続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:鉄道ピクトリアル

 今日から新年度の始まりということで、
フレッシュな気分でスタート
しなければいけないのですが、
激戦区から異動出来なかったこともあり、
意気消沈の さくら でございます・・・
またワガママな客人の相手を。。。m((_ _#))m
66
 さて、たまたまデパートに買い物に出かけた私め、
女房サマが買い物が長引き、
私めのみフリータイムに突入!

 本屋サンに出向いて目ぼしい本があれば、と
出向いてみると、古本市が開かれており、
鉄道関連の雑誌も大量に持ち込まれたようで、
色々と見てみることに。

 大半は私めも所有している本が多かったのですが、
CIMG3454
更に捜索してみると、面白そうな本が2冊・・・
CIMG3455
1977/10 鉄道ピクトリアル 鉄道記念物特集
CIMG3456
1969/12 鉄道ファン
CIMG3462
ということで、鉄道ファンの方は、
私めが生まれる4年前の昭和44年に発刊された
いまから52年前の本。
CIMG3463
 鉄ピクの方は、昭和52年に発行され、
CIMG3457
本号では、さまざまな鉄道記念物が掲載されており、
後年、自力走行を行ったナデ6141号などが
CIMG3460
紙面に掲載されているほか、
明治村にて展示されている蒸気動車や
CIMG3459
お召列車用の客車が掲載され。
CIMG3461
 一方の鉄道ファンの方は、
当時デビューしたばかりの
西武5000系が
CIMG3464
西武鉄道 秩父特急 レッドアロー号 登場
CIMG3467
と紹介されており、
愛称板の無い姿で試運転を行っているようで。
CIMG3469
CIMG3470
 私め的には見慣れている姿ということで、
西武線上から撤退といった状況下でも
古臭さは感じていなかったのですが、
さすがに52年前にデビューと聞くといささか。。。
CIMG3468
CIMG3473
CIMG3466
 このほか、当時デビューしたての
サハ111-1007やら掲載されておりましたが、
CIMG3471
色々と当時を知るにはこういった古本も
CIMG3473
CIMG3472
大事に資料になりそうで♪

 週末に関東地方にお邪魔する気配の台風5号
知り合いの看護師サンと台風5号の話になり・・・
「困っちゃたねぇ、台風5号が
     
 前立腺を刺激して大雨になるみたい。」Σ(゚Д゚ノ)ノェェ
さすが泌尿器科の看護師
だと思った さくら でございます・・・
彼女の名誉のため、あえて訂正はせず。。。m((_ _))m
top_image
 さて、月に1度の定例行事ということで、
本屋サンに出陣・・・
いつもの如く、鉄道ピクトリアルを手に取ったところ、
お隣にも別の鉄ピクが。。。

 ということで、購入してきたのは
鉄ピク7月号別冊 国鉄形車両の記録
                                 101系通勤形電車
といった一冊。
CIMG0039
CIMG0040
 従前には・・・

国鉄形車両の記録 20系固定編成客車
国鉄形車両の記録 165系急行形電車
a7adbe43
国鉄形車両の記録 80系・70系電車
9471d9dc
国鉄形車両の記録 鋼製郵便荷物電車
aa72be7c
国鉄形車両の記録 10系軽量客車
f648920c
といった本を購入しておりましたが、
今回のように通勤形電車が特集された本は初めてのようで。
CIMG0042
 新性能電車のパイオニアとして活躍を始めた101系、
試作車の登場から様々なバリエーションが誕生し、
CIMG0043
CIMG0045
様々な線区で活躍した姿が雑誌の巻頭に掲載されており、
私めが幼少期の乗った101系の姿が思い出され。
CIMG0046
CIMG0047
CIMG0049
 乗車中に感じた101系の思い出といえば、
客用扉の開閉速度が著しく早く、
103系と比べると雲泥の差だったことを。
CIMG0050
CIMG0051
CIMG0053
 そして、103系でも一部に塗装扉が残っておりましたが、
総武線103系などで見慣れていたステンレスドアではなく、
内側が塗装された客用扉やら、
将来の電装化に備えたサハ100に設置されたパンタ台、
付随車に設置された主電動機点検蓋など、見どころが色々と。
CIMG0052
CIMG0055
CIMG0056
 我が家にも鉄道模型の101系が
ソコソコ在籍しておりますが、
CIMG0060
今回の1冊は模型のディティールアップに
用いるには最適の1冊、
とにかく熟読して、模型作りの参考になればと。。。
CIMG0061
CIMG0062

