続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:落花生

 新たなコロナ担当大臣・・・
よりによってウソ吐き山際を選ぶ
ヘタレ首相のバカさ加減
あっぱれと思う さくら でございます・・・
バカさ加減というよりもバカ
かと。。。m((_ _#))m
66-0
 さて、今年は昨年以上の収穫量となり、大豊作となった
                     落花生 おおまさり
CIMG5877
5回目の収穫作業を終えて、そのままの流れで
来年のタネ落花生候補の選出を行うことに。
CIMG5876
 ただ、今年は落花生を茎からもじりながら、
昨年とは違い、実自体のサイズがソコソコ大きく、
美人サンの実が多かったこと・・・
昨年よりもタネ選びには苦労しないで済みそうで。。。(涙)

 一応ですが、私めのタネ選びオーディションの基準として、

・実が2粒入っているモノ
・虫に喰われたものではないモノ
・実に極力キズが付いていないモノ
・大粒であること

といった独自のきまりごとを。。。
CIMG5878
 ということで、さっそくタネ落花生のオーディションに
入りたいと思いますが、予定では150個の落花生、
300粒程度あれば御の字ということで、
予想通りタネ落花生選びは苦労せず順調に進み♪

 タネ落花生を選びつつ、
ムシ等に喰われて穴の開いた落花生を
はじいていきますが、
暗い時間帯に実をもじっていたケースの中に
そういった実が散見され。。。
DSC_1896
 作業の方は1時間半程度で完了しましたが、
150個300粒程度といった
タネ落花生オーディション
予定をを大きく上回り200個以上、
このままでは落花生栽培が
メインになってしまいそうで。。。(滝汗;)
DSC_1897

 天気予報の際気象予報士の言う
        「今日は大丈夫です!」
という言葉は信じない
ようにしている さくら でございます。。。m((_ _#))m
69
 さて、今年もこの時期がやってきたということで、
    落花生 おおまさり
が収穫の時期を迎え。。。
DSC_1893
 昨年は苗を植える時点で不作
ということもあり、80株程度を植えましたが、
今年はその倍以上の165株。

 今年は2列の並列植えをやめて2列交互に変更、
     ゆとり生育
の成果なのか自由気ままに成長できたようで。
CIMG5864
 ただ、何株かは枯れて途中脱落してしまいましたが、
150株以上は最後まで成長を遂げ、収穫の日を迎え・・・
この日は仕事から帰宅後、午前中から収穫を開始!
CIMG5865
 実入りも上々のようですが、
刈り入れした落花生の跡地には何者にか噛られ、
食べられてしまった落花生の残骸がチラホラ、
CIMG5866
確実に頭の禿げたネズミ
の仕業かと。(怒)
556
 とりあえず、車庫脇のスペースに
刈り入れた落花生を積んでいきますが、
CIMG5867
明らかに昨年よりも収穫量が増え、
  落花生が山盛り
になってしまい。。。il||li _| ̄|○ il||li
CIMG5868
 午後から落花生を茎から取り外していきますが、
山盛りになった落花生を見ていると、
とにかく気が遠くなっていく・・・
午後2時過ぎから作業を開始するも作業は進まず、
150株チョイの落花生を収穫したはずなのに
それ以上の量があるような気がしてきた矢先
午後7時でサスペンデット、
翌日の朝から再開することに。。。(嘆)
CIMG5869
 翌朝8時前から作業を再開しますが、
落花生と向き合い、ココまでくると 
    孤独との戦い
の様相を呈してくる。
CIMG5870
CIMG5872
 黙々と作業を続け、昼前には取外し作業は完了、
昨年はケース2個分の収穫量でしたが、
a898b134-s
今年は大幅に増えてケース5個分・・・
昨年よりも3ケース分増えたわけですが、
これもゆとり生育の成果なんですかねぇ。。。
CIMG5875
 とりあえず、今年は大幅な収穫量のアップで
落花生の収穫祭は完了となりますが、
この後、来年の落花生栽培に向けた
タネ落花生のオーディションを行いまして。(汗;)
CIMG5873

 今年は例年より早いのかキュウリの初収穫
非常に喜ばしく感じている さくら でございます・・・
このあと、ナスの収穫
続いてくれそうで。。。m((_ _))m
CIMG4666
 さて、落花生の定植作業の方はほぼ完了はしましたが、
いくつかのポッドに関して芽は出ているものの、
定植できるサイズではなく、
もう少し成長を待ってから定植待ちだった苗が5個。

 その後、発芽待ちのケースから2本の発芽を確認し、
計7個の追加落花生が定植の時期を迎え、
昨日は早朝から定植作業の方を♪
CIMG4667
 とりあえず苗の追加定植場所の方は
既に準備してあり、苗を畑に定植後、
防鳥糸にてカラス除けの作業の方を。
CIMG4670
 全ての落花生苗の定植作業を終えて、
最後に発芽しなかったポッドの
培養土取出し作業を開始!
CIMG4668
CIMG4669
 ポッドに種蒔き後、発芽しなかった落花生は
培養土の中で腐ってしまっており、
残念ながらこれ以上の成長が臨めそうにもなく。
CIMG4671
 手箕の中に培養土の方をあけていきますが、
昨年は不作ということもあり、
200個近い数のポットをひっくり返して培養土を回収、
ネコ一杯になった培養土を見ていただけに
今年は回収量もかなり減りそう・・・。

