続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:銘板

 通学途上、運転ミスで自転車を壁に激突させ
クラッシュさせた息子クン・・・
駐輪場から自転車を引取り、
   フロントフォーク修正
を行っていた さくら でございます・・・
ランクルと軽トラの間に自転車を置き、
それぞれラッシングベルトで縛着、
締めあげて修正が出来まして。。。m((_ _))m
1651290886851
 さて、先般到着した
            JR北海道
の銘板・・・
CIMG3993
JR各社のフルコンプリートを目指して、
北海道の銘板をやっと入手することができ。。。

 そんな到着の喜びも束の間、
喉元の熱さも過ぎ去らぬうちに
Y!の付くナラズモノオークションにて
またもや銘板を落札しまして。(汗)

 そんなナラズモノオークションには
武庫川車両大榮車両の銘板が出品されており、
当初はそちらを狙っていたものの、
途中からパルプンテ的な入札額
になってしまい諦めて撤収・・・
次に狙っていた今回の銘板に照準を定め。。。
CIMG4003
 ということで到着した
日本国有鉄道時代の工場銘板、
段ボールの中は緩衝材として
新聞が詰められておりますが、
珍しい関西系の新聞に
しばらく見入ってしまい。。。(汗;)
CIMG4004
CIMG4005
 我が家に到着したのは、
CIMG4006
・長野工場
CIMG4012
・松任工場
CIMG4011
・幡生工場
CIMG4010
・若松工場
CIMG4008
・若松車輌センター
CIMG4007
・鷹取工場
CIMG4009
といった銘板。

 この中で、長野工場松任工場
CIMG4013
すでに所有しているものの、
幡生・若松・若松セ・鷹取
各銘板は我が家では初登場。
CIMG4014
  鷹取工場はそのまま貼付しても
CIMG4016
問題なさそうですが、
ほかの銘板については何かしら
塗装はしておいた方が良さげな予感。
CIMG4015
 先般、我が家に到着した
JR北海道の銘板とともに
何かしらのカラーで塗装をしてから
貼付を行いたいと。

 今年はハイペースで銘板を入手しておりますが、
ペースが早すぎることもあり、
銘板を飾るスペースが厳しいのも事実・・・
あの手この手で飾る場所の確保を行っておきたいと。(悩)

 顔が汚れて交換されたアンパンマンの顔・・・
ちゃんと放置されずに廃棄処分がなされているのか
気になっている さくら でございます・・・
間違っても不法投棄
されていないことを祈りたく。。。m((_ _))m
000
 さて、先日我が家に到着した
   JR北海道
の銘板。
CIMG3993
 銘板自体はサビておりますが、
サビ自体は塗装してしまえば問題なく、
手持ちの塗料を用いて塗装を行いたいところ。

     駄菓子菓子!

 銘板のJR北海道の文字が表現された下部に
鋳造した際に上手く流れ切らなかったのか
凹みというか、残念な部分が見受けられ。。。(淋)
CIMG3994
 仮にそのまま塗装して飾ったとしても
残念な部分は塗装だけでは隠し切れないということで、
パテを使用して埋めておくことに。

 てなわけで使用するのは、模型で使用する
タミヤパテ
コチラを用いて孔埋め作業を・・・
CIMG3995
パテを指に盛ってパテを持っていきますが、
作業自体は1分、2分のハナシ。
CIMG3996
 パテ盛りを行い、数日置いて乾燥、
再度、パテやせ部分にパテをもって乾燥させ、
CIMG4037
CIMG4038
CIMG4039
紙やすり等を用いてパテ研ぎを実施、
CIMG4041
クルマにやら模型に盛った状態から削るのとは違い
ある程度、綺麗になればいいのかしら?といった具合。
CIMG4043
CIMG4044
CIMG4045
 パテ研ぎを終えて今後は塗装に入りますが、
悩むのはどんなカラーのするか?ということ、
ひとまず、手元にあるモノを用いて
出費の抑制を図りたいとは思いますが、
ホント、カラーリングについては
悩みどころなような。(悩)
CIMG4046

