続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:鉄道コレクション

 豆苗・・・
グリンピースが発芽したもの
と聞き、
食べられなくなった さくら でございます。。。m((_ _))m
5660
 さて、昨年の11月に到着した
鉄コレ 西武鉄道創立110周年記念BOX
の車両たちの漢前化を進め始めましたが、
今回は新101系
CIMG6666
に引き続いて2000系
作業を進めることに。
CIMG6667
 作業の方は先般の新101系
用いた部品と同様のモノを使用、
さっそく作業を開始!!
CIMG6668
 とりあえず、今回も準備したのは台車とパンタグラフ、
簡易ウェイト、ウルトラ多用途SUを準備、
最初に奇数車側のクモハ2400から作業を始めますが、
車体と床下周りを分離。
CIMG6669
 続いて台車、床下周りを外したあと、
純正台車からセンターピンを外して
GM製のFS372にピンを取付け、
CIMG6670
運転席寄りに取付ける台車に取付けられた
KATOカプラー密連のジャンパー線のカットを実施。
CIMG6671
 お次に簡易ウェイトの積載を行いますが
今回もウェイトの使用枚数は3枚、
CIMG6672
ウルトラSUで接着を行い作業は完了!
CIMG6673
 最後は屋根周りの作業ということで、
逆L形アンテナの取付ということで、
CIMG6674
1.0のドリルで孔開け作業を行い、
アンテナにタミヤセメントを塗布して取付け、
CIMG6675
お次にパンタグラフを組付ければ
クモハ2400の作業は完了。
CIMG6676
 クハ2400についても
CIMG6677
作業については同様ということで、
台車への作業、
CIMG6679
CIMG6678
簡易ウェイト、
アンテナを取付ければ漢前化作業は完了!
CIMG6680
CIMG6681
 とりあえず、創立110周年記念号、
2編成目の漢前化が完了・・・
もう暫くダラダラと漢前化作業を
進めていこうかと思い。。。(汗;)
CIMG6682

 昨日はスギ花粉の飛散量がスゴかったこともあり、
花粉症の私めの身体も素早く反応!
    高度鼻づまり死ぬ
かと思った さくら でございます。。。m((_ _;))m
202203230265_box_img2_A
 さて、昨年の11月だかに到着した
鉄コレ 西武鉄道創立110周年記念BOX
で到着した車両たち。
CIMG6087
 そろそろ漢前化を進めていきましょう!
ということで先般は部品を購入し、
即漢前化が図れるように事前準備を進め。
CIMG6634
 今回は晴れて漢前化作業を進めていきたいと思いますが、
先陣を切って101系の増結用の2両から
作業を開始!!
CIMG6646
CIMG6647
 とりあえず、準備したるは台車とパンタグラフ、
CIMG6648
簡易ウェイト、ウルトラ多用途SUを準備、
CIMG6649
最初に奇数車側のクモハ101から作業を始めますが、
台車、床下周りを外したあと、
CIMG6651
純正の台車からセンターピンを外して
GM製のFS372に取付け、
CIMG6652
運転席寄りに取付ける台車に取付けられた
KATOカプラー密連のジャンパー線の切り取りも実施。
CIMG6653
 お次に使用する簡易ウェイトの積載ということで、
ウェイトの使用枚数は3枚、
CIMG6650
N化キットのウェイトよりも若干、重量増となりますが
走行安定性を求めるには丁度良いのかと。
CIMG6654
CIMG6655
CIMG6656
 足回りの作業を終えてお次は
屋根周りの作業ということで、
CIMG6657
CIMG6658
最初に逆L形アンテナをφ1.0のドリルで
CIMG6659
CIMG6660
孔開け作業を行いタミヤセメントを塗布して取付け、
お次にパンタグラフを組付ければクモハ101の
奇数車への作業は完了。
CIMG6661
CIMG6663
 偶数向きの車両についても
パンタグラフ以外の作業については同様、 
台車への作業、簡易ウェイト、
アンテナを取付ければ漢前化作業は完了!
CIMG6664
CIMG6665
 台車への準備を行っておいたこともあり、
作業の方は速やかに完了しましたが、
この調子で残る車両への作業も進めておきたいものと。
CIMG6666

 最近、ひそかに食べられ始めている
      昆 虫 食
てっきりコレも昆虫食
だと思っていた さくら でございます・・・
ウジムシパン。。。m((_ _))m
4554
 さて、今年は新年になってから
色々と忙しい日々が続き、
更新もままならぬ状況が続いておりますが、
昨年の11月に到着した
鉄コレ 西武鉄道創立110周年記念BOX
の方が未だ放置プレーとなっており。。。(汗;)
CIMG6633
 一応、重い腰を上げてN化の方を
進めていきたいと思いますが、
先般、到着した台車等の部品の
カプラー交換を進めておくことに。
CIMG6634
 今回到着した台車の方は
西武101系・2000系に用いる
グリーンマックス製のFS372と
371系用のDT10の2種類。
CIMG6635
 今回はKATOカプラー密連を取付ける作業を 
行いたいと思いますが、
FS372の方から作業を開始!
CIMG6636
CIMG6637
 アーノルドカプラーを取外した後、
カプラーバネを流用してKATOカプラー密連を
カプラーポケットに取付け、
CIMG6638
鉄コレの台車ピンを使用するため、
GMの台車に取付けられているピンは撤去、
これにて作業の方は完了・・・
CIMG6639
あとは黙々と残りの台車を片付ける。。。
CIMG6640
CIMG6641
 FS372のカプラー交換が終わったところで、
続いて371系に用いるDT10の
カプラー交換を開始!
CIMG6643
 コチラも手順の方はFS372と同様、
アーノルドカプラーを外した後、
カプラーバネはそのまま流用し、
KATOカプラー密連の黒色を使用。
CIMG6644
 FS372と同様の手順を行い
作業の方は完了・・・
あとはN化を待つばかりとなりますが、
速やかに作業の方は進めておきたいと。。。
CIMG6645

