続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:鉄道、列車

 テレビ視聴中に出てきた女優さん、私めも何気なしに

「この人、ホントにオバさんになったねぇ~」

私め自身も
オジサンになっていた
ことを忘れていた さくら でございます。。。m((_ _;))m


 さて、前置きが長くなりましたが連休最終日、
神の思し召しで訪れた聖地巡礼。。。
イメージ 1

 そんな聖地にて購入してきたモノ・・・

・5141-1A スユニ50 502「利尻」 ボディ
・5141-1C スユニ50 「利尻」 床下セット
・5141-1D スユニ50 「利尻」 台車TR47
・4925-1A クハ115-177 横須賀色ボディ
・4871-1C クハ111-12 床下セット
・4871-1D クハ111 0番台 台車TR62
・5224A スユ15 2031ボディ
・5224C スユ15 2031床下セット
・5224  スユ15台車 アーノルド
・4001-JA クハ103-281山A準備ボディ
・4153ZD1 モハ210動力台車DT50 ×2

といった具合のモノを。。。
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4


 今回購入してきた車両、
何の脈略もない車両たちということで、
とにかく統一感も何もないような。。。(汗)


 動力台車に関しては、
先般の211系3000番台の交換用として、
またクハ103に関しては手持ちの床下セットやら、
JR東海仕様のクハ111のグレー台車交換の際に余っている
モノを使用して1両の車両として、こさえようと。。。 


 あとの車両群、まだバラバラ状態ということで、
今後、組立てを進めて行きたいと思いますが、
実際、画面の登場させられるのはいつのことやらと。。。


 ちなみに今回の聖地巡礼ではミニカタログがレジ脇に置かれており、
とりあえず、1部拝借・・・。
イメージ 5
イメージ 6

 色々と聖地に関することやら等が記載されておりましたが、
今回の聖地巡礼以外での一番の収穫・・・
女房サマの実家近くで
「レッドラッキートレイン」
をナマで見ることが出来たことですかネェ~~~♪
イメージ 7

 アメリカでは大統領選びだかをやっているようですが、
どうもこの方↓だけは
イメージ 1

暴言の嵐で嫌悪感を抱いている さくら でございます。。。m((_ _#))m


 さて昨日は3連休の最終日・・・
3日は女房サマと子供たちを実家へ、
4日は私めがお仕事、
5日は女房サマと子供たちを迎えに
ということで、あまり連休らしい連休といった気分を
全く味わえぬままに。。。(嘆)


 そんな中、昨日は当直明けで現地に向かう訳ですが、
出発前に高速の渋滞情報を見ると、
普段使用する東京外環にしても、
首都高速にしても全く渋滞しておらず。。。
イメージ 3

 いつもならば、渋滞を避け下道で都心を抜けておりましたが、
せっかくなので初めてランクル70にて
首都高速を走行してみることに♪
イメージ 2


 そんな首都高速もいたって順調、
一般道もこれまた順調という事で、
渋滞もせずに時間より早く目的地に到着できることも
コレは神の思し召し
ということで、ここまで着たら避けられぬ
聖地巡礼を敢行する事に。。。(汗)
イメージ 4


 そんな聖地は駐車場にたくさんのクルマ・・・(滝汗)
とりあえずクルマを停めて、色々と店内物色を。。。
イメージ 5


 特に目ぼしいものがある訳でもないはずですが、
神のお導きの元、カゴには色々と商品が入ってゆき・・・
ひとまず、買いたいモノをカゴに入れて、清算していると、
お隣では寝台車両に取り付ける室内灯のことでお値段計算、
8千ナンボなどといわれておりましたが、
私め的には何でご自分でやらんの?と感じで。。。


 ひとまず今回購入してきた車両群、
訳の分からぬものが大多数を占めておりますが、
私めの都合で次回に。。。(汗)
イメージ 6

 

イメージ 1

 どうも私めのシーズンが終わった
ような気がする さくら でございます・・・
これからは私めの大嫌いな
       毛   虫
のシーズンが到来するかと思うと。。。(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル  
イメージ 2


 さて我が家にて上野口で活躍していた
211系3000番台
のグリーン車組み込み編成をこさえておりましたが、
増結分となる基本セットが我が家にご到着・・・。
イメージ 3


 とりあえず、グリーン車組み込み側の10両編成、
元々5両編成2本に2両のグリーン車ということで、
動力車の配置も模型のスーパーレールカーゴ並み。。。
イメージ 11

 今回の211系は基本側の動力車が上野方から
2両目に組み込まれているということで、
増結編成を組み込んで15両にするのであれば、
増結側の編成にも動力車を組み込み、
増結側も2両目を動力車にしておきたいところ。
イメージ 4


