続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:車庫

 温室効果ガス46%削減
などという大見栄を切るから
稼働40年超の原発を
運用基準を変更してまで再開する・・・
    本末転倒な国
だと思う さくら でございます。。。m((_ _))m
20150715125601
 さて、ヤンマーの琺瑯看板移設作業の続きということで、
1
前回は車庫内の柱にL字金具を
取付ける作業を行いましたが、
今回は車庫の柱間に設置したL字金具のサイズに合わせ、
OSBボードの横幅191㎝から140㎝に縮小、
また、看板のサイズが大型ということで、
縦幅91㎝を45.5cmで切断、1枚と半分のボードを組合わせ、
縦幅130㎝チョットのサイズにする寸法。

 OSBボードの切断を前に
各々、切断するサイズに目印を
付けてから切断作業を実施。
IMG_2531
 板切断に際してはジグソーを使用、
ジグソーの電源として、いつもの発電機と延長コードを準備、
OSBボードの切断にかかる!
IMG_2532
IMG_2533
 それぞれのサイズに切り分け、
IMG_2534
IMG_2535
メインのボードと半分に切断したボードを
マルチホールの板を用いて木ネジで固定後、
IMG_2536
IMG_2537
延長部分となる側の木ネジを外して離脱。
IMG_2538
 メイン側のボードを車庫内に移動させ、
L字金具を準備した部分にはめ込み、
木ネジで固定するといった具合、
最後に延長部分を併せて木ネジで固定すれば
展示ボードの完成!
IMG_2539
 お次に看板を固定していきますが、
とりあえず、御誂えサイズの木ネジ8本にて
琺瑯看板を固定、なかなか見栄えの良いご様子で。
IMG_2540
IMG_2541
 もう1枚の看板の固定も
同様の方法で作業を行いますが、 
さすがに2回目の作業となると
作業時間も短くなり♪
IMG_2542
 これで車庫内の懸念事項が解決となりますが、
1年半後に東日本大震災発生・・・(汗;)

 ちなみに今回の作業が以前の作業のような事態に
結びつくことがないことを祈りたいばかりですが、
この道楽部屋の作業を行った時に勤務していた職場・・・
私めが今年の4月に異動した今の職場と同じなのは
偶然なのかそれとも。。。(悩)
IMG_2543
 この時の作業も異動直後に地震対策を行ったのですが、
今回も異動直後に作業を行ってしまい、
変なことにつながらなければイイのですが。。。(悩)

 そろそろ、胸やけ覚悟で
このラーメンを食べたい さくら でございます・・・
忘れかけた頃に食べたくなり。。。m((_ _))m
DSC_1156

 さて、鉄道車両に取付けられている製造銘板を
OSB板に取り付けていた時の事、
IMG_2343
たまたま見上げた蛍光灯、
1本が消灯していることに気がつき。
IMG_2349
 一応、基本として電源のON/OFFを行い、
点灯しないことを確認、
時折、点灯後のチラつきや不点灯はあったものの、
時間経過とともにしっかりと点灯するため、
蛍光灯交換は見送っておりましたが、
今回は完全に使用期限を迎えてしまったようで。(淋)

 そんな状況を踏まえて、昨年から既に
準備してあった蛍光灯と交換したいと思いますが、
準備してあったのは東芝のメロウホワイトと
パナソニックの点灯管。
IMG_2350
IMG_2352
 さっそく車庫の左右に取付けられた
蛍光灯4本の交換作業に入りたいと思いますが、
蛍光灯を取り外した後、点灯管の交換を行い、
新たな蛍光灯を取り付けるといった具合。
IMG_2353
 やはり12年の月日というのは長かったらしく、
新しいモノになった途端、明るさの差異に愕然とする。(苦笑)
IMG_2354
 交換されて廃棄となる蛍光灯、
従前に入っていたケースに収納して
廃棄を考えておりましたが、
今回取付けられた蛍光灯に比べて太いことが判明! 
IMG_2355
 結局、このままでは二進も三進もいかないということで、
ケースの一部分を切り開いて廃蛍光灯と包み、
IMG_2356
養生テープ等を用いて包装、
あとは不燃ゴミで廃棄するだけですが、
市の回収日時が分からず、困っておりまして。。。(悩)
IMG_2420

 部品交換で復活した
我が家のプラズマクラスター
実はココだけの話、
当初は息子クンと一緒に
解体してみまSHOW!のネタにしようかと
思っていた さくら でございます。。。m((_ _;))m
IMG_6617
 さて、さりげなく眺めていた車庫内の看板、
そんな看板から天井の筋交い・・・
ブレースを眺めていると違和感を感じ。。。
IMG_6684
 よくよく見てみると、接合金物部分から鉄筋にかけて
      盛大にサビ
が浮いており、見るからにして誠に残念な状況。
IMG_6685
 当初、何も見なかった事にしようかと思いましたが、
このままにしておいては
精神衛生上、誠に宜しくない
ということで緊急作業を開始することに!

 とりあえず、ラチェットと13㎜のソケットを用いて
ボルトを緩めてナットを外し、ブレースをつなぐ
調整ナットを緩めて錆びた接合金物を取り外しを行い。。。
IMG_6686
 今回の部分は雨にあたる場所でもなく車庫内部、
当初、カルバニック・コロージョンによる腐食なのか?
と思うも原因不明・・・
とにかく錆を落として塗装を行ってしまうことに。
IMG_6687
 ワイヤーブラシにて錆をしっかりと落とし、
防錆剤でも塗布してきたいところですが、
そんな贅沢なモノは所有しておらず、
そのまま塗装することに。(汗;)
IMG_6689
IMG_6690
 今回塗装に用いるのは鉄道模型用シルバーのスプレー、
こちらを用いて塗装を行っていく♪
IMG_6688
 元々、ブレース自体もシルバーだった事もあり、
目立ったカラーリングの差異もなく塗装終了!
暫しの間、ブレースの乾燥を待つ。
IMG_6691
IMG_6692
 適度な乾燥を確認してブレースを戻していきますが、
手順の方は先の逆の手順でブレースを戻していく・・・
接合金物の取り付けに際し表裏が逆になってしまいましたが、
特に支障を来たす部分でもなさそうなのでそのままに♪
IMG_6693
IMG_6694
IMG_6695
 ひとまずは綺麗な状態には戻りましたが、
車庫にしても自宅にしても、
この地に住み移ってから10年が経過、
これからはこういった状況による
自己修理の機会が増えるのかと思うと、
正直、複雑な心境で。。。(悩) 
IMG_6696

↑このページのトップヘ