続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:鉄道、列車

 朝からこちらでは珍走しているお馬鹿サンがおりますが、
モデルガンなんかで撃退したいですねぇ~、
ホント、迷惑千万だと思う さくら でございます。。。m((_ _))m
 
イメージ 1

 さて、我が家が所有する特急型電車、
その中で実に不遇な扱いを受けている車両が・・・
それはKATO 183系0番台 9両編成の1本。。。
 
イメージ 2

 ケースにしまわれて、走行していないのも不幸ですが、
以前、
0番台に1000番台用の片パンタ仕様の屋根を
中間車に取り付け
るも、先頭車は内側のツメの本数が違いすぎて
取り付けられないという憂き目に。。。(嘆)
 
 そんな中、今年に入って、0番台から片パン仕様の屋根を外し、
正規取り付け先の1000番台に取り付け
たわけですが、
先般の聖地巡礼にて0番台用の片パン化屋根を発見・・・
しかも値引き価格で♪ 
 

 ということで、先般まで不遇な扱いを受けていた
183系0番台を引っ張り出し、キチンとした該当部品で
片パン仕様の正式な姿になって頂こうと。。。
 
イメージ 3

 作業手順は以前と同じ通り、説明書も不要ですが、
屋根取り外しなどの際、何度か装着したり
取外していたりしているせいか、
ツメの状態があまり良い状態ではないようで。。。(涙)
 
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
 
 作業もノンビリ行って40分程度で作業が完了しましたが、
やっとインチキ仕様から正規の片パン姿になった183系0番台、
しかし
完成したのに、何かが足りない・・・
私め、ここで初めて説明書とにらめっこ。。。
 
イメージ 7

 しかし私め、完成してから重大なミスに気がつく・・・
そんな重大なミスとは、
防護無線アンテナと電話アンテナを
取り付けていなかったようで・・・
また屋根を取り外さねばならないとは。。。il||li ○| ̄|_ il||li

 毎年、子供たちが悩んでいる読書感想文、夏休み終了間近、今年は
  ゴ ー ス ト ラ イ タ ー
に作成を依頼しようか悩んでいる さくら でございます・・・
当然バレた時は、記者会見も行う予定ですが。。。m((_ _))m
 
イメージ 1

 さて我が家で在庫品になっている
115系 黒Hゴムガラスセット
の4両編成用のモノと3両編成用のモノが
それぞれ一つづつ・・・
昨夜はこの窓ガラスパーツを用いて、
113系と115系のグレードアップを図ってみることに♪
 
イメージ 2

 とりあえず最初に先般の113系房総仕様にまわした先頭車2両と
快速線用中間車2両の窓ガラスならびに先頭車前面窓の交換作業。
 
イメージ 3
イメージ 4

 中間車2両はそのまま交換可能、
あくまで115系用モノということで、
先頭車用の一部窓ガラス形状に相違があり、
トイレ無し先頭車用にはクモハ115の窓ガラスと前面窓を使用、
もう一方の先頭車は前面窓ガラスのみを交換。
 
イメージ 5
イメージ 6

 やはり同一形態の中間車に、このような変化をつけてあげると、
編成の雰囲気も変わって見えそうでイイ感じですねぇ~♪
 

 そんな窓ガラス取替え作業を進めながら、
まだ先頭車用2両分、前面窓ガラス、中間車用が1両あり、
本来の交換用車種の115系のトイレ付きの先頭車を持ち出して交換、
前面窓のみ交換と、側面ガラスのみの交換、
また、前面+側面窓ガラス交換などと、色々なパターンを。。。
 
イメージ 7
イメージ 8

 それでもまだ、中間車用のモノが1つ余り、
こちらは113系快速線用のサハ111に用いることに。
 
イメージ 9
イメージ 10
 ひとまず9両の窓ガラス交換を行いましたが、
先にも書いたとおり、編成内に変化を求めるのであれば、
このパーツで交換するのも有効なのかなと。。。

 収穫の喜びのはずが大豊作の異常事態に
収穫が苦痛になり始めている さくら でございます・・・
ここ数日、プチトマト地獄だけだと思ったら、
ピーマンナスまでもが。。。(((( ;゚д゚)))アワワワワ
 
イメージ 1

 さて、総武・横須賀線の車両振替作業で
先頭車と生き別れになってしまった
113系 スカ色 幕張車両センター 6両セット
の中間車の4両。
 

 とりあえず、動力ユニットも含まれており、
あとは先頭車があれば・・・。

 
 そんな先頭車をもぎ取られた中間車たちですが、
色々と細かく見ていくと先述のとおり、M’車の
160kVA仕様のMGがSIVに変更されており、
床下機器は設置されているものの、
元々のMGの設置されていたサイズを考えれば、床下に隙間できた状態。
 

 屋根上の冷房装置も鋼製カバータイプとステンカバータイプに
作り分けられており、車体側面のHゴムも黒色、
ドアのガラスも部分も金属押えに・・・
リニューアル工事が施されているということもあり、
欲を言ってしまえば屋根上、塗り屋根ということで、
もう少し濃いダークグレーなんぞで塗られていれば良かったかな?と。。。

 
 一方、快速線の先頭車として組み込んでいた
クハ111-1500番台、
組み込み先からリストラされて誠に残念な状況。。。(涙)

 
 というわけで、余りモノとあぶれモノ、
組み合わせて6両編成を組成するといったスバラシイ方程式♪
4連×2本という手もございますが、
丁度良い先頭車もなく、ここはそのまま6両で編成を組むことに。
 
イメージ 4
イメージ 5

 今回は中間車のカプラー交換ならびに
先頭車両へのJRマークの貼付に手作業完了♪
本来であれば防護無線を取り付けておきたいところですが、
近郊車両用の冶具を作っておらず、今回はあえなくパス!
 