 最悪、増結セットを購入して
新たに動力ユニットの組み込みも考えておりましたが、
運良く211系3000番台の基本セットを購入する事が出来まして。
イメージ 9


 ところで到着した211系3000番台、
中古という割には車両状態も上々、
車輪の方も目立った走行歴は無さそう・・・
従前の車両群は確認しておりませんでしたが、
一応ステッカー類はしっかりと
湘南新宿ラインのものも収録されており、可能な限り使用したいと。
イメージ 5
イメージ 6


 最後にクモハ211のパンタグラフについて、
オリジナルのひし形パンタのままにしようか、
シングルアーム式のパンタグラフに交換しようかを
悩んでおりましたが、
増結側がひし形パンタ、基本側がシングルアームパンタ装着の
過渡期の写真もなく、結局パンタグラフの交換を。。。(涙)
イメージ 7
イメージ 8


 これで東海道本線側と上野口側の2本の211系の編成が
完成いたしましたが、あとは残る113系の編成が完成すれば私め、
大満足なんですが。。。
イメージ 10

 に苦しむ私めのご友人・・・

「病院でパンツ下ろすの恥ずかしくてさぁ~
スマホで痔を痔撮りしていったけど、結局脱がされた。。。」(涙) 

私めなら病院で看護師サンの前にて
悦んでパンツを下ろす
であろう さくら でございます・・・
ただ時折、男性の看護師サンもいらっしゃいますが。。。m((_ _;))m
イメージ 1


 さて、我が家で冷房化を待つ数々の車両たち・・・
しかしながら、あることが理由で冷房化が
保留されている車両も多数あり。。。


 冷房化保留の理由・・・
ただ単にAU75冷房装置脇に取り付ける
塗装済みのランボードが無い
といった理由・・・
中にはエバーグリーンにてランボードを自作
する方もいらっしゃるようですが、
私めは極力、手抜きできるのであれば手抜きが出来る方向で。。。(滝汗)
イメージ 2


 ということで、自宅で保管していたGMの
No.95-3 103系用改造パーツセット
3箱を引っ張り出し、ランボード12両分を確保することに♪
イメージ 3


 あくまで目的はAU75用のランボード、
103系一般形・1000番台、105系、
伊豆箱根3000系の前面やAU75G等は今回必要なく、
とにかくランボードを!!
イメージ 4
イメージ 5


 とりあえず切り分けるだけ切り分け、
後日、ランボードの切取り部分整形後に
塗装を行いたいと思いますが、
これで冷房化できる車両は12両分。
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8


 アレよコレよと冷房化する車両を選んでいくうちに
肝心な冷房化すべき車両を忘れそうな予感、
ひとまず、冷房化する12両の車両選定にでも入ろうかと悩み。。。(苦笑)

 サツマイモの苗を植え終えたものの、
早くも収穫時の分配を強要されている さくら でございます・・・
人の苦労を知ってか知らずか、
秋には小さいイモばかりを配ってやろうかと。。。m((_ _))m
イメージ 1


 さて我が家には珍しく、
TOMIX製の113系がご入線・・・
車両の方は
モハ113・112 2000番台の湘南色。
イメージ 2


 ある意味、当時のTOMIXの車両の特徴なのか、
プラ車輪を履いた年代の車両、
車輪の踏面部分も走行したような後もなく、
ほぼ未使用の車両だった様で。。。
イメージ 3
イメージ 4


 KATOの113系2000番台の車両とは違い、
冷房装置脇のランボードも201系と同様の
大型ランボードが表現されており、
KATOの車両と比較しても目立つ部分かと・・・
また冷房装置も取外し可能ということで、
アフター品の冷房装置を取り付けてもイイような雰囲気で♪
イメージ 5


 ひとまず編成に組み込む前の我が家の標準化作業ということで、
プラ車輪の金属化・・・
とりあえず、こちらは我が家で余剰となった台車TR50から取り外した
KATOの黒染め車輪を使用する予定でしたが、
どうやら短軸車輪ということで、取り付けたところ残念な結果、
結局、あり合せの金属車輪を用いることに。。。(涙)
イメージ 6
イメージ 7


 平行してカプラー交換ということで、我が家では多用されている
KATO カプラー 密連
を使用・・・
この際、ジャンパー線も片側は切除ということで。。。
イメージ 8


 あとMM’ユニットがもう1組、入手できれば、
東海道本線の11両編成が完成となりますが、
東京方のデカ目の先頭車を筆頭に
様々なメーカーのゴッタ煮編成が完成しそうで。。。
イメージ 9
イメージ 10

イメージ 1

 先般お話したランクル70のポンプ車・・・
手に入れた暁には禁煙を宣言している さくら でございます・・・
失敗した折には喫煙続行も宣言しておりますが。。。m((_ _))m
イメージ 3


