかの付属部品の取付は後日にでも
CIMG7740
CIMG7741
行いたいとは思いますが、
従前、異教から発売されていたEF55・・・
この時は私めも手は出さずに静観、
そう考えると、慌てて手を出さず、
待っていた甲斐があったといった感じですかねぇ。
CIMG7744
 とりあえず到着したEF55については
今回到着した客車と他にEF64 1001やら
EF60 19やすらぎカラー、12系客車などと
組合わせて走らせたいと。。。

 久々にわが家へクルマの修理のために
わが家へやってきたご友人、
車庫内にズラリと飾られた銘板を見て
心底、飽きれていたようですが、
と同じで見て楽しむモノ!」
と豪語しておいた さくら でございます。。。m((_ _;))m
90022cbf
 さて、巷では聖地から発売された
EF55  & 高崎運転所旧形客車7両セット
の話が色々と出ているようですが、
出来具合の方は素晴らしいようで。

 そんな我が家にも今回の車両たちが届くはずが
一向にわが家へ届く気配もなく、
モノが届かぬ事態を不審に思い、
発注履歴を確認した見たところ
注文し忘れていた訳で。。。(滝汗;)

 発売翌々日、急いで発注を掛けて
昨日我が家にご到着・・・
CIMG7680
なんとか希望の機関車と客車の方が
わが家にご入線といった具合。
CIMG7681
CIMG7683
 車両の方は後日、ゆっくり見ていきたいと思いますが、
今回も機関車と客車の完成度、
しっかり見なくても出来の良さが伝わってきそうで♪
CIMG7685
CIMG7687
 それにしても、まさかの発注忘れということで、
慌てて発注を掛けたわけですが、
まさかの事態に私めも一瞬、
顔から血の気が引いていた訳で。。。(滝汗;)
CIMG7689

↑このページのトップヘ