続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:銘板

 支那の国が飛ばしやがった偵察気球問題
すっとぼけた回答をしていた
河野 太郎・・・
555+6
こんなヤカラは
気球に括りつけてふっ飛ばしてみたい
と思う さくら でございます。。。m((_ _#))m
67
 さて、何の躊躇もなく
ナラズモノオークションから到着した
宇都宮車両の銘板。
DSC_2009
 時間も取れたのでOSBボードの方に
取付けていきたいと思いますが、
ひとまず、ランクル70を出してから作業開始!

 OSBボードの方は銘板に占領され、
   満員御礼状態
DSC_2010
ですが、鹿児島車両管理所の銘板を
取付けた時と同様に
銘板をズラして詰めて取付けし、
宇都宮車両の取り付け場所を確保することに。
DSC_2013
 どの列の銘板をズラそうかと思案、
錚々たる銘板が取付けられておりますが、
DSC_2011
とりあえず、冨士重工が取付けられている列、
DSC_2012
日立製作所、富士重工、汽車會社、
新潟鐵工所、複合メーカーの銘板を
ズラしていくことに。

 ビスを緩めて銘板を取外し、
新たな箇所に銘板の留め直しとなるため、
枚数が進むにつれて
私めの腕がおバカサンになる。。。il||li _| ̄|○ il||li
DSC_2014
 ひとまず、冨士重工の銘板の下に
宇都宮車両の銘板を取付けておりますが、
銘板の取付け具合によっては
もう数枚購入可能かと。。。(汗;)
DSC_2016
DSC_2015
 一応、取付けの終わった宇都宮車両の銘板、
色々と考えると、川重と合併した汽車會社、
東急との絡みのある帝国車輛など、
関連会社系列にまとめてから
取付けるのもいいのかと思案しており。。。
DSC_2017

 支那の国が飛ばした
    気象研究用
だと言い張っている不思議な気球・・・
5550
嘘つきの国
が飛ばしている気球だけに
どうしてもマユツバ発言
にしか聞こえない さくら でございます・・・
撃墜されてザマーミロと。。。m((_ _))m
69
 さて、昨年の10月に落札した
国鉄 鹿児島車両管理所
a44fcb60
以来のご到着となりますが、
久々に銘板の方がご到着♪
CIMG6599
CIMG6600
 そんな銘板の方は・・・
宇都宮車両 鋼体化改造 昭和28年
CIMG6601
といった具合で、
5社合併で誕生した富士重工業の前身の1企業。
CIMG6602
 以前もこの宇都宮車両
ナラズモノオークションにてハケ~ンし、
入札を行ったことがございますが、
この時は破格の入札額になってしまい
泣く泣く諦めた覚えが。。。(淋)
CIMG6603
CIMG6604
 そもそもこの宇都宮車両・・・
昭和30年ごろに
富士工業、富士自動車工業、大宮富士工業、宇都宮車輛、
東京富士産業の5社が合併し、
正式に富士重工業株式会社としてスタート。
3de8880a
 自動車事業やらバス車体架装事業、鉄道車両事業、
航空宇宙部門などを手がけ・・・
そんな富士重の前身のひとつであった
宇都宮車両については、
あまり印象にないメーカーではありますが、
客車の鋼体化改造を請け負っていたようで。。。
CIMG6605
CIMG6606
 そんな主だった車両として、
鋼体化改造を行い60系客車を送り出していたようですが
その後もコチラの車両工場からは
数々の車両が誕生し巣立って行ったようで。
CIMG6607
  とりあえず、後日にはなりますが、
OSBボードの方に取付けていきたいともいますが、
既にボード上は満員御礼・・・
また試行錯誤を重ねて取付けていきたいと。。。(悩)

 ハンコ発言で吊るし上げられている
アホなオッサンがいるようですが、
不用意な発言で法相をクビというのも
情けないハナシ
だと思う さくら でございます。。。m((_ _))m
66-0
 さて、随分と前にわが家に到着したと思いますが、
帝国車輌と鹿児島車両管理所
の銘板をそろそろOSBボードの方に取付けておきたいと。
CIMG6014
 ただ、OSBボードの方はメーカーズプレートの
スペースが1枚のみ空いているだけで
満員御礼状態・・・
改造銘板に関しては取付ける場所はなく。。。(嘆)
CIMG6012
 最初にメーカーズプレートの
   帝国車輌
から取付けていきたいと思いますが、
一応、帝国車輌の敬意を表して
舞鶴重工を下段に移動し、
三原・三菱重工舞鶴重工の跡地に
取り付けを行い、近畿車輌の下に
帝国車輌を取付け。
CIMG6013
 川車・川重・日車・汽車・近畿・東急といった
通勤形電車製造のメジャーどころの銘板が揃い、
やっと最後の帝車の銘板が取り付けできたことを
嬉しく思い。。。
CIMG6015
 一方、まだまだ数ある国鉄工場の改造銘板、
コチラも鹿児島車両管理所といった
九州地方の銘板ということで、
しっかりと取付しておきたいところですが
如何せん、取付ける場所がないというのが。(汗;)