 そんな培養土の回収を進めていきますが、
以前、
巨神兵のようにドロドロに溶けた
f4068304
落花生のタネは今回は無かったようで。。。((嬉‼))
CIMG4672
CIMG4673
 最後に手箕に出した培養土の方は
畑の方に撒いて作業の方が終了・・・
今年は落花生苗作成のためポッドは229個を用意、
その後、168個のポッドから発芽して畑に定植、
残念ながら61個のポッドからは発芽せずといった具合、
発芽率も73%と以前に似たり寄ったりの
数値に戻ったような気がしないでもなく。。。
CIMG4674
 あとは収穫に向けての追肥や草取り作業がメイン、
ここ2年は収穫に関して悔しい思いをしていただけに
豊作を祈りたいもので。。。

※お詫び
 昨日、毒舌ブラザースが述べていた
メダカの学校におさるの学校・・・
66-0
ど変態議員 援交吉川よりも
メダカやおサルさんの方が立派な存在であり、
謹んでお詫び申し上げます。。。m((_ _))m
eb58f978

 そういえば、国連安保理の非常任理事国として、
日本が12回目の選出になったそうでうが、
常任理事国の5か国に比べて
105/1程度の影響力・・・
正直、常任理事国から見れば痛くも痒くもない存在
だと思う さくら でございます。。。m((_ _))m
eb58f978
 さて、金曜日の話になりますが、
  落花生 おおまさりの苗
も今回は順調に育ったということで、
そろそろ畑の方に苗の定植作業の方を。
DSC_1794
 昨年、一昨年と苗の育ちはイマイチ、
おまけに昨年は不作気味ということで、
タネの方も大幅に数を減らし。。。(淋)

 ただ今年は、苗の育てる場所を見直し、
昨年以上に日が当たる場所にケースを置いて
苗の生育を見守ることに。

 そんな効果もあってか、ケースも深めのケースを
利用したこともあり、ネズミの被害もなく
34269300586_565e67c0b2_z
今年は順調だったようで♪
CIMG4594
 そんな畑への定植作業・・・
朝6時から定植場所に満遍なく
発酵牛ふん
DSC_1793
DSC_1795
を撒き散らし、トラクターにて土を攪拌し
定植準備完了!
DSC_1795_HORIZON
 また今年は先に支柱を幅1m間隔、
トンネル幅も1mで準備してから
定植作業開始・・・
CIMG4595
CIMG4596
当初は落花生の幅は80㎝間隔
ポッドを置いておりましたが、
それでは苗の数が収まりきらないということで、
急遽、60㎝幅に変更。。。
CIMG4597
 結局、苗の数の方は昨年より大幅増の
                  165個
昨年の倍の数となり。(涙)
1654837773053
 苗を畑に植えてから
巣立ちの時期を迎えたカラスの被害を防ぐために
防鳥糸を張り巡らせて落花生の定植作業は完了!
DSC_1798
 本来であれば水遣りと行きたいところですが、
夜から雨予報、翌日も雨予報があったため、
躍起になって水遣りは行わず。
CIMG4598
 全ての落花生が育ってくれれば、
これほどまでにありがたいことはありませんが、
昨年よりも苗が大幅増となった今年、
苗作りの際は太陽光が充分に当たる場所の方が
育ちが良いことが改めて分かり。。。(情)

 コストコ・・・
普段は午前中に行くことが多いのですが、
夕方に近い時間の方が空いている
ことに気がついた さくら でございます。。。m((_ _))m
DSC_1166
 さて、昨年の苗づくりと比べると
秋の収穫祭で不作だったこともあり、
150個近い減少。
CIMG4285
 最低ラインの200個
確保しておきたいと思いながら
実際にタネの定植作業を行ってみると
    199個
という誠に惜しい数字だったこともあり、
廃棄予定だった落花生を用いて
もう少しタネの定植作業を行うことに。

 今回使用したタネ落花生は、
保管中にカビてしまい、
廃棄を予定していた落花生。

 そのままバケツの中に保管されていたものですが、
しっかりとこの落花生も乾燥しており、
タネ落花生として使用できるか一縷の望みを託して
殻を壊して取り出してみると、
タネ落花生として使用はできそうで。
CIMG4281
 そんなタネ落花生を水に浸して1晩置き、
タネも充分にふやけたということで、
ポット定植作業を行うことに。
CIMG4315
CIMG4316
 今回は追加定植作業を行うということで、
ペール缶に移してあった培養土・・・
CIMG4317
ポットの6分目くらいに培養土を入れ、
タネ落花生を置いて
上から培養土をかけるといった具合に
定植作業を。。。
CIMG4318
CIMG4319
 なんだかんだ定植作業を行ってみると、
ポットの数は29個ということで、
元の数と合わせると、
今年は最終的に228個を準備。
CIMG4320
 ここ2年はあまり芳しくない結果を残した
落花生の苗作り・・・
昨年、一昨年は塀寄りの位置で
苗を作っておりましたが、
今年は塀寄りから日光が長時間、
充分過ぎるほど当たる位置に変更。