 北京五輪だかのキャラクター
          ビンドゥンドゥン
北京五輪自体に興味なく知らなかったのですが、
職場の御仁はこのキャラクターの
名を知っていたらしく
          ビンビンドゥン
と教えられた さくら でございます・・・
実に中途半端に覚えていたようで。。。m((_ _))m
EpochTimes_48961_4984_1
 さて、ここ最近は鉄道模型の方も
取り急いで行いたい作業もなく、
プチオフシーズン状態・・・
おまけに降雪による除雪作業も入り
ありがたくもない忙しさまで加わり。。。(嘆)
DSC_1656
 そんな中でも一応は鉄道模型に
触っておきたいのがホンネ、
ということで、
特にやることはありませんが、
何か作業を探すことに。(汗;)

 ひとまず捜索作業中、
銚子電鉄のブックケースを見ながら
プラ車輪を履かせていた車両があったな、
ということで、
ブックケースをオープン。

 デハ801型をはじめとした3両ほど、
プラ車輪を履かされた車両が見つかり・・・
部品の取付けの手直しする車両も見つかったので
一旦、4両を下界にご招待!
CIMG3025
 そんな手持ちの車輪はKATO製の
中空軸車輪やら片側絶縁車輪、
そのほかGM製の金属車輪も。
CIMG3028
CIMG3026
 車両から台車を取り外して車輪交換を実施、
CIMG3027
CIMG3029
結局、車両の方も3両ということで、
あっという間に作業の方も終わってしまい。(淋)
CIMG3030
CIMG3031
 私めの記憶が確かならば
西武鉄道の371系も一部、
プラ車輪を履かせていた車両があったはずということで、
後日、探し出して交換を行っておきたいような。
CIMG3032

 サツマイモ・・・
この細いサイズで
          198エン税抜き
我が家の
   サツマイモも収穫したら売却
してみようかと思う さくら でございます。。。m((_ _))m
DSC_1565
 さて、我が家で加工を行い、
鉄コレシリーズの簡易ウェイトとして用いてきた
第一精工 板オモリ。
CIMG0987
 一時期に比べれば使用頻度は減ったものの、
先般の東京メトロ 5000系やら
CIMG0912
ヨ6000から改造した2軸長物車
CIMG1017
簡易ウェイトを用いたため在庫が尽きてしまい。

 また、今秋には鉄コレシリーズにて
西武鉄道の車両たちがリリースされ、
到着予定ということもあり、
簡易ウェイトの方を作成しておかねばと。
joshin_4543736317241-53-49981
 前回は2年半前に作成しましたが、
今回も
第一精工 板オモリ4m巻 0.25mm
CIMG1096
をネット注文し、我が家にご到着、
さっそく簡易ウェイト作りを開始!
CIMG1097
CIMG1100
 作業自体は板オモリを約5cmの長さで切断、
CIMG1101
CIMG1102
CIMG1104
板オモリの切断を終えたところで2つ折りにたたみ、
今回、その先の作業は車庫にて行うことに。
CIMG1103
CIMG1105
CIMG1107
 今回は万力に附属する定盤を用いて
板オモリをしっかりとした形に・・・
CIMG1134
CIMG1135
二つに折ったオモリを定盤に載せ、
折り目部分をしっかりと玄翁で叩き潰す。。。
CIMG1136
CIMG1137
 従前は作業部屋で作業を行っていたこともあり、
遠慮気味に作業を行っておりましたが、
車庫内であれば騒音の不安もなく、
しっかりとした折り目もつけられて好都合なようで。
CIMG1138
 しっかりとした折り目の付いた簡易ウェイト、
最後に床下部分に収まるよう上辺部分を折り曲げ、
CIMG1139
CIMG1140
玄翁にて平滑に仕上げ、
簡易ウェイトのサイズ確認を行いつつ作業完了!
CIMG1141
CIMG1142
 とりあえずは久々の簡易ウェイト作りとなりましたが、
今後は秋に入線予定の西武鉄道の車両から
簡易ウェイトを使用する予定、
ひとまず簡易ウェイトも在庫もあることから、
違った車両の導入もコソ~リ考えようかと。。。(汗;)
CIMG1143

 家から見える東京スカイツリー、
なかなか行く機会に恵まれぬ さくら でございます・・・
               中国ウィルス
蔓延しなければ、
     とっくに行っていたのですが。。。m((
_ _#))m
1619058268372.
 さて、前回は連結させるための作業を行い、
ドローバーにて各トロッコとの連結が可能に・・・
IMG_2862
ラストスパートということで、
今回は一応、形になった荷台部分の塗装を行いたいと。

 とりあえず、荷台部分を脱脂を行った後、
両面テープを貼付した割りばしに
3つの荷台を取付けて準備万端!
IMG_2864
 塗装に用いるのはGMカラー12番の黄5号、
しっかりとスプレー缶を振りながら
表に出て塗装開始!
IMG_2863
 昨日はお日柄もよく、気温もソコソコ・・・
スプレーを噴射させると良い感じに塗装も進み、
作業も順調といった具合。。。
IMG_2865
 一応、気温も丁度よいのか塗装の乾きも早く、
ボディーの3度塗りを行い、
粗方の乾燥を待ってから室内に。
IMG_2866
 これであれば、乾燥も早くスグに作業を行っても
問題かもしれませんが、
念には念を入れて3時間ほど待ってから
組立作業を開始!
IMG_2867
IMG_2869
 そんな組立作業の前に当初、
鉄コレ台車に取付けられていたTomix製のプラ車輪を外して
大量在庫のKATOの中空軸車輪に変更、 
これだけでもプチグレードアップした気分になる。(汗;)
IMG_2868
IMG_2870
 続いて、荷台部分と台枠の接続には
瞬間接着剤の使用を考えましたが、
白色化することを考え、ウルトラSUにて接着。
IMG_2871
 接着を行ってから数時間後、
レール上に乗せた鉄コレ台車流用 保線用トロッコ、
IMG_2872
IMG_2873
最後に各トロッコを自作ドローバーにて
連結させてみましたが、
ドローバーはもっと細いほうが良い感じですね、
この辺に関しては改良の余地はあるかと。
IMG_2874
IMG_2876
 ただ、大量在庫になっていた鉄コレ用台車、
表現は間違っているかとは思いますが
今回使用した台車は大量在庫の中、ほんの氷山の一角、
また、色々と流用方法については思考していきたいと。(悩)
IMG_2875