 OSBボードの前にて眺めながら暫しお悩みタイム、
写真は撮り損ねてしまいましたが、
改造銘板の1列を詰めて取付を行い、
何とか1枚分のスペースを空ける作戦を実行!
CIMG6016
 1列7枚の銘板のうち、6枚をズラして
スペースを空けて鹿児島車両管理所の銘板を取付け・・・
とりあえず、ダブリ銘板以外では
50枚目の銘板となりましたが、
もう1列も上方に詰めて取付ければ
あと1枚ほど、銘板が飾れると
甘い考えを抱いており。。。(情)

 あの稚拙な説明
どの位の国民が納得したんですかねぇ、
ますます疑惑と不信の念が強まった会見
だったと思う さくら でございます。。。m((_ _#))m
66-0
 さて、私めの自制心のなさにはホント、
感服している次第ではございますが、
恥ずかしくもなく、またもや銘板が我が家に。(情)
CIMG5166
CIMG5167
 そんな到着した銘板の方は、
日本国有鉄道 吹田工場 昭和47年改造
といったもの。
CIMG5168
 正直、関西の大きな鉄道車両工場ということで、
その存在は知っていても
関東では馴染みの薄い車両工場。
CIMG5169
 コチラで吹田工場の名を見る機会は乏しく、
武蔵野線等で活躍していた吹田特保車の
クハ103ー13・14やらの車内に貼付された
車内銘板で吹田工場の名を見たぐらいで。

 今回、吹田工場の銘板に関しては
個人的には珍しい銘板ということもあり、
どのみち落札は出来ないだろうといった
前提で入札・・・
なぜか落札していたといった具合。
CIMG5170
 先般入手した新小岩工場の銘板と同様に
銘板の方は黒色塗装されており、
こちらの銘板も部分的に塗装を行っておきたいと。
CIMG5172
 いずれにしても、まだ塗装を行っていない
苗穂新小岩の銘板と共に塗装作業を行い、
ビスを購入後にOSBボードに貼付予定。
CIMG5171
 とにかく銘板入手に関しては
今年は異常なペース・・・
たまたま目星をつけていた銘板が
出品されていたこともあり、
最低限の入札金額で入札しているとはいえ、
今年は銘板入手納めにしておきたいと。。。(滝汗;)

 最近、ランクル70にまったく乗っていない
様な気がする さくら でございます・・・
このまま車庫内で化石に化すのではないかと
心配しており。。。m((_ _))m
IMG_2949
 さて人間、ノド元過ぎれば熱さ忘れるとはいいますが、
そんな熱さを忘れぬうちに次の銘板がご到着
になるといった大失態をしでかし。(汗)
CIMG5158
CIMG5159
 そんな我が家に到着したのは、
日本国有鉄道 新小岩工場 昭和47年改造 
といった銘板。
CIMG5161
 こちらの新小岩工場・・・
後年、名称変更になったと思われる
新小岩車両センター同様、
貨車関連の車両の検修やら改造などが
行われていたようですが、
私め的に新小岩車両センターは存じても、
新小岩工場といった名称があったとは知らず、
今回の銘板入手で知った所存、
旧時代の銘板を入手出来るとは思わず。。。
CIMG5162
CIMG5163
 ただ、新小岩工場として
いつまで稼働していたのか気になるところですが、
先日落札を諦めた新小岩車両センターの銘板が
昭和48年となっていたことから、
この昭和47年の改造銘板は新小岩工場
最後の年の
銘板なのかもしれませんねぇ。
CIMG5164
 そんな銘板の方はサビ隠しなのか
既に黒色で塗装されておりますが、
部分的にサビが浮き出ていることもあり、
再塗装は行っておきたいと。

 いずれにせよ、先般に入手した
    苗穂工場
CIMG5148
の改造銘板ともども、
天候を見て塗装作業を行いたいと思いますが、
銘板入手もそろそろマジメに自制しなければ
と感じている昨今で。。。(滝汗)
CIMG5165

 なにやら党のおエラいさんが
宗教との縁切りが出来ない議員の排除
を掲げたようですが、
やることなすことが後手後手
だと思う さくら でございます・・・
どのみち、ノド元過ぎればで
排除された議員は素知らぬ顔で戻ってくる
と思いますが。。。m((_ _))m
66-0
 さて、今年になってからハイペースで
入手してきた銘板シリーズ・・・
7月終わりに
日本国有鉄道 盛岡工場
の銘板を入手し、
今年は大人しくしていようかと。。。
CIMG4882
 駄菓子菓子!