イメージ 2
イメージ 3

 ところで、リニューアル仕様の中間車たちの
先頭となるKATOのクハ111、
手持ちの前面・側面窓ガラスのASSYを用いて、
黒Hゴム仕様にしようかとも考えましたが、
本日は見送って後日にでも実施することに。。。
 
イメージ 6

 後日、先頭車はインレタでも用いて、
2000番台に変更を考えておりますが、
とりあえずスカ色への編成テコ入れ作業、
コレでひとまず終息かな?と。。。

 キュウリ地獄に引き続き、今度は
  プチトマト地獄
に陥っている さくら でございます・・・
プチトマトも豊作ということで、50個ほど、
写真は氷山の一角でして。。。
 
イメージ 1

 さて、実家に帰ってしまった女房サマと子供たちを迎えに都内まで・・・
ただ、昨日は何故か首都高速は当然のこと、東京外環道まで
朝9時の時点で渋滞で真っ赤かの様で。。。(嘆)
 

 とりあえず、東京外環道で迎えに行くことはやめて、
湾岸線からレインボーブリッジを越えて、環状線外周りで5号線に入り、
途中から下道を通って迎えに行くルート。
 

 ただこのルート、
困ったことに途中で聖地を通過することになり、
信者の運命(さだめ)として聖地を巡礼
していくことに♪
 
イメージ 2
イメージ 3

 4ヶ月ぶりの聖地巡礼ですが、今回の目的は
あくまで家族を迎えに行くため
という大義名分の下、店内をサラっと見渡して聖地を後にしようと・・・
しかしながら気がつくと右手にはカゴを持ち、
色々と商品が。。。il||li ○| ̄|_ il||li
 
 
 そんな店内では、店員を捕まえ、上から目線で文句を言うお客サマ
セルフ車掌商品を見ながらグチグチ独り言を喋るお客サマなど、
微笑ましい光景が展開され。。。ヒィィィィィ(゚ロ゚;ノ)ノ
 
イメージ 4

 とりあえず今回のコンセプト・・・
手持ちの在庫部品を
      一掃しましょう作戦♪
という事で、結局16点をお買い上げ。。。
 
イメージ 5

 以前、183系の片パンタ屋根仕様の1000番台のパーツを
0番台に使用して、最終的には正規の姿にしたりしましたが、
今回の聖地巡礼で0番台用の片パンタ屋根のセットを発見、
しかも格安品ときたモノで。(涙)
 
イメージ 6
 
 今後、手持ちの台車やら床下セットなどを寄せ集めて
各々1両の車両にしていくつもりではございますが、
今回はどうしても製作しておきたい車両もあり、
のちのち資料を集めて製作予定ですが、
このところの異常な暑さもあり、作業は滞り気味。
 
イメージ 7

 
 今日辺りは若干、気温が落ち着いてくれるようですが、
女房サマの買い物に連行される予定・・・
出来れば、模型の作業を進めたいのが本音なんですが。。。(嘆)

 久々にテレビで見た深夜の新日本プロレスのテレビ中継、
何か昔と違って大技の連発に馴染めない さくら でございます・・・
なにやらエース格に棚橋 弘至?
私め的には棚橋 弘至、チャラいうえに
女性にナイフで背中を刺された印象しか。。。m((_ _))m
 
イメージ 1

 さて、先日我が家にやってきたマイクロエースの
113系スカ色 幕張車両センター 6両セット
の車両群。
 

 リニューアル工事が施された仕様ですが、
とりあえず内容は先頭車のタイフォンが下部に付いた
113系1000’番台
ということで、
我が家の総武快速線仕様に、
鉄仮面仕様の先頭車は1本在籍しておりますが、
残りは1500番台の先頭車ばかりで組成された
総武快速・横須賀線仕様の編成の先頭車に
1000’番台の先頭車は変化を与えるにはもってこいかと。。。
 
イメージ 2

 そんなマイクロのクハ111ですが、
後期製造の1000’番台ということなのか、
車両前面には補強のアンチクライマーの表現はなく、
前面強化タイプのモノではないようで。
 