 仕事の都合上、COVID-19のワクチン接種を受け・・・
午後、肩寄りの上腕に接種を受けたものの、
夕方には上肢稼働時、同部位に筋肉痛の様な痛みが現れ、
人によっては
その流れから頭痛発熱を訴える人もいる
ということで、その症状に繋がらぬこと
を祈りたい さくら でございます・・・
最も
アナフィラキシーショック
はもっと勘弁ですが。。。m((_ _;))m
_114241106_vaccineillus976_rtrs
 さて、台枠の厚みの訂正を行った
鉄コレ台車を流用の保線用トロッコ、
トロッコ本体自体は完成したものの
悩みどころは連結方法。
IMG_2737
 鉄コレ台車のカプラーポケット取付け部を用いて
連結させるにしても不格好になるのは分かり切った事、
何か別の最善な方法を考えたいと。
IMG_2782
 ひとまず、純正のカプラーポケットを
用いた方法は採用せず、
実車同様にドローバータイプにすることにし、
GM製のランナーが転がっていたので流用、
連結部分はドローバーとすることから
クリップを用いてドローバーを通すスタイルにしたいと。
IMG_2785
IMG_2786
 とりあえずは、台車に付属するカプラー取付け部側を用いて
連結できる方法を考えたいと思いますが、
台車からカプラー取付け部側を切り落とし、
在庫品からも同取付け部を切り落として計6個を確保、
IMG_2783
IMG_2784
IMG_2787
IMG_2788
 ひっくり返して逆向きにし、
ドローバー受け入れ部の面を平滑化、
接着する面の凸部分もニッパーにて削り取って準備完了、
IMG_2789
IMG_2790
IMG_2791
クリップを通す部分の孔開け作業ということで、
φ1.0のドリルにて孔開けを行い、
クリップの通り具合を確認。
IMG_2792
IMG_2793
 その後、荷台の端部分の裏側から
ウルトラSUを用いて接着しますが、
ある程度、接着面が固まるまで
ドローバーを作成しておきたいと。
IMG_2794
IMG_2795
IMG_2796
 とりあえず、作業していた下界から
さらなる下界・・・車庫に移動し、
針金カッターとクニぺクスのプライヤーレンチを準備、
さっそく針金カッターを用いてクリップの切断。
IMG_2799
IMG_2800
 一方のドローバーに用いるランナーの端部分を
プライヤーレンチにて潰していきますが、
このプライヤーレンチ、平滑面になっていることもあり、
綺麗に潰れるのが利点♪
IMG_2801
IMG_2802
 また作業部屋に戻ってドローバーとなる
ランナーの形状修正を行いますが、
クリップを用いた連結器を通すための孔開け作業を実施。
IMG_2802
IMG_2804
IMG_2803
 孔のサイズはφ1.2のドリルで孔開けを行い、
しっかりドローバーが通るか確認を・・・
この後、連結器ステーの固着を確認し、
クリップ使用の棒連結器の受け部分を取付け、
実際にドローバーとしての機能を果たすか確認。
IMG_2805
IMG_2806
IMG_2807
IMG_2821
 走行はさせておりませんが、
一応、連結させる機能としてはOKなようで・・・
IMG_2861
完成までもう少しですが、気合を入れて頑張りたいと。。。
IMG_2862

 試合中にテニスラケットを壊して問題になっている
にわか日本人選手がいますが、
道具を大事にできない人間は
       人として、選手として失格

だと思う さくら でございます・・・
あんな姿を見せられるのはホントに不愉快、
道具を作った人に対しても失礼、
おまけにエラそうな事を宣うこともあり、
応援する気にもなりませんが。。。m((
_ _#
))m
1620939803sczou
 さて先般、鉄コレ台車を流用して制作した
保線用トロッコ・・・
実際に某私鉄で使用されているようですが、
我が家も大量に在庫となっている台車を用いて、
同様のモノを3つほど作成!
IMG_2717
 台車上に艤装する枠を作り、
プラバンで蓋をするような簡単な作りですが、
完成させてみたものの、艤装部分の枠の厚さが
どうしても納得がいかず。
IMG_2727
 実際に実物の姿を眺めてみると、
枠の厚みは極めて薄く、
我が家の保線用トロッコは台枠の厚みがあり、
見た目からして重苦しい印象。。。(情)
IMG_2726
 そう考えたら速やかに納得した姿に作り変えましょう!
ということで、艤装した枠部分の作り直し作業を敢行!
したいという思いが先走り、なかなかいい案が浮かばず。(悩)
IMG_2728
 作業を行う下界にて色々と案を練りながら
気が付くと寝ているといった始末・・・
しかしながら、チョットした睡眠は
頭を冴えさせるようで、名案が!!(☆彡キラキラ‼)
IMG_2729
IMG_2730
 枠を艤装した際に干渉する車輪部分との隙間ができるよう、
調整を施して枠を製作、
今回はH形のプラ棒からL字形に変え、
前回と同じような枠を再度作り、
荷面を載せれば出来上がるといった寸法。
IMG_2731
IMG_2732
IMG_2736
 前回の台枠の厚さに比べれば3/2程度の厚さになり、
見た目も若干ながらスッキリしたようで・・・
とりあえず、残り2つ分の台枠を作成して
今回の作業は終了!
IMG_2734
IMG_2735
 残りは連結器の作成も考えておきたいと思いますが、
形状的にはドローバータイプのモノになるかと・・・
残念ながら良い材料が見つからないのがなんとも。。。(悩)
IMG_2737