 佐々木朗希投手に詰め寄った白井球審・・・
昨日の一件で全国に名が知れ渡りましたねぇ、
私めもそのシーンはVTRで拝見しましたが、
            誠に大人げない
と感じた さくら でございます・・・
試合に水を差す
      超一流のダメ審判って
感じですかね。。。m((_ _))m
66
 さて、コソ~リ覗いては入札して、
コソ~リ落札している
Y!の付くナラズモノオークション、
今回も個人的目玉出品モノを発見し入札、
何とか落札の運びとなり。(涙)
CIMG3978
CIMG3979
 モノの方は・・・
   JR北海道
の銘板。。。
CIMG3980
 何度か入札はしたものの、
とんでもない入札額になり、
その度に断念・・・(涙)
今回は何とか
    新渡戸サン
1枚弱の金額で収まり。(嬉‼)
5000
 恐らく、銘板自体が深刻とまではいかない程度の
サビに覆われていたということもあり、
入札額の大幅アップは免れたのかもしれませんねぇ。
CIMG3981
CIMG3982
 てなわけで、モノの方は元の塗装は既に消え去り
サビが浮いている状態・・・
CIMG3983
CIMG3985
また一部には表面上に欠損部分があり、
出来れば補修は行っておきたい所存。。。
CIMG3984
CIMG3988
 ひとまず、このまま飾るのでは銘板サマに
失礼極まりないということもあり、
サビ落とし後に塗装を考えておりますが、
何色にしようかは悩むところ。
CIMG3986
CIMG3987
 カラーリングに関しては
ゆくゆく考えていきたいと思いますが、
日本国有鉄道・JR東日本・東海旅客鉄道・
JR九州・JR貨物に引き続いての
JR北海道の銘板。
bc76115c
 残すところは西日本旅客鉄道と四国旅客鉄道の
銘板が揃えば国鉄+JR各社の
フルコンプリートが完成いたしますが、
何とか年内には揃えられれば恩の字かと。。。

 ひとまず今回の銘板については
塗装してから飾りたいと思いますが、
ホント、何色に塗装するか悩みどころの様な。

 先週の月曜日、息子クンの受験発表、
翌日、学校の支払い関連の手続き、
水曜日は中学校の卒業式、
翌日には制服採寸、金曜日に歯医者
慌ただしい日々だったこともあり、
気が抜けてしまった さくら でございます。。。m((_ _))m
66
 さて、今年に入ってから
4枚目
となってしまう銘板が我が家にご到着。。。(汗;)
CIMG3188
 この銘板の過去の落札額を考えると
私め的に確実に入手は無理であろうと思える金額、
まさに落札はありえないであろうと。
CIMG3189
 ということで、我が家に到着したのは
日本国有鉄道 多度津工場 昭和26年
の銘板。
CIMG3190
 この工場で新製した車両なのか
それとも改造された車両に取付けられていた
銘板なのかは分かりませんが、
70年近く前の銘板であるのは間違いありませんが、
この頃に改造された車両といえば
控車のヒ100が該当してくるようで。
CIMG3191
 ただ、銘板の方はグレーがかった塗装が残っており、
正直なところ、どの車両に取付けられていたのか
ますます分からなくなり。。。(悩)
CIMG3192
 銘板の向かって左側にはビスが残ってしまっており、
もしも取り外せるなら除去しておきましょう!
ということで、後日試みたいと。
CIMG3193
CIMG3195
 一応、ネジザウルスを用いて作業したいと思いますが、
このほか屋内保管のため、
これ以上のサビの進行はないのかもしれませんが
念のため、黒色スプレーで塗装してしまおうかと。
CIMG3194
 今年に入って4枚目の銘板となりましたが、
ハイペースでの入手状態になっており、
少し自制したいと思い。。。(反省!) 