イメージ 3

 ちなみに今回からなのか、
車両端部のトイレ下には循環式汚物処理装置がつけられており、
色々と手が込んでいますね。
 
イメージ 4

 とりあえず連結器は中間寄りはKATO カプラー密連、
附属編成を連結する東京寄りの先頭車にはTOMIXのTN密連を取付け。
 
イメージ 5

 既に屋根上には防護無線、信号炎管は取り付けられており、
千葉寄り先頭車に取り付けられるホロは、
過去の写真を確認してみると、そのままでOK。 
 
イメージ 6

 1500番台中心の先頭車で構成されていた
総武・横須賀線の車両群でしたが、
今回の1000’番台のクハ111ので導入で
変化に富んだ編成を楽しめそうで♪
 
イメージ 7

 仕事以外であれば必要以上のヤル気を出せる さくら でございます・・・
仕事でもヤル気を出せれば尚、結構なんですが。。。m((_ _))m
 

 さて何故かここにきて、我が家でジワジワと増備が進む113系、
東海道線色の113系の方がJR東海仕様の113系が入線し、
増備は無事に完了♪
 

 ただ、スカ色113系については
快速線・房総運用に用いる動力車は充足率を満たしているものの、
2階建てグリーン車編成の緊急増備もあり、
編成組替えの変更があったものの、
まだ編成を組む上でのチョットしたお悩み事が。。。
 

 KATOとTOMIXから発売されている車両群は
113系1500番台
しかも、中間車はソコソコ増備されたものの、
先頭車両に関しては奇数・偶数向きがそれぞれ6両ずつといった具合で
既に編成を組むのに困難が。。。
 

 とにかく編成が増えるにしたがって困る事・・・
1500番台の先頭車ばかりで代わり映えがなく、
おまけに緊急増備した編成の先頭車も1500番台、
タイフォンが下部に付いた1000’番台の
先頭車を入手しておきたいところ♪
 

 というわけで、オークションサイトを覗いていると、
お手頃な6両編成のセットが出品されており、
私めの中で色々な妄想とともに編成組替の案が。。。
 

 ひとまず、
マイクロエース 113系スカ色 幕張車両センター 6両セット
を落札し、我が家にご到着♪
 
イメージ 1
イメージ 2

 
 とりあえず、先頭車は総武・横須賀快速の基本編成の先頭車と差し替え、
中間車もそのまま快速線の編成組み込みを狙うも
問題発生!
 
イメージ 3

 
 千葉以東に封じ込められてからというもの、
リニューアル工事が施され、密封コロ軸やら
補助電源のSIV化などが施され、
今回到着した車両は車軸の密閉コロ軸化はされていないものの、
補助電源装置のSIV化はしっかりと表現されており。。。(涙)
 
イメージ 4
イメージ 5

 
 今回の中間車4両は房総仕様ということで、
捻出された先頭車と組んで6両編成にしようか、
4両編成にしようか現在思案中でして。。。

 話題は遅れましたが、韓国というのは相変わらず凄い国ですよね、
捏造国家だけかと思ったら、
2014 FIFA ワールドカップ ブラジル大会から帰国した
サッカー選手団に飴の洗礼やら横断幕まで・・・
誠に残念な国
だと感じる さくら でございます。。。m((_ _))m
 
イメージ 1

 それにしてもこの車両セットって、発売されてから
    既に8年が経過
していたんですねぇ~。
 
イメージ 2

 というわけで、運よく?オークションで落札して我が家に到着したのは
ラウンドハウス 485系 日光・きぬがわタイプ
ということで、同車両は新宿~東武日光・鬼怒川温泉間への直通運転で
JR東日本が東武線乗り入れ専用車両として用意した485系。
 
イメージ 3

 当時はまさかJR車が東武線に乗り入れ、
東武車両がJR線を疾走するなどという構図は想像できるはずもなく

ある意味、画期的な運用方法だったのかと思いますが、
ホント、発表のときは驚きましたねぇ。。。
 
イメージ 4

 本車両は既に元成田エクスプレスで使用されていた
253系1000番台に置き換えられ、撤退。
現在は磐越西線で活躍し、
会津若松駅のライブカメラなんぞで、元気なお姿を。。。(涙)
 
イメージ 5

 到着した車両の方ですが、先頭車はボディー形状から
新規製作されたようで、屋上には検電アンテナ、防護無線に
東武用無線の3種類
のアンテナ。
が林立するのも、
私はいかにも相互乗入れ用車輌です、
と象徴しているようで。
 
イメージ 6

 また、先頭車のみ台車がネジ止め、中間車はピン止めということで、
先頭車の新規作成は間違いない様で。。。
 
イメージ 7
イメージ 8

 中間車もチョコチョコと細かい点で手が加えられているようですが、
東武100系スペーシアに準じたカラーリングにグレーの床下と、
いかにも専用車両を意識した雰囲気だったんですね。
 
 

 現行の485系に比べてしまえば、見劣りしてしまう点が
多少あるのかもしれませんが、
我が家にはKATO製の485系を所有していないこともあり、
差異がわからないというのが残念なんですが。。。(苦笑)

 某吉野家で「牛カルビ丼の特盛り」を注文したら、
あっさり店員に
   「ありません。」
と切り返されてしまった さくら でございます・・・
特盛りは牛丼と牛ねぎ玉丼だけだったようで。。。m((_ _))m
 
イメージ 1

 さて先週の話、わが実家の元私めの部屋・・・
まだ色々と宝モノが眠っているようで、
ちょいと懐かしいモノを発見♪
モノは東武熊谷線 廃止記念メダル。。。
 
イメージ 2
 そもそも東武熊谷線、軍から命令で建設され、
戦中に開業した路線だそうで、戦後も開業当初から使用する
蒸気機関車B2形27,28号機の2両でのどかに運行
 