 それでも苗の発芽率が悪いようであれば、
根本から落花生の苗作りについて、
考え直さねばなりませんが。。。

 わが家においての絶滅危惧種、
100エンライター・・・
20170831y-50-1
タバコをやめてから途端に無くなった様な
気がする さくら家 でございます・・・
ケーキに火を着けようとしたら、
ライターがないことに気がつき。。。m((_ _;))m
Piglet_kids_550_550_170126
 さて、タネ準備からポットへの定植作業までに
今回は3日間ほど時間を要している
落花生栽培・・・
CIMG4271
数日前のハナシですが水に漬けてあったタネも
充分にふやけたということで、
ポット定植作業を♪

 種蒔き準備と称して、ペール缶内に保管している
ポットを準備して培土の準備を・・・
CIMG4267
CIMG4269
前回は種まき培土を使用しましたが、
今回はポット育苗培土を使用、
残土処分セールと称して増し土も混ぜることに♪
CIMG4270
 先に増し土をネコの荷台に入れた後、
培土を投入し充分に混ぜ終えてから
ポットへの定植作業を開始!
CIMG4273
CIMG4272
CIMG4274
 今回、タネ落花生は前年に比べて半分近く減少、
培土が足りなくなる心配は皆無かと思われますが、
とにかく黙々と培土とポットに詰めて
CIMG4275
タネ落花生を入れていく。
CIMG4276
 今年はゆとり育成ということで、
黒色のカゴに入れるポットの数は
8列×5コ並びで40個といった具合、
CIMG4277
昨年のギツギツ状態で苗作りをしていた時に比べると
数も少ないこともありますがケースの中は余裕なようで。

 黙々と作業を続けて、
タネ落花生を並べたケースは5箱め・・・
まもなくポット200個という時に
大事件発生!
CIMG4278
 てっきり200個だと思っていたタネ落花生、
実際に詰めていくと
1個足りずに199個
といった具合、
おまけに培養土も大量に余り。。。il||li _| ̄|○ il||li
CIMG4279
CIMG4280
CIMG4282
 培養土も大量に余っていることもあり、
車庫内に転がっていた落花生を用いて、
殻の中からタネ落花生を取り出し、 
水の入れたバケツにタネをIN!
20個程度、落花生のポットを追加予定。
CIMG4281
 ひとまず明日も本日に引き続いて
水に漬けてあるタネ落花生を
落花生へのポット定植作業を行いたいと思いますが
CIMG4284
今年のゆとり育成がどの位の成果を結び、
どの位が芽吹くのか期待したいところで。。。(嘆)
CIMG4285

CIMG4252
 
空を飛ぶ旅客機の撮影
コンデジだとつくづく難しい
と感じた さくら でおございます・・・
カメラの性能の可能性もありますが。。。m((_ _))m
66
 さて、今年も落花生栽培の時期がやってきた!
ということで、タネ出し作業が全てが始まり・・・
落花生の殻からタネを取り出す作業を開始。
CIMG4253
 収穫後に選りすぐりのタネ落花生ということで、
狭き門を潜り抜けてきた勇者たち!
選抜後は車庫の天井から袋に入れられて
ブラ下げられており。

 そんなタネ落花生となるおおまさりのタネ、
スッカリ乾燥できたようで、
保存状態も良好といった具合。

 一旦、袋から取り出して
洗面器の方へ入れていきますが、
CIMG4254
一昨年のタネ落花生の数とは違い、
殻に入った落花生の数は100個程度、
前回よりも80個近い減少でして。(淋)

 ただ、落花生の数は少ないとはいえども、 
昨年の様な不発弾を防ぎ、
いかにして発芽率を上げるかがポイント、
期待を込めてタネの取出し作業を行う。

 さっそくタネの取り出しを開始しますが、
一つ一つカラを割っていくのも難儀な作業、
何度か口に運びそうにもなる。。。(汗;)
CIMG4255
CIMG4256
 今回のタネ落花生の方は
なかなかの粒揃いということで、
毎年必ず、小さく萎んだ落花生が
散見されるものの、
今年はそういったタネは無く♪
CIMG4258
 なんとか殻から出し終えた
タネ落花生 おおまさり
これから仕事へ行く前にバケツへ水を入れ
明日のポット定植作業に備えたいと。。。

 最近、夜の注文が多いせいか仮眠も出来ず、
リポビタンDに頼る生活
になっている さくら でございます。。。m((_ _;))m
5555
 さて、今年は苗づくりの時点からズッコケた
落花生 おおまさり・・・
収穫量も昨年に比べて2/3ということで、
改めて落花生栽培の難しさを痛感し。。。(悩)
CIMG1849
 そんな収穫を終えた落花生 おおまさりですが、
来年に向けて今年も
タネ選びを行っておきたいと存じ。
CIMG1850
 一応、私めのタネ選びの基準として、