 ついつい覗いてしまう
Y!のつくナラズモノオークション
私めが所望していた
新小岩車両センター
の銘板を発見!

 すぐさま入札を図るとともに
たまたま出品されていた苗穂工場にも
一応は入札しておくことに。

 新小岩車両センター
あられもない入札金額となり断念、
一方の苗穂工場は人気がなかったのか、
2枚セットながらも送料込みで
1枚当たり2千エンチョットで。
CIMG5146
CIMG5147
 そんな到着した苗穂工場の改造銘板、
CIMG5148
昭和42年と昭和46年の改造銘板、
CIMG5149
CIMG5150
両銘板共にサビに覆われていた様子がございますが、
いささか、昭和42年製の方がキレイ。
CIMG5152
CIMG5153
CIMG5154
 また銘板をよく見ていくと、
取付孔の内側にサイズ違いの取付孔を開けるためなのか、
ガイドの様なものまで確認でき。
CIMG5155
CIMG5156
CIMG5157
 とりあえず、OSBボードに貼付する前に一度、
塗装を行っておきたいと思いますが、
黒色塗装後に木ネジを購入し、
取り付けを行いたいと。

 最近の中古車市場を見ていると、
クルマのお値段が上昇しているようですねぇ、
特に一部の4駆に関しては旧いモノでも
バカ高いお値段が付き
呆れ返っている さくら でございます。。。m((_ _))m
67
 さて、今年に入って11枚目だか12枚目だか
すっかり忘れてしまいましたが、
またもや銘板がご到着いたしまして。(汗;)
CIMG4880
 今回もY!のつくナラズモノオークションから
色々と銘板の方を見ていた訳ですが、
どのみち、私めの入札額では
落札出来ないであろう額でご入札、
特に目立ったライバルも現れることもなく
落札できまして。。。(汗;)
CIMG4881
 そんな到着した銘板の方は・・・
日本国有鉄道 盛岡工場 昭和48年改造
といったモノ。
CIMG4882
 カラーリング的には交直流車系の様な
気がしないでもないですが、
どんな車両に取付けられていたのかは不明。
CIMG4883
CIMG4884
 そもそもの国鉄盛岡工場は
明治24年、日本鉄道の工場として客貨車の
修繕を開始。
CIMG4885
CIMG4886
 その後、国有化され、昭和25年に盛岡工場に改称、
昭和46年には電車、客車、貨車に関する取扱いに
特化した工場になったそうですが、
昭和60年に工場閉鎖となったようで。
CIMG4887
CIMG4888
 ひとまず到着した盛岡工場の銘板、
さっそく車庫内のOSBボードに
CIMG4900
飾りたいと思いますが、
木ネジを探したところ2本確保!
CIMG4901
 とりあえず、若松車両センターの下に
盛岡工場の銘板を貼付し、作業の方は完了!
CIMG4902
あとは車両工場の方も大船、小岩等が
見つかれば入手しておきたいものの、
また別の車両工場銘板を落札してしまいそうで。(汗;)
CIMG4903

 ホント、野党もヒマですよねぇ~、
        内閣不信任決議案
を出すヒマがあるなら、
自分たちが野党から与党になる算段する案
でも練ればいいのにと思う さくら でございます・・・
ホント、議員どもってアホだと思い。。。m((_ _))m
66-0
 さて、前回は製造銘板の移動とダブっている銘板の
取外し作業を行いましたが、
CIMG4326
今回は新たに到着した国鉄時代の改造銘板を
取り付けを行い作業を終わらせることに。

 そんな取付け場所を確保した所に
飾る銘板の方は・・・

・若松車両センター
・若松工場
・多度津工場
・鷹取工場
・幡生工場

の計5枚。。。
CIMG4329
 製造工場銘板を移動させた跡地に
今回の工場銘板の方を取付けていく・・・
元の取付孔を流用できるということで、
取付けの方は速やかに進んでいく♪
CIMG4330
CIMG4331
 一方、ダブり銘板の方は
国鉄バスのツバメエンブレムやら
東武7800系のコロ蓋を飾った下側に
取付けるスペースがあり、
こちらに取付作業を。
CIMG4333
 現在、ダブっているのは
・JR東日本
・日本国有鉄道
・川崎重工
・松任工場
・長野工場
といった具合。
CIMG4332
 ひとまず、ダブり銘板、工場銘板共に
これで銘板の取付作業の方は
完了いたしましたが、
CIMG4334
個人的に大船工場・新小岩車両センター・
帝国車輛
西日本旅客鉄道&四国旅客鉄道
銘板が入手できればと。。。
CIMG4335

