続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:豊作

 天気予報の際気象予報士の言う
        「今日は大丈夫です!」
という言葉は信じない
ようにしている さくら でございます。。。m((_ _#))m
69
 さて、今年もこの時期がやってきたということで、
    落花生 おおまさり
が収穫の時期を迎え。。。
DSC_1893
 昨年は苗を植える時点で不作
ということもあり、80株程度を植えましたが、
今年はその倍以上の165株。

 今年は2列の並列植えをやめて2列交互に変更、
     ゆとり生育
の成果なのか自由気ままに成長できたようで。
CIMG5864
 ただ、何株かは枯れて途中脱落してしまいましたが、
150株以上は最後まで成長を遂げ、収穫の日を迎え・・・
この日は仕事から帰宅後、午前中から収穫を開始!
CIMG5865
 実入りも上々のようですが、
刈り入れした落花生の跡地には何者にか噛られ、
食べられてしまった落花生の残骸がチラホラ、
CIMG5866
確実に頭の禿げたネズミ
の仕業かと。(怒)
556
 とりあえず、車庫脇のスペースに
刈り入れた落花生を積んでいきますが、
CIMG5867
明らかに昨年よりも収穫量が増え、
  落花生が山盛り
になってしまい。。。il||li _| ̄|○ il||li
CIMG5868
 午後から落花生を茎から取り外していきますが、
山盛りになった落花生を見ていると、
とにかく気が遠くなっていく・・・
午後2時過ぎから作業を開始するも作業は進まず、
150株チョイの落花生を収穫したはずなのに
それ以上の量があるような気がしてきた矢先
午後7時でサスペンデット、
翌日の朝から再開することに。。。(嘆)
CIMG5869
 翌朝8時前から作業を再開しますが、
落花生と向き合い、ココまでくると 
    孤独との戦い
の様相を呈してくる。
CIMG5870
CIMG5872
 黙々と作業を続け、昼前には取外し作業は完了、
昨年はケース2個分の収穫量でしたが、
a898b134-s
今年は大幅に増えてケース5個分・・・
昨年よりも3ケース分増えたわけですが、
これもゆとり生育の成果なんですかねぇ。。。
CIMG5875
 とりあえず、今年は大幅な収穫量のアップで
落花生の収穫祭は完了となりますが、
この後、来年の落花生栽培に向けた
タネ落花生のオーディションを行いまして。(汗;)
CIMG5873

 私めのご友人、先輩から行きつけの
    寿 司 屋
があるから帰りにどう?と誘われ、
先輩に付いていくと・・・
ただの回転寿司だった
と聞き、
残念に感じた さくら でございます。。。m((_ _))m
67
 さて、畑で野菜の育ち具合を見ていると、
ジャガイモ畑の奥半分
葉っぱが枯れ果てて収穫できそうな具合。
IMG_9508
 自宅から手前側はきたあかりを植え、
IMG_9509
奥側には
男爵を植えましたが、
例年は一気に収穫作業を行うことが多かったのですが、
今年は男爵の方が先に収穫時期を迎えたようで。

 ただ、収穫するにしても日中は素晴らしいぐらいの
     猛  暑
ということで、
一昨日は早起きをして早朝から収穫作業を・・・
ということで、朝5時前から開始!

 今年は畝寄せすることもなく
収穫時期が来てしまった感じですが、
最初にスコップにてジャガイモが
埋まっている場所を避けるように
土を掘り起こしてみると、
ソコソコのサイズにジャガイモ
が育っているようで。
IMG_9510
 全てのジャガイモを掘り起こしてから
茎を除去しながら回収作業を開始・・・
今年は異常なくらい順調に育ったジャガイモ、
まさか、天変地異でも?と思いながら
収穫作業をすすめ。。。
IMG_9511
IMG_9512
 今年のジャガイモはソコソコのサイズに育ち、
バケット2個分の量が収穫出来ましたが、
IMG_9514
定植前のジャガイモ切り分け作業の時点で
発芽する芽をひとつにしたこと、
また、定植後の発芽で芽が2本になってしまった場合、
育ちのよい芽を残して1本にしたことが
功を奏したんですかね。
IMG_9513
 とりあえず、ジャガイモ収穫後に茎の回収と
ついでながらの草刈りを行って作業は終了!
残すはきたあかりということで、
コチラも速やかに作業を行っておきたいわけで。