・実が2粒入っているモノ
・虫に喰われたものではないモノ
・実に極力キズが付いていないモノ
・大粒であること

といった独自の基準を。。。
CIMG1851
 また、今年はタネの時点から発芽率も悪く、
昨年よりもさらに苗の定植する数も減り、
収穫量も前年よりも減ってしまい。(嘆)
CIMG1852
CIMG1853
 ということで、今年もチマチマと
タネ落花生となる美人の落花生を
探してみたいと思いますが、
昨年の選出タネ落花生の数を見てみると、
178個
そこからタネを出せば356粒となり。
CIMG1854
CIMG1855
 そんな大量生産を見込んだ落花生栽培も
苗を育てる時点でズッコケてしまい、
意気消沈のまま畑に定植作業と。
CIMG1856
CIMG1857
 残念ながら収穫量の減った落花生ですが
とりあえず今年は100個の落花生を選出し、
来年は200粒のタネ落花生を用いて
栽培を行おうと。
CIMG1858
 ただ、昨年の失敗を繰り返さないためにも
来年の苗作りは気合を入れて行いたいと思いますが、
やっぱり培養土を考えた方が良いんですかねぇ~?(悩)

 通勤で活躍する我が家の
スズキ アドレスV125G・・・
約13年かけてやっと1万8千㎞を達成!
「随分とスローペースだね~」
と言われた さくら でございます。。。m((_ _))m
DSC_1583
 さて、10月も中旬を過ぎて後半戦に入っておりますが、
そろそろ我が家も落花生の収穫の方を・・・
DSC_1587
今年は収穫を試みようとすると雨が降り、
当初の収穫予定日よりも1週間ほど伸びてしまい。。。(淋)

 ただ、今年も苗を育てる段階から不調だったこともあり、
畑に植えた苗の方も70本チョット・・・
昨年よりもさらに広い間隔で苗を植えて
成長を見守っておりましたが、
何本かの苗は脱落しつつも収穫の時期を迎え。。。(涙)
DSC_1588
 とりあえず、カラス除けのネット類を外し、
ネコに落花生を積み込んで車庫脇に移動、
今年は本数も少ないせいか、
小一時間で畑から回収完了!
CIMG1763
CIMG1764
 あとはせっせと落花生の回収作業を開始しますが、
ゆとり生育を行ったせいか、
一株当たりの身の付き具合もよく回収に時間を要す。(嘆)
CIMG1767
 ただ、身のサイズが昨年よりも若干小さいように感じ、
隔年で植え場所を変えて連作ではないとはいえども、
そろそろ、植える場所を代えるか
肥料散布の量を考えた方が良いのかと、
悩みながら落花生の実をもじる。
CIMG1766
 とりあえず、落花生の実を一株、一株もじり始めて
時間・・・
やっとすべての落花生の回収を終えてひと段落つきましたが、
今年は昨年に比べて収穫量は2/3程度、
収穫量は減ってしまいましたが、
何が原因だったのかはしっかり追究しておきたいと。
CIMG1786
 今後は来年の落花生作りに向けて新たな
タネ落花生の選抜とご近所さんに落花生の配布、
サツマイモの回収作業も待っており、
暫くは忙しい日々が続きそうで。。。(悩)
CIMG1787

 なんなんですかねぇ、コノ人・・・
「大変な時期乗り越えた
                    アスリートをたたえて」
アスリート云々よりも我々を讃えてほしい
と思う さくら でございます・・・
ホント、国民に対して上から目線、
        何様
なのかと。。。m((_ _#))m
20210608-06081111-sph-000-1-view
 さて先日、畑への定植作業を終えた
   落花生 おおまさりの苗
IMG_3266
今回も大量に苗用ポッドを用意し、
かなりの数を使用して落花生作りを目指しましたが、
今年も発芽しない不発弾が多く。。。il||li _| ̄|○ il||li
IMG_3267
 いつまでもそのままでは仕方がないということで、
速やかに培養土を回収し、畑に散布してしまうことに。

 さっそく一個目のポッドに入った培養土を
手箕の中にひっくり返してみると、
ピンク色のドロッとした落花生のタネだった
と思われるものが出現し。。。(汗;)
IMG_3268
 表現は悪いですが
             風の谷のナウシカ
に出てきたトロける巨神兵を思い出し。(情)
j (1)
 その後も粛々と培養土の回収作業を続けますが、
とにかく湿り気の強い培養土が多く、
中でタネ落花生が腐ってしまっているモノも多いような。
IMG_3269
 その中でも数個は発芽が遅いモノもあり、
それらはもう一度、培養土を詰めて
しかるべき時まで成長を待つことに♪
IMG_3270
IMG_3271
 その後も回収作業を続けますが、
根は張り始めても途中で腐ってしまっているモノもあり、
水加減の難しさを教えられているような感じで。。。(悩)

 200個以上のポッドをひっくり返して
発芽しなかった全ての培養土を深底一輪車の中に回収、
一輪車の荷台一杯に培養土を回収できましたが、
コチラはそのまま畑に散布。
IMG_3272
 とにかく水分を含み過ぎているように感じた培養土、
来年はこういった培養土ではなく、
水はけのよいモノを選ぶことと、
水加減と日が十分に当たる場所を
選んだほうが良いかもしれませんね、
来年に向けての反省点が色々と出来たようで。(苦笑)

