続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:製造銘板

 葬式鉄の迷惑さもさることながら
小田急 座間駅に不法侵入した迷惑撮り鉄・・・
こんなヤカラのおかげで色々と
締め付けが厳しくなっていくことに
気が付けないバカさ加減
呆れている さくら でございます。。。m((_ _#))m
81oNIBXAI4L._AC_SX466_
 さて、オークションへの入札、落札も
下手な鉄砲、数打ちゃ当たる
https3A2F2Fimgix-proxy.n8s.jp2FDSXMZO6079164025062020AA1P01-3
ではありませんが、
今回も恐らく無理だろうなぁ、と思っていたら
ライバルも現れず、無事に落札していたようで。(汗;)
IMG_9780
 ということで、手続きを終えて我が家に到着したのは
日本国有鉄道 大宮工場
の銘板。
IMG_9800
 年式の方は昭和47年改造となっており、
IMG_9803
黒色に塗装されているため、
元々のカラーリングは分かりませんが、
どんな車両に取り付けられていたのか興味が湧きますよね♪
de784eed
IMG_9802
 ひとまず、定位置に銘板の方を取り付けたいと思いますが、
工場シリーズの列に合わせてエメグリに塗装された
JR東日本の銘板を外し、
その位置に今回到着した大宮工場の銘板を。
IMG_9804
 一方、取り外したJR東日本の銘板に関しては
向かって右端の列の日本国有鉄道の銘板と入れ替えて
JR東日本の銘板を取り付けて作業完了!

 日本国有鉄道の銘板を取付予定の場所は
ランクルの脇のOSB板ということで、
車庫から出したときにでも
銘板の取付作業を行いたいと。

 ひとまず、鉄道工場シリーズも
土崎・松任・郡山・大宮
4枚になりましたが、
興味のある銘板はなかなか落札できず、
悔し涙を飲んでおり・・・
この後もできれば、もう少し、
車両工場の銘板を入手しておきたいところ。。。
IMG_9805
 個人的希望をいえば、大井工場、
新小岩車両センターやら広島工場などを
ボチボチと揃いておきたいような。(悩)

 ホント、過去に69日の短期で散った内角もあれば、
無能でも未だダラダラと長期政権を築ける
安倍クンは素晴らしい
ですよね、
ただ単に名前を残したいだけの戦後最悪の首相
だと思う さくら でございます。。。m((_ _#))m
222 (1)
 さて、そろそろOSB板に飾った
鉄道車両銘板も目一杯気味になってきた
IMG_6152
にもかかわらず、
またもや鉄道車両銘板が我が家に・・・。(汗;)
IMG_6428
 モノの方は、
川崎車両・富士車・ナニワ
                        の
昭和38年製の車両銘板。
IMG_6429
 複合メーカーで製造の銘板といえば、
以前、我が家に到着した
日本車両・輸送機工業
に続いてといった具合。
DSC_0441
 今回到着した銘板の方はブルーに塗装されており、
このカラーリングで製造された車両って何ぞや?
と思うも、この年代でこのカラーは考えにくい。
IMG_6430
IMG_6431
 さらに色々とネット上で検索をかけてみると、
どうやらワム8辺りが怪しい・・・
当初、このカラーから
ワム380000
なんかの銘板かと思うも、
昭和38年に製造されたワム8はなく。。。

 フリー百科事典にて該当しそうな貨車を中心に
富士車両で製造された車両で調べてみると、
該当車種は44種類と・・・il||li ○| ̄|_ il||li  
この後、ナニワ工機でも一応は
色々と調べてみましたが、
なかなか該当する車両も出てこず、
あっさりと諦める。(恥;)

 今回は銘板の状態もよく、特に塗装などの手は加えず、
OSB板の方へ飾り付けすることに。
IMG_6432
IMG_6433
 極力、製造メーカーなどがダブるのは避けたい私め、
車籍 日本国有鉄道がダブっており、
IMG_6434
この銘板は下にへ引っ越しして頂き
跡地に複合メーカーの銘板を取り付ける。 
IMG_6435
IMG_6436
 結局、残り2枚程度が掲示できる状況から
今後も程度が良く安い逸品を探してみたいと。。。

  この2人が兄弟だと知ったのは
つい最近の話の さくら でございます・・・
我が家は私め以外、
この2人が兄弟だと知っており。。。il||li _| ̄|○ il||li
BBZ6mgq
 さて、我が家の車庫に飾られる
鉄道関連のグッツ・・・
特に車輛銘板に関しては色々と買い漁り、
銘板を飾るにも手狭になってしまい。。。(淋)
IMG_5960
 おかげで富士重工TXの銘板を入手するも
飾ることもできず、どうしようもないという事で、
飾り付けていた場所の刷新を図ることに。
IMG_5959
 思い立ったが吉日という事で、
軽トラにて朝一番、ホームセンターに参上、
必要な金具、ネジ類を買い込み、
ボードが置かれているコーナーを徘徊・・・
前回はコンパネを使用しておりましたが、
今回はOSB板を用いてみようと。。。
IMG_5958
 ちなみにOSB合板とは・・・