 給付金詐欺をやったヤカラ・・・
着々と捕まっていて愉快ですねぇ~、
せっかくだから身体を張って
給付金の完済を目指してほしい
と思う さくら でございます。。。m((_ _))m
66-0
 さて、車両メーカーの銘板やら
国鉄やJRの工場銘板を
チョコチョコ入手しておりますが、
今年は5月ながらも早くも
11枚の銘板を入手しており・・・(滝汗;)
CIMG4321
 ナニワ工機を皮切りに
JR北海道、多度津工場、後藤工場、鷹取工場、
若松工場、長野工場、若松車両センター、松任工場、
幡生工場、大井工場がそれぞれご到着。
CIMG4322
 そんな中でも最近になって
JR北海道、鷹取工場、若松工場、
若松車両センター、松任工場、長野工場、
幡生工場などの銘板をそろそろ所定の位置に
貼付を行いたいと。

 ただ、銘板貼付にあたっては
色々と今年は銘板を買い漁ってしまったこともあり、
工場系銘板の取付位置がなく、
メーカー系の銘板取付位置の移動を本日は行いたいと。
CIMG4324
 さっそくメーカーズプレートの移動を
行いますが、その前にダブっている銘板の
取外し作業を実施♪
CIMG4323
 取外した銘板の方は
JR東日本、日本国有鉄道×3、川崎重工
といった具合。
CIMG4325
 一方、ダブリ銘板を取り外した場所の方には
メーカーズプレートの移動作業を行いますが、
三菱重工×2,舞鶴重工、汽車会社×2、富士重工、
日立製作所、新潟鉄工所のプレートを
それぞれ移動作業を。
CIMG4326
CIMG4327
 今回は文章が長くなりそうなので、
一旦締めといたしますが、
こうやって移動させていると、
案外、まだ数枚程度なら銘板を購入しても
問題なさげな事が分かってしまい。。。(汗;)
CIMG4328

 ロシアの戦勝記念日の模様・・・
666
御乱心キチガイプーチンの演説
やら
露スケのパレードを見ていると、
北朝鮮の金持ち版
のように思えた さくら でございます。。。m((_ _))m
66
 さて先般、銘板上のえぐれていた部分の補修と
サビついていた表面の塗装を終えた
JR北海道
の社名銘板。
CIMG4098
 この時はJR北海道の銘板到着の後に到着した
日本国有鉄道 車両工場の銘板から
同じく錆び付いていた
松任工場の銘板と共に塗装を実施。
CIMG4075
 今回は車両工場の銘板よりも先に
JR北海道の銘板を
一足先にOSBボードへ取付けておくことに。
CIMG4096
 ひとまず最初にOSBボードに取付けられた
銘板の移動ということで、
社名銘板の一番下に取付けられた
多度津工場
の銘板を取り外しを実施。
CIMG4097
 その後、多度津工場の上に取付けられている
JR貨物の銘板を多度津工場
跡地に移設すればJR北海道の銘板を取付ける
スペースが生まれ。。。

 今回使用するビスの方は
ステンレス製の
ステントラスタッピングビス6×25
といったサイズ。
CIMG4104 - コピー
 最近はご丁寧にも使用する
+ドライバーのサイズまで
記載されているという
過保護気味な親切さ。(爆)
CIMG4104
 さっそく作業を進めていきたいと思いますが、
多度津工場の銘板を取り外して
CIMG4099
JR貨物
の銘板を下方に移設。
CIMG4100
 JR貨物の跡地に今回のJR北海道
銘板を取付ければ速やかに
任務は完了といった具合。
CIMG4101
 多度津工場の銘板については
後日取付予定の工場銘板とともに
新たな場所に取付けられればと。
CIMG4103
 なんとか5社までそろった
JR関連の銘板・・・
牛歩ながらなんとか揃えたいものでして。。。
CIMG4102

 最近、テレビを見るといえば、
ニュースの比率が高い私め、
ホントに恥ずかしながら
同一人物だと思っていた さくら でございます・・・
いま頃になって別人と気がつき。。。m((_ _;))m
6555
 さて、今年はやたらと落札しまくっている
鉄道車両の銘板・・・
昨日はお日柄もよく気温もソコソコということで、
補修を行ったJR北海道の銘板と、
CIMG4067
塗装のはがれてしまっている
松任工場の銘板をとそうしてサビを封印することに。
CIMG4071
 最初にJR北海道の銘板から塗装開始いたしますが、
手持ちのブルー系のスプレーにて塗装、
CIMG4069
青20号系に似ていれば恩の字といったところ。

     駄菓子菓子!