 いや~ホント、史上最悪のクソヤローですね、
露スケの大統領 プーチン・・・
もし、アメリカの大統領がトランプ氏のままなら
今回のような事態も起きなかったのかな?
と思う さくら でございます・・・
やっぱり売電ではナメきられ。。。m((_ _))m
66
 さて、2月中に落札した
大井工場後藤工場
の改造銘板。
CIMG3321
 OSBボードに取付けする木ネジがないということで、
ネジの購入待ちとなっておりましたが
やっとホームセンターにて購入、
取付作業の方を行うことに♪
CIMG3322
 そんな購入してきた木ネジの方は、
ステンさらネジということで、
6×30といったサイズのモノ・・・
何故か要り様なのは4本なのに
2袋8本を。。。(汗;)

 さっそく取付の方を行いたいと思いますが、
元々、三菱重工近畿車輌が取付けられていた箇所に
銘板を取付けていきますが、
CIMG3319
今回は車両更新銘板ということで、
土崎工場の下に大井工場の銘板を取付けたいと思い。

 ということで、土崎工場の下に飾ってある
松任工場の銘板に移動して頂き、
跡地に大井工場の銘板を取付け・・・
CIMG3320
CIMG3323
また、銘板から覗くスカ色がなかなかお洒落で。。。
CIMG3324
CIMG3325
 一方、取外された松任工場
後藤工場の銘板を
三菱重工近畿車輌の銘板が
取付けられていた場所に取付といった具合。
CIMG3326
 ナニワ工機の銘板取付に際して
コロ蓋やらプレートなどの移動を行いましたが、
早くも移動させて箇所が
満員御礼となってしまい。。。(汗;)

 今年に入ってからナニワ工機
今回の後藤工場大井工場の銘板ということで、
CIMG3152
入手するペースが速まっており、
チョイと自制しなければなりませんが
あとは個人的にJR西日本、JR北海道、帝国車輛、
大船工場、小岩車両センター辺りの
銘板が揃えば収集活動の方は終えたいと思い。。。(悩) 

 ここ最近、仕事疲れが災いし、
左奥の歯茎が膿んでしまい七転八倒、
30年近く通っていた歯医者さんが閉業
意を決して新たな歯医者サンに出陣・・・
   若い女性のセンセ―
だったこともあり、
     変な緊張状態
だった さくら でございます。。。m((_ _;))m
66
 さて先般、後藤工場の銘板が届いたばかりで
CIMG3146
いささかペースが早いような気がしないでもないですが、
今年はナニワ工機から始まり3枚目、
CIMG2804
今月で見れば2枚目となる銘板がデカイ箱でご到着♪
CIMG3135
CIMG3136
 今回、我が家にご到着となったのは
JR東日本 大井工場 平成2年更新
といったモノ。
CIMG3137
 車両更新に伴う銘板に関しては
オレンジバーミリオンを纏った
土崎工場の更新銘板に続いて2枚目。

 表面に関しては特に目立ったサビもなく、
良好な銘板・・・
CIMG3138
CIMG3139
恐らく、湘南色の車両に貼付されていたと思いますが、
カラーリング的には湘南色の緑2号で間違いないかと。
CIMG3140
 一方の裏面は表面の見た目とは裏腹に
シール材での防水が不十分だったのか、
見事な錆び具合で残念極まりなく。(淋)
CIMG3143
 ちなみに今回の銘板、
私め的には押さえておきたかった
首都圏の車両工場ということで、
やっと大宮工場に続いて
大井工場が入手できたと感じ。
CIMG3141
 個人的にはあと大船工場と
貨物関連の新小岩の銘板があれば満足ですが、
なかなか入手できないのが残念なところ。
CIMG3142
 ひとまず、こちらの銘板も後藤工場と同様に
OSBボードの方に貼付しておきたいと思いますが、
ケーヨーデーツにて木ネジを購入後、
速やかに作業を行っておきたいものと。
CIMG3152

 パンダの國と並ぶ
           嘘つき大国 ロシア
ドーピング問題といい
    ウクライナ問題といい
    露助の人を欺く体質
年月を経ても変わらない
と思う さくら でございます。。。m((_ _))m
5 (1)
 さて、今年に入ってから
     ナニワ工機
の銘板を落札・・・
CIMG2798
落札してから1か月経過していないうちに
今年2枚目の銘板が我が家に。。。(汗;)
CIMG3144
CIMG3145
 今回も熱いモノが喉元を過ぎていないうちに
お次の銘板を落札ということで、
全く反省の色が見えてこない私め、
このままでは1か月に1枚、
銘板を入手といった具合になりかねなくもなく。(情)