 さて我が家にオークションにて落札した
マイクロ サハ111-1023 スカ色
がご到着♪
イメージ 2


 そもそもはこの車両、
さようなら快速113系増結セット
から、バラされた車両ということで、 
一応は新品だそうで。。。


 そんなサハ111ですが、
我が家の113系では数少ない更新仕様の車両、
戸袋窓は黒Hゴム、ドアは金属押さえ、
ドア靴摺りはしっかりとステンレス仕様。
またドア上部には
「弱冷房車」
の表記と号車番号などが印字されているといった具合。
イメージ 4


 屋根上の冷房装置もステンレスカバー仕様の
AU75が積載され、屋根の色表現も
更新車風にまとめられ、トイレタンクもキチンと
車端部に表現されているといった作り。
イメージ 5
イメージ 6


 とりあえず、アーノルドカプラーになっている連結器、
こちらを我が家の標準仕様となっている
KATO カプラー密連に換装・・・
とりあえず、マイクロの変換アダプターを用いて、
KATO カプラー密連 Bタイプを用いるといった具合。
イメージ 7


 しかしながらマイクロのアダプターが2種類あり、
確認してから装着を・・・
長く丸ピンの出ているものは装着できず、
チョッピリと丸ピンが出ているほうが適応の様で。。。
イメージ 8
イメージ 9


 我が家ではサハ111に関して、
1500番台の車両ばかりということで、
今回のサハ111-1023、
編成内でしっかり存在感を表しそうな予感。。。
イメージ 10

 自宅にジャンボジェット機の頭を飾ったら・・・
絶対にプチ観光名所になると思う さくら でございます・・・
私め、確実に入場料を取って、
ヘッド部分の見学ツアーを企画しますが。。。m((_ _))m 
イメージ 1


 さて我が家で少数ながらも保有している、KATO113系湘南色・・・
そのなかでも、かな~り地味な存在になりつつある
JR東海仕様、おまけに姿も中途半端。。。


 ただ、JR東海仕様となると台車や床下機器のグレー化といった事が
待ち受けておりますが、
我が家はスカートとカプラーのみグレー化を行い、
お茶を濁している状態。。。(汗)
イメージ 2


 そんな時、運がイイのか悪いのか、
TR201グレー仕様の台車
先頭車2両分一組で出品されており・・・
そんな私め、迷いもためらいもなく入札♪
イメージ 3


 元を正せば、JR東海仕様の113系を楽しみましょう♪
ということで、ホビセンだったからかTc+M+M'+T'cの
4両編成用にグレーカラーの台車セットとして販売されたモノ。


 ただ、元のオーナーさんはDT21に関しては
西武801系製作に使用されてしまったということで、
TR201のみとはなりますが、ありがたく我が家のクハ111の
台車グレー化作業を行うことに♪


 台車の方は4つのうち2つは増結用台車ということで、
ダミーカプラーを使用しているクハ111に関しては、
カプラーポケットを切除の上、使用する事に。
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 8


 もう一方の中間側に入るクハ111、こちらは元の台車から
スカートを取外し、KATOカプラー密連を取り付け、
車両に取り付けて、あっさり作業終了。。。
イメージ 7
イメージ 9


 不完全ながらも、チョッピリJR東海仕様に近付いた113系、
まだ、お茶を濁している部分が多々ありますが、
出来ればオレンジのJRマークも入手しておきたいところで。。。(悩)

イメージ 2

 ここ最近、ケンタッキーのフライドチキン
食べていないような気がする さくら でございます・・・
個人的にはサイの部分が好みですが、
フライドフィッシュも好みでして。。。m((_ _))m
イメージ 1


 さて現在、我が家で密かに計画を進めている
上野口で活躍したグリーン車組み込みの211系ですが、
先般、我が家にやってきたサロ211に引き続いて、
ようやく211系3000番台の基本セット5両が
我が家にご入線。。。
イメージ 3
イメージ 4


 とりあえず目指すは15両編成ということで、
今回入手した基本セットと従前の増結5両編成と共に
グリーン車を組み込んで10両編成の基本編成を組成・・・
基本セットは上野方に付随車2両を外して使用、
増結セットはグリーン車を挟んで高崎方に。
イメージ 5


 また今回2両のクモハ211については
取り付けられている菱形パンタグラフを
晩年の姿のシングルアーム式パンタグラフに交換
といった作業を行い、
211系3000番台で組成される湘南新宿ライン仕様の
10両編成組成が完了といった具合。。。
イメージ 6
イメージ 7


 我が家でも編成によっては15両編成で
動力車1両でもいいかしら?という編成もあるものの、
今回の編成では動力車の配置がかなり偏った位置となっており、
出来れば15両編成組成の際には増結編成に動力車1両、
基本編成に動力車1両の動力車2両体制を考えており。。。
イメージ 8