 今年はやたらと
               火災が多い
ような気がする さくら でございます。。。m((_ _))m
DSC_1167
 さて、先般行った
落花生 おおまさりの収穫祭
IMG_0174
に引き続き、
今回はサツマイモ 紅はるかの収穫祭
一人淋しく実施することに。。。(淋)

 雑草だったら迷惑だろうなぁ、と思うくらい
イモの蔓だけはしっかりと育ち
中にいるイモの具合非常に気になるところ。
IMG_0440
 ただ先日、幼稚園の先生と談笑していたところ、
今年のサツマイモ掘りでのイモの状態は
昨年に比べて細身のモノが多かったそうで。(汗;)

 そう考えると今年の土中で育つ作物は
なぜか育ちがイマイチ・・・
となると、我が家のサツマイモサンたちも
細身の可能性もあるという事で、
61PrsP2BuN-L._AC_UY550_
気持ち的に心もとなく。。。

 ということで、最初に蔓を徐々に刈り取りながら、
廃棄用の穴にぶち込んでいくものの、
なかなか作業が捗らずといった具合。(嘆)
IMG_0441
 小一時間発掘作業を行うも
なかなか作業が進まず・・・
剣先スコップと手掘りにて掘り返していくと、
予想に反してソコソコのサイズ、
今年は収穫が昨年より数日早いせいか、
ヒビ割れしたモノもないようで♪ 
IMG_0442
IMG_0443
 今年はコメ袋に詰めるのはやめて、
私めの実家にて使用していたプラ製のカゴを使用、
袋で保管するよりも、こういったプラ製のカゴで
保管した方が風通しも良く、サツマイモにも
具合がよろしいそうで。
IMG_0444
IMG_0445
 昨年よりも20株ほど少ないとはいえども、
収穫作業中は気温も適度に上がり、
汗だくの重作業・・・
普段から身体を動かしているものの、
体力がドンドン奪われ、
スローペースの作業に。。。(情)
IMG_0446
 結局、5時間ほどかけて収穫作業を行っておりましたが、
ケースで8ケース、
IMG_0447
収穫量的には200kg超・・・
ただ、今年はスマート気味なサツマイモも適度、
IMG_0451
ホントにビックサイズになってしまったのは
西側の端で日光を充分に浴びていたモノが
IMG_0448
IMG_0449
巨大化したような気もしますが、
色々な調理法を試して、様々な料理に化けて頂こうと♪
IMG_0450

 今年もいつ頃
べにはるかの発掘作業
をするか悩んでいる さくら でございます。。。m((_ _))m
IMG_2440
 さて、日曜日に収穫作業を行い
月曜日に房をもぎ終えた落花生のおおまさり、
昨年同様に収穫袋に4袋・・・
IMG_4705
数は昨年と同様ながら、
去年よりもぎっしりと詰めてあるせいか、
昨年よりは若干ながらも収穫量が増えたようで。(涙)

 今年は昨年に比べ、若干サイズが小さめということで
自然を相手に植物を育てる難しさを痛感している訳ですが、
ご近所サンに配る分を仕分けしつつ、
同時進行で来年に向けて
タネ落花生の選別を行ってしまう事に。

  昨年もタネ落花生の選別に私めなりの
基準を設けましたが、
タネ落花生選別の基準として、

・実が2粒入っているモノ
・虫に喰われたものではない事
・実にキズが付いていないモノ
・大粒であること
IMG_4710
を基準に選んでいくわけですが、
今回は房が一粒でもサイズが大きければ、
タネ落花生に採用することに。

 ということで、収穫袋に入れられた落花生を
一輪車(通称:ネコ)の荷台に入れて、
配布用のビニール袋に配布用の落花生を入れながら 
選別作業を開始!
IMG_4709
 昨年は大き目の房が多く、選別にあまり苦労せず
タネ落花生の回収作業した覚えがあるのですが、
今年はなかなか作業が捗らない。。。(悩)
IMG_4711
 結局、選んだタネ落花生の房の数は153房、
来年は300本前後の苗が作ることができる計算♪
IMG_4720
 昨年は早めにネットに入れてしまったばっかりに
幾つかを腐らせてしまいましたが、
今年はしっかりと袋に入れる前に乾燥を行い、
来年も おおまさり の豊作を祈りたいと。
IMG_4712
 