 着々と増えてますねぇ、感染者・・・
相変わらず中途半端な緊急事態宣言にもかかわらず、
自画自賛している政府のバカども・・・
日本は終わっている
と思う さくら でございます。。。m((_ _))m
6c161008c9cc6d3143cce73db1056a255f7c1d70 (2)
 さて、前回はプロトとして試作トロッコを作成、
IMG_2697
出来具合はともかくとして、
一応は形になったので残りの保線用トロッコも
作成してみたいと。

 ということで、残りは2つ分のトロッコですが、
今回も前回と同じ材料を準備して作業開始!
IMG_2698
 今回も車輪を取外し後、
不要部分の除去作業ということで
IMG_2699
4か所ついているブレーキ装置の除去、
 ブレーキ装置が無くなっただけで見た目が貧相ながらも
装置のあるとなしではホント、雰囲気が変わりますよねぇ。
IMG_2700
IMG_2701
 続いて台枠と釣合梁の間に表現されている
板ばね部分の切除作業・・・
一気に切除はできず、細かく切り込みを入れながら切除、
今回も彫刻刀を使用して削り残し部分の切削を行い作業完了!
IMG_2703
 続いて台枠上の側受、側梁状の突起部分を
彫刻刀などを用いて削り取り、作業完了後、
釣合梁の裏側からプラ板を接着して閉鎖する。
IMG_2706
IMG_2712
IMG_2713
IMG_2714
 続いて台枠上に乗せることとなる荷台部分ですが
今回もタミヤ プラ材3mmH形棒を使用、
IMG_2708
前回行った作業を踏襲して作業を進めていきますが、
各々、形を修正後にプラ材を長方形に組んで接着、
固着を確認して台枠上に積載。
IMG_2704
IMG_2705
IMG_2709
 最後の作業として枠組みのサイズに合わせて
プラ板を切出して枠組み上に載せれば完成!
IMG_2715
IMG_2716
 あとは前回作成したトロッコと一緒に
荷台部分を黄色に塗装、
を行えば保線用トロッコは完成となりますが、
レール搬送用トロッコとして
クレーンを取付けたモデルもあり、
いずれはH棒を用いてクレーンを取付けたタイプの
台車流用トロッコを作ってみたいと♪
IMG_2717
 あとはネックとなっている連結器部分・・・
連結器も棒連結器、色々とアイデアは練っておりますが
適材となるものがなかなか見つからないのがホンネ、
いずれにせよ、連結器部分は速やかに
考えておきたいものでして。。。(悩)

 いやぁ~、久々に見ましたねぇ、
    クズ人間・・・
やっちゃいけない所にきてBBQ、
インタビューされて逆ギレときたもんで、
人間落第だと思う さくら でございます・・・
最近は自分の権利ばかりを主張する
バカなヤカラ
が増えて困ります
ねぇ。。。m((_ _#))m
E0a6d_MUUAImSOO
 さて、我が家で大量に在庫している
鉄道コレクション用台車・・・
鉄コレシリーズ購入後、N化に伴って
捻出された台車をそのまま保管。。。
IMG_2586
 そんな中、鉄道車両用の台車を流用した
   保線用トロッコ
をネットで発見してしまい、
色々と画像を参考にしつつ作成してみることに♪
IMG_2579
 今回はプロトタイプ的に作成する様な感じとなりますが、
準備するものは
・鉄コレ用台車 TR11グレー
IMG_2673
・タミヤ プラ材3mmH形棒
・タミヤ プラ板
・拡大鏡
IMG_2675
ということで、さっそく作業を♪

 印刷した画像をよ~く確認後、
不要部分の除去作業ということで
車輪を外してからブレーキ装置の切除を行い、
IMG_2674
IMG_2677
続いて板ばね部分の除去を行い、
彫刻刀などで削り残し部分の切削を行い完了する。
IMG_2678
 一方、荷台部分ですがタミヤ プラ材3mmH形棒を用い、
IMG_2680
台車枠に合わせて各々のサイズに切り分け、
IMG_2681
IMG_2682
台枠の左右を結ぶ部分に関しては、
H棒の-部分を中心から切断してI棒に。
IMG_2683
 台枠上に設置するH棒に関しては
台枠の干渉部分を避けるため、
H→h形に修正後、長方形に組んで接着、
固着を確認してから台枠上に。
IMG_2685
 枠組みの固着を待つ間に側受と側梁上の不要部分を切除、
また、釣合梁の裏側からプラ板を接着して
実際のトロッコと同様に閉鎖処置を。
IMG_2686
IMG_2687
 枠組みの方もしっかり固着し台枠上に載せてみましたが、
IMG_2689
本来であれば枠組みの方はもう少し厚みが薄い方がベスト、
だた、車輪のフランジのサイズを考えると、
枠組みの厚みは仕方ないのかと。。。(悩)
IMG_2696
 最後にプラ板から枠組みに合わせたサイズに
切出して枠組み上にのせて見ましたが、
IMG_2688
IMG_2690
見た目の雰囲気は良さげな雰囲気・・・
欲をいえば枠組みの厚さを
もう少し薄く仕上げたかったような。。。
IMG_2691
 あとは新製部分を黄色に塗装、
連結器部分の作成を行ないたいところですが、
残りのトロッコを作成してから考えたいと。
IMG_2697
 自作保線用トロッコ・・・
津川洋行から発売されている
保線車両などと組み合わせてもいいような。。。

  昨年よりも手荒れがひどい
感じがする さくら でございます・・・
寄る年波なんですかねぇ、
それともアルコール消毒が原因か。。。m((_ _))m
8550623_3L1
 さて、たまたまネットサーフィンをしていた時のこと、
某私鉄の保線用トロッコの画像が出ており、
よくよく見てみると、普通のトロッコではなく、
イコライザー式の台車を転用した
保線用トロッコと分かり。。。(驚!)

