続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:青ガエル

 スカート内を盗撮・・・
サウナ内で見ていたテレビニュース番組、
御心をととのえる諸先輩方から
「あんな布切れ撮って何が楽しいんだ?」
「ハプニングで見えた方が興奮するだろ?」
という、訳の分からぬ力説
心で頷いていた さくら でございます。。。m((_ _))m
66-0
 さて、久々に購入した
東急電鉄 5050系4000番台Qシート車
CIMG7372
先般、
漢前化作業の方も行いましたが
わが家に到着時、連結器を確認してみると
フック付きのカプラーを装備しており、
グレードアップ可能と分かり。
CIMG7337
 そうと分かれば速やかに行動を起こしたい私め、
先にQシート車についてはKATO 113系1000番台から
取外したフック無しカプラーを用いて漢前化
CIMG7386
 また先日、ポポンにてほかの東急5000/5050系のために
フック無しのKATOカプラー密連形#2 新性能電車用
のカプラーを買い込んできており、
やっと作業を執り行う事に♪
CIMG7366
 今回は青ガエル仕様に変身した5000系から
shregereamagaeru
漢前化作業
を行いたいと思いますが
道楽部屋から下界にご招待!
CIMG7466
CIMG7467
CIMG7468
 カプラー組立済みの予備品を用いながら交換を開始、
最初に先頭車を車体と床下に分け、
CIMG7470
CIMG7471
CIMG7472
BM式のカプラーを外し、新たなモノを取付け、
床下周りを車体側に戻せば作業は完了。
CIMG7473
CIMG7474
CIMG7475
 取外したBM式カプラーをバラして
新たなモノを組み付け、
続いてカプラー交換を行う中間車から
片側のBM式のカプラーを外し、
組立てておいたモノを組付ける
といった具合に作業を進めていく。
CIMG7476
 動力車についてはBM式カプラーでも
取り付け方に違いがあり、
コチラも手持ち品を組付けてから
外したBM式カプラーを入れ換えて
次回の交換用に備えておく。
CIMG7477
CIMG7479
 黙々と作業を進めて40分程度、
暑さもありノンビリと作業を進めておりましたが、
この調子で残る2編成も
作業を進めておきたいものと。。。
CIMG7478

 50年に1度の大雨・・・
翌年も同じ地域で前年同様の降水量があったら
どういった表現になるんだろう
と思う さくら でございます。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて久々に鉄道模型の話ですが、
我が家に3本目となる東急電鉄の車両
何の前触れもなくご到着♪
しかも、代引きという事をすっかり忘れ、
女房サマから
    お金を借りる
といった事態
に。。。il||li _| ̄|○ il||li
イメージ 12
 そんな車両の方は、
東急電鉄 東横線 5000系
     <青ガエル> ラッピング編成
ということで、ホビセンカトーからの発売。
イメージ 2
イメージ 4
 元々、我が家には
5000系4000番台が2本おりますが、
今回の車両も西武鉄道池袋線に
乗り入れているからという単純な理由で。(汗)
イメージ 3
 ところで偉大なる聖地からの発表では・・・

 平成29年8月、東急東横線90周年イベントの
一環として登場した、
旧5000系「青ガエル」のラッピングを施した
東急5000系後期形を製品化いたします。
 東横線の昔の情景を懐かしんでいただくために、
かつて同路線で活躍し現在も先頭車が
渋谷駅前に展示されている
旧5000系、
通称「青ガエル」の塗装を現在の東横線で走っている
5000系に施したこの編成は、
銀色の車体の車両が行き交う中で
一際目立つ存在です。
イメージ 5
 東急5000系後期形は、KATOでは初の製品化です。
既存の5000系各製品との違いを作り分けて
再現いたします。
 旧5000系を彷彿とさせる側面リブ、形式表記・
会社表記の字体、
車端部のエンド表記、前面の形式表記や
急行札・編成番号札に見立てた
「90周年」ロゴなど、
各所に施された拘りのデザインを
Nゲージの世界で細密に再現、
お手元でお楽しみいただけます。
イメージ 6
・ プロトタイプは、副都心線対応の
 床下機器を持つ5122F。
・ 副都心線対応の機器類を装備した、
 先頭車の床下機器を再現。
イメージ 7
・ 緑色の車体と、旧5000系を模した側面リブ表現、
 各種表記類、
前面の形式表記や急行札・編成番号札に
 見立てた「90周年」ロゴ、
ヘッドマークを忠実に再現。
イメージ 8
・ ヘッド/テールライト、前面表示点灯。白色LED採用。
・ カプラーは中間車連結部はKATOカプラー密連形
 (フック付)を装備。
先頭部はダミーカプラー採用。
イメージ 9
・ 行先表示は前面・側面とも無地で設定。
 側面の行先表示は黒無地になっており、
   走行中に非表示になる側面の行先表示の再現も可能。
・ 行先表示シール、交換用行先前面表示(無地)付属。
・ 側面行先表示シール

今回も色々と力が入っている様で。。。
イメージ 10
 今回のセットも以前のように特段、
手を加える必要はございませんが、
青ガエル仕様にラッピングされたボディも
独特な雰囲気が出ていてイイような
イメージ 11
 ただ、我が家で活躍するに辺り、
西武線内での様子を再現するにも、
車両同士のスレ違いで再現できる西武の車両が
数える程もないというのがなんとも。。。(嘆)

↑このページのトップヘ