 それにしてもオリンピックはやるんですかねぇ?
新型コロナ流行下に世界対抗運動会での個人の記録に
全く興味がわかぬ さくら でございます・・・
このような状況で行うこと自体が
ホント、バカバカしいような。。。m((_ _))m
9
 さて、昨日はお日柄もよく、
そろそろ育ってきた落花生 おおまさりの苗
畑に定植することに。
IMG_3256
 今回植えることとなった苗の方は80個弱・・・
今年も理由は分かりませんが、
発芽しないポッドが大量にあり、
昨年よりもさらに苗の数が減り、
落花生づくりの難しさと試練を今年も味わうことに。。。(嘆)
IMG_3257
 気を取り直して定植作業に移りたいと思いますが、
そんな畑に苗を定植する前にはたっぷり栄養を!
ということで、今回も発酵牛ふんをこれでもか!
とばかりに畑に散布、お次にトラクターにて畑の土と攪拌♪
IMG_3258
IMG_3259
 これで定植作業の準備はできたということで、
後はいつもの通りに定植する際に一直線になるよう、
目印の糸を引き、一列に11個の落花生の苗を
70㎝間隔で植えていく・・・
IMG_3260
IMG_3261
今年も苗の数が少ないということで、
ゆとり教育ならぬゆとり定植に。。。(淋)
IMG_3262
 のんびり植えて小一時間・・・
粛々と定植作業を行い、7列を植え終え、
今年分の落花生の定植作業が完了!
ビニールトンネル用の骨組みを立てて、
防鳥対策を行うことに。
IMG_3263
IMG_3264
 この時期はカラスの巣作りと卵を産むためなのか、
栄養を取りためる時期と重なりが近付き、
カラスがエサを探しまくる時期・・・
私めも何回か、カラスには苗をいたずらされ、
痛めチックを喰らっている事もあり、 
徹底した防鳥対策を行いたいと。。。

 黄色い防鳥糸を張り巡らせおけば
カラスなどは近づいてこないと思われますが、
とりあえずこれで一安心ですが、
張り巡らせ過ぎたのか
最後には防鳥糸もほぼ無くなってしまい。。。
IMG_3265
 まだ収穫までは色々な苦難が
待ち受けているかとは思われますが、 
今年も量は少ないとはいえ、
順調に育ってほしいモノでして。。。
IMG_3266

 落花生・・・
IMG_2891
IMG_2892
発芽している姿を見ると感動しますが、
なかには芽が出ず根が表に出ているものがあり、
その度に植え直している さくら でございます・・・
あれだけ植えてあると
捻くれたタネもあるようで。。。m((_ _))m
IMG_2893
IMG_2894
 さて、昨年畑に定植したニンニク・・・
放置プレー気味だったとはいえども、
無事に成長し、しっかりと育ったということで、
そろそろ収穫の時期を迎え。。。

 ただ、収穫の数日前から南からの強風が畑を襲い、
茎がすべて倒れこむといった
残念な光景になってしまいましたが、
黙々とニンニクの収穫作業を開始することに。
IMG_2962
 マルチシートから引き抜かれて顔を出すニンニク、
ソコソコのサイズに育っているようで、
何もしていない割には立派に育ち、
生産者が感動一塩となる瞬間でして。(苦笑) 
IMG_2963
 撮影はしておりませんが、
時折、茎とニンニク本体部分が分離といった
残念な状況に陥るものもございますが、
粛々と収穫作業を進め。
IMG_2965
 とりあえず、手箕一杯に収穫できたニンニク・・・
とにかくニンニク臭が辺りに漂い、
いくらニンニク好きでも目に染みてくる。。。(情)
IMG_2964
 収穫を終えたニンニク、
この日は車庫内保管しておりましたが、
翌日、車庫内がニンニクのかほりに包まれ、
悲惨な状況になっていることに気がつく。il||li _| ̄|○ il||li

 このままではただの邪魔になりかねぬということで、
翌日、5~8本程度にまとめて麻糸で縛り、
茎上部を切り落としてしばしの間、
日光消毒しておくことに。
IMG_2966
IMG_2967
 今後、ニンニク配給を実施したいと思いますが、
色々と使い勝手のあるニンニク・・・
様々な料理で主役を張っていただきたいものでして。。。

 車両用信号で私めの住む地域では
縦設置された信号
は珍しいと思う さくら でございます。。。m((_ _))m
DSC_138
 さて、今年も豊作を願ってポットに植えた
   落花生 おおまさり
IMG_2781
昨年はポットに植えた後に鳥に狙われ、
タネ落花生を食べられ、挙句の果てには
発芽率が悪く不作につながり。(嘆)

 そんな今年は防鳥糸を用いて
鳥からの被害はほぼ皆無♪
IMG_2651
   駄菓子菓子!