 昭和29年からは無煙化対策として
廃線まで活躍する事となるキハ2000形3両を導入したそうですが、
赤字路線問題、秩父鉄道との兼ね合いやら色々な事情か絡み合って
廃線になってしまったみたいですね。
 

 ところでこの記念メダル、
元値はいくらだかは私めも知りませんが、
しっかりとした木のケースにメダルが2個。
 
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5

 キハ2000形のメダルとB2形蒸気機関車のメダルが各々入り、
キハ2000形メダルの裏には熊谷線路線図と
B2形蒸気機関車の裏には妻沼駅の配線図が・・・
ともに「さようなら 熊谷線」の文字と
「1983.5.31」の文字が。。。
 
イメージ 6
イメージ 7

 ちなみにこのメダル、私め購入したものではなく、
東武百貨店の模型屋サンにて
鉄道模型の買物に付き2000円でカードに捺印、
4万円分購入すると幾らか忘れてしまいましたが買物ができ・・・
さらに8万円分の捺印がたまると、数千円分の買物と
この廃止記念メダルがもらえるといった具合。。。

 
 私め、このメダルは廃止から数年後に貰ったものですが、
7~8年掛けて貰い、単純に嬉しかった覚えが・・・。

 
 時折、オークションで出品されているようですが、
お値段的にはかなりお安いみたいで・・・
ただ、大事にしておきたい一品かと。。。(苦笑)

イメージ 1
 
  お隣さんから我が家に侵出して来た謎の植物、
ドサクサ紛れに我が家の花壇に植えておりましたが、
ホームセンターにて正式な名前が判明!
   ミルクゥージ

という植物だそうで、気にして人の家の花壇を見てみると、
意外と自生していることに気がついた さくら でございます。。。m((_ _))m
 

 さて、先日は113系湘南色のカプラー替えということで、
一部、マイクロ製の先頭車と編成を組む都合上、
我が家の標準カプラーからKATO カプラー密連から
異教のTOMIX TNカプラーに換装。

 
 おまけにTOMIX製の旧113系ということで、
KATOカプラー密連を装着時に
先頭寄りのカプラーの出っ張り具合が気になっておりましたが、
TNカプラーにスペーサーをかますと、丁度よい具合になることが判明♪
 
イメージ 2

 今回は湘南色に引き続いてスカ色のTOMIXの旧113系、
マイクロの鉄仮面クハ111東京寄り先頭車のTNカプラー交換作業を
粛々と進めることに。。。
 
イメージ 3

 ちなみにスカ色の113系の方は湘南色とは違い、
動力車事情には恵まれ、基本・付属編成側もそれぞれ、
KATO製の動力車で揃っているといった次第。

 
 そんな作業のお相手となるそれぞれのクハ111、
マイクロ製の鉄仮面・クハ111は
ボディーマウント式のカプラーを装着してあっさり終了♪
 
イメージ 4

 一方のTOMIX 旧113系のクハ111、
しっかりと取り付けられたKATOカプラー密連を取り払い、
カプラースプリングとTNカプラーを仕込んで作業終了。。。
 
イメージ 5

 ひとまず、旧113系同士で組み合わせてみましたが、結果は良好♪
一方、マイクロとの相性をみてみると、こちらも問題はなさそうですね。
 
イメージ 6

 あっけなくカプラー交換の作業も終了、
今回、カプラー交換を行ったTOMIXの旧113系、
マイクロ製の車両と連結する事情もございますが、
我が家の場合、マイクロ製の非冷房113系もおり、
房総の8連運用を目指したく。。。
 
イメージ 7
イメージ 8

 娘チャンが学校で貰って来た オクラの苗、
植えてはみたものの、葉っぱが枯れてしまい、
茎だけ残して残念な姿。。。
 

 一縷の望みを託して水遣りを続けていたところ、
茎から葉っぱが・・・
この上ない喜びの さくら でございます。。。m((_ _))m
 
イメージ 1

 さて我が家にやってきたマイクロエース 113系JR東海仕様
基本編成と連結する先頭車にKATOカプラー密連を取り付けるも、
相性がイマイチ。。。
 

 とりあえず、TOMIXのTNカプラー密連を組み込むも、
問題となるのは連結相手・・・
我が家の基本編成はKATO車のみで組んだ11連と
もう1本はTOMIX・KATO・マイクロの3社による混声合唱団。

 
 ひとまず、混声合唱団との連結させるということで、
基本編成の東京方先頭車の連結器を換装することに。

 
 ちなみに東京方の先頭車、TOMIXの旧113系ということで、
混声合唱団の中で最も旧く、もう少し大事に扱われてもよさげな車両
しかしながら、我が家の先頭車事情を考えると、
おいそれとは他の車両に交換も出来ず、
まだまだ第一線で頑張っていただきたい訳で。。。
 
イメージ 2
イメージ 3

 
 作業自体は先頭車に組み込んであるKATOカプラー密連を取外し、
TOMIXのTNカプラーに交換するだけの話ですが、
カプラー組み込みにあたって、現段階で取り付けてある
KATOカプラーは若干前に突き出し気味で気になる部分。
 
イメージ 4

 今回取り付けるTNカプラー、ご丁寧にスペーサーもあり、
スペーサーの使用具合によっては連結間隔が縮められるというスグレモノ、
TNカプラーを先頭車寄りの台車に取り付けて作業完了ですが、
KATOカプラーよりも若干カプラーの出っ張りが減少したようで♪
 