 ということで、今回我が家に到着した銘板は

日本国有鉄道
   後藤工場 昭和57年改造

といったモノを。
CIMG3146
 現在は後藤車両所に名称が変更されていますが、
昭和60年3月に国鉄の全国工場再編成により、
広島・幡生・多度津とともに工場から車両所に
名称変更され
現在はJR西日本に継承。
CIMG3148
 後藤工場といえば、
鳥取県米子市にある工場ということで、
場所に関連する地名が用いられているのかと
思っていたのですが
山陰での最初の鉄道建設の際、
車両工場の土地を提供したり、
鉄道省当局に代わって足りない土地を買収することで
誘致に貢献した後藤快五郎の名が付けられたようで。
CIMG3147
 そんな後藤工場の銘板、
全体的に赤く塗装されており、
文字部分が銀色に・・・
後年購入したユーザーがこういった色入れを
行ったのかと思いますが、
別の色に塗替えを考えましたが
一応、このままにしておくことに。
CIMG3149
CIMG3151
 最後に銘板を飾っていきたいと思いますが、
ここにきて残念な事実が判明!
取付けるための木ネジがないというわけ。。。(嘆)

 ひとまず、銘板の取付作業はお預けということで、
ホームセンターで木ネジを入手後に
取付作業を行っておきたいと。
CIMG3150

 ポッポの丘盗難事件が発生してしまったそうですね、
ブルートレインの銘板が3枚盗まれたようですが、
一部の非常識なバカモノ
に対し怒りを感じている さくら でございます・・・
ごく一部の非常識な撮り鉄共々、
晒しモノの刑でよいような。。。m((_ _#))m
3d655c9a
 さて、今年も暮れが近付いてきているということで、
昨日は挨拶も兼ねて今年お世話になった
我が家から近い模型屋サンの参拝を行っておくことに。
2c3b8e1b818819e6ab623a370dac1889-640x427
 おもな出陣理由は
カプラーの購入
ですが、
トイレ窓白色化作業の気分転換代わりに
KATOカプラーNを取付けた
気動車、客車のKATOカプラーNJP化を
行っておきたいと。

 そん訳でブツを購入してきたわけですが、
CIMG2389
CIMG2390
・11-703 KATOカプラー密連形A(黒)
CIMG2391
・11-721 KATOカプラーNJP A
CIMG2392
・8016 ホキ2200・・・?
CIMG2393
といった具合で。。。

 KATOカプラー密連形については
一応足りなかったこともあり購入しましたが、
一方のKATOカプラーNJPに関しては
在庫が1つしかなく、交換予定車両数を考えると
確実に不足目的達成は出来ず。。。il||li _| ̄|○ il||li

 そんな希望のカプラー入手に失敗した一方で
ドサクサ紛れに購入してきたもの・・・
今年は微力ながら購入を進めてきた
     ホキ2200
がご入線♪
CIMG2394
 ホキ2200については後日、
漢前化作業を行いたいと思いますが、 
最後に購入してきたカプラーの組立作業を実施♪
CIMG2395
CIMG2396
 最初にKATOカプラー密連形を組立て、
CIMG2397
CIMG2398
最後にKATOカプラーNJPを組立てて作業終了、
CIMG2399
CIMG2400
とりあえず、年末までに他店舗の参拝を行い
KATOカプラーNJPの確保を進めたいと思いますが、
慌ただしくなる年末に向け、カプラー交換ができるかも
不透明なのですが。。。(汗;)
CIMG2401

 本来であれば昨日は夏休みだった私め、
勤務人員の都合で急遽、お仕事だったわけですが、
仕事よりも暑さに殺られる
かと思った さくら でございます。。。m((_ _))m
publicdomainq-0010126vno
 さて、ダラダラと落札を続けている
鉄道車両の製造・改造銘板・・・
今回も性懲りもなく改造銘板がご到着♪
CIMG0677
CIMG0678
 そんな銘板の方は
  日本国有鉄道
     輪西貨車職場
       昭和45年改造
といったモノ。
CIMG0679
 恥ずかしながら私め、この輪西の読みを
      りんざい
だと思っていたのですが、正確には
         わにし
だそうで、あえて難しく読んでいた私めって。。。(汗;)
CIMG0681
 ちなみに輪西貨車職場・・・
CIMG0680
そもそもはドコの場所にあったんだろうか?と
ネットにて調べてみると、所在地は北海道室蘭市、
現在は 苗穂車両所輪西派出となっているようですが、
JR貨物の車両工場のようで。。。
CIMG0682
CIMG0683
 輪西貨車職場としては昭和11年ごろから名乗っており、
 輪西車両所に変更される昭和62年2月辺りまで
その名が続いてみたいですね。