 参考のために何枚か印刷してみましたが、
人サマの画像ということで、
一応、画像の方はボカシを・・・
台車トロッコの方はTR11系統かと思われ、
コイルバネ間の中央に設置された板ばねは撤去され、
縞板が張られており、なかなかのスタイリング。
IMG_2579
 せっかくであれば、我が家で大量に在庫となっている
鉄道コレクションの台車
を活用するにはもってこいのアイデア、
我が家でも同様の作業をやってみようかと。
IMG_2586
IMG_2587
 ストックBOXをガサゴソしてみると、
N化に伴い外された台車枠やら
他メーカーの台車と履き替えのために
不要となってしまった台車枠などが
保管されており。
IMG_2571
 一応、今回は西武鉄道451系で用いられていたと思われる
TR11の台車枠3個が発掘され、
もう1個、使用歴不明の台車枠を用いてみることに。

 今回発見された台車枠、このままでは寂しげ・・・
Tomix製のプラ車輪を履かせおりますが、
IMG_2572
IMG_2573
IMG_2574
IMG_2575
今後の加工として台車中央部に鎮座する
板ばねを撤去し、タミヤのH鋼、
IMG_2590
IMG_2591
もしくはエバーグリーンでベースの土台を作り、
IMG_2592
本来であれば縞板で荷台を
作りたいところですがプラバンで代用。
IMG_2588
 一応、台車流用トロッコを3つほど
作成を考えておりますが、
牽引する保線車両の調達も考えねばと。。。(悩)

 ジャグジーの中で浸かっていると、
沸騰したお湯で茹でられている気分
になる さくら でございます。。。m((_ _;))m
242c7526
 さて先日はワフ70とト1の漢前化作業
行ったばかりですが、喉元の冷めぬうちに
新たにジオコレシリーズ 鉄コレ第2弾から
鋼製ワフ と 木造ワ
の2両がめでたくご入線♪
IMG_8460
IMG_8461
 異教からの発表では・・・
IMG_8462
・鋼製ワフ 木造ワ
全国各地の私鉄に在籍していた貨車です。
電車と連結して運用されていたケースもありました。
IMG_8464
IMG_8467
と、あっさりしたもので。。。(淋)

 本来であれば、今回の2両の入線は元々、
考えていなかったのですが、 
チョイト入線するにあたって深い理由がひとつ。
IMG_8465
 今回入線した木造ワに関しては
西武鉄道 ト31 汚わい列車
の控車にするための導入・・・
166ad62d
そもそも汚物運搬貨車のト31、
導入後の漢前化作業で連結器は全て
KATOカプラーNに換装済。。。

 我が家で所有する西武の機関車群、
牽引に用いる古典機関車については
全てアーノルドカプラーということで、
片側はKATOカプラーN、
もう片側はアーノルドカプラーを取り付けた控車が
どうしても必要となり。
IMG_8466
IMG_8467
IMG_8468
 後日、今回到着した車両たちと、
先に漢前化を実施したト4の片側アーノルドカプラー化を
含めて漢前化作業の方を行いたいと思いますが、
IMG_8470
控車となる予定の木造ワに対して、
鋼製ワフの方は何に用いるか正直、思案中でして。。。(悩)
IMG_8471
 

 今年は鷹の爪の収穫時期が
早いような気がする さくら でございます・・・
IMG_8173
今年も暴力的辛さトウガラシ味噌
頑張って作りたいと。。。m((_ _))m
IMG_8174
 さて、車庫の片隅に留置前提漢前化作業を行った
鉄コレ第一弾のワフ・トの
有蓋緩急車と無蓋車のコンビ。
IMG_8055
 前回は漢前化といいつつも
車輪の金属化のみに留め、
IMG_8010
IMG_8012
特にその後の事は考えていなかったものの、
まだまだ色々と作業出来そうなことに気が付いてしまい。

 当初は私めもレイアウトの片隅に飾る車両ということで、
特に弄る必要もないかと思うも、
車体を眺めていくうちに
色々と手を加えたくなる場所を見付けてしまうのが
哀しい性という感じで。(情)

 とりあえず最初にダミーカプラーのままだった
連結器の交換作業・・・
IMG_8056
IMG_8057
当初は他の車両との連結は考えていなかった事もあり、
そのままにしておこうかと思っていましたが、
あの方法を用いて連結を可能にしたいと。