イメージ 5
イメージ 6

 最後にJR東海仕様のクハ111と連結させてみましたが、
連結間隔もイイ雰囲気のようですね~、
ただ、増結+基本の編成はカプラーの関係で
固定編成となってしまいますが、
東海道線仕様の113系の先頭車は編成の自由度を考え、
TNカプラーに統一してしまっても、いいのかもしれませんが。。。(悩)
 
イメージ 7
イメージ 8

 先月、誕生日を迎えて本厄に突入した私め・・・
とりあえず、24歳の時はバイク事故で
両足開放骨折に心肺停止
という憂き目に。。。
 

 ということで、しっかり厄払いに行ってきた さくら でございます・・・
やっぱり厄払いといえば、遠方で厄除けするより
地元の方が。。。m((_ _))m
 
イメージ 1

 先日、冷房装置を捻出するために屋根から分散型冷房装置が撤去された
103系のMM’ユニット・・・
モハ102には余剰品の非冷房屋根を取り付けて作業もあっさり終了!
 
イメージ 2
イメージ 3

 一方のモハ103ですが、こちらは屋根をそのまま使用する事もあり、
屋根の再改造が必要ですが、ベンチレーターの孔も、
きれいに埋められ、孔開け作業も色々難儀しそうな予感。。。(嘆)
 
イメージ 4

 こちらの屋根に関しては流用できる余剰屋根もなく、
再流用することもあり、色々と手間がかかる加工が・・・
とりあえず、本来であれば6基設置されているベンチレーター、
パンタから反対側の車端から3つまでは、
未改造でベンチレーターを取り付けすることが出来ますが、
問題はパンタ寄りの3基。。。
 
 

 さて気合を入れてモハ103の作業開始ですが、
元々、AU712取り付けに際して、ランボードも設置していたため、
設置部分も耐水ペーパーで丁寧に削ってからベンチレーター設置作業、
私めにしては珍しくも、きちんとベンチレーターの孔埋めが施され、
非冷房化に際して、再孔開け作業が今回の山場となりそうで。(嘆)
 

 ひとまず正確さを期すため、珍しく定規を用いて、
孔明け部分をマーキング・・・と考えておりましたが、
屋根裏面には孔埋めに使用したGMのベンチレーター、
試しにニッパーで除去作業を行ってみると、
速やかに除去&孔復元完了、φ2.0のドリルにて孔を整え、
ベンチレーターにワッシャーを噛ませ屋根に取り付け作業は完了♪
 
イメージ 5
イメージ 6

 ベンチレーターにワッシャーをかます際に旧103系の
足の長いものを使用、
新タイプのモノは足が短いせいか、ワッシャーをかますと、安定感が・・・
とりあえず、復元作業は完了しましたが、クハ103-188の屋根塗装時に
併せて塗装すればOKかと。。。
 
イメージ 8
イメージ 7

 時代に逆行する非冷房化工事でしたが、
AU712確保のために冷房装置を供出したMM’ユニット、
今まではインバーター式クーラー搭載のため、
編成を組むにも色々と制約が・・・
冷房装置も取れ、編成を組む際の自由度が増し、
予備車からの脱却が図れればいいのですが。。。

 本当であれば昨日、雨天でも関係なく
ディズニーランドに行っていた
はずの さくら でございます・・・
出発直前になって息子クンの腕に発疹、
これから学校を休んで病院でございます。。。m((_ _))m
 
イメージ 1

 クハ103-188用にAU712分散冷房の1組は確保できたものの、
あくまで確保は1組のみで残り2両の処遇が。。。(嘆)
 

 せっかく屋根の加工も完了し、あとは塗装待ち、
ここまできて2両分の冷房装置が手に入らず、
完成出来ないというのも哀しい話で、
なんとか全車両を完成させたいのがホンネ。
 

 ということで、我が家の編成表から、AU712を搭載し、
なんとか捻出できそうな車両を選出することに♪

 
 そんな編成表と睨めっこしていると、
AU712を搭載した車両は無数に存在しているものの、
どれもこれも、編成に組み込まれており、
編成の中の車両から確保するのは難しい状況・・・
一方で初期に冷房改造されるも、編成から外され
予備車扱いになっている車両を発見!
 

 書類上ではモハ103-92とモハ102-130のユニット、
実車とおりAU712+インバーター方式にて冷房改造されるも、
編成からも外され、不遇な存在な様で。。。
 
イメージ 2

 では、さっそくこの車両たちから
冷房装置の供出を受けましょう♪ということで、
車両を取り出し、冷房装置の取り外しを実施。
 
イメージ 3

 瞬着で接着されていたせいか、あっさりと冷房装置も外れ、
AU712分散クーラー2両分、確保完了♪
 
イメージ 4
イメージ 5

 今後はシルバーにて再塗装し、屋根の塗装後に
所定の位置に取り付けといった具合になろうかと思いますが、
GMサン、103系のEVOキットもリリースしていることも考え、
そろそろインバータクーラーセットの再販、
考えてみてくれても。。。(願!)