 そんな我が家に到着した銘板の方は昭和45年改造・・・
どんな車両に取付けされていたのかは知る由もありませんが、
銘板の状態を見る限りでは黒色で再塗装されており、
文字部分には銀色で塗装されており。
CIMG0685
 輪西貨車職場と特徴的な名前だけに
いつかは入手しておきたいと思っていた車両銘板、
ひとまず、OSBボードの方に
後日にでも飾り付けていきたいと思いますが、
まもなく銘板を飾るスペースも満員御礼に近かったような。
CIMG0684
 この先、銘板を入手した際の新たな展示場所に関しても
そろそろ増設場所でも考えておいた方が
良いような気がしないでもなく。。。(悩)

 昨年から着用の機会が多くなった
              N95マスク
感染防護の観点から密着度が
しっかりしているのは当然のことですが、
ゴムの締め付けで顔に要らぬ筋が残るようになった
気がする さくら でございます。。。il||li _| ̄|○ il||li
nabi_04
 さて、今年は上半期から色々と到着している
鉄道車両の銘板・・・
今回も性懲りもなくY!の付く
ナラズモノオークションにて入札し、
目立ったライバルが現れることなくご落札。。。(汗;)
IMG_2661
IMG_2662
 到着したのは、
日本国有鉄道 広島工場 昭和40年改造
の車両用銘板。
IMG_2663
IMG_2665
 既に
黒色で塗装されており、
一部に錆があるとはいえども、
比較的キレイな状態♪
IMG_2666
 そんな国鉄広島工場、場所は分かるが
当時はどんな工場だったのか分からぬ私め、
調べてみると・・・
IMG_2664
広島工機部
から広島工場に名称変更されたのが昭和30年、
その頃はSL、DL、EL、EC、DC、FC
検修等を行っており、
いずれの車両に取り付けられていたんでしょうねぇ。。。
IMG_2667
IMG_2668
 この頃、どういった車両改造が行われていたか
気になるところですが
改造された車両が判明すれば
楽しいところでして。

 これまで、
大宮、松任、長野、旭川、土崎、郡山と、
色々と集めて参りましたが、
全国にあった国鉄・JRの車両工場の数を考えれば、
銘板の数は、まだまだ氷山の一角・・・
実際のところ、どの位の銘板を
収集できるのか悩めるところ。。。(悩)
IMG_2669

 ただ、鉄道銘板を飾っているボード、
一度、飾り直しを行っているものの、
調子をこいてオークション落札を行っていたせいか、
既に満員御礼状態!
IMG_2339
IMG_2670
 ひとまず、飾り付けの方法を考えるか、
ボードの増設を行うか、
正直、考えねばならぬ岐路にきているようで。。。