 ヒントになったのはマイクロ製
秩父鉄道デキ200・デキ300
の電気機関車のカプラー交換作業・・・
ダミーカプラーを撤去した後、
IMG_8058
TOMIX製の台車、TR217の台車枠部分の
IMG_8267
カプラーポケットを活用、KATO カプラーNを取付し、
IMG_8271
IMG_8280
確認するもカプラー高さがしっくりこず。。。(悩)
IMG_8274
 念のため、ネット上から漢前化情報を収集してみると、
N化パーツのカプラーポケットを使用して
漢前化出来る事がわかり。。。(情)
IMG_8281
 最初にト1から作業開始!
ダミーカプラーを撤去し、荷台にはカプラー押さえの
丸孔の開いており、
IMG_8284
カプラー押さえから切り出した
棒部分を切り出して孔埋め作業♪
IMG_8287
IMG_8286
お次にカプラーポケットを所定の場所に取付て、
作業完了といった具合。
IMG_8285
IMG_8288
IMG_8310
 ワフの方も同様の作業を行いますが、
IMG_8289
IMG_8290
こちらは車掌室部分に透明なプラバンを取り付けつつ、
IMG_8291
IMG_8293
IMG_8295
簡易ウェイトを搭載♪
IMG_8296
IMG_8298
 バラした車体を戻し、お次にカプラーを取り付ける前に、
IMG_8300
妻面下部に表現されるバッファー跡の貫通化作業を実施、
IMG_8301
IMG_8303
手持ちのドリルを色々と当てながら
サイズを確認してみると、Φ0.8のドリルが丁度良さげ、
各車両4ヶ所づつ計8ヶ所に孔を開けて作業完了♪
IMG_8305
IMG_8311
 再度、カプラー高さの確認を行いましたが、
IMG_8299
IMG_8308
小さい貨車が連結可能になると、
連結相手の自由度が増してイイですねぇ、
IMG_8307
IMG_8309
こうなるともう少し、こういった車両の増備を
図りたくなるもので。(悩)
IMG_8312

 「50年に一度の大雨・・・」
という割には、昨年から各地で連発している
ような気がする さくら でございます・・・
これも異常気象の影響
      なんですかねぇ。。。m((_ _))m
large
 さて、ついフラッと立ち寄ってしまった
ポポンデッタ・・・
特に購入するものもなく、
店内を徘徊してそのまま店を後にしようかと♪

 それでも気が付くと買い物カゴを持ち、
8920715_3L1
品モノが知らぬ間に入っているといったありさま、
結局、3点ほど商品をお買上げしまして。。。(汗;)
IMG_8061
 ということで、購入してきたのは・・・

KATO
・5140 マニ50
IMG_8062
・10-215 車両ケース 電・気道・客車10両用
IMG_8066
鉄コレ
・小田急 2200形
IMG_8063
といった具合で。。。

 マニ50に関してはどうしても
やっておきたいことを店内で思い出して購入、
まだ鉄コレ小田急2200形は、
以前、購入した車両の片割れを発見しお買上げ♪
IMG_8064
IMG_8065
 一方のKATO製の車両ケース、
これについては先般、ASSYで車両組み立てやら
ナラズモノオークションで購入し、
6両編成化した113系湘南色
入れるために購入。
IMG_8067
IMG_8068
 ケース内のウレタンを見てみると、
某マイクロ製のモノを配置はあまり変わりませんが、
縦入れする部分の入れ方が違うくらいで。
IMG_8069

 ひとまず、道楽部屋にて車両の方を収納し、
本日の作業の方は終了・・・
今後はマニ50の加工と鉄コレ小田急
漢前化作業を行いたい所存で。。。
IMG_8072

 汚水桝用のグレーチング・・・
意外と高いモノ
だと知った さくら でございます。。。m((_ _;))m
DSC_0432
 さて今回も部品取付けに大好評なKATO製の
AW2ホイッスルカバー
IMG_4620
を今度は
鉄コレ第20弾 クモハ123シリーズ
に取付けを行う事に♪
IMG_4613
IMG_4614
 てなわけで今回、
取付ける車両の方は・・・

・可部線 クモハ123-3
・阪和線 クモハ123-5
・身延線 クモハ123-45 

といった3両の車両群。。。

 また今回も取付け参考となるのは、
前回、購入したクモハ123身延色という事で、
コチラを参考に取付け作業を開始!
IMG_4615
 今回は屋根上にモールドされたAW2ホイッスルカバーを
各車両共にニッパーにて除去し、
精密ドライバー改のナイフにて除去した部分を平滑化。
IMG_4616
IMG_4617
 続いてφ0.8ドリルにて孔開け作業を行い、
KATO製のAW2ホイッスルカバーを
孔に差し込めば完了といった具合♪
IMG_4618
IMG_4619
 作業時間も15分程度と軽作業で見た目も向上!
我が家の数々の車両に
IMG_4621
IMG_4622
AW2ホイッスルカバーを取付けて参りましたが、
ココで重大なことに気が付いた私め!(汗)
IMG_4623
IMG_4624
 今回の1M電車シリーズに取付けを行っていて
思い出したことが1つ・・・
クモニ143から改造したクモヤ143-50番台に
AW2ホイッスルカバーを取付けするのを
スッカリ忘れていまして。。。

イメージ 13

 ブログ移転問題・・・
話題になった
2000年問題以上
困ったもんだと思う さくら でございます・・・
ホント、YAHOO!FUCK!!
といった気分でして。。。m((_ _#))m
イメージ 1
 さて、昨年の12月に製作した
鉄コレ男前化用簡易ウェイト
今回は異様に消費量が多く、
3か月足らずで簡易ウェイトの作成を行うハメに。
イメージ 2
イメージ 6
 前回の簡易ウェイト作製後、
鉄コレ第27弾の男前化作業を始め、
道楽部屋で駄眠を貪る車両たちを中心に
簡易ウェイトを積載したことがウェイトの早期消費
に繋がったようで。。。
イメージ 3
 ということで、今回も購入したのは
第一精工 板オモリ4m巻 0.25mm
を使用し、簡易ウェイトを作成していく事に♪
イメージ 4
イメージ 5
 とにかく簡易ウェイトの作成の目的は
異教へのお布施を抑制・・・
本来のお布施はしかるべきところに払うのがベスト
という事で♪