 私めの意に反して色は明るめのブルー、
1度塗りを終えて乾燥させることにしますが、
塗り重ねによってもう少し深みのある色に
なってほしいところ。
CIMG4070
 そんなJR北海道の銘板を乾かしている間に
先日落札した国鉄工場6枚セット、
サビついていた松任工場の銘板を
黒色スプレーで塗装してしまうことに。
ちなみに松任工場の銘板の方は
わが家では、すでに1枚所有。
CIMG4073
 コチラのカラーリングはシンプルにブラック、
コチラも1度塗りを終えた後、乾燥させていきますが、
その間にJR北海道の銘板の2度目の塗装作業を♪
CIMG4072
 このあと、松任工場の方も
2度目の塗装を行っていきますが、
塗装を終えた後、天日干しで1時間ほど乾燥。
CIMG4074
 ひとまず、今後の予定として、
ネジを購入した後、貼付についてはJR貨物の銘板を
外した跡地にJR北海道の銘板を貼付・・・
多度津工場を取外した位置に
JR貨物の銘板を貼付予定。。。
CIMG4076
CIMG4075
 一方、取外された多度津工場の銘板は別の場所に
貼付し直したいと思いますが、
今年はハイペースで増えている銘板シリーズ、
そろそろ抑制をかけないと貼付する位置も
段々と怪しくなっておりまして。。。(悩)

 通学途上、運転ミスで自転車を壁に激突させ
クラッシュさせた息子クン・・・
駐輪場から自転車を引取り、
   フロントフォーク修正
を行っていた さくら でございます・・・
ランクルと軽トラの間に自転車を置き、
それぞれラッシングベルトで縛着、
締めあげて修正が出来まして。。。m((_ _))m
1651290886851
 さて、先般到着した
            JR北海道
の銘板・・・
CIMG3993
JR各社のフルコンプリートを目指して、
北海道の銘板をやっと入手することができ。。。

 そんな到着の喜びも束の間、
喉元の熱さも過ぎ去らぬうちに
Y!の付くナラズモノオークションにて
またもや銘板を落札しまして。(汗)

 そんなナラズモノオークションには
武庫川車両大榮車両の銘板が出品されており、
当初はそちらを狙っていたものの、
途中からパルプンテ的な入札額
になってしまい諦めて撤収・・・
次に狙っていた今回の銘板に照準を定め。。。
CIMG4003
 ということで到着した
日本国有鉄道時代の工場銘板、
段ボールの中は緩衝材として
新聞が詰められておりますが、
珍しい関西系の新聞に
しばらく見入ってしまい。。。(汗;)
CIMG4004
CIMG4005
 我が家に到着したのは、
CIMG4006
・長野工場
CIMG4012
・松任工場
CIMG4011
・幡生工場
CIMG4010
・若松工場
CIMG4008
・若松車輌センター
CIMG4007
・鷹取工場
CIMG4009
といった銘板。

 この中で、長野工場松任工場
CIMG4013
すでに所有しているものの、
幡生・若松・若松セ・鷹取
各銘板は我が家では初登場。
CIMG4014
  鷹取工場はそのまま貼付しても
CIMG4016
問題なさそうですが、
ほかの銘板については何かしら
塗装はしておいた方が良さげな予感。
CIMG4015
 先般、我が家に到着した
JR北海道の銘板とともに
何かしらのカラーで塗装をしてから
貼付を行いたいと。

 今年はハイペースで銘板を入手しておりますが、
ペースが早すぎることもあり、
銘板を飾るスペースが厳しいのも事実・・・
あの手この手で飾る場所の確保を行っておきたいと。(悩)

 顔が汚れて交換されたアンパンマンの顔・・・
ちゃんと放置されずに廃棄処分がなされているのか
気になっている さくら でございます・・・
間違っても不法投棄
されていないことを祈りたく。。。m((_ _))m
000
 さて、先日我が家に到着した
   JR北海道
の銘板。
CIMG3993
 銘板自体はサビておりますが、
サビ自体は塗装してしまえば問題なく、
手持ちの塗料を用いて塗装を行いたいところ。

     駄菓子菓子!

 銘板のJR北海道の文字が表現された下部に
鋳造した際に上手く流れ切らなかったのか
凹みというか、残念な部分が見受けられ。。。(淋)
CIMG3994
 仮にそのまま塗装して飾ったとしても
残念な部分は塗装だけでは隠し切れないということで、
パテを使用して埋めておくことに。

 てなわけで使用するのは、模型で使用する
タミヤパテ
コチラを用いて孔埋め作業を・・・
CIMG3995
パテを指に盛ってパテを持っていきますが、
作業自体は1分、2分のハナシ。
CIMG3996
 パテ盛りを行い、数日置いて乾燥、
再度、パテやせ部分にパテをもって乾燥させ、
CIMG4037
CIMG4038
CIMG4039
紙やすり等を用いてパテ研ぎを実施、
CIMG4041
クルマにやら模型に盛った状態から削るのとは違い
ある程度、綺麗になればいいのかしら?といった具合。
CIMG4043
CIMG4044
CIMG4045
 パテ研ぎを終えて今後は塗装に入りますが、
悩むのはどんなカラーのするか?ということ、
ひとまず、手元にあるモノを用いて
出費の抑制を図りたいとは思いますが、
ホント、カラーリングについては
悩みどころなような。(悩)
CIMG4046