 我が家の畑で見つけたカエル・・・
近くに水田は無いのですが、
ドコからやって来たのか
不思議でならぬ さくら でございます。。。m((_ _))m
IMG_4708
 さて毎年恒例、落花生の収穫祭という事で、
ブログ休止中に畑へ植えた
落花生の おおまさり
収穫の時期を迎え、速やかに収穫することに♪
IMG_4697
 今回は300株近い数を植えてみましたが、
今年は速やかに鳥よけ用の糸を張り巡らせ、
カラスの被害は皆無♪
なんとか無事に収穫する喜びを噛みしめて
一株づつ畑から抜いていく。
4eee849a.jpg
 午前11時前から作業を開始し、
車庫脇に落花生を積み上げていく・・・
IMG_4698
14時過ぎには畑から落花生をすべて引き抜き、
今度は房を取り外していく。。。
IMG_4699
 昨年は15時頃から始めた事もあり、
夜の22時半過ぎに作業終了となった痛い経験もあり、
今年は学習機能も働いて早めに作業終了となりそうな予感!
IMG_4700
      駄菓子菓子!!!

 収穫時期的には昨年と変わらないにもかかわらず、
18時頃には周りは暗く軽トラックの作業灯を用いて
作業をした覚えがあるのですが、
何故か今回は作業終了の出口が見えて来ず、
この日はサスペンデッド・・・
IMG_4703
IMG_4702
翌朝、早朝から作業を行う事に。。。(汗)

 てなわけで、昨日の朝5時半前から作業を開始! 
結局、すべての房を取り外し終えたのは9時前・・・
今年はサイズが小振りのなモノが多いような気がしますが、
収穫量は昨年よりも少し多い程度。。。
IMG_4704
IMG_4706
 チョイト密集して植えすぎたような気もするのですが、
毎年、色々と反省することがあるからこそ、
来年に生かせるのかと・・・
ちなみに昨日、塩茹でにしておしく頂きました♪
IMG_4721
 

 今回、初めて畑で作ってみたニンニク・・・
順調な生育具合に
満足している さくら でございます。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、今回は秋の収穫祭第2弾という事で、
サツマイモの収穫を・・・
5月初旬から中旬にかけてサツマイモに関しては
色々とあった訳ですが、
当初は安納芋の苗を植えて生育を見守っていたものの、
雨と低温にやられて苗が残念な状態に追い込まれ。。。(嘆)
イメージ 2
 このままではサツマイモ栽培
アカに近い黄色信号という事で、
さすがの私めも仕事明けでジョイフルホンダに遠征!
安納芋に代わる救世主として
       べにはるか
を初めて栽培して見る事に。
イメージ 3
 私めの入院していた6月後半戦をはさみ
なんとか生育してくれていたサツマイモ、
台風の塩害で葉っぱの一部が枯れるアクシデント
はあったものの、
なんとか昨日の収穫祭に辿り着き♪
イメージ 4
 とりあえず、数本がなんとか残った安納芋、
お姿の方は変形してしまい残念なお姿・・・
収穫量は残った本数を考えれば仕方がないところですが、
今年は貴重な個数という事で自宅で楽しむ事に。。。(淋)
イメージ 5
イメージ 6
 そんな幸先の躓き気味な収穫祭ですが、
一方のべにはるかこちらは無事に
成長してくれたこともあり、
数本の脱落はあったものの収穫量は期待できそう♪
イメージ 7
 ひとまず、長く伸びたツルを除去した後、
掘り返し作業を開始!
私めの予想に反して巨大なサツマイモ
が顔を出す・・・(滝汗)
場所によってはスコップ、
もしくは素手で掘り起こして収穫。
イメージ 8
 ツルを廃棄しながらサツマイモの収穫・・・
サツマイモの出来方的には紅あずまと同じように
サツマイモ数本がひとまとまりとなり、
チマチマと引き抜いて行きますが、
面白い事に紅アズマの収穫の時と同じように
1個だけ離れた所にサツマイモが埋没しており。。。(謎?)