 最近は男前化を行う際は手持ちパーツを使用して
節約を行っておりますが、こういった努力もあり、
KATOやらGM製の台車の在庫が減ってきたようで。。。

 それでは簡易ウェイトの作製を行いたいと思いますが、
前回と同様、約5cmの長さで板オモリをハサミで切断、
板オモリの切断を終えたところで2つ折りにたたむまでは
前回と同様の作業。
イメージ 7
イメージ 8
 ただ、以前は折り目の一部をハサミで切り開き、
折りたたんだ後に玄翁にて叩き潰して
平滑化を
行っていましたが、
前回の途中からハサミで切り込みを入れて折る作業をやめ、
切り込みを入れず、そのまま丁度良いサイズで手で折り、
玄翁で叩いて平滑化する作業法に変更したことで、
作業の効率アップにつながり♪
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11
 今回で4回目の簡易ウェイト作製作業・・・
今回以降は簡易ウェイトの取付け待ちの車両も
片手で間に合う程度の両数という事で、
次回、簡易ウェイト作りまでは時間が開きそうで。。。
イメージ 12

 職場で融雪剤(塩カル)
車庫前に
バラ撒いていた私め
後輩クンたちから
「塩カルの撒き方、
     ホント上手いっすよね~♪」
「綺麗に粒が散ってますよねぇ~!」
と言われたものの、
畑の肥料撒き同じやり方でやっているとは
言えなかった さくら でございます・・・
一応、先輩としての威厳もあり。。。m((_ _;))m
イメージ 1
 さて、昨日の山陽電鉄700形の
半男前化まで
10年待機
には及びませんが、
イメージ 2
こちらも我が家に到着してから
既に8年が経過しているというシロモノ。(情)

 車両の方は・・・
高松琴平電気鉄道 600形
ということで、元は名古屋市交通局東山線
使用されていた
250形が祖のようで。。。
イメージ 3
 今回の男前化にて特に我が家では動力化は行いませんが、
またもやツルセコながら我が家の手持ち部品を用いて
ディスプレイモデルから鉄道模型に転身させてあげたいと。

 さっそく作業に入りますが、車体と床下周りを
分離する前に
台車を取り外してから作業を・・・
イメージ 4
イメージ 6
今回はGM製のパンタグラフPS16が見つかり、
コチラを乗せてしまう事に♪
イメージ 7
イメージ 5
 続いて、簡易ウェイトの積載作業ですが、
本来であれば簡易ウェイト3枚、計6gといった具合に
作業を行っておりましたが、今回のモデルは車体長15.5m、
簡易ウェイト3枚積載は厳しい、
イメージ 8
ということで、1枚は半分に切断して計2枚分、
車体積載ウェイト重量は4gに。。。
イメージ 9
 簡易ウェイト積載後、床下周りを車体と合体させ、
今度は台車周りの作業に・・・
イメージ 10
こちらも暫定的にTOMIXのプラ車輪が履かされており、
イメージ 11
前回の山陽700形同様に金属化、
ただ、今回は車端寄りにKATO製中空軸車輪が
使用できることを確認できたので
全ての台車に使用する事に。
イメージ 12
 最後にカプラーポケットを使用して
エンドウナックルカプラー 長を 
取付け後に両者を連結させてみると・・・
イメージ 13
イメージ 14
あまりにもかけ離れた連結間隔、
現実離れし過ぎということもり、
エンドウナックルカプラー 短に変更を。

 実際、カプラーポケットにナックルカプラーをセットし
イメージ 15
長さを比べてみると、ご覧のありさまということで、
実際に交換を行い連結させてみると、
理想の連結間隔になったようで♪
イメージ 16
イメージ 17
イメージ 18
 ひとまず、今回の男前化作業をもって、
男前化作業の方は完了したと思われますが、
先般作業を行った山陽700形同時期に入線した
小田急1800形
この車両の男前化作業を
行っていないような気がしてきて仕方なく。。。(汗)

 「思ったよりも積雪量が少なくて良かったですねぇ~♪」
と感じているのは大人ぐらいの話で今回の積雪量
     子供たちには不服
だったように思える さくら でございます。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、不名誉というかなんというか、
我が家に来てから放置プレイとなっていた車両の
半男前化作業をボチボチと進めている最中ではございますが、
気になりながらも約10年放置されていた古蒙たちが。(汗)

 車両の方は・・・
    山陽電気鉄道 700形
ということで、元々は車両不足から運輸省の指導の下、
ロクサン形電車の割当てを受けて入線したのが始まり。。。
イメージ 2
 当時は800形を名乗り、後に700形に改番が行われ、
今回モデル化された編成は700形の中でも
昭和39年に車体更新を受けた702‐709編成、
しかも、身延線で活躍した62系を編成させるため、
当時鉄コレシリーズ第9弾は2セットを購入しており、
自動的に山陽電鉄の車両も2編成となり。。。(汗)
イメージ 3
 さっそく作業ですが、今回も動力化、
パンタグラフ積載は財政難のため見送り・・・
ひとまず、手持ち部品を用いて半男前化しましょう♪
イメージ 4
ということで、700形4両に簡易ウェイトを積載、
最初は1両ずつ作業を、と思うも、
最終的には全車床下と車体を分離し、
一気に作業を行って早々に完了させる。(汗)
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
 お次に台車に関する作業ですが、
一部は既にTOMIX製のプラ車輪を履いているものの、
今回の半男前化作業で全車、金属車輪に履き替えを行う。
イメージ 8
 車体内寄りにはKATO製の中空軸車輪、
車端寄りには片側絶縁車輪という事で、
GM製とKATO製のコラボに。
イメージ 9
 一方、連結器に関しては
エンドウナックルカプラー 長を使用、
残念ながらカプラーポケットに関しては、
グレータイプのモノはすでに底をついており
黒色のモノ
を使用・・・
イメージ 10
カプラーポケット内のカプラーバネを生かす形にするため、
カプラー交換時にバネが飛ばぬよう用心深く行うも、
1個紛失する。。。il||li _| ̄|○ il||li
イメージ 11
 とりあえず、黒色の延長アダプターを介して
イメージ 12
ナックルカプラーを取付けたカプラーポケットを取付け、
台車を床下に戻して半男前化完了!
イメージ 13
イメージ 14
イメージ 15
 長期に渡り、残念な姿を晒させてしまいましたが、
ここに来てようやくお飾りモデルから
一応は鉄道模型の車両に変身できたようで。。。(汗)
イメージ 16

