続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:電気釜

 何日か前に新聞に出ていた記事・・・
CIMG4199
おいしいご飯を食べるなら、
電気釜よりもガス釜
だと思う さくら でございます。。。m((_ _))m
Piglet_kids_550_550_170126
 さて、歯の治療のご褒美としてポポン参拝、
車両とともに購入してきたKATO製ASSYの数々・・・
部品取付の初陣として、クーラーの交換作業の方を♪

 今回購入してきたのは、
Z05-2987
   クーラーAU13EN(スハ25)
といったモノ。
CIMG4242
 従前はクーラー本体のサイド部分が
鎧戸タイプになっておりましたが、
後年、サイド部分がメッシュタイプ
CIMG4243
になったモノも登場し始め、
わが家でも同ASSYを入手し、
色々とクーラーを交換した覚えが。

 今回、入手したAU13については
従前のモノとは違い、
見た目がよりリアルになっており、
上からであれば目立つ部分となる
フィン部分もしっかりと再現され。
CIMG4244
 道楽部屋にて交換する車両の選定を行いましたが、
メッシュタイプのAU13に交換を
行っておきたかった車両はほぼ完了しており、
今回は1両も行ったことのない
モントレーカラーの165系に対して行うことに。

 ということで、下界にご招待したのは
モントレーカラーのクハ165とクモハ165、
さっそく交換作業ということでクモハ165から。
CIMG4240
CIMG4241
 屋根を取り外して、屋根裏側からAU13を取り外し、
CIMG4245
新しいAU13を取付ければ作業完了といった具合、
CIMG4247
従前のモノと比べると新たなAU13の作りの違いが
ハッキリしているような。
CIMG4249
 クモハ165の交換作業を終えて、
続いてクハ165ですがコチラも作業は
クモハ165と同様の作業。
CIMG4251
 以前のメッシュタイプの
AU13とは作りも違うこともあり、
新しいモノの方が好感が持てるのは当然の話、
ただ、予算面を考えればおいそれと交換できないのも、
悲しいところで。。。(悩)
CIMG4250

 ある老人施設で施設職員サンから医療関係者への
申送りを聞いていた時のこと・・・
施設職員サンがおもむろに
「既往で…(中略)…ちなみにこの方はビッチです!」
ん?ビッチ・・・(;゚ Д゚) …!?
恐らく、PEG(ペグ)と格好よく
言いたかったんだと思う さくら でございます。。。m((_ _))m
yjimage
 さて、夏休みもとうに終わって
子供たちも学校が始まった中、
我が家では静かに新旧交代劇が進行・・・
新婚時代から15年ほど活躍していた
   東芝製の電気炊飯器
1度炊飯できる量が5.5合ということもあり、
女房サマの希望により
もう少し炊飯する量が多めのモノを
前々から希望し。。。(嘆)
IMG_3962
 従前であればこの量で充分だったものの、
私めも仕事の日はお弁当、
子供たちの中学校は給食とは言うものの、
状況に応じては弁当が必要となる時もあり。(悩)

 ということで、我が家で静かに持ち上がった
     炊飯器問題
女房サマとしてはもう少し量の炊ける電気炊飯器を希望!
一方の私めは30過ぎまでガス炊飯器
炊いたコメを食べていた事もあり、
出来ればここでガス炊飯器にしておきたいのがホンネ。

 自宅新築時、将来的にはどうしても
ガス炊飯器にしておきたかった私め、
先を見越してといった訳ではありませんが、
しっかりとガス栓だけは準備しており、
やっと10年近くを経てガス栓が役立つ時が♪
IMG_4073
 といった状況を改めて女房サマに話し、
私め的にはどうしてもガス炊飯器の導入を懇願、
一方の女房サマは、
ガス炊飯器を入れるにあたっての条件として
保温機能が付いているといった条件を。。。(汗)

 といった訳で発見したのは・・・
Paloma ガス炊飯器 PR-S15MT 8.0合炊き
     マイコンおまかせタイプ MTシリーズ
といったモノを。。。
IMG_3964
IMG_3965
IMG_3967
 また、今回のガス炊飯器、メーカーからの説明では
・ガスならではの強火が、15分のスピード炊飯を
 可能にしました。
しかも、直火ならではのおいしさです。
 直火のおいしさに、マイコンの使いやすさをプラス。
IMG_3975
■機能説明
・タイマー予約やかたさ選び、火力調節もマイコンで
  ワンタッチで選べます。
・ボタンひとつで、いつでも手軽に
  炊きたてのように再加熱します。 
IMG_3974
・万一の吹き消え、立ち消えがあった場合、
  自動的にガスをカットします。
・18時間の長時間保温ができます。 
・内釜はフッ素加工仕上げ。ご飯がこびりつくことなく、
  お手入れも簡単です。
IMG_3968
・釜部が取り外せますので、食卓に運んで
  ご飯をよそうことができます。
IMG_3969
・食べたい時間にタイマー炊飯できます。 
IMG_3970
といった具合に4合でも30分程度で
ご飯が炊きあがるといった具合、
従前の電気炊飯器では約1時間を要していたような。

 新たな活躍を始めた我が家のガス炊飯器、
一方、引退した電気炊飯器は・・・
非常時対策として、
我が家の発電機と組み合わせて有事の際の炊飯用として保管、
どちらにしろ一度、炊飯訓練でも
してみようかと思いますが。。。

e6c06bab.jpg

↑このページのトップヘ