 本店異動で周りからは栄転だとは言われるものの、
注文して下さるお客サマの客層を考えると
  左遷に等しい
と感じる さくら でございます・・・
正直、基地外だらけ。。。m((_ _#))m
0001-2 - コピー
 さて、今回も性懲りもなく銘板がご到着、
例の如く、Y!の付くナラズモノオークション
にて入手、
IMG_2243
IMG_2244
モノの方は
日本国有鉄道 長野工場 昭和41年改造
といったもの。
IMG_2245
 今回到着した銘板、
昭和41年改造ということで、
IMG_2250
この時代にどんな車両が長野工場で
改造作業が行われたのかを調べてはみましたが、
この時に長野機関区、長野客貨車区などを統合して
長野運転所が誕生していることから
客貨車等に用いられていた銘板なんですかねぇ。。。
IMG_2246
 松任、土崎、大宮、郡山、旭川と旭川車輌センター
に続き
7枚目の工場系銘板となりますが、
今回の銘板はお姿の方が若干、草臥れ気味ということあり、
サビを落として再塗装を施したいと思い。
IMG_2247
IMG_2248
 そんな銘板をワイヤーブラシにて
サビをこそげ落としながら見てみると、
銘板の方は元々、黒色の様な雰囲気・・・
年代等を考えると黒貨車シリーズの改造車
取付けられていたモノなんですかねぇ。。。
IMG_2249
 粗方、ワイヤーブラシでのサビ落としを終えて
真鍮ブラシで磨き、お次は塗装作業ということで、
ひとまず、車庫内に転がっていた
アクリル系の黒色スプレーを発見!
IMG_2251
 さっそく塗装作業に入りますが、
黒色一色ということもあり、
2~3回重ね塗りを行って
あっさり塗装作業の方は完了♪ 
IMG_2252
IMG_2255
 銘板の方が乾いてから、
いつもの場所に飾っていきますが、
飾り付ける場所が・・・(困)
とりあえず、今回は急いで飾らず、
飾る場所を考えたいと思いますが、
ホント、悩むところでして。。。(悩)

 オーブントースター
    焼きイモ作り
        が
    マイブーム
になっている さくら でございます。。。m((_ _))m
IMG_1216
 さて、ボチボチと入手を進めている
JR7社の銘板シリーズ・・・
そもそも、JR7社といえば、
日本国有鉄道(旧国鉄)から分割民営化した

・北海道旅客鉄道(JR北海道)
・東日本旅客鉄道(JR東日本)
・東海旅客鉄道(JR東海)
・西日本旅客鉄道(JR西日本)
・四国旅客鉄道(JR四国)
・九州旅客鉄道(JR九州)
・日本貨物鉄道(JR貨物)

銘板をコソコソと揃えていきたいと。。。

 とりあえず、手持ちで揃えてあるのは、

・日本国有鉄道
IMG_1198
・東日本旅客鉄道(JR東日本)
IMG_1199
・東海旅客鉄道(JR東海)
IMG_1201
・九州旅客鉄道(JR九州)
IMG_1200

といった具合。

 てなわけで、今年第一弾
                        の鉄道会社銘板ということで、
IMG_1208
IMG_1209
我が家に
北海道から遠路はるばる到着した
       JR貨物
の銘板。。。
IMG_1210
IMG_1211
 カラーリング的に
コンテナブルーかと思われますが、
そうであれば、コキ100系列のモノの銘板かと思われ。

 モノ自体はソコソコ綺麗な状況という事で、
特に清掃はせず、さっそく他の銘板と飾りたいと・・・
IMG_1212
今回、
エメラルドグリーンに塗装した
JR東日本の銘板を移動させ、
IMG_1213
跡地に
JR貨物の銘板を飾り♪
IMG_1215
 これで残りはJR西日本、JR四国、JR北海道
銘板をそろえればフルコンプリートということで、
こまめに探していければと。。。(悩)
IMG_1214

 都内に巣喰う妖怪 グリーンモンスター
   また無意味なパフォーマンス
をやっていたみたいですねぇ、
     焦点の定まらない訴え
にイラついている
 さくら でございます・・・
あまりの無能さに呆れており。。。m((_ _))m
IMG_0535
 さて、今年は色々と鉄道車両の製造メーカーやら
車両工場等の銘板を入手して参りましたが、
IMG_6142
恐らく今年は最後?になるであろう
国鉄時代の銘板が遠路はるばる北海道からご到着♪
IMG_0538
IMG_0539
 モノの方は・・・
日本国有鉄道
   旭川車両センター 昭和60年改造
ということで、
IMG_0540
以前、昭和48年モノの旭川工場の銘板を落札して
IMG_0034
車庫内に飾っておりますが、
イマイチこの旭川車両センターの存在というものが。。。(悩)
IMG_0541
 色々と旭川車両センターについて調べてみると、
昭和48年9月に国鉄が工場組織再編に伴い
当時の旭川工場苗穂工場統合・・・
苗穂工場外の苗穂工場旭川車両センターとして名称変更
残念ながら昭和60年12月には工場が廃止され、
全検や要検を実施する機関が無くなってしまったそうで。