 また来月の7月7日には家族を捨て、
新宿FACE までプロレス観戦を画策している さくら でございます・・・
今回は議員時代に金銭問題で色々とあった方が
試合に参戦する様で。。。m((_ _))m
 
イメージ 1

 さて先日のオークションにて、我が家には初登場になる
マイクロ113系 東海道線 附属4両セットがご到着・・・
ちなみに私め、KATO信者です。。。
 
イメージ 2

 もともと我が家には東海道線仕様の113系11連2本と
附属編成用に4本・・・うち1本はインチキJR東海仕様ということで、
スカートとカプラーのみがグレーということで、
編成の差異にはなるものの、まことに中途半端な存在、
今回到着した車両たちは、JR東海仕様の車両下回りも
グレーということで、ようやく目立った違いと言えそうな予感♪
 
イメージ 3
イメージ 4

 ただ唯一残念なのは、このセットには
動力車は含まれていないということ
我が家にある2本の113系11連のそれぞれの動力車が
KATO製とマイクロ製の動力車ということで、
果たして、15連になった時に勾配を上れるのか?という心配が。。。
 
イメージ 5

 私めの印象的にマイクロ製の車両って、
転がり抵抗が大きいようなイメージ
しかも11連のマイクロ製の動力車を組み込んだ編成内訳は、
KATO製3両、TOMIX製3両、マイクロ製5両といった陣容、
正直、11連でもマイクロ製の動力車1両では走行に厳しそうな。。。(悩)
 
イメージ 6

 そんな心配をよそに今回、セットの車両たちは
カプラーがアーノルトカプラーを装着しているということで、
付属のアダプターを用いてグレーのカトーカプラーを取り付けて密連化。
 
 
イメージ 7

 ただ、先頭車同士で連結するクハ111に関して、
アダプターを用いてKATOカプラーを用いると、
スカートとカプラー部分のフィッティングがイマイチ・・・
ということで、
中間に組み込まれるクハ111に関しては
TOMIXのTNカプラーを
装着した方がよさげな予感。。。il||li ○| ̄|_ il||li
 
イメージ 8
イメージ 9

 
 中間に組み込むクハ111、手持ちのTNカプラーを・・・
装着の際にはスカート下部内側の出っ張りを削ってから
TNカプラーを装着し、取付け完了♪
 
イメージ 10

 
 とりあえず、基本編成2本のうち、
1本だけ先頭車を同じくTNカプラーにするか、
編成の自由度を考え、中間に組み込まれるクハ111全車に波及するか、
現在悩んでおりまして。。。
 
イメージ 11

 
 ひとまず、作業の方も無事に終わりましたが、
今後、この付属編成で東海道線15両編成を走らせる上で、
動力車1両でまかなう・・・
勾配が一番の大きなネックですかねぇ。。。(嘆)

イメージ 1
 
 職場での出来事・・・
仕事上の提出書類で訂正を幾度となく求められる後輩クン、
度重なる訂正続きに業を煮やしたのか上司から一言。。。
 

 「能ある鷹は爪を隠すって言うけど、
           キミはなかなか爪を見せないね。」
という皮肉に対して後輩クンは
「あ、ボク、深爪なんで・・・」

このあと後輩クンは事務所の裏に連行され。。。(合掌!)
 

 やっぱり彼は鳴り物入りで
入って来ただけの事はあると思う さくら でございます・・・
ところで、事務所の裏に連れて行かれた彼ですが、
あとはご想像にお任せいたします。。。m((_ _))m

 
 さて本格的な梅雨の時期になってしまいましたが、
例のクハ103-188の作成に関して、
車体塗り替えを行っておかなければならない車両が1両。
 
イメージ 2

 3両製作するうちの2両は京葉線仕様総武・中央線仕様ということで、
元々の車体の塗装を活かして使用することが出来ますが、
どうしても、もう1両は常磐線仕様ということで、エメラルドグリーンに。
 

 ということで、梅雨明け後に塗装を行うこととして、
車体をバラして塗装準備だけをしておくことに・・・
 
イメージ 3

 
 車両をバラすのは簡単ということで、
床下を外し、側面窓ガラス、屋根を外し、
前面窓ガラスを外せばバラしは完了♪
 
イメージ 4

 
 車体に書かれている車両番号や所属表記、
シルバーシートマークなどは耐水ペーパーにて研磨、
本来であれば、車体色も落とせればベストなんですが。。。
 
イメージ 5
イメージ 6

 
 作業的には10分足らずですが、
この後、車体を洗浄して現在乾燥中・・・
あとは先の長い梅雨明けを待つばかりで。。。

イメージ 1
 
 リコール対象になっていた我が家の乾燥機
とりあえず5月中にリコール修理が完了、
三菱ふそう並みの点検シールを貼られて戦線復帰、
梅雨には間に合って良かったと思う さくら でございます。。。m((_ _))m
 
イメージ 2

 さて、冷房装置の確保の見通しが立たないクハ103-188作成計画、
このまま作業屯坐のままでは仕方が無いということで、
とりあえず、テンションが下がりっぱなしですが進めることに♪
 
イメージ 3

 AU712分散クーラーを積載する際に、
クーラー両サイドに台座が出ており、
今回は初めてパーツを用いて、台座の表現を・・・
ボナから発売されている
AU712クーラー台座 
キズモノのAU712を用い、説明書き通りに取付けを実施♪
 
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6

 このあと、防護無線アンテナ取り付け冶具を用いてアンテナ取付け孔と、
信号炎管用の孔を開けて、加工作業は完了!!
 