 ただ、基本セットの入手困難さを考えて、
増結セットを入手し、モハ204辺りの動力ユニットを
購入して動力化するのもいいのかと考えておりまして。(悩)
イメージ 9


 それにしても、サロ212と増結セットの有効活用と思い、
編成を組成させたものの、15両編成組成の際に
余る事となる2両のサハ211の処遇、
この車両の有効活用が悩むところでして。。。

 久々に早朝1人ツーリングを考えていた私め、
朝5時に起床するも生憎の雨・・・
そのまま再就寝、次に目を覚ましたら
朝8時半過ぎだった さくら でございます。。。m((_ _))m
イメージ 1


 さて先般、模型屋サンからサルベージしてきた車両群、
その中で異彩を放っていた1両・・・
運転室後部には機器室のルーバーが目立ち、
いかにも出所は古そうな具合。。。
イメージ 2
イメージ 3


 車両はクハネ581-20ということで、
これはもしや!と思い購入してきた訳ですが、
そのもしやの時代の車両だったようで。
イメージ 10

イメージ 4
イメージ 5


 車両をひっくり返してみると、
台車の方はピン留め方式・・・
この方式といえば、
香港TOMIX製の12系客車と同じ、
おまけに後位台車に隠れて
HONG KONG
    と
TOMY
の表記。。。
イメージ 6


 また屋根上の冷房装置に関しても、
12系客車と同様にモールドなどの表現がかな~り甘め、
まさに当時の作りと感じながらも、
12系客車よりは車両のモールドなどの点で
出来具合はまだ良さげな感じで。
イメージ 7


 ただ、唯一残念な点は運転席上のヘッドライトが欠品といった状態、
とりあえず、我が家の部品ケースから調達できそうな感じもいたしますが、
なるべくならば、オリジナル部品で復旧させたいというのもホンネ。
イメージ 8
イメージ 9


 製造から既に30年以上経っている製品ではございますが、
当時のNゲージのラインナップを考えると、
学研からも同系車が発売されていたとは言えども、
センセーショナルな車両であったのではないのかと。。。

 固定資産税・・・
4月に入ってすぐ、我が家に支払い令状到着!!
金を取ることにはホント容赦しない
と思う さくら でございます。。。m((_ _))m
イメージ 1


 さて、たまたまオークションを見ていると、
私めがチョイト考えていたことに
ピッタリと当てはまる車両が1両出品されており。。。  


 車両の方は
KATO クハ111-0 湘南色
デカ目の非冷房、通風器もグロベンといった1両、
ということで、さっそく落札して我が家にご到着♪
イメージ 2


 ただ、今回のクハ111、
元々、セットで中間に組み込まれていた車両ということもあり、
ライトユニットは未装着・・・
しかしながら、15連化の際には
中間に組み込まれる車両ということで、 
非点灯で増結用カプラーが装着されていて丁度良いのかと。。。
イメージ 3
イメージ 4


 てなわけで、今回入線したクハ111、
東海道本線で活躍したクハ111-106を
再現しようかと考えておりますが、
ひとまず今後の予定は冷房化が真っ先の課題。
イメージ 5


 車両の方はトイレも循環式タンクではなく、
垂れ流し管が表現されておりますが、
特に手を加えることもなくスルー♪
イメージ 6


 東海道線仕様ということで、
先頭車だけ振り替えて楽しもうかとも思いましたが、
何両か湘南色の113系も数両の余剰があり、
これらをうまく組み合わせて11両編成を組成させようかと。
イメージ 7


 今後、中間車ユニットを2セット、
調達する必要がございますが、 
ノンビリと編成を作っていこうかと考え。。。

 今年の花粉の飛散時期、
この点眼薬に随分と助けられている さくら でございます・・・
とにかく鼻水と目の痒み
日々悲惨な有様でして。。。m((_ _))m
イメージ 1


 さて、我が家で何故か所有している1本の
KATO211系3000番台の増結編成・・・
購入元は忘れてしまいましたが、
リサイクルショップで購入した覚えはあるものの、
詳しい詳細については私めも思い出せず。。。(嘆)


 また手元にKATOの113系湘南色をまとめて購入したときに
2階建てグリーン車として編成に組み込まれていた
サロ212
が1両あり、これらの車両を生かして
湘南新宿ライン乗入れにも使用されていた
211系でも組成させてみようと。
イメージ 7


 15両編成を組成するに当たり、
ココで必要になるのは
211系3000番台
の基本セットが2つに
サロ212と対となる
サロ211が必要。。。


 基本セットも色々検索を掛けてみるも、
某オークションでも目ぼしいモノは見つからず、
ジャングル地帯のネットショッピングで捜そうにも
法外なお値段が付けられ。。。(嘆)