 どうやら、成熟期にサツマイモを掘り返して食す動物に
ひとまとまりで成長した部分が全て食べられても、
1個だけ離れた位置で成長していれば、
全滅することなく次に繋げられるという話を
聞いた覚えがあり、
自然界で生き抜いていた頃の名残なのだと。

 それにしても毎年恒例ながらツルには
大きな大きなイモムシさん
がゴロついており戦意喪失するも、
怨敵の敵討ちという事で、
道路に放り投げて退治する。。。il||li _| ̄|○ il||li
イメージ 9
 また、収穫途中には謎の穴を発見・・・
イメージ 10
トンネル状になっており私め自身も当初は分からず、
フェレットやらイタチなどの小動物か?などと、
しばし考え込むもフンの形状から
どうやらネズミの仕業と判明!
イメージ 11
掘り返していくうちに
ネズミに噛られたと思われるサツマイモを発見!
さすがの私めも更なるガックリな気分となる。
イメージ 12
 結局はべにはるかに関しては大豊作といえる収穫量・・・
今年も大学イモをメインのサツマイモを
楽しみたいと思いますが、
初めて作ってみた べにはるか
どんな風合いのサツマイモなのか非常に楽しみでして。。。
イメージ 13

イメージ 1

 勘違いも甚だしい・・・
まさにこの事かと思う さくら でございます・・・
渋谷のハロウィン、
今年はさらに最低な事態に陥りそうな状況
になっているようで。。。m((_ _))m
イメージ 2
 さて、今年はソコソコの収穫量になった
落花生 おおまさり
イメージ 6
今年も昨年と同様、来年の落花生栽培に向けた
タネ落花生の選別を行っておくことに。
イメージ 3
 収穫用ネット4袋分になった落花生、
ひとまず一袋ずつ床に敷いた新聞紙の上に出して
選別を行っていく。
イメージ 4
イメージ 5
 今年はポッドにタネ落花生を蒔いた数は
   226個
ということで来年は100個程度、
数を増やして320個前後を目標に
選別を行いたいと♪

 おおよそ一袋から4~50個前後のタネ落花生を
選別していく訳ですが、タネ落花生選別の基準として、

・実が2粒入っているモノ
・虫に喰われたものではない事
・実にキズが付いていないモノ
・大粒であること

を基準に選んでいくことに。
イメージ 7
 大量の落花生を見ていくと、
収穫時には見落としていた虫に食われたモノやら
腐ってしまっているモノなど
収穫も夜に至ってしまった事もあり慌てていたせいか、
かなりの見落としがあった様で。。。(汗)
イメージ 8
 また、落花生を選別していくと
タネ落花生にふさわしいモノが
自然と目に入り迷うことなく選別していく♪
イメージ 9
イメージ 10
 来年の落花生のタネ蒔きに向けて
2粒入りの落花生を160個強を選別、
性懲りもなく更なる増産を狙い、
効率的に落花生栽培を頑張ってみたいと。。。

 サウナを満喫した後、洗い場で身体を洗っていると、
幼稚園くらいのガキに・・・

「パパ、お坊さんが居る」

と言われてしまった さくら でございます。。。m((_ _#))m
イメージ 1
 さて、5月の終わりに畑へ植え替えを行った
落花生のおおまさり
そろそろ収穫できそうな雰囲気、
お待ちかねの収穫祭第1弾となり♪
イメージ 2
 ただ、収穫を行った一昨日は朝から
幕張にあるコストコへ、
荷物運搬部隊として参集されてしまい、
イメージ 3
落花生収穫作業は15時過ぎから・・・
今回、落花生を畑に植え替えてから様々な受難を受け、
さすがの私めもヤル気を失いかけたことが多々あり。。。

 植え替えを行った数日後にカラスの襲撃を受け、
落花生が地中に出来始めてからもカラスの攻撃、
イメージ 4
9月30日の台風24号の塩害で一部が枯れて
ここまで人の気分を落ち込ませる
出来事が起きるとは。。。(嘆)
イメージ 5
 そんな残念な出来事がありながらも
なんとか収穫にありつけたわけですが、
収穫前に防鳥ネットの取り外し作業を実施!
頑張って張りすぎたせいか取り外しに難儀する。。。
イメージ 6
 いよいよ収穫ですが今回使用した畑、
かなりの年月使用していなかった場所という事もあり、
実の出来具合を心配しておりましたが、
一応はしっかりと出来ているようで♪
イメージ 7
 とりあえず、黙々と収穫を行っていきますが、
長々と作業を続けていくと、
実をむしり取るにも力がいるためか
疲れて段々と飽きてくる。(情)
イメージ 8
 むしり終わった落花生の上部分はそのまま廃棄穴に捨て、
実の方はネコに・・・
イメージ 9
落花生を引っ込ぬいた際、
大部分は埋もれていた土から顔を出して
すぐさま回収できるものの、
時折土の中から顔を出したがらない実もあり、
土を掘り起こして実の回収に当たる。。。 