イメージ 7

 
 ここから先は念願の屋根塗装作業に入りますが、
このクハ103-188は更新車ということで屋根は塗り屋根、
下の写真は以前に製作した更新車仕様の屋根ということで、
このようなイメージで塗装したいと。。。
 
イメージ 8
イメージ 9

 
 そこで用意したのはタミヤ情景スプレーのダークグレー、
コレを屋根に噴霧した後に在庫のGMスプレー35の
同じくダークグレーで塗装すれば、
塗り屋根の雰囲気を充分表現できるといった具合♪
 
イメージ 10

 
 以前は情景スプレーの雪というモノを使用していたものの、
販売中止になってしまった様で。(涙)

 
 イメージ的には屋根に軽く、情景スプレーを吹きかけ、
乾燥後にGMスプレーにて塗装・・・
つい先日までは、ホントお日柄もよく、塗装するにも乾燥するにも
スバラシイ気候だったんですが。。。(涙)

 
 一応、屋根側の艤装は完成ということで、後は車体側に
手を入れて行きたいと思いますが、
何とか梅雨明けには屋根の塗装を完了させて、完成させたいもので。。。

 苦節10年、そろそろ完成させないと、化石になりかけてしまう
ということで、あわてて2両の車両を竣工させた さくら でございます・・・
なんとも、牛歩というか、なんというか、
ようやく
GM製のクモヤ143が。。。\(T T)/
イメージ 1
 
 さて紹介が遅くなってしまいましたが、
我が家に先般の
お召し仕様のEF64 77に引き続き、
特別車両がご到着♪
 
イメージ 2

 もともと、E655系「和 -なごみ-」は所有しておりましたが、
今回の特別車両導入で正規のお召し列車が運用できるわけで。。。
 
イメージ 3

 なんとも、E655系に引き続き今回の特別車両、
菊の御紋ともども、なんともイイ艶光りしてますねぇ~、
付属品として日章旗やらE655系前面に取り付けられる
パーツが封入されておりますが、
果たして我が家で日の目を見るかどうか。。。(苦笑)
 
イメージ 4
イメージ 8

 ところで私め、昨年の8月に行われた
鉄道模型コンテスト
にて限定発売された「特別車両 回送仕様」
と並べてみましたが、いくつかの相違点が。
 
イメージ 5

 今回の特別車両には豪華にも妻面表記、反対側妻面には車両形式が・・・
KATOにしては珍しく芸が細かいと思いつつも、
一方の回送仕様車にはそういった表記は無く、
一種の差別化なんですかねぇ~?(笑)
 
イメージ 6
イメージ 7

 また特別車両&特別車両 回送仕様ともども、色合いもなかなか、
今回到着した特別車両は、お召し列車として組み込めますが、
回送車両のほうは試験列車で実際に編成を組んだ
E257系辺りに組み込んでもいいですね。

 
 ちなみに特別車両 回送仕様、
先述のとおり鉄道模型コンテストにて購入してきたものですが、
早朝の5時にアドレスでビックサイトに向けて自宅を出発!
国道357号線をひた走り、
午前6時半から現地で大勢の人込みの中を並び、
やっとの思いで購入してきた事を思い出し。。。(涙)

 再来年から8月に「山の日」という休日が制定されるそうですが、
何でまた8月なんですかねぇ?
子供たちは夏休み喜ぶのは大人だけ・・・
難しい大人の事情なのかと思う、 さくら でございます。。。m((_ _))m
 
イメージ 1

 さて先日、双頭連結器を装備したDE10・・・
その他、寒冷地仕様ともう1両の暖地型仕様、
ほか計4両のDE10がございますが、
どうしてもやっておきたい事が。。。
 
イメージ 2

 ナンバープレートなども既に装着しており、
線路上を走らせるには問題ない状態にせよ、
物足らない点がひとつ・・・
防護無線アンテナの装着。。。
 

 ということで、ネット上のDE10を見てみると、
車両によっては薄型の台座の上にアンテナがそそり立つ車両や、
何かしらの台座が見られるものの、
ほぼ屋根にアンテナが直付けされているような車両まで様々。
 
イメージ 3

 とりあえず、直付けタイプは再現が難しそうということで、
薄型の台座の上にアンテナがそそり立つ仕様を再現することに。

 
 ひとまず、装着するアンテナは礼のKATO製の防護無線アンテナ、
そのまま孔を開けて取り付けるのでは無く、
アンテナの台座を耐水ペーパー上で削ってから装着。
 
イメージ 4

 
 ピンセットでアンテナ部分を挟み、
400番の耐水ペーパー上でひたすら削る作業

納得できる薄さになってから屋根上に取り付けしましたが、
私め的にはもう少し、薄く台座を削っておきたかったのが本音。
 
イメージ 5

 
 ただ、これ以上削ってしまうと、台座崩壊で
残念な状況になりかねないということで、今回の薄さで諦め・・・。
 
イメージ 6
イメージ 7

 ここ最近、私めも忘れかけておりましたが、
とりあえず、モノが無ければ自分で加工して作り上げるのも、
模型作りの原点、本来の姿なのかも知れませんねぇ。。。

 腹痛を訴える息子クン、腹痛に耐えながら一言・・・
「オレから赤チャンが生まれるのかなぁ~。」
息子よ、立派に育ってほしい さくら でございます。。。m((_ _))m
 