当初、落花生を入れたトレーに入れたポット、
培土に穴が開き、タネを食べられた様子、
おまけにトレーの下にタネ落花生が放置され、
噛られた跡が・・・
鳥からの被害は皆無となったのにナゼ?
IMG_2809
 その後、トレーもカゴに代えて様子を見ましたが
IMG_2808
またもや被害にあい、その瞬間に私め、
あることに気がつき・・・
犯人はあっさり判明!
その犯人とはネズミ!!
8
 昨年、落花生収穫時に不自然な位置に
放置された落花生を発見、
また、サツマイモ畑からも空になった落花生の殻を発見、
どうやらネズミの仕業と・・・(怒)
70b8655e
d94ef006
 ということで、速やかにネズミさんには
お引き取り願おうと、
今回ばかりは殺鼠剤と忌避剤を購入・・・
IMG_2810
ともにアース製ですが、殺鼠剤の方、
IMG_2811
薬の成分がワルファリンと記載されており。。。
IMG_2815
 ワルファリンと聞くと私めのイメージでは
人が服用する薬、血液の抗凝固作用を持つ薬として
脳梗塞やら狭心症などの心疾患の方たちが服用する印象、
私めも気になり調べてみると、
そもそもワルファリンは殺鼠剤と使用されており、
人間にも安全に使えることがわかり
昭和29年に医薬品として承認、
当時は殺鼠剤に使われている薬として
誰も服用したがらず。。。
IMG_2813
IMG_2814
 ただ、昭和30年に当時の
アメリカ大統領アイゼンハワー大統領が
心臓発作を起こした際に処方されたため,
一気に薬としての知名度が上がったそうで。
IMG_2812
IMG_2816
 そんなワルファリンを主成分とした殺鼠剤と
IMG_2817
ネズミの忌避剤をたっぷり撒いて
様子を見たいと思いますが、
せめて畑に植えられるまでの間でも
被害を最小限に抑えられればと。。。(悩)
IMG_2819

 議員・・・
自分たちに都合の悪い事に絡む法案には
ホント、消極的だと思う さくら でございます・・・
結局、クズ奴らの集まりかと。。。m((_ _))m
0313syuin
 さて、仕事に行く前、水を注いで24時間以上経った
タネ落花生 おおまさり
タネも水を含んでイイ感じに膨らんだご様子♪
IMG_2768
 今回は仕事明けで睡眠不足ではありますが、
作業は粛々と進めておかねば話にならぬということで、
音楽を聴きながら作業を進めることに。

 とりあえず、実家に保管していた培土をネコで移送し、
ネコの荷台内に培土を袋から出して準備第一弾が終了!
お次にペール缶に保管してあったポットを出し、
植えた後に並べるトレーなどを準備。
IMG_2769
IMG_2770
IMG_2771
 さっそくタネ植え作業を行いたいと思いますが、
今回は数を数えてタネの取り出しを行っていないこともあり、
ポットの数に不安が若干。。。(汗;)
IMG_2772
 タネ上作業開始ということで、
1個のポッドに1粒ずつ植えていくものの、
単調な作業が長々と続き、
何度も途中で作業が飽きてくる。
IMG_2773
IMG_2774
IMG_2775
 昨年は培養土の量が途中で足りなくなり、
途中で培養土の購入に出向きましたが、
今年は大容量のモノを購入するものの、
タネの量を考えると培土の量に不安が。
IMG_2776
IMG_2777
 最終的にポッドの数はかなりの量数になり、
先般作成した鳥避け用支柱の中へ
タネ落花生を植えたプレートを入れ、
水を撒いて作業の方は完了!
IMG_2778
IMG_2779
 昨年は苗の芽吹きが不調、
苗も6割方の生育具合だっただけに
今年は好調を祈りたいものですが、 
自然を相手にした野菜の生育、
どうなるものですかねぇ。。。
IMG_2781

 東京オリンピック・・・
まだ国のバカどもは実行する気満々の様ですが、
医療を司る側の方々からすれば
中止を望む声が大多数を占めている事実に気づかぬ事を
誠に情けないと思う さくら でございます。。。m((_ _))m
JB180321nishimuratop-700x441
 さて、今年はハチャメチャにハードな職場に左遷となり、
プライベートでも色々とやることが多く、
公私共に残念な日々が続いておりますが、
そろそろアレの準備を進めねければいけない時期が。。。

 今年も本格的に畑作業を粛々と
進めていきたいと思いますが、
ひとまず、ジャガイモ、サトイモに続いて
落花生 おおまさりの苗作り
を進めねばならぬ時期がやってきたということで、
さっそくタネ取り出し作業の準備を♪

 車庫の横梁からぶら下げられたタネ落花生を下ろして、
殻に入ったタネ落花生を取り出す作業を始めますが、
昨年、タネ落花生用として計178個を確保。
IMG_2660
IMG_2761
 178個×2で356粒といった具合で
計算しておりましたが、
急遽、タネ落花生用にまわした落花生もおり、
400粒以上のタネ落花生
がいそうな気がしないでもなく。(滝汗;)
IMG_2762
IMG_2763
 とにかく、たくさんあるのは分かっておりますが、
必死に殻からタネ落花生の取り出しを・・・
約30分以上かけて取り出したタネ落花生、
中にはタネとして不適合のモノあり、
除去しながら作業を進めますが、
なかなかの単調作業に私めも。。。(嘆)
IMG_2760
IMG_2764
 とりあえず、殻から出し終えたタネ落花生、
時折、残念なモノもございますが、
IMG_2765
今年の落花生の育成に自信を持てそうな
タネ具合に昨年の悪夢が払拭できればいいような。

 ひとまず、翌々日にはポッドでの生育に備え、
タネ落花生を一晩、水に漬けておきますが、
私めの泊まり勤務の朝、バケツに水を注いで
しっかりと水分を含んで
発芽スイッチがON!になることを祈り。
IMG_2766
 仕事明けでタネ植え作業を行いたいと思いますが、
昨年が不足だっただけに、
失敗した翌年は不安に駆られますが、
何とか大豊作になってくれればいいのですが。。。
IMG_2767

 ここにきて、
さり気なく忙しい状況
に陥っている さくら でございます。。。m((_ _;))m
92e3da7b-s
 さて、今年もジャガイモサトイモに引き続き、
そろそろ本格的に農作業再開ということで、
ゴールデンウィークに突入した4月30日の話、
久々に早朝から軽トラにてジョイフル本田へ♪
20180905honda1
 ジョイフル本田の資材館は朝7時からオープン、 
開店と同時ではなくてもよいから
午前8時前に到着できるよう自宅を出発!