 なにやらGoto絡みの催し延長する
みたいですねぇ、
この場に及んで
       現実を分かっていないバカ奴ら
呆れている さくら でございます・・・
この国は終わっていると。。。m((_ _#))m
mv_sp - コピー
 さて、何とか年内に取付が完了した
103系信号炎管取付け作業・・・
IMG_0386
躍起になって取付けていたこともあり、
作業が終わってしまうと、なんとも。。。(淋)

 ただ私め的に、所属車両群の中で
見た目の向上を図っておきたい車種が・・・
それはKATOのキハ20系列ご一行様、
IMG_0387
当時、モーター無しであれば1000円以下で購入でき、
鉄道模型初心者にはもってこいの車両という事で、
我が家にもそこそこの両数が在籍し。

 正直、今さらながらといった感もございますが、
そんなキハ20系列もせっかくであれば
見た目の向上を図って
グレードアップしましょう♪
という言葉を旗印のもと、
殺風景な屋根上に信号炎管を取付けたいと。

 ひとまず、取付作業を行うキハ20系列のほかに
KATOキハ52やら島鉄キハ2000も召喚、
鉄道ピクトリアルも引っ張り出して信号炎管の位置を確認。
IMG_0389
IMG_0399
IMG_0398
 信号炎管取付けに関していかに楽に孔開け作業を行い、
効率よく行うか・・・
IMG_0390
IMG_0391
KATO一般形103系先頭車に行った
信号炎管取付作業同様に冶具を作成することに。

 材料はどうするの?ということで、
KATOの台車ケースを使用するか悩んだものの、
IMG_0392
今回は大量に余っている車両ケースを用いて
冶具を作成することに。
IMG_0393
 車両ケースの方を適度な大きさに切断し、
IMG_0395
IMG_0396
モデルとなるのはキハ52という事で、
IMG_0397
車体と床下周りを分離
して裏から
IMG_0400
φ0.6のドリルの刃
を当てて孔開けを考えるも、
色々と付帯部品の取外しが面倒そうなので作戦変更!
IMG_0401
 結局、表側からケースを当てて、
目分量で孔開け位置を・・・(情)
IMG_0402
IMG_0403
目印部分ドリルにて孔を開けて作業完了!
IMG_0404
 ひとまず簡単な冶具の方が完成しましたが、
この冶具を使ってキハ20系列信号炎管を取付け、
見た目の向上を速やかに図っていきたいと。。。

 聖地KATOで行っている修理関連・・・
「Nゲージ車両の修理価格の目安」
案外と高いことを知った さくら でございます・・・
私めならよく行う作業という事で、
半額で引き受けてもいいかと。。。m((_ _))m
IMG_0200
 さて、購入してから約半年・・・
すっかり漢前化作業から忘れ去られていた車両を
下界に召喚して立派な姿に仕立て上げたいと。。。

 そんな車両の方は
Tomix キハ17 首都圏色 2両セット
IMG_0124
異教従前に作られた車両とは違い、
なかなか繊細に作られた雰囲気を。
IMG_0126
 さっそく漢前化作業を執り行いたいと思いますが、
取付を行うパーツを出した後、
IMG_0127
IMG_0128
鉄ピク12月号 思い出のキハ17系
参照にしながらホロ等の取付けを開始!
IMG_0129
 本を参照にしてみると、製造番号が偶数の車両
ホロが取り付けられているようで、
IMG_0130
今回は動力車を偶数寄りに設定、
一旦、動力ユニットと車体を分離して作業開始!
IMG_0131
 車両前面から渡り板を外し、
IMG_0132
渡り板ホロがセットされたモノを渡り板
設置されていた場所に嵌め込めば作業完了!
IMG_0133
 お次に排障器の取り付け作業という事で、
IMG_0134
運転席寄りの台車を外して部品をして位置に取付け、
IMG_0135
台車を戻せばこちらも作業完了する。
IMG_0136
 最後に車端に設置されたトイレ部分
汚物流し管の設置作業、
形に感動しながら流し感を・・・
IMG_0137
IMG_0138
この際、取付ける部分のパーツを外してから
汚物流し管を設置すると、
なかなかシュールな姿になる♪
IMG_0139
 最後に信号炎管を所定の位置に差し込んで、
IMG_0140
IMG_0141
動力車
漢前化作業は終了する。
IMG_0142
 一方のトレーラー車側も同様の作業を進めますが、
IMG_0143
こちらも動力車と同じ順序で作業を進め、
こちらにはホロの取り付けは行わないため、
IMG_0144
IMG_0146
排障器、汚物流し管、信号炎管の順で取付けて作業終了。
IMG_0147
IMG_0148
IMG_0149
 最後に車番インレタですが、動力車偶数番号、
トレーラー奇数番号にて文字を転写し、
キハ17の作業が終了する。
IMG_0150
IMG_0151
 異教の製品ながら、なかなか出来具合は素晴らしく、
IMG_0152
キハ10系列
に関しては
IMG_0153
もう1両くらいあっても良さげな雰囲気、
暫くはキハ20あたりともコンビを組んで
活躍させたいと思いますが、
キハ40なんぞもチグハグ感があって見応えありそうで。。。
IMG_0154