イメージ 1

 先日作成した防護無線アンテナ取り付け用の冶具、
見た目は残念なお姿ではございますが、
使ってみれば絶対にラクが出来るシロモノ。。。
 
イメージ 2

 ということで、さっそく冶具を用いて、
防護無線アンテナの取り付け作業を行ってみることに♪
対象とするのはKATO103系 クハ103 非ATC車、
総武中央緩行線と武蔵野線仕様などの先頭車をかき集めて作業を。
 
イメージ 3

 作業する車両たちには1両を除いて、
GM製の防護無線アンテナが取り付けられており、
取付け位置も違い、
残念な状態。。。(-.-|||)

 
 作業は1両づつ進めていきますが、
取り付けられたGM製アンテナを取り外し、
平刃の彫刻刀にて屋根面を整え、
冶具の登場!!
 
イメージ 4

 冶具製作時より、更なる使い易さを求めて、
形の変更を行いましたが、車両先端に冶具を当て、
φ0.6で2箇所孔あけ。
 
イメージ 5

 
 孔明けが完了したところにKATO製の防護無線アンテナを
取り付けていきますが、
やっぱりラクに取り付けできて、イイですねぇ~♪
 
イメージ 6
イメージ 7

 
 予定車両にあっさり無線の取り付け完了しましたが、
冶具というのは素晴らしいもんですねぇ・・・
改めて威力を感じさせられたわけで。。。

 最近のおもちゃの充実度って凄いですよねぇ~、
まさかのダイハツ ハイゼットトラックのフリクション・カーには
驚いた さくら でございます・・・
次回は スズキ キャリィに期待でして。。。m((_ _))m
 
イメージ 1

 さて、5月始めの話ではございますが模型屋サンより、
EF64 77 タイプ お召仕様
がご到着♪
 
イメージ 2

 我が家のお召し機といえば・・・
EF58 60・61号機
EF81 81
DD51 842

などの機関車が5両ほど在籍。。。
 

 そんな我が家で6両目となる同機は
昭和61年に国鉄最後のお召し列車を牽引、
その後はJR貨物の所属となり、更新施工後は貨物色となり引退。
貨物色から愛知機関区の有志により、仕事後の時間を使い、
お召牽引当時の姿に復元されたそうで。。。
 
イメージ 3
イメージ 4

 今回の機関車もお召し機らしく、光沢のあるボディー、
当時の特徴ある姿が再現されたようで、
様々な箇所に特徴が。。。
 

 さっそく、ナンバー等の取り付け作業を行いますが、
今回付属する銀色ナックルカプラー、
一体型かと思いきや2分割されて袋に封入されており、
組み立てたことのない私め、いささか不安が。。。
 
イメージ 5

 とりあえず、仕事では見せない真剣な顔で
パーツ取り付けを済ませていきますが、
取り付けが終わった姿を見ると、なかなか凛々しいお姿ですね。
 
イメージ 6
イメージ 7

 車両を収納してから気がついてしまいましたが、
できれば、我が家のお召し機と揃い踏みさせれば良かったと。。。(涙)

 我が職場にカ×ラ(※1)を被った方が1名・・・
当直明けの朝、どうもズレが気になる
さくら でございます。。。m((_ _))m
(※1  ×印の所はお好きな一文字を・・・例えば「ツ」とか。)
 
イメージ 1
 
 ところで、我が家に大量在庫するもの・・・それは、
列車用防護無線アンテナ。。。
 
イメージ 2

 心の拠り所、KATOの列車セットなどに附属する
パーツを溜めるに溜めていたわけですが、
ついつい簡単に済まそうと、103系などは
塗装して保管していたGM製防護無線アンテナを
取り付けるといった状況。
 

 とりあえず、大量に在庫するKATOの防護無線アンテナを
手軽に取り付ける方法はないのか?ということで、
職場での仮眠時間、布団の中で色々と瞑想を・・・(-.-)zzZ

 
 ということで、何かモノを用いて冶具を作り、
それを利用すれば簡単に防護無線は取り付けられるという結論に達する♪

 
 では、何を利用するかということで、
万年緊縮財政の私め、何か廃品を利用して製作できないか?
ということで、
目をつけたのがコレ↓
イメージ 3
 
KATOの台車ケースのフタ♪
 

 そして、防護無線の取付け位置を定めるために使用するのが
KATO クハ201の廃ボディー

イメージ 4
イメージ 5

 
 さっそく作業をということで、ボディーに引っ掛かるよう、
適当に切り出したフタ、ひとまず屋根に当てて、
ピンバイスのφ0.6で屋根裏から
孔開け作業を行い、しっかりと防護無線アンテナが冶具に
嵌ることを確認して、モノは完成♪
 
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
 
 見た目は、ただのゴミのようですが、
コレがあれば防護無線の取り付けにはかな~り楽が出来そうな予感♪
 
イメージ 9

 
 103系を中心に取り付けを進めてみたいと思いますが、
まだ、実際には取付け作業を・・・
ブッツケ本番なろうかと思いますが。。。(苦笑)

↑このページのトップヘ