 たまたま、必要となるグリーン車サロ211を入手、
ちなみにサロ211はトイレ、洗面所が設置され、
サロ212形とペアを組んでいた車両。
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4


 未使用新品ながら製造時期的に初期の頃の製造と見えて、
カプラーはKATO カプラーNを装備しており、
こちらのカプラーを交換して作業は終了。。。
イメージ 5
イメージ 6


 ひとまず、残りの車両を早めに入手しておきたいものですが、
こういった状況を考えると、早期に編成として組成するには
しばらく時間が掛かりそうな予感。。。(嘆)

 人間ドックで飲まされるバリウム・・・
とりあえず、下剤も入っているようですが、飲まされると数日、
腸の具合がおかしくなる さくら でございます。。。m((_ _#))m
イメージ 1


 さて本日の当直明け、春休み中の子供たちと仲良く外出ということで、
子供たちを洗脳すべく、鉄道模型屋サンに連行することに♪
イメージ 5


 ここ暫くは、あまりめぼしいモノもなく、
今年に入ってから大人しくしておりましたが、
模型屋サン参拝を疎かにしているような・・・
近年はネットでの購入も増えたこと原因かと。。。


 ということで、暇している娘チャンと息子クンに

「これからすっごく楽しいところに連れて行ってあげる♪」

とそそのかし、拉致することに成功する。。。(汗)
イメージ 2


 到着したのは千葉市にある模型店、
我が家近隣にある系列店よりも、
こちらのお店の方が中古品の品揃えも多く、
私めの目の保養にはピッタリかと。。。(苦笑)


 不満げな子供たちをヨソに色々とモノを物色していく訳ですが、
今回、久々に購入してきたのは・・・

KATO キハ80 76 ×2両
KATO クハ165JR東海仕様 ×1両
KATO ナハ11 ×1両
TOMIX クハネ581 ×1両

の計5両の中古品をお買い上げ。。。
イメージ 3
イメージ 4


 今回はチョイトおもしろい車両も含まれており、
また後日お話したいと。。。

 私め、ダブル用布団を娘チャンと一緒に掛けて寝ておりますが、
昨年よりも寝相が悪くなった娘チャン・・・
気がついたら布団を剥ぎ取られ、空気布団で寒くなり、
明け方、目を覚ましている さくら でございます。。。m((_ _))m

イメージ 1


  さて先日の話、久々にオタクの聖地?オタクの知恵袋?
神田神保町に出陣・・・
裏通りも建て替えなどが進んでしまったようで、
いま一つ盛り上がりがなくなってしまったような雰囲気ですが、
とりあえず今回の目的地、
書泉グランデ
に向かってLet's go!!

イメージ 2


 しかしながら、数年ぶりの巡礼ということで、
本別の配置が変わってしまった様で、
6階が鉄道関連・・・
5階がクルマ関連といった具合に。。。


 今回、鉄道関連の本がメインということで、
購入してきたモノは・・・

・ 旅してみたい 日本の鉄道遺産
・ 205の軌跡SC

というものを。。。

イメージ 3


 旅してみたい 日本の鉄道遺産・・・
6年ほど前に山川出版社から発売された本のようですが、

イメージ 4


コンクリートのアーチ橋 を旅する 
煉瓦造りのアーチ橋 を旅する 
蒸気時代のモニュメント、給水塔・転車台 を旅する 
絶景の立役者、橋梁 を旅する 
多彩に動く可動橋 を旅する etc...

イメージ 5
イメージ 6


などといった項目が写真など共に詳細に記され。。。


 一方の205の軌跡SC、同人誌ということで、
武蔵野運輸区などと、本に記載され・・・
イメージ 10

こちらも色々と興味深く記されており、
鉄ピク等とはまた違った印象。。。

イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9


 まだ私めのほうも、本を読み終えていないのですが、
時間を見つけて熟読してみようかと。。。 

息:「パパ、雪が沢山降ったらどうやって雪かきするの?」
私め:「雪かき用のスコップで除雪するよ!」
息:「だったら面倒だからさぁ、除雪車買おうよ!

将来、大モノになりそうな予感がする さくら でございます・・・
まさか、除雪車という言葉が出てくるとは。。。Σ(゚Д゚ノ)ノオイオイ!