 どうも最近は仕事以外が忙しい
と感じる さくら でございます・・・
忙しくとも金儲けには繋がらずで。。。m((_ _#))m
3ec06826
 さて、本の聖地では買わなくていいような本まで
欲しくなってしまうという事で、
この衝動買いの方程式は
ドコぞやの聖地でも見られる現象。。。(汗)
img_2_m
 そんなこんなで購入してきたのは・・・

鉄ピク増刊 国鉄形車両の記録
         165系急行形電車

ということで、
IMG_5372
 抑速ブレーキと出力120kWの電動機MT54を装備して
勾配線・寒冷地用として昭和38年に登場、
関東・中部をはじめ東海道・山陽線など幹線直流電化区間で
幅広く運用された急行形電車の決定版165系について、
少数に留まった163系、修学旅行用167系、
信越線横川―軽井沢間協調運転対応の169系も含め
形式概要、運転史を解説するシリーズ第6弾。
IMG_5373
・急行形電車の時代
IMG_5376
・165系〜169系電車のあゆみ
IMG_5377
・国鉄形KE70ジャンパ連結器
IMG_5378
・1970年代前半 165系〜169系電車の運転
IMG_5379
・165系〜169系電車 形式集
IMG_5380
・165系〜169系電車 車歴表
IMG_5381

といった具合。
IMG_5374
 私めが幼少の頃は総武快速線上を行く153系電車が
急行 内房、急行外房、などで活躍しておりましたが、
その車両も気が付いたら165系に・・・
また、私めが気が付いていなかったことも
色々記載されているということで、
仕事そっちのけで165系に関しての勉強を進めたいと。
IMG_5375
 現車は等に引退して鬼籍入り・・・
ですが、模型で多数を所有する私めにとって、
こういった本は大切な参考書として
色々と勉強になるような。
IMG_5382
 

 ドコの輩かは知りませんが、
「僕の趣味はセクハラです♪」
と、暴露したバカモノが居るようですが、
あまりにも高尚な趣味
に呆れ返っている
さくら でございます・・・
芸能界からあっけなく追放された
盗撮と覗きとクスリが
趣味だったあの方を思い出し
。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、模型などではあまり縁のない
形式陣ではありませんが、
たまたま、入院中に読む本を本屋サンで
探すために出陣した際、
鉄道ピクトリアル 国鉄形車両の記録
         80系・70系電車
が本棚に陳列され、ついつい手に取り、
そのままほかの本と共にレジへ。。。(汗)
イメージ 2
 私めの印象からすると80系などは初期形から比べ、
300番台などはスッキリとした側面となり、
イメージ 10
時代と共に大きな変化を伴なった印象が。
イメージ 3
 鉄ピクからの説明を見てみると、

 日本の本格的な長距離電車時代の幕開けとして
昭和25年に登場、
世界で特異な現在の電車王国日本を
造り上げる礎となった
「湘南電車」80系と、
それを基に横須賀線用3扉車として製作され
こちらも近郊形電車の基本形となった70系電車を解説する。
イメージ 4
・電車時代のパイオニア
・80系・70系電車のあゆみ
・80系湘南形電車の準急・急行
・80系・70系電車を楽しむ
・80系・70系電車 形式集
・80系・70系電車 車歴表

と、色々と内容も濃く。。。
イメージ 5
 70系電車よりも80系電車の方が印象の強い私め、
その中でも事故復旧の際に153系で用いられた
曲面ガラスを使用したクハ86015
イメージ 6
前面3枚窓車と同様の1次車の台枠を使用し、
半流線形状ながらも2枚窓となった
クハ86021、クハ86022など、
印象に残る先頭車も多いような。
イメージ 7
 そんな中、更なる変わりダネもあったようで、
後年、クモヤ93が履いていたOK台車を
履いていたモハ80やら、
イメージ 8
三菱重工製のMD台車を履いたクハ86が
居たことは初めて知り
イメージ 9
 70系よりも80系がメインの様な気がする1冊ですが、
まだまだ、この本を熟読しきれていない私め、
更に読み進めていきたいと。。。

↑このページのトップヘ