 佐々木朗希投手に詰め寄った白井球審・・・
昨日の一件で全国に名が知れ渡りましたねぇ、
私めもそのシーンはVTRで拝見しましたが、
            誠に大人げない
と感じた さくら でございます・・・
試合に水を差す
      超一流のダメ審判って
感じですかね。。。m((_ _))m
66
 さて、コソ~リ覗いては入札して、
コソ~リ落札している
Y!の付くナラズモノオークション、
今回も個人的目玉出品モノを発見し入札、
何とか落札の運びとなり。(涙)
CIMG3978
CIMG3979
 モノの方は・・・
   JR北海道
の銘板。。。
CIMG3980
 何度か入札はしたものの、
とんでもない入札額になり、
その度に断念・・・(涙)
今回は何とか
    新渡戸サン
1枚弱の金額で収まり。(嬉‼)
5000
 恐らく、銘板自体が深刻とまではいかない程度の
サビに覆われていたということもあり、
入札額の大幅アップは免れたのかもしれませんねぇ。
CIMG3981
CIMG3982
 てなわけで、モノの方は元の塗装は既に消え去り
サビが浮いている状態・・・
CIMG3983
CIMG3985
また一部には表面上に欠損部分があり、
出来れば補修は行っておきたい所存。。。
CIMG3984
CIMG3988
 ひとまず、このまま飾るのでは銘板サマに
失礼極まりないということもあり、
サビ落とし後に塗装を考えておりますが、
何色にしようかは悩むところ。
CIMG3986
CIMG3987
 カラーリングに関しては
ゆくゆく考えていきたいと思いますが、
日本国有鉄道・JR東日本・東海旅客鉄道・
JR九州・JR貨物に引き続いての
JR北海道の銘板。
bc76115c
 残すところは西日本旅客鉄道と四国旅客鉄道の
銘板が揃えば国鉄+JR各社の
フルコンプリートが完成いたしますが、
何とか年内には揃えられれば恩の字かと。。。

 ひとまず今回の銘板については
塗装してから飾りたいと思いますが、
ホント、何色に塗装するか悩みどころの様な。

 先週の月曜日、息子クンの受験発表、
翌日、学校の支払い関連の手続き、
水曜日は中学校の卒業式、
翌日には制服採寸、金曜日に歯医者
慌ただしい日々だったこともあり、
気が抜けてしまった さくら でございます。。。m((_ _))m
66
 さて、今年に入ってから
4枚目
となってしまう銘板が我が家にご到着。。。(汗;)
CIMG3188
 この銘板の過去の落札額を考えると
私め的に確実に入手は無理であろうと思える金額、
まさに落札はありえないであろうと。
CIMG3189
 ということで、我が家に到着したのは
日本国有鉄道 多度津工場 昭和26年
の銘板。
CIMG3190
 この工場で新製した車両なのか
それとも改造された車両に取付けられていた
銘板なのかは分かりませんが、
70年近く前の銘板であるのは間違いありませんが、
この頃に改造された車両といえば
控車のヒ100が該当してくるようで。
CIMG3191
 ただ、銘板の方はグレーがかった塗装が残っており、
正直なところ、どの車両に取付けられていたのか
ますます分からなくなり。。。(悩)
CIMG3192
 銘板の向かって左側にはビスが残ってしまっており、
もしも取り外せるなら除去しておきましょう!
ということで、後日試みたいと。
CIMG3193
CIMG3195
 一応、ネジザウルスを用いて作業したいと思いますが、
このほか屋内保管のため、
これ以上のサビの進行はないのかもしれませんが
念のため、黒色スプレーで塗装してしまおうかと。
CIMG3194
 今年に入って4枚目の銘板となりましたが、
ハイペースでの入手状態になっており、
少し自制したいと思い。。。(反省!) 