イメージ 1


 さて、実家から色々と面白いモノが発見されるもので、
実家の倉庫からこんなものが・・・。

イメージ 2
イメージ 3


 私めの記憶が確かならば、
職場の後輩クンから貰ったような気がするものの、
如何せん記憶があいまい。。。(嘆)

イメージ 8

 モノは合図灯と呼ばれるモノながら、
イマイチこの品物の役目がイマイチ分からず、
世界的民間辞書から知恵を拝借・・・

 合図燈(あいずとう、合図灯)は鉄道において使用される
鉄道信号機の一つで、作業灯や懐中電灯としても使用できるように
携帯性に優れて繰り返し充電が可能な構造で設計されている。
光源に油灯を用いていた時代にはカンテラとも呼ばれていた。
(冬季に分岐器凍結を防ぐため要所で焚かれるものとは別)。
現代では多くの鉄道事業者が「小型合図灯」または
「携帯用合図灯」と称している。

 一般的には夜間(日中は手旗)や地下などで使用される。
駅や操車場等では、主に駅長や駅員等の地上職員が
運転士、車掌等乗務員へ手信号または各種合図を現示する為に用いる。
 電源スイッチを入れて発光し、レバーの切り換えで
赤・白・緑の光色を切換える。
列車に対して現示する手信号、出発合図、車両入換を行う場合の入換合図は
国土交通省令 鉄道運転規則に色灯による「合図の方式」が定められており、
これに従わなくてはならない。

色々とお約束事などもあるようでして。。。


 そんな我が家の合図灯、
白光電器工業K.K 製造年月日はS49.12と、
私めより1歳年下。
実際に単1電池を2本入れてみると、見事に点灯♪ 

イメージ 4
イメージ 9
イメージ 5


 実際に赤・白・青の光色を切換える事もでき、
裏側には非常燈・主燈の切り替えスイッチがあるも、
電球の球切れということで、点灯せず。。。(淋)

イメージ 6
イメージ 7


 日常生活において特段、
役に立つことは滅多になさそうではございますが、  
車庫の懐中電灯代わりにおいておこうかと。。。(苦笑)

 みがきにしん・・・
私めはあまり食べることのないモノなのですが、
てっきり
「磨きにしん」
だと思い込んでいた さくら でございます・・・
正確には
「身欠きにしん」
だそうで。。。m((_ _;))m

イメージ 1


 さて、昨年の12月28日の話ですが、
実家に帰ってしまった女房サマと子供たちを迎えに
都内某所まで・・・
ただこの日は、私めも有休真っ只中、
前日には軽トラとランクルのライト設置&配線作業も完了し、
気分的にもご機嫌状態。。。

イメージ 2
イメージ 3


 ということで、普段は東京外環で向うところ、
都心を抜けるルートに変更し、
年末聖地巡礼を。。。

イメージ 4


 聖地に着いたのは11時過ぎ・・・
案外とこの日は駐車場も適度に混んでおり、
ひとまず、隅のほうに駐車して店内に。。。


 そんな店内、いつもよりはお客サンが来店しておりましたが、
一方の店員サン、コードレスホンを片手に
話している内容から、ASSYに対する
面倒臭そうな質問
に難儀しているお姿や、
イマイチ品物を理解していない客人相手に翻弄されているという
微笑ましい光景が。。。(恐!)


 そんな聖地巡礼の目的・・・
特に早急に必要なモノがあったわけではございませんが、
ついつい無駄遣いを。。。(汗)


 そんな購入してきたモノ・・・

・クハ100-86 車両セット
・西武モハ171 初期形分散冷房ボディ
・タム500 日本石油輸送
・255系 基本/増結 シール
・ナックルカプラー長(灰)

といった具合で。。。

イメージ 5


 新年に入ってからの模型始め、
一年の計は元旦にありということで、
とりあえず、元旦から作業をしておりまして。。。(苦笑)

イメージ 2


 今宵はドコの宿も繁盛していると思う さくら でございます・・・
そんな私め、本日は漢に囲まれ哀しいイヴを。。。il||li ○| ̄|_ il||li

イメージ 1


 さて、リサイクルショップでサルベージしてきた
KATO 新103系 スカイブルー 4両組、
本日は色々と作業の方も落ち着いたということで、
こちらの男前化作業を進めておくことに。。。

イメージ 3


 まだ組み込む先は未定ではございますが、
行く先々のことを考え、我が家では標準的な男前化、
仮に、この4両編成のモハ103に動力化が必要となった際も、
手持ち予備の動力ユニットがあり、
あっさり付け替えて動力化も可能ということで♪


 まず最初に増結仕様になっているクハ103、
カプラー無し台車を用意せねばならぬところですが、
なかなか見つけ出すことが出来ず、ここはラクをして、
増結仕様にしておきたい115系、
クハ115の台車とトレードすることに♪

イメージ 4
イメージ 5


 トレード完了後、配管付のダミーカプラーを取付け、
また、同様に旧タイプのダミーカプラーが取り付けられている
もう一方のクハ103も同様のダミーカプラーに。。。

イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8


 お次にアーノルドカプラーになっている全車、
こちらも我が家標準のKATO カプラー密連に交換し、
作業の5割方は完了!