OSB合板とは、「Oriented Strand Bord」の略。
和訳すると「配向性ストランドボード」といいます。
OSB合板は短冊状の木片をプレスして、
接着剤で固めたもの。
この作り方だと木片に無駄がなく、
ゴミがあまり出ないので環境にとても優しいのです。

だそうで。。。

 ひとまず午前中に様々な所用を済ませて
午後から作業開始という事で、購入してきた2枚の
OSB合板の長さを182cmから139cmへ縮小・・・
IMG_5974
さすがにノコギリは辛いという事で、ジグソーにて切断作業。
IMG_5975
IMG_5976
 切断完了後、車庫内で飾られていた銘板等を外して
IMG_5977
軽トラの荷台に一時避難させた後、
IMG_5978
今まで土台として使用していたコンパネを取り外して、
IMG_5979
従前の場所に加えて新たにOSB合板を設置する場所に
L字金具を取付ける。
IMG_5980
 しかしながら、向かって左側は試行錯誤しても
丁度良い取付け具合にはならず、
IMG_5981
大型の番線カッターにてL字金具を切断し、
適度なサイズとなり。
IMG_5982
IMG_5983
 OSB合板も車庫内に設置完了という事で、
IMG_5984
車輛製造銘板の飾り付け作業から開始・・・
間隔を揃えて上品に飾ろうと試みるもズレる。。。(嘆)
IMG_5985
IMG_5987
 その他の鉄道関連グッツの飾り付けも完了し、
飾り付けていた場所の刷新を図る事が出来ましたが、
車輛銘板を飾る場所の余裕ができ、

もう少し購入すれば?
という悪魔のささやきが聞こえ。(汗;)
IMG_5987
IMG_5986

 仕事でよく行く取引先で
受付の女性とチョッピリ談笑、
地元で有名なラーメン屋さんの話になり、

「そうそう、あそこのラーメン屋さんの麺、
美味しいですよね、ちぢれで・・・」

ラーメンの趣向が変わってしまう
と思った さくら でございます。。。m((_ _))m
img56346721
 さて新年第一弾という事で、
我が家の鉄道車両の銘板がご到着・・・
昨年12月に松任工場の銘板に引き続き、
今回は、富士重工つくばエクスプレス
「TX」の文字が記された赤い銘板が。。。
IMG_5861
 富士重工の銘板は黒色に塗装されており、
宇都宮の文字と製造年表示は「昭和32年」、
IMG_5863
黒色に塗装されてはおりますが、
元々は気動車に取り付けられていたのか、
それとも富士重工が携わることが多かった
タンク貨車なのか気になるところで。
IMG_5862
IMG_5865
 若干、サビが浮き気味という事もあり
今後の事も考えて前回の松任工場の銘板同様に、
黒色スプレーにて軽く塗装して
サビを封印しておきたいと思いますが、
後日、執り行おうかと。
IMG_5864
IMG_5866
 一方のTXの文字が記された赤い銘板、
未使用のモノだとは思われますが、
元々、レプリカ品として
車両工場の見学会などで売られていたようですね。
IMG_5867
IMG_5868
 鮮やかに塗装され、TXの文字が浮かび上がる銘板、
レプリカとはいえども、ある程度の重さもあり
キレイなモノだと目立ちそうで。
IMG_5869
 ひとまず前回と同様に銘板の方をコンパネの方に
ネジ留めしようかと思いましたが、
生憎、コンパネの方は銘板などで満員御礼状態!(汗)
IMG_5871
 ココまで増えた事もあり、
後日、新たなコンパネでも購入して
銘板の取付け方について考えようかと。(悩) 

 コールマンのカタログを入手した私め・・・
色々と商品の方を拝見させて頂きましたが、
案外とお値段が高い
ことを知った さくら でございます。。。m((_ _;))m
IMG_4403
 さて、時折利用しているオークション、
欲しいモノがあって入札しても
落札できず涙を飲む事が多々ございますが、
今回の一品も恐らく入札できないだろう
と思っていたシナモノ。

 モノの方は 
「東海旅客鉄道」車外銘板
ということで、なにやら新幹線 700系
に取り付けられていたモノのようで。
IMG_4396
 妻面に取り付けられていたといっても
表面には汚れが見事に付着している一方、
裏面は白く綺麗な状態・・・
新幹線のホワイトカラーなんですかねぇ~?
IMG_4397
 ちなみに銘板の方は鉄製でなくアルミ製のようで、
カルバニックコロージョン
を防ぐ意味合いもあってアルミ製なのか、
少しでも軽量化を図るためなのか。。。(悩)
IMG_4398
 とりあえず、なかなか残念な状態の銘板、
以前に塗装した「JR東日本」の磨き出し塗装を一瞬考えるも
IMG_4401
一旦、ブレーキクリーナーにて洗浄、
IMG_4399
ヨゴレらしいヨゴレ落ちず。(嘆)
IMG_4400
 ひとまず今回落札した銘板・・・
従前に入手した銘板と共に飾ってみましたが、
JR九州・JR東日本・東海旅客鉄道まで揃えた事を考えれば
IMG_4402
残りのJR西日本・JR北海道・JR貨物
なんかの銘板も入手を考えてしまい。。。(汗) 

↑このページのトップヘ