 いや~ホント、史上最悪のクソヤローですね、
露スケの大統領 プーチン・・・
もし、アメリカの大統領がトランプ氏のままなら
今回のような事態も起きなかったのかな?
と思う さくら でございます・・・
やっぱり売電ではナメきられ。。。m((_ _))m
66
 さて、2月中に落札した
大井工場後藤工場
の改造銘板。
CIMG3321
 OSBボードに取付けする木ネジがないということで、
ネジの購入待ちとなっておりましたが
やっとホームセンターにて購入、
取付作業の方を行うことに♪
CIMG3322
 そんな購入してきた木ネジの方は、
ステンさらネジということで、
6×30といったサイズのモノ・・・
何故か要り様なのは4本なのに
2袋8本を。。。(汗;)

 さっそく取付の方を行いたいと思いますが、
元々、三菱重工近畿車輌が取付けられていた箇所に
銘板を取付けていきますが、
CIMG3319
今回は車両更新銘板ということで、
土崎工場の下に大井工場の銘板を取付けたいと思い。

 ということで、土崎工場の下に飾ってある
松任工場の銘板に移動して頂き、
跡地に大井工場の銘板を取付け・・・
CIMG3320
CIMG3323
また、銘板から覗くスカ色がなかなかお洒落で。。。
CIMG3324
CIMG3325
 一方、取外された松任工場
後藤工場の銘板を
三菱重工近畿車輌の銘板が
取付けられていた場所に取付といった具合。
CIMG3326
 ナニワ工機の銘板取付に際して
コロ蓋やらプレートなどの移動を行いましたが、
早くも移動させて箇所が
満員御礼となってしまい。。。(汗;)

 今年に入ってからナニワ工機
今回の後藤工場大井工場の銘板ということで、
CIMG3152
入手するペースが速まっており、
チョイと自制しなければなりませんが
あとは個人的にJR西日本、JR北海道、帝国車輛、
大船工場、小岩車両センター辺りの
銘板が揃えば収集活動の方は終えたいと思い。。。(悩) 

 ここ最近、仕事疲れが災いし、
左奥の歯茎が膿んでしまい七転八倒、
30年近く通っていた歯医者さんが閉業
意を決して新たな歯医者サンに出陣・・・
   若い女性のセンセ―
だったこともあり、
     変な緊張状態
だった さくら でございます。。。m((_ _;))m
66
 さて先般、後藤工場の銘板が届いたばかりで
CIMG3146
いささかペースが早いような気がしないでもないですが、
今年はナニワ工機から始まり3枚目、
CIMG2804
今月で見れば2枚目となる銘板がデカイ箱でご到着♪
CIMG3135
CIMG3136
 今回、我が家にご到着となったのは
JR東日本 大井工場 平成2年更新
といったモノ。
CIMG3137
 車両更新に伴う銘板に関しては
オレンジバーミリオンを纏った
土崎工場の更新銘板に続いて2枚目。

 表面に関しては特に目立ったサビもなく、
良好な銘板・・・
CIMG3138
CIMG3139
恐らく、湘南色の車両に貼付されていたと思いますが、
カラーリング的には湘南色の緑2号で間違いないかと。
CIMG3140
 一方の裏面は表面の見た目とは裏腹に
シール材での防水が不十分だったのか、
見事な錆び具合で残念極まりなく。(淋)
CIMG3143
 ちなみに今回の銘板、
私め的には押さえておきたかった
首都圏の車両工場ということで、
やっと大宮工場に続いて
大井工場が入手できたと感じ。
CIMG3141
 個人的にはあと大船工場と
貨物関連の新小岩の銘板があれば満足ですが、
なかなか入手できないのが残念なところ。
CIMG3142
 ひとまず、こちらの銘板も後藤工場と同様に
OSBボードの方に貼付しておきたいと思いますが、
ケーヨーデーツにて木ネジを購入後、
速やかに作業を行っておきたいものと。
CIMG3152

 パンダの國と並ぶ
           嘘つき大国 ロシア
ドーピング問題といい
    ウクライナ問題といい
    露助の人を欺く体質
年月を経ても変わらない
と思う さくら でございます。。。m((_ _))m
5 (1)
 さて、今年に入ってから
     ナニワ工機
の銘板を落札・・・
CIMG2798
落札してから1か月経過していないうちに
今年2枚目の銘板が我が家に。。。(汗;)
CIMG3144
CIMG3145
 今回も熱いモノが喉元を過ぎていないうちに
お次の銘板を落札ということで、
全く反省の色が見えてこない私め、
このままでは1か月に1枚、
銘板を入手といった具合になりかねなくもなく。(情)

 ということで、今回我が家に到着した銘板は

日本国有鉄道
   後藤工場 昭和57年改造

といったモノを。
CIMG3146
 現在は後藤車両所に名称が変更されていますが、
昭和60年3月に国鉄の全国工場再編成により、
広島・幡生・多度津とともに工場から車両所に
名称変更され
現在はJR西日本に継承。
CIMG3148
 後藤工場といえば、
鳥取県米子市にある工場ということで、
場所に関連する地名が用いられているのかと
思っていたのですが
山陰での最初の鉄道建設の際、
車両工場の土地を提供したり、
鉄道省当局に代わって足りない土地を買収することで
誘致に貢献した後藤快五郎の名が付けられたようで。
CIMG3147
 そんな後藤工場の銘板、
全体的に赤く塗装されており、
文字部分が銀色に・・・
後年購入したユーザーがこういった色入れを
行ったのかと思いますが、
別の色に塗替えを考えましたが
一応、このままにしておくことに。
CIMG3149
CIMG3151
 最後に銘板を飾っていきたいと思いますが、
ここにきて残念な事実が判明!
取付けるための木ネジがないというわけ。。。(嘆)