 品物を注文した際に
「あとはご注文、宜しかったですか?」
という言い回しに未だ慣れぬ さくら でございます・・・
まだ注文しなきゃいかんのか?
という錯覚を覚え。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、チマチマと作業を進めてきた
鉄道コレクション第27弾シリーズ、
西武鉄道の車両を皮切りに
相鉄名鉄東武と男前化作業を進め。。。
イメージ 23
 やっと鉄コレシリーズも今回でオーラスという事で、
コチラではあまり馴染みがございませんが、
近畿日本鉄道 2400系
半男前化する事に。
イメージ 2
イメージ 3
 元々、近鉄2400系・・・
大坂線初の1M高性能車としてデビュー、
1966年に登場して2004年には
全廃されてしまっているという車両。。。(淋)
イメージ 4
 ということで、さっそく作業に入りたいと思いますが、
部品を用意して作業はク2505から・・・
イメージ 5
イメージ 6
車体と床下を分離した後、運転席上部に設置されている
逆L字形アンテナ設置のため、
ガイド孔にφ1.0のドリルを立てて孔開け。
 
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
 アンテナ設置後には床下周りという事で、
座席類を取り外して簡易ウェイトを積載、
イメージ 10
お次に走り装置という事で、車輪の金属化並びに
イメージ 11
カプラーの取付けという事で、
グレーのカプラーポケットを切らしており、
黒色のモノで代用、グレーのKATOカプラー密連を用いて、
イメージ 12
台車にカプラーポケットを設置し、
これにてク2505が完成。
イメージ 13
イメージ 14
 続いてモ2405に対して作業を行いますが、
コチラも作業自体はク2505の作業をほぼ一緒・・・
あえて行えない作業といえば、
手持ちのパンタグラフが無く、
設置できないというくらいで。。。(淋)
イメージ 15
 コチラも運転席上部にアンテナ設置後、
イメージ 16
簡易ウェイトと車輪の金属化を実施・・・
イメージ 17
カプラーの方も先と同様に
KATOカプラー密連グレーを用い、
カプラーの取付けたカプラーポケットを
延長アダプターを介して台車に取り付けて作業終了!
イメージ 18
イメージ 19
 20m級車体とはいえども、標準軌だからなのか、
見慣れぬカラーリングのせいなのか分かりませんが、
若干長いように感じるのも事実。
イメージ 20
 ひとまず、半男前化の完了した2両を
連結してみましたが、
イメージ 21
こういった姿を見てしまうと、
車両の動力化を考えてしまう訳で。。。(情)
イメージ 22
 ひとまず一段落の付いた鉄コレ第27弾男前化作業、
まだまだ他にもやることはございますが、
次は電気機関車あたりの男前化も進めておきたいと。(悩)

 謝罪にも満たぬ言い訳三昧で見苦しいですね~、
失言をしては謝罪を繰り返す・・・
結局、人としてのココロを持ち合わせていない
と思う さくら でございます。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、台車の本などで話題が前後いたしますが、
今回は一緒にブックケースに収容されている
鉄道コレクション第9弾!
東武7300系4両の半男前化作業
今更ながら行ってしまう事に。
イメージ 2
 ただ、4両中2両は自作の簡易ウェイト積載の
試作車という事で、
2年ほど前に板まなりを折って
作成したウェイト
を積載、
イメージ 3
4両共に車輪は既に走行用車輪を
取付けてあるという事で、
作業の方はボチボチ簡単な具合になりそうで。

 さっそく半男前化作業という事で、
既に簡易ウェイトを積んでいる2両編成から・・・
Tc車は前後の台車、Mc車は後位側の台車を取り外して
カプラーの取付け作業を。。。
イメージ 4
 残念ながらグレーのカプラーポケットに
限りがあるという事で、
今回の2両編成の中間寄りのカプラーポケット、
延長アダプターについては黒色のモノを使用、
エンドウナックルカプラーを取付けたあと
台車に取付、タミヤセメントを流布して作業終了!
イメージ 5
イメージ 6
 一方の制御車運転席寄りに取り付ける
カプラーポケットについては
グレーのモノを使用・・・
コチラもカプラーポケット、延長アダプター部分に
タミヤセメントを流布し
作業の方は速やかに終了、
連結具合の方も問題ないようで♪
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 10
 お次にもうひとつの2両編成ですが、
コチラは車体と床下を分離後に簡易ウェイトを搭載、
再度、車体と床下を合体させて台車以外の作業は終了!
イメージ 9
 台車の方はTc車は後位側、Mc車は前後とも取り外して
カプラーポケットの取付け作業を開始!
イメージ 11
コチラには最後の手持ちとなる
グレーのカプラーポケットを取付けますが、 
延長アダプターに関してはグレーの在庫がなく、
黒色の延長アダプターを取付け。
イメージ 12
イメージ 13
 ひとまず、7300系の半男前化作業の方が
完了いたしましたが、
先頭車同士の連結具合の間隔も丁度良いようで、
実際に4両編成として仕立てると、
編成の動力化を考えたくなってしまうような。。。(汗)
イメージ 14
イメージ 15
 なんとか作業の完了した東武鉄道シリーズ、
イメージ 16
出来ればパンタグラフなどの調達も
行っておきたいところですが、
とりあえずはカタチにはなったという事で、
作業が残っている鉄コレ27弾、
近鉄車の男前化を進めておきたいもので。。(悩)

↑このページのトップヘ