イメージ 9
イメージ 10


 お次に現在では別体パーツになっているATCアンテナ、
こちらも屋根に一体化されているアンテナを削り取り、
別体パーツ化、見た目が良くなった様で。。。

イメージ 11
イメージ 12


 最後に先頭車の必須アイテムとまでは言いませんが、 
TOMIXのJRマークを各々貼付して作業は終了!
とりあえずの男前化作業は完了・・・
ついでにクハ115も防護無線アンテナと
JRマークを貼付して、こちらの男前化も
完了といった具合で。。。

イメージ 13
イメージ 14


 晩年仕様のドアのみ黒Hゴム仕様も考えましたが、
この先、どういった編成になるかも分からず、
あえて、細かい加工はしておりませんが、
手持ちのスカイブルーのMM’ユニットも1セットあり、
組み込んで6両編成、京葉線あたりの編成にしてもいい様な。。。

イメージ 15

 最近はどうも腰の具合が思わしくない さくら でございます・・・
特に仕事での運転中や、自宅で運転していると、
左腰部から左下肢に違和感を感じることが多く、
痛み止めの効果も、そろそろ限界なのかと。。。m((_ _;))m


 さて、久々に立ち寄ったリサイクルショップ、
何か良さげなモノがあれば、買ってみようかしら?
という思いで店内に。。。


 仮にデジタルチューナーでもあれば、
自宅のXPデスクトップパソコンを廃棄、
後年買い換えていたモニターにでもチューナーを継いで、
テレビでも楽しもうかとも思いましたが、
それよりもスゴイモノを発見。。。(驚!)


 無造作に置かれていたモノ・・・
KATO 新103系 スカイブルー 4両編成
が棚に置かれており、お値段を見てみると、
   1000エン
恐らく、お値段からしてみれば、車両の方は残念な状態と
想像がつくものの、とりあえず手にとって拝見させて頂く事に♪

イメージ 1


 車両状態は直接見れないものの、ビニール袋に入れられており、
くまなく見る限り状態は、期待を裏切り良さげな感じ・・・
動力車はないものの、お値段も格安ということで、
商品をしっかりと左手に持ちレジに。。。 


 さっそく自宅に持って帰ってみると、
車輪状態もほぼ走行してないのでは?と思う状態、
特に車体の方も残念な具合でもなく、綺麗な状況。

イメージ 2


 先頭車を見ると、1両は増結用台車を履き、
もう片方は旧タイプのダミーカプラーが取り付けられており、
製造ロット自体は新しいモノではないことは間違いなく。

イメージ 3
イメージ 4


 組み込む先や時間を見て、男前化作業を進めたいと思いますが、
私め、リサイクルショップに行きながらも、
模型に気を取られて、肝心の
デジタルチューナー
を見てくるのを忘れ。。。il||li ○| ̄|_ il||li

 馬鹿は死んでもは直らない・・・
結局、いつになったら馬鹿が直るのか
教えて欲しい さくら でございます。。。m((_ _))m

イメージ 1


 さて先般行っていた、TOMIX旧113系快速色の
準男前化作業・・・
とりあえず、状態の良い車両を選抜し、4両編成を組成、
一方、炮れてしまった残りの4両の整備を進めることに。。。

イメージ 2


 既に準男前化作業として、車輪の金属化は既に完了!
また1両の先頭車の前部には
残念な孔が開けられており・・・
ひとまずこの先頭車には、孔隠しのために、
防護無線アンテナと信号炎管を取付けてカモフラージュ、
オリジナリティーを残したいとは言えども、
コレだけでも幾分、見た目は宜しいような。。。

イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5


 ほか2両のクハ111に関して、部品等の欠損はないものの、
後日、車体のクリーニングを行いたいと思いますが、
どれだけ綺麗になるかは未知数といった雰囲気でして。


 そして残念な状態で保管されていた動力車のモハ112、
そもそもは動力台車やら、モーターのストックでも出来ればいいか、
と思っておりましたが、その後、ASSYとして、
動力台車の確保も出来てしまったため、
そのまま見るも無残な姿のまま道楽部屋で眠り続け。。。


 車体を観察してみると、パンタ欠損、
動力ユニットは車体から外れかけ、
車体内側では窓ガラスに盛大にボンドが塗布されて
固定されているといった始末。。。


 ひとまず、片面の窓ガラスをなんとか外し、
もう片面は完全固着しているせいか、
窓ガラスをはずすことは不可能、外れた側の
車体内側にあふれたボンドを除去する作業に着手。

イメージ 6


 なんとか、窓ガラスを定位置にはめ、
動力ユニットもキチンと嵌るようになりましたが、
ボンドで留められた代償として、窓ガラスの一部は
再利用不可能。。。

イメージ 7


 ひとまず後日にでも、ストックしてある窓ガラスから、
代用したいと思いますが、上手くいくかどうか。。。(嘆)