 ひとまず、銘板の取付作業はお預けということで、
ホームセンターで木ネジを入手後に
取付作業を行っておきたいと。
CIMG3150

 ポッポの丘盗難事件が発生してしまったそうですね、
ブルートレインの銘板が3枚盗まれたようですが、
一部の非常識なバカモノ
に対し怒りを感じている さくら でございます・・・
ごく一部の非常識な撮り鉄共々、
晒しモノの刑でよいような。。。m((_ _#))m
3d655c9a
 さて、今年も暮れが近付いてきているということで、
昨日は挨拶も兼ねて今年お世話になった
我が家から近い模型屋サンの参拝を行っておくことに。
2c3b8e1b818819e6ab623a370dac1889-640x427
 おもな出陣理由は
カプラーの購入
ですが、
トイレ窓白色化作業の気分転換代わりに
KATOカプラーNを取付けた
気動車、客車のKATOカプラーNJP化を
行っておきたいと。

 そん訳でブツを購入してきたわけですが、
CIMG2389
CIMG2390
・11-703 KATOカプラー密連形A(黒)
CIMG2391
・11-721 KATOカプラーNJP A
CIMG2392
・8016 ホキ2200・・・?
CIMG2393
といった具合で。。。

 KATOカプラー密連形については
一応足りなかったこともあり購入しましたが、
一方のKATOカプラーNJPに関しては
在庫が1つしかなく、交換予定車両数を考えると
確実に不足目的達成は出来ず。。。il||li _| ̄|○ il||li

 そんな希望のカプラー入手に失敗した一方で
ドサクサ紛れに購入してきたもの・・・
今年は微力ながら購入を進めてきた
     ホキ2200
がご入線♪
CIMG2394
 ホキ2200については後日、
漢前化作業を行いたいと思いますが、 
最後に購入してきたカプラーの組立作業を実施♪
CIMG2395
CIMG2396
 最初にKATOカプラー密連形を組立て、
CIMG2397
CIMG2398
最後にKATOカプラーNJPを組立てて作業終了、
CIMG2399
CIMG2400
とりあえず、年末までに他店舗の参拝を行い
KATOカプラーNJPの確保を進めたいと思いますが、
慌ただしくなる年末に向け、カプラー交換ができるかも
不透明なのですが。。。(汗;)
CIMG2401

 本来であれば昨日は夏休みだった私め、
勤務人員の都合で急遽、お仕事だったわけですが、
仕事よりも暑さに殺られる
かと思った さくら でございます。。。m((_ _))m
publicdomainq-0010126vno
 さて、ダラダラと落札を続けている
鉄道車両の製造・改造銘板・・・
今回も性懲りもなく改造銘板がご到着♪
CIMG0677
CIMG0678
 そんな銘板の方は
  日本国有鉄道
     輪西貨車職場
       昭和45年改造
といったモノ。
CIMG0679
 恥ずかしながら私め、この輪西の読みを
      りんざい
だと思っていたのですが、正確には
         わにし
だそうで、あえて難しく読んでいた私めって。。。(汗;)
CIMG0681
 ちなみに輪西貨車職場・・・
CIMG0680
そもそもはドコの場所にあったんだろうか?と
ネットにて調べてみると、所在地は北海道室蘭市、
現在は 苗穂車両所輪西派出となっているようですが、
JR貨物の車両工場のようで。。。
CIMG0682
CIMG0683
 輪西貨車職場としては昭和11年ごろから名乗っており、
 輪西車両所に変更される昭和62年2月辺りまで
その名が続いてみたいですね。

 そんな我が家に到着した銘板の方は昭和45年改造・・・
どんな車両に取付けされていたのかは知る由もありませんが、
銘板の状態を見る限りでは黒色で再塗装されており、
文字部分には銀色で塗装されており。
CIMG0685
 輪西貨車職場と特徴的な名前だけに
いつかは入手しておきたいと思っていた車両銘板、
ひとまず、OSBボードの方に
後日にでも飾り付けていきたいと思いますが、
まもなく銘板を飾るスペースも満員御礼に近かったような。
CIMG0684
 この先、銘板を入手した際の新たな展示場所に関しても
そろそろ増設場所でも考えておいた方が
良いような気がしないでもなく。。。(悩)

↑このページのトップヘ