続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:靴底剥がれ

 例の変態買春議員に対して
    辞職勧告案
を他党が提出したようですが、
自民党は賛成しなかったようですねぇ~、
ホント、甘々の処分
に呆れかえっている さくら でございます・・・
66-0
つくづく自民党はヘタレ
ですよねぇ。。。m((_ _))m
eb58f978
 さて、雨天や降雪時の通勤時に愛用していた
   レインシューズ
10年以上愛用していたこともあり、
アチラコチラが草臥れ始め、
先般はとんでもないアクシデントが!
CIMG4286
 スクーターに跨り左足を出して信号待ち、
信号が青に変わり発進!
左足をステップに戻したところ違和感が・・・
足元に目をやると左の靴の靴底が行方不明、
信号待ちをしていたところに靴底が。。。il||li _| ̄|○ il||li
CIMG4287
 発進して10mチョット、
急停車してバイクを止め、
大急ぎで靴底を拾いに。(情)

 ただ、このレインシューズも
そろそろ草臥れ度合いが増してきたということで、
現在使用している農作業用シューズの後釜として
使用を考えていただけにこの破損はダメージ大!
CIMG4293
 しかし、
  靴底さえ接着修理してしまえば、
          何とかなるだろう!
と、変な自信をもって修理を行うことに。

 昨年の6月にも革靴の靴底がはがれ
修理を行ったことがあるだけに、
今回も何とか修理できるだろうといった具合でして。。。

  今回も接着に用いるのは
   ウルトラSU
CIMG4289
靴底部分にたっぷりと塗りたくり、
CIMG4290
上モノ部分と合体!
CIMG4291
CIMG4292
 もう片方の靴も一部分が剥がれ気味のため
コチラも修理を行い
使用に耐えうる状態に戻すことに。
CIMG4288
 一晩、上物部分にテンションをかけて翌日・・・
上モノと靴底部分はしっかりと接着出来ましたが、
一部、隙間が空いている部分があり、
再度ウルトラSUを流し込んで修復完了!
CIMG4338
CIMG4337
 これからはレインシューズとしてではなく、
新たな農作業用シューズとして
末永い活躍を祈り。。。
CIMG4336

 Kei Worksのタイヤ交換・・・
なかなかお店とのタイミングが合わず、
悶々とした日々
を送る さくら でございます。。。m((_ _))m
DSC_1476
 さて、職場異動をしてからというもの、
昇任・昇格してしまった都合上、
本店勤務となり、
チャラチャラした格好で職場にも行かれない
ということで、背広で通勤している私め。
e155e66733e05cd07a88a38f505d0be2
 普段はウォーキングシューズやら運動靴などで
通勤しておりましたが、服装に合わせて
革靴などを履いて行かざるをおえなくなり。。。(嘆)

 そんな長きに渡って愛用している革靴・・・
     enlico morero
というメーカーの合成皮革の靴だと思われますが、
あまり履いて行く機会もなかったこともあり、
10年近くのお付き合いの靴かと。。。
IMG_2580
 そんな長きに渡り履いている靴ながら、
残念なアクシデントが私めを襲い・・・
たまたまこの日は研修ということで総本部に出陣!

 研修を受けながら足を動かすたびに左足に違和感を感じ、
左足を見てみると・・・
靴底のかかと部分から3分の2に渡って
靴底が外れ。。。il||li ○| ̄|_ il||li
DSC_1425
 こうなってしまうと研修どころではなく、
靴の廃棄で新しい革靴購入か、それとも修理、
色々と考えながら帰路に。
IMG_2581
 帰りのスクーター運転中も右足で全て対処、
帰宅と同時に破損部分をじっくりと確認し、
一か八かで修理を試みること同時に修理作業を開始!!!

 とりあえず万力と接着剤のウルトラ多用途SUを準備、
しっかりと靴底側にウルトラ多用途SUを塗りたくり、
靴内部に枕木を入れたうえで万力にて固定。
IMG_2582
IMG_2583
 これで接着できず修復できなければ諦めて廃棄しよう!と、
考えておりましたが、
IMG_2584
IMG_2585
一晩経って靴の方を確認してみると、
靴底の方はしっかりと固着してくれたようで♪
IMG_2632
 ひとまず、靴底の修復も完了したということで、
暫くはこの革靴で通勤できる運びとなりましたが、
壊れて安易に廃棄するよりも一旦修理を試みてみるのも
大事な事なのではないか?と考えさせられる出来事となり。。。
IMG_2633

↑このページのトップヘ