最近、どうも目と鼻の調子がおかしい私め・・・
結局、しばらく使用を止めていた
鼻炎のオクスリ
を飲むハメになり、クスリ漬けの さくら でございます。。。m((_ _))m

さて、定期的に本屋に出没している私め、
本日も本屋サンを徘徊し、色々とめぼしい本を・・・
月刊の鉄道雑誌は既に購入済みということで、
クルマの本やらプロレスの週刊誌などを
不謹慎ながら立ち読みした後に鉄道コーナーに。。。
鉄道本コーナーに行ってみると、
特に目新しい本はないものの、
ちょいと私めの目に留まった本が1冊。
購入してきたモノは
アルファーベータブックス 出版の杉﨑 行恭 著、
懐かしい沿線写真で訪ねる
東武野田線 新京成電鉄
街と駅の1世紀
東武野田線・新京成電鉄の各駅今昔散歩
といった本。


とりあえず、地元を走る東武電車ということで、
いまではアーバンパークラインとヨコ文字の名前を付けられ、
名前とは、相違を感じる沿線風景を走る東武野田線。


私めの幼い頃には、セイジクリームの3000系が
吊駆け式モーターを響かせ走っておりましたが、
それがのちに、冷房付の20m車 5050系となり、
今度は吊駆け式モーターを轟かせて走る・・・
一見、新車に見えながら足回りは立派な中古品という
ステキな車両が走り回る路線に。。。(嘆)



見掛け倒しの新車、5050系シリーズから
更新されているとは言えども草臥れ気味の8000系となり、
後年、新たに10030系が入線し、
待望の新車60000系が投入されるという東武野田線・・・
某路線のように新車で5本のみ入線した205系以外は
全て中古車で賄われている某武蔵野線とは待遇の差を感じ。。。

現在はどんどんと新車が入っている東武野田線、
昔は3000系以前にも様々な電車が走っていた線区であり、
駅舎も沿線風景も改めて長閑だったことを知りまして。。。

一方の新京成電鉄も鉄道連隊からの路線払い下げから、
一部路線の変更、軌間幅変更等を行い、
今の姿になった訳ですが、京成電鉄のお古から脱却して、
今では様々な新車が入り活躍しておりますが、
私めの幼少児には曲線通過の多い線形の中、
イコライザー台車に密封コロ軸がクルクル回る姿が印象に残り。。。


新京成電鉄に関しては元々、
新京成電鉄五十年史
で過去の沿線風景写真を見ていたせいか、
今回に限っては東武野田線の
記事内容に目が奪われてしまい。。。


新京成電車も現在では、
何でこんな色を選んでしまったの?
と思ってしまう、ホワイトとジェントルピンクへの
2トーンカラーへの塗り替えが進んでおり、
また新たな歴史を刻んで行くのかと思われますが、
東武野田線と新京成電鉄の昔の長閑な風景、
私めものんびりとした時代の景色を楽しみたかった訳で。。。