 収穫を始めて2時間ほど・・・
辺りは急速に暗くなってしまい、
途中から収穫祭のほうは、現地で実の収集をやめて、
落花生の株自体を引き抜いて車庫前に運搬、
この時点で19時過ぎ。。。(嘆)
イメージ 10
 結局、実をもじる作業が終わったのは
22時半過ぎ・・・
イメージ 11

収穫ネットに4袋・・・
今後は出来具合の良い実を中心に
2個入りの実を300粒ほど、
来年の落花生栽培の為に
確保しておきたいと♪
イメージ 12
 ひとまず、豊作に終わったという事もあり、
今年の目標であった
ゆで落花生
は充分に今年も楽しめそうでして。。。

 今年は培養土を交換した事もあってか、
トマトと共に前年不作だったキュウリも好調♪
非常に喜ばしい さくら でございます・・・
ただ、キュウリ地獄になり始めておりますが。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて4月初めに畑に植えたジャガイモの種イモ・・・
イメージ 2
イメージ 3
そろそろ収穫というより、今年は例年に比べて
2~3週間ほど収穫が遅れているといった事態!(汗)
イメージ 4
 実は昨年もジャガイモは植えておりますが、
腰の不調で歩行困難になってしまい手術、
おまけに害虫などにやられて
昨年は小振りなモノしかできなかったという有様。。。(嘆)

 そんな今年は昨年の失敗を糧に頑張って植え、
手術前に収穫を終わらせたかったものの、
育ちがイマイチで収穫時期がズレ・・・
ということで退院後も私め、
すぐには畑には出ることができず
今になっての収穫作業に。

 とにかく畑の状況を見れば、
早く収穫を終わらせたい気持ちで一杯になりますが、
日差しの強いこの時期は早朝に収穫するのがベスト!
朝4時半起きで収穫開始!
イメージ 5
 一気に作業を行いたかったものの、
予想よりも手こずり、この日は男爵のみの収穫・・・
イメージ 6
イメージ 7
一部は時間の都合で畝寄せが出来ず残念な状態ながらも、
30kg入れ米袋に2袋、サイズもまぁまぁといった具合。
イメージ 8
 残りのメークインときたあかりの収穫は明日以降、
3日程度時間を掛けて作業する事にする。。。

 2日目の本日はメークインの収穫・・・
今回も朝4時半起きで作業!
ある程度、畝寄せはしてあったものの、
男爵とは違って若干サイズが小さめのサイズのメークインが。。。
イメージ 9
 今回も収穫は1種類という事で、
メークインのみを畑から回収、
収穫の遅れから虫に食われているものもボチボチ散見され、
土壌燻蒸もしなければならぬのか?と悩む。
イメージ 10
 3日目・・・本日でなんとかジャガイモ収穫の目途が♪
今回はきたあかりということで、
イメージ 11
男爵やメークインよりも
ソコソコの大きいサイズに育っており、
イメージ 12
今回も米袋に2袋の収穫量になる。
イメージ 13
 また、冷蔵庫内で気が付いたら発芽していたジャガイモ、
こちらは後植えという形で畑に植えてありましたが、
もう少し日が経ってから収穫予定♪
恐らく男爵だと思いますが、正式な品種は分からず。。。
イメージ 14
 私めの都合で収穫が遅くなってしまいましたが、
3種類で米袋6袋分・・・
ボチボチの収穫量となり♪

 成長具合を考えると、来年は男爵・メークインを止めて、
きたあかり1本に絞ってもイイような予感・・・
ジャガイモの栽培の難しさ、収穫時期のむずかしさを
今年も味わったような。。。(汗)

↑このページのトップヘ