続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:西武

 最近、薬の管理がめんどくさいので
ひとまとめにしている さくら でございます・・・
CIMG4314
血圧
腰椎すべり症の痛み止め
この先、どんなクスリが増えるのか。。。m((_ _))m
e0fbf2fa
 さて、わが家に到着したマイクロエース製の
西武鉄道001系 Laview
CIMG4359
先般、マイクロエースから販売される
マイクロカプラーを入手したことから
漢前化作業を行っておくことに。
CIMG4361
CIMG4360
 わが家での基本はKATOカプラーシリーズですが、
一部、車両によってはTomix製のTNカプラーやら
エンドウ製のナックルカプラーを使用してきたわけですが、
今回、初めてマイクロエース製のマイクロカプラーを使用♪
CIMG4362
CIMG4363
 マイクロカプラー自体はTomix製のTNカプラーのような
出来具合ですが、耐久性自体は
初めて使うカプラーということもあり、
どの位の強度があるのかは未知数。
CIMG4364
 さっそく作業を行っていきますが、
最初に先頭車から・・・
CIMG4365
作業自体は台車に取付けられたカプラーで連結する形から
ボディーマウント式になるということで、
指定個所の車端部にカプラーをはめ込めば作業完了。。。
CIMG4366
 一方、取外した台車からカプラーポケットを取り外し
台車を元に戻せばカプラー交換が完了、
見た目の雰囲気もスッキリしてよろしいようで♪
CIMG4367
CIMG4368
CIMG4369
 カプラー交換を行った車両同士を連結させてみると、
車両間の連結間隔も狭まり良い感じということで
CIMG4371
他の車両も同様に作業を進めていきますが、
特に作業の方も滞りなく、
動力車以外の車両のカプラー交換が完了!
CIMG4372
CIMG4373
  最後に動力車のカプラー交換を行いますが、
コチラも動力台車を外して車端部に
マイクロカプラーを取付けて動力台車から
カプラーポケットを取り外して元に戻せば
カプラー交換の方は終了となるわけで。
CIMG4374
CIMG4376
CIMG4375
 今回は固定編成ということもあり、
マイクロカプラーを用いてのカプラー交換を
行いましたが、悩みどころは余ってしまった
マイクロカプラーが4つ・・・
CIMG4377
何かしらの活用先を見つけないとと
悩んでいる最中でして。。。(悩)

 東陽町でタンメンを食した帰り、
タイミングによっては売り切れゴメンの
モンシェールにてデニッシュパンを購入!
IMG_5395
しかしながら、知らぬうちに女房・子供たちに食され、
気が付いたらパンが5cmも残っていないというのは
いささか不服な さくら でございます。。。m(-_-#)m
DSC_0604
 さて、我が家に到着している
西武 30000系 スマイルトレイン
を男前に・・・と、
IMG_5456 - コピー
いきたいところですが、
今回も部品不足ということもあり
半男前化でお茶を濁そうと。。。(汗)

 最初にMc車から行いますが、
車体と床下周りを分離し運転席上部に
φ1.0のドリルで孔開け後、アンテナを設置、
パンタグラフに関しては準備しておらず、
今回はひとまず未搭載。(淋)
IMG_5465
IMG_5466
IMG_5467
 次に床下周りの作業ですが、
簡易ウェイトをウルトラSUを塗布して固定、
台車の方は西武451系から取り外してあった
台車に使用していた金属車輪とカプラーを
取り外して今回の30000系に流用といった具合。
IMG_5462
IMG_5463
IMG_5464
 当初はGM製の流用できる台車があれば
今回の車両に用いろうかとも考えておりましたが、
GM30000系に使用している台車も
近似の台車という事もあり、純正を使用する事に。
IMG_5468
 ひとまず台車と床下周り、車体を各々合体させて
Mc車の完成といった具合♪
IMG_5470
IMG_5469
IMG_5471
 一方のTc車も同様の作業を進めて行きますが、
Mc車と同様の作業を進めて行きますが、
コチラもアンテナを取り付けて簡易ウェイトを積載し、 
台車の金属車輪化並びにカプラーを交換、
車体と床下周りを合体させて作業終了!
IMG_5472
IMG_5473
IMG_5474
IMG_5477
 本来であれば8両編成と組み合わせて、
10両編成化も夢みたい感じも致しますが、
ひとまずは暫くの間、このまま2両編成で
年越しになろうかと。。。(淋)
IMG_5475
IMG_5476

