続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:育児

 何とも微妙な表現だと思う さくら でございます。。。m((_ _))m
 
イメージ 1

 さて、話は昨年の11月前半のお話・・・
幼稚園の行事で
「おとうさんと遊ぼう!」という会が催され、
この時期の遊ぼう会は主に11月下旬に行われる
「アート展」の下準備も兼ねて行われる催し事。。。
 

 この時、娘チャンと息子クンのクラスでは
出店を作るということで、休憩所に用いられるテーブルやらイス、
教室内の通路を作成するということで、道路や電柱などを担当。
 

 とりあえず息子クンは道路作成係を希望し、
手を灰色に染めて広げられた段ボールに色を塗っておりましたが、
一方の私め、
他のお父さん3名と娘チャンを含む園児4名にて
テーブルとイス作り
を。。。
 

 とりあえずイス作り担当になった私め、
牛乳パックを元にイス作りを開始いたしますが、
牛乳パックに新聞紙を詰める園児たちにどんどん作業してもらい、
詰め終わった牛乳パックを見つめながら
行き当たりばったりで作業を進めることに。。。(苦笑)
 
イメージ 2

 某一級建築士の様に手抜き設計では
ケガ人続出になってしまう
ということで、
強固なイスを作りたいと考える私め、園児たちと頭を捻りながら、
ひとまず牛乳パック16本を用い、4列×4列の土台を作成、
背もたれ部分に4本の牛乳パックを用い、
更に牛乳パックがバラバラにならぬよう、
ガムテープにてガチガチに固める♪
 

 イス完成後にピンクの化粧紙を貼付し完成ですが、
イスの耐久保証は5分・・・
娘チャンを筆頭に代わる代わるイスに座る園児、
耐久性に不安が募るも、アート展の際には
まだ原形を保っており、私めも一安心といった具合で。。。(苦笑)
 
イメージ 3
イメージ 4

 
 年が明けて2月になり、今度は園児たちによる
表現発表会・・・
その際にもこのイスが小道具として用いられており、
クタビレた感は否めませんが、壊れてはいないようで。(苦笑)
 
イメージ 5

 
 すべての催し物が終わり、イスの役目も終了ということで、
娘チャンの強い希望によりイスが我が家に・・・
恐らく沢山の園児たちが座ったであろうピンクのイスも
化粧紙もヘロヘロとなり、
座面部分にはその痕跡が残っておりますが、
目立ったガタつきもなく、娘チャンと息子クンが座っても
問題はないみたいですね~♪
 
イメージ 6

 
 とりあえず私め、セロハンテープとガムテープにて
補修&補強を施しましたが、今年いっぱいはこのイス、
壊れずに子供たちのおもちゃになりそうで。。。(笑)

イメージ 1

イメージ 2

チョイト話題は古くなりますが、6月の初旬の土曜日、
娘チャンの通う幼稚園で父親と遊ぼう!ということで、娘チャン同伴で
私めの通った幼稚園に参上~!!


 元来、人見知り気味の私め、人が大勢いるところが如何せん苦手、
とはいえ、小さくなっているにも限度があるということで、
そこそこの態度で幼稚園生用のイスに座って待機。


 それぞれのコースに分かれ、クラスに待機していた訳ですが、
娘チャン達のコースは牛乳パックを使用しての車作り、
てなわけで定刻になり、出席やら歌やらの催しを行い、
これから作る牛乳パック自動車の説明を受けて車作りのスタート!


 ゴムを動力とした車作り、模型作りは得意でも
こういった工作作業が苦手な私め、
四苦八苦しながら牛乳パックを加工、
加工の終わった牛乳パックの上に被せる紙ということで、
娘チャンに「好きな色の画用紙を持ってきて!」といったところ娘チャン、

ピンク色の画用紙を・・・il||li ○| ̄|_ il||li

なんともまぁ~、

ラブワゴン

でも作るようでして。。。(苦笑)


 一方、悪戦苦闘している私めの横では
ほかのお父さん、牛乳パックを2段に重ねて
2階建てバスを作ろうといった素敵なアイデアを・・・
ただ今回の車作りの動力はゴム動力という事で、
恐らく完成後には必ず競争みたいなものをやるなぁ~と、考えていた私め、
2階建てでは絶対に不利な展開になるな、と思っていたわけで。。。(苦笑)


 さて、ピンクの画用紙を張り終えた娘チャンの牛乳パック自動車、
お次は走り装置ということで、
車体に竹ひごを通し、ダンボールのようなタイヤを取り付けということで、
チョットした私めなりの作戦を・・・
とりあえず竹ひごにタイヤを取り付ける際は、
しっかりとダンボールと竹ひごにセロハンテープを接着した状態で取り付け、
動軸となる竹ひごが空回りしないようにと、予防策。


 片方のタイヤが取り付け終わった後に
そのまま反対側のタイヤを取り付けたのではワイドトレッド気味ということで、
丁度良い幅を見計らって切断し、ナロー仕立てに。


 リヤを若干持ち上げ気味にしたせいなのか、試走ではなかなかの走りっぷり、
これで走りに関しては私めも間違いない確証を・・・
てなわけで案の定、

最後に誰が一番遠くに走らせられるか?

という競争を。。。


 何コースかに分かれて様子を伺っておりましたが、
ワイドトレッドで走行安定性にかけるものやら車軸のみが空回りして進まぬもの、
挙句の果てには余分なモノを取り付けすぎて走らなかったりと、
製作した父親の悔しがる顔があちらこちらで。。。


 そんな我が家のラブワゴン号、なかなかの直進安定性に助けられ、

予選は3位通過!

決勝に進出した訳ですが、私め次なる秘策を・・・

ゴムを目一杯巻く 作戦!を決行

娘チャンそっちのけで、ほかのライバルたちを尻目に目一杯ゴムを巻く私め、
やっぱり、ビリよりは1位の方が気分の良い私め、いざ決勝レースに!


 結果はゴムを目一杯巻いたおかげなのか、

ラブワゴン号が見事に1位!

ガッツポーズをとる私めの横で何が起こったのかわからず
勝利者インタビューを受けるも

茫然自失の娘チャン

ときたわけで。。。(苦笑)


 まぁ、見た目は不恰好なるも成績をしっかり残せれば
文句なしという事で、娘チャンも状況が飲み込めたあとは
1位になったことを喜んでおりましたが、
来年も苦手な工作が待っていると思うと、
プチ鬱になりそうな さくら でして。。。(苦笑)

ただ今私め、息子クンの幼稚園 プレ保育申込みのために
幼稚園の講堂にて待機中。
あさ10時からの受付だというのに
30人ほどが行列中。(-_-#)
女性がたくさんたむろす中、あと一時間半、
私め、耐えられるだろうか・・・??

↑このページのトップヘ