     駄菓子菓子!

 てっきり、朝7時オープンかと思っていたジョイフル本田、
パンダの国が撒き散らしたウィルスのおかげで
オープン時間が変更となり
朝8時開店と現地で知る。。。il||li _| ̄|○ il||li

 ただ、唯一の救いは7時45分に現地到着・・・
7時50分過ぎにはゲートも空いたので、
さっさと台車に肥料たちを積み込み、
会計待ちをすることに。。。

 そんな今回、ジョイフルにて調達してきた肥料は、

・粒状鶏ふん×4袋
・牛フン×5袋
・種まき培土×2袋
IMG_2641
といった具合。
DSC_1428
 サツマイモには主に鶏ふんをメインに散布し、
IMG_2636
IMG_2637
IMG_2638
落花生は鶏ふんの成分と相性が悪いこともあり、
牛フンをメインに畑に散布する予定。
IMG_2639
IMG_2640
 また今回は落花生の苗育成用に
種まき培土なるモノを購入・・・
例年購入していた培養土なるモノよりも
量も多く、今年は追加購入しなくても大丈夫かと。
IMG_2634
IMG_2635
 今年も農作業シーズンを迎え、
色々とやることが増えていきますが、
メチャ忙しい場所に左遷させられたこともあり、
どこまで農作業に打ち込めるかが気になるところで。(悩)

 最近のディスカウントストアー
NC99021129-2
売れれば何でもいいのか、なりふり構わずだな
と思う さくら でございます。。。m((_ _))m
29180bd7
 さて、今年はイマイチ豊作とはならなかった
    落花生 おおまさり
IMG_0162
今回は収穫と同時に来年に向けての
タネ落花生の確保も同時に行い。
IMG_0169
 例年は収穫後にネットから出して
セコセコとタネ落花生の確保を行ってきましたが、
今年は収穫し、房から身を取り外す段階で
そそくさとタネ落花生の確保を行い。
IMG_0170
 ひとまず、タネ落花生確保
2つの桶に一杯となった優秀な候補生たち、
一応、例年の選ぶ基準をおさらいしてみると・・・
IMG_0172
・実が2粒入っているモノ
・虫に喰われたものではない事
・実に極力キズが付いていないモノ
・大粒であること
IMG_0173
ということで、昨年は粒が大き目で1粒のモノも
選択基準に入れておりましたが、
今年はあくまで2粒のモノにこだわり。
IMG_0174
 軽トラックの荷台上に敷いた新聞紙上に広げ、 
綺麗に並べててタネ落花生の乾燥を
促してみたいと思いますが、
昨年のタネ落花生と比べてみると、
今年は殻が幾分綺麗な雰囲気。

 ちなみに順序良く並べてみると、
1列25粒ずつ並べて25粒×7列と3個・・・
計178個×2で356粒といった具合。。。
IMG_0175

 昨年もかなりの数をタネ落花生として
確保した覚えがあるのですが、
実際にポッドの植えて発芽を待ちかねてみたものの、
不発弾が多く6割程度の発芽率、
近年、稀にみる発芽具合だったわけで。

 来年は今年と同じ状況にならぬよう、
大豊作を目指したいところですが、
様々な対策も練ればならぬことも考えねばと。。。(悩)
IMG_0176

 マエベニノメイガ・・・
蛾の割には、なかなかお洒落な色具合
だと思う さくら でございます。。。m((_ _))m
マエベニノメイガ
 さて、今年は苗の生育がイマイチという事もあり、
昨年の6割程度しか定植できなかった
              落花生 おおまさり
そろそろ収穫の時期がやってきたということで、
お仕事明けの午前中から一人収穫祭を♪
IMG_0155
 今年は落花生の苗が少なかったこともあり、
定植作業もソーシャルディスタンス状態・・・
生育状態もいま一つですが、そこそこ育って入るようで。