 ということは、前回我が家に到着した旭川工場
今回到着した旭川車両センターの銘板は
それぞれの時代の
終焉末期の銘板だったようですねぇ。。。(淋)
IMG_0040
 ちなみに銘板本体の方は黒色に塗装され
文字部分が磨き出しされておりますが、
磨き出されたところは錆が浮いてしまっており、
この辺は私めの方で何とか処置を施しておきたいところ、
錆びを除去したところでクリアー剤を吹くか、
黒色で塗装しても宜しゅうかと。
IMG_0542
 また、本来であれば取付けのため、
両端に
開いているはず孔がなく、
目印のようなモノが確認でき。
IMG_0543
IMG_0544
 実際のところ、この銘板車両に取付けられたのかは
正直なところ分かりませんが、
IMG_0545
ひとまず、リニューアルしてから飾った方が
宜しいような感じでして。。。
IMG_0546

 今年はプロレス観戦に3回ほど行きましたが、
年内にもう一度くらい
      プロレス観戦
しておきたい さくら でございます。。。m((_ _))m
DSC_0357_SYMMETRY
 さて、今年は色々と鉄道関連の銘板の方が
到着しておりますが、
一応、今年最後の到着になると思われる銘板が
我が家にご到着♪
IMG_5065
 そんな銘板の方は

日本国有鉄道 松任工場 昭和57年改造

といったモノ。
IMG_5066
 今年は東海旅客鉄道株式会社やら、輸送機工業などが
到着しておりますが、
DSC_0441

久々に車輛工場の銘板・・・
土崎工場郡山工場に引き続き、
松任工場がご到着という事でさっそく飾ろうかと。。。 
IMG_4402
 ただ、塗装が剥がされた銘板の方は表裏、
サビが浮いて残念な状態、
IMG_5067
IMG_5068
IMG_5069
このまま飾っても芸がないという事で、
一旦、塗装してしまう事に。
IMG_5073
 正直なところ、何色に塗装すればいいんだ?という
お悩みがあったのも事実ですが、
ひとまず黒色で塗装してサビを封印・・・
 作業台を引っくり返し、銘板をぶら下げて塗装開始!
IMG_5070
IMG_5071
あっという間に銘板も黒色となり、
先の残念な状況に比べれば見違えった感じで。。。
IMG_5093
 ひとまず暫しの間、乾燥後に銘板の方を
飾りたいと考えておりますが、
鉄道会社に引き続き、
車両工場の銘板シリーズも揃えたいような。(汗)

 冬のボーナス
が今から待ち遠しい さくら でございます・・・
そろそろ我が家のテレビの調子が怪しく、
買い替えを考えねばならぬ予感で。。。m((_ _;))m
tv
 さて、前回は東海旅客鉄道アルミ製銘板が届きましたが、
今回は
日本車両・輸送機工業
の銘板が我が家に♪
IMG_4519
IMG_4520
 今回は前回のアルミ製のモノとは違い、
鉄製という事もあり、しっかりとした重さ♪
再塗装だとは思われますが、
黒色に塗装され銀色で縁取り等がされて
綺麗な状態のようで。
IMG_4521
IMG_4522
 日本車両はともかくとして、輸送機工業といえば、
私め的にはトレーラー部分の製造に携わる
メーカーの印象が強いのですが、
自由な百科事典からの情報では・・・

SUBARU(旧:富士重工業)の子会社で、
大正6年に創業した中島飛行機の
半田製作所を前身としている。
かつては自動車部品や鉄道部品、鉄道車両、織機、
カートレーラーなどの製造も手がけていたが、
平成17年に撤退、現在は富士重工業向けの
航空機部品の製造・販売を手がけている。

という事だそうで。。。

 ちなみに日車と輸送機工業で
グループ製造を行っていたようですが、
この昭和40年に製造された貨車を検索してみると、

国鉄ワキ5000形貨車
国鉄コキ5500形貨車
国鉄ワム80000形貨車

以上の3車種が該当のようで。
DSC_0441
 昭和40年に製造され、
何年ごろまで使用されたのかは存じませんが、
日本国内のアチラコチラを旅して我が家に到着した銘板、
末永く大切にしたいと。。。
DSC_0444
 

↑このページのトップヘ