 新しいビデオカメラの登場で活躍の場を失った
従前のビデオカメラ・・・
ナイトアイでも使って心霊動画でも撮れるか
試してみたい さくら でございます。。。m((_ _))m

イメージ 1


 さて、今年は各鉄道模型メーカーから、
JRについで、準主力となっている西武鉄道やら、
房総特急などの車輌がリリースされ、
財政悪化の一途を辿っている我が家・・・
京急・西武に引き続き、第3弾目の刺客として、
KATO 255系 Boso View Express 
ご到着。。。(嘆)

イメージ 2
イメージ 3


 しかしながら、この車輌が登場した頃といえば、まだ20歳・・・
某鼠園で働いている頃という事で、
駅から何度か通過列車を見送った覚えが。。。(淋)


 おまけに、それまでの京葉線、
183系が走行している姿に見慣れている私めには、
なんとも、微妙なカラーリングに違和感アリアリだったわけで。

イメージ 4


 そんな説明を見てみると、

255系「房総特急(Boso View Express)」と総称される
直流特急形電車、平成5年に老朽化した183系の置き換え用として誕生、
千葉県房総半島の内房線・外房線用の特急用車両として運行され、
「ビューさざなみ」「ビューわかしお」の愛称で、平成17年12月の
ダイヤ改正まで活躍。

 現在は主に総武本線の「しおさい」に使用され、
JR東日本の特急初のVVVFインバータ制御、
253系の車体断面と同一の車体断面、
グリーン車以外の普通車もリクライニングシートを採用し、
平成5年度には、グッドデザイン商品に選定されたそうで。

イメージ 5


 一方、聖地からの発表では、

・ JR特急形車両の企画製品化の一環として、リリース。
・ 平成6年に製造された2次形のBe-05編成、側面窓の天地が拡大され、
 近年実施された機器更新編成のプロトタイプを的確に再現。
・ 特徴ある車体形状、非貫通形の大胆な前面、
 ブルーとイエローの爽やかな塗色を的確に再現。
・ 定評あるフライホイール付動力ユニットを搭載し安定走行を実現。
・ 連結器はボデイーマウント式KATOカプラー伸縮密連形を標準装備。
 実感的な連結面間を実現。
・ 側面行先表示はシール対応。
 運用が大きく変化した3月改正前後の表示内容を収録。

ということで。。。

イメージ 6
イメージ 7


 塗り分け面や、更新された床下機器など、
今回も立派に再現されており、
床下機器を眺めているだけでも楽しいような。(苦笑)

イメージ 8


 後日に販売されるグレードアップステッカーなどを用いて、
かつての房総特急の姿を再現したいと・・・。

 就寝中、娘チャンに急所攻撃を受け、
深夜のベッド上で一人悶絶していた さくら でございます・・・
一瞬で目が覚め、顔から血の気が引いて行くのが分かり。。。(-.-|||)


 さて、最近は鉄道模型の話からスッカリ遠ざかっておりましたが、
道楽オヤジの模型部屋
の部分整理・・・
色々と懐かしゅうモノが発掘されるもので。。。


 その懐かしゅうモノ・・・
オークションにて部品取りにしようかと
思っていた車両群がひょっこりと現れ。。。

イメージ 1
イメージ 2


 モノはTOMIXの旧113系快速色8両のご一行様、
私め的には113系の快速色、デカ目で非冷房、
非ユニットサッシの印象が強く、ネットで探してみても
ようやく出てきた次第。。。

イメージ 3


 ちなみに今回の車両たち、
本来であれば、スカ色・湘南色113系用の
部品取り車として活用しようかと、
オークションにて格安落札、
しかしなががら、特に部品取りになることもなく、
ココまで来てしまった様で。。。(苦笑)


 てなわけで、一部車両の準男前化ということで、
プラ車輪を履いている車両への金属車輪交換、
鉄コレシリーズで大量に余っている車輪を取付ける。

イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6


 また、1両のクハにはベンチレーターが撤去され、
パンタグラフが取り付けられていた形跡があり、
極力、色合いの似ていたGM製のモノを取付け、
屋根上の補修は完了。。。

イメージ 7
イメージ 8


 また、モハ113に関してはカプラーが欠損ということで、
先のスカ色クハ111のカプラー交換の際に保管していた
アーノルトカプラーを取付けて、修復完了♪
ひとまず、1編成分となる4両を選抜し、
動力車抜きの状態で何とか4両編成を組成。

イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11


 あくまで今回は準男前化作業ということで、
カプラーの密連化、シールドビームレンズ装着などは行わず、
車輪交換のみにとどめておりますが、
今後の動力車の修理如何ではモハ113を購入して、
快速色8両編成化などを考えておりますが、
とりあえず今回の車両群、オリジナリティー優先で行こうかと。。。

イメージ 12

↑このページのトップヘ