 実際に収穫を開始してみると、
今年は間隔をあけて植えたせいか、
充分に落花生が広がって生育することができて
モノによっては広範囲に広がって生育し、
たくさんの落花生が実った房もあり。
IMG_0157
IMG_0158
 セコセコと収穫を進めるも、畑からの収穫作業よりも 
落花生の実を取り外す作業に時間を取られ・・・
それに並行して今回は来年用のタネ落花生
選別も行いながら作業を。。。
IMG_0159
IMG_0162
IMG_0164
 また昨年と同様、
ネズミに食べられたと思われる
5cf3cdcc
落花生が多数あり、来年はネズミに対する対策も
何かしら考えねばと。。。(悩)
IMG_0160
IMG_0161
 途中、ショウリョウバッタをひっ捕まえて、
遊んだりしておりましたが、
IMG_0163
結局、本日中には収穫作業が終わらないと悟った私め、
畑から落花生を収穫して自宅車庫脇に全て移動。
IMG_0165
 そこから実の収穫作業を継続するも
初日はサスペンデッドということで、18時前に終了!
ただ、昨年に比べると明らかに収穫量は少ないようで、
いささか寂しさを感じる。。。
IMG_0166
 翌日、朝5時半から作業開始!
途中、朝食を挟みましたが、
昨年よりも
収穫量が少ないせいか、
午前9時過ぎには作業終了!
IMG_0167
 昨年の落花生に比べるとムシに食されたものも多く、
IMG_0168
サイズ的にも小さいような気がしますが、
収穫量自体は間隔を開けて育てたせいか、
畑に植えた苗の数は減ったものの、
収穫量自体は若干の減少で済んだような
気がしないでもなく。
IMG_0169
IMG_0170
 ただ、今年は苗の生育不良やらもあり、
今年は特に天候に左右された感じ・・・
自然を相手に野菜を育てる難しさ、
いくら商売でやっている訳ではないとはいえども、
効率的に野菜を育てる難しさをつくづく感じ。。。(悩)
IMG_0171

 さて、いつも私めが足繁く通う
   スーパー銭湯、
脱衣所にて帰り支度している老令の男性、
おもむろに髪の毛をスッパリと持ち上げ、
頭をフキフキ・・・
あまりにも自然な行動に
呆気にとられた さくら でございます。。。m((_ _))m
IMG_7262
 さて、今年は種蒔き後にカラスに襲われたりと
散々な状況の落花生 おおまさり・・・
畑に植えた苗の方も昨年の
6割程度ということもあり、
私めも正直、意気消沈状態。。。il||li ○| ̄|_ il||li
IMG_7815
 そんな状況下だっただけに、
毎年行っている不発だったポッドの回収作業を
記事にしていなかったことに気がつき。(汗;)
IMG_7914
 今年は300チョイ植えた落花生のポッド、
200近いポッドが不発弾だったこともあり、
気分が乗りませんでしたが、培養土の方付け作業を。
IMG_7915
IMG_7916
 片付け始めて気がついたこと・・・
実際のところ、鳥たちに食されたポッドは
10個に満たなかったことが判明!
大部分はポッドの中でタネ落花生が
腐ってしまっており、
一時期、雨天が数日間続いたことによる
腐れが原因だったようで。。。(淋)
IMG_7917
 また中には成長過程で力尽きてしまったものもあり、
この辺についてもしっかりと原因を調べて
来年の落花生作りに生かせればイイのかと。
IMG_7918
IMG_7919
 また今回、回収したポッドの中で2つほど、
発芽したての落花生もあり、
こちらに関しても数日後に畑に植え替え、
無事に育っており。
IMG_7920
 ここ数年は無事に成長し、当たり前のように
毎年豊作だと思っていた落花生 おおまさり・・・
野菜モノ等を育てる難しさを改めて思い知らされたと同時に
改めて野菜などを育て収穫できる喜びに
感謝しなければいけないのかと。。。
IMG_7921

 幼いころの話・・・
茶碗蒸しが甘くなったのがプリン
だと思っていた さくら でございます。。。m((_ _))m
a17a6dc61cd96cf34a31e47b35475edf
 さて、5月にタネを蒔いた
落花生 おおまさり
そろそろ苗の方を畑に定植しても
よさげな雰囲気になり。
IMG_7811
 ただ、タネを蒔いてから暫くしてからのこと、
カラスにタネを食べられてしまうトラブルに遭遇!(💢)
急ごしらえの鳥避けを作り、
苗育成を続行する。
IMG_7805
 そんなトラブルのおかげで、
今年は苗の方も100本程度、
昨年の6割程度に。。。(淋)

 ひとまず、定植前の準備ということで、
畑に発酵牛フンをタップリと撒き散らして
IMG_7806
トラクターにて耕し準備よし!
IMG_7807
IMG_7808
IMG_7810
      駄菓子菓子!
 その時に気になってしまったのが
ジャガイモの男爵を植えた畑・・・
畝寄せ作業するのをこのところの忙しさで
すっかり忘れており、
実家から鍬を借りて畝寄せ作業、
小一時間ほどタイムロス。。。
IMG_7809
 畝寄せ作業を終えて、お待ちかねの
落花生定植作業ですが、
たて幅、横幅ともに70㎝、畝間は1mにて苗を。
IMG_7812
IMG_7813
 一列に苗13~15本、
一畝辺り30本弱で4畝といった具合、
昨年に比べると余裕をもって定植できたような。

 最後にビニールトンネル用の骨組みを畑に差込み、
IMG_7814
IMG_7815
防鳥糸を展張・・・
カラスを始めとした害鳥からの
イタズラをシャットアウトする♪
IMG_7816
 しばらくの間は水やり作業などが
必須になりますが、
今年は例年よりも少ない数でチャレンジする落花生作り、
効率よく大豊作を願いたいもので。
IMG_7817

↑このページのトップヘ