 六花亭のマルセイバターサンド・・・
レーズンが入っていなければ逸品
だと思う さくら でございます。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、先般我が家に届いた
鉄道コレクション第27弾
イメージ 2
今回は第一陣として
西武401系4次車
の男前化作業を行う事に♪
イメージ 3
 一応はメーカーから西武の車両には
・動力ユニット:TM-14/20m級A2(1両分入り)
・走行パーツ:TT-04R(2両分入り)
・パンタグラフ:(0230)PS16P(2個入り)
使用してね♪
という、お願い書きがあるにもかかわらず、
パンタグラフ以外は無視・・・
今回、足まわりについては手持ち品の
KATO製FS372を使用することに。
イメージ 4
イメージ 5
 ちなみに今回の鉄コレ27弾の西武401系は、
以前の西武鉄道100周年記念で販売されたモデル
とは違って
張り上げ屋根という事で、
以前のモデルよりも
雨樋の位置が101系などと同じ位置、
サイドからの見た目もスッキリした
スタイルになった4次車。
イメージ 6
イメージ 7
 ということで、パンタグラフの取り付けられた
偶数車から男前化作業開始ですが、
イメージ 8
イメージ 9
作業自体は普段通りに車体と床下周りを分離、
車体本体から屋根まわりを外して、
運転台寄りの屋根にφ1.0にて
孔開けを行い
逆L字アンテナを設置、
パンタグラフを取付けて屋根周りの作業完了!
イメージ 10
イメージ 11
 床下周りには簡易ウェイトを
ウルトラSUにて固定したあと、
イメージ 12
イメージ 13
イメージ 14
台車の方はKATO製のFS372を用いますが、
前回、西武2000系の男前化作業の際、
試験的に1両のクハ2001へKATO製のモノ
イメージ 25
使用してみましたが、結果良好という事で、
手持ち品の活用を兼ねて採用♪
イメージ 15
イメージ 16
 あとは床下周りと車体を合体させて
偶数車の作業は終了、
イメージ 17
お次は奇数車の作業という事で、
こちらもほぼ作業の流れは同じ。
イメージ 18
イメージ 20
イメージ 19
 ただ今回は奇数車にダミーカプラーを設置、
ダミーカプラーはKATO 西武101系のモノ
使用ということで
不要部分を切り取って
ウルトラSUを塗布して固定。
イメージ 21
イメージ 22
イメージ 23
 ということで、先陣を切って西武401系の
男前化作業が完了しましたが、
我が家の401系はもとより701系やら新101系、
501系などと編成を組ませたいと。
イメージ 24

 今年も気が付いたら
             チューリップ 
が咲いていた さくら家 でございます・・・
気が付いたら、
花びらが散って
おりましたが。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、細く長く続いている西武鉄道の車両増備・・・
忘れた頃に車両が到着しておりますが、
今回はあまり縁がないと思われていた形式が我が家に♪

 車両の方は
 西武2000系 6両セットと2両セット 
の計8両が我が家に・・・
イメージ 2
おまけに2両セットのクモハ2405を見ていると、
扉数の差異はあるとはいえども、
401系やら501系等の先頭車同様、
先頭車にパンタグラフがあると物々しさを感じるような。
イメージ 3
イメージ 4
 異教からの説明では・・・

 西武鉄道2000系は、新宿線各駅停車の
乗降時分短縮のため、
同社初となる
両開き4ドア車として1977年に登場しました。
 回生ブレーキ付の界磁チョッパ制御を
採用した省エネ車両で
2・6・8両と
多彩な編成があり現在も活躍しています。
 製品では、登場時の面影を残すスカートと
側面方向幕が装備される前の
1989年頃に
活躍していたグレーと黒のHゴムが
混在していた過渡期を再現致します。

ということだそうで。。。
イメージ 5
イメージ 6
 私め的には新2000系よりも
今回の車両の方が好みですが、
池袋線を見たり乗ったりする機会が多かった私めには
この2000系に関しては馴染みがいま一つ・・・
また西武鉄道で界磁チョッパを採用したといえば、
この2000系よりも、池袋線で主に活躍していた
悲劇の3000系を思い出しまして。。。(苦笑)
イメージ 7
イメージ 8
 ひとまず後日、発注している部品が到着次第、
2000系の男前化作業を実施したいと思いますが、
今回も標準作業としてGMの台車と
手持ちのウェイトを用いて
立派な男前化を計りたいと